FC2ブログ

自己紹介

アラフォー男性。
 ゴルフは父に勧められ2008年から開始。
ゴルフ上達の備忘録として記事を書いている。 
2023/9月時点でクラブハンデ17
まずはAクラス入りを目論む。
目指せ70台&シングルプレーヤー。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

110yard以内のアプローチ打ち分け(2023/9/17更新)

・ボール位置は気持ち少し右。
・いずれも短く持ったらきちんと膝を折り曲げる。前傾もそれに応じる。でないとトップするから。
・PSシリーズは擬音で。PS1はピュッピュッ、PS2はシュッシュッ、PS3はスーッスーッ。
一番気持ちよく自然に振れる最大のものをPS3とする。
・BSの手元は腰。
★SW:50yardまで。最終手段。
PS1:10
PS2:20
PS3:30
NBS:40
BS:50

★UW:真ん中持つのできちんと膝を折り曲げる。前傾もそれに応じる。でないとトップするから。
PS1:10、5前後。計15前後。
PS2:15、5前後。計20前後。
PS3:20、5前後。計25前後。
NBS:30、5前後。計35前後。
BS:50、5前後、計55前後。
普通90~100。100yardはいかないくらい。
真ん中80〜90。


★PW:意外にランでない。
左がキャリー、右がラン
PS1:10、5~10。計15-20。
PS2:20、5~10。計25-30。
PS3:30、5~10。計35-40。
NBS:40~45、5~10。計45-50。
ANBS:50~60(NEW)NBSより大きくBSとESの間でノーコック。
BS:60〜65、5〜10。計60〜70。
普通110-120。
真ん中90〜100。


★9鉄
PS1:10、ラン10。計20。
PS2:20、ラン10。計30。
PS3:30、ラン10。計40。
NBS:50、ラン10。計60。
ANBS:60
BS:70~80


★8鉄
PS1:15、ラン10。計25。
PS2:25、ラン10。計35。
PS3:35、ラン10。計45。
BS:90


★110yard以下の決め打ち

・100〜110yard:PW普通フル

 ・90〜100yard:PW真ん中フル

 ・80〜90yard:UW真ん中フル

 ・70〜80yard:PW真ん中ABS

 ・60〜70yard:PW真ん中BS

 ・50〜60yard:PW真ん中ANBS

 ・40〜50yard:PW真ん中NBS

 ・30~40yard:PWPS3

 ・20~30yard:PWPS2

 ・10~20yard:PWPS1

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

北六甲東をラウンド。グリップの使い分けでやったぞ80台!!

メンバータイムでラウンド。いつものDM医とお初の70歳代の4人で。

天気は良く、前半は曇りで涼しくて後半は少し暑かった。

ここ最近悩んでいるDRの引っかけフックをどうしようかと昨夜色々悩んだ結果、捉まりが良いのはテンフィンガーグリップのせいではないかと思い、オーバーラッピングを再開することにした。これが良かった!

スタート前の練習グリーンで、10歩、15歩、20歩を入念に繰り返す。これまた効果が相当あった。ロングパットの距離感がいまいちであったのは、練習していないだけなのだ。

6313yard、コースレート70.6。グリーンは8.5フィート。


①番527yardロング。左がOBのロング。

DR→6鉄→8鉄→バンカー×2→2パットのダボ。


ドライバーはフェアウエイキープできた。6鉄上手くうてたが、右ラフの前上がり。残り距離100yardくらいからの8鉄は大きかった。グリーンまで距離のあるバンカーで、脱出したとおもったらレーキにあたって戻ってきた(笑)。

前上がりの場面は花道で良かったな。


②番397yardミドル。右ドッグレッグ打ち下ろしからの打ち上げ。

ドライバー→6鉄→2パットのパー。


ドライバーはしっかり打ったつもりだがややプッシュであった。左足下がりからの6鉄。前日の3284TVの傾斜動画で、「地軸に垂直にたって、草すり」で150yardの左足下がりを綺麗に球をあげてパーオンできた。3284Pは神だな。

20歩の1stパットをきちんと寄せれてパーを取れた。20歩の距離を朝練習していて良かった。


③番140yardショート。右に大きなバンカーとOB。左セーフ。

8鉄→PW→1パットの寄せワン。


ティーアップで高くなり過ぎないように注意した。ダフってショート。PWで寄せて10歩のスライスラインを入れた。

10歩の距離は大切。


④番410yard長いミドル。HDCP1の最難関ホールだ。やや打ち上げでいつもアゲインストのホール。

DR→21度→バンカー→パターの寄せ→2パットダボ。


ドライバー完璧。21度はトップしたものの170yardくらい進んでくれた。ミスしても前進しっかりしてくれるのがUTの強味だな。バンカーでグリーンまで距離があるので、UWでバンカーショット。右に打ち出したが脱出できたのでOK。エッジまで距離があるのに、パターを使用して見事に勢いがカラーで失速した。9鉄転がしで良かったな。しかしこの経験が後半に活きた!


➄番ミドル。左ドッグレッグ。

DR→6鉄→UW→2パットボギー。


ドライバーgood。オーバーラッピングはひっかけが出ないので、気持ちよく振り切れる。


やや前上がりからの2打目150yardを6鉄で打つが、グリーン右ラフへ。前上がりを何とかしたいなあ。


⑥番打ち下ろしからの打ち上げミドル358yard。

DR→8鉄→2パットパー。


DRやや右へ。あと少し右打ち出しならOBだった。オーバーラッピングはプッシュが出るのが短所だな。ここはテンフィンガーで良かったかもしれない。

1stパットが15歩で、しっかり寄せて2パットで行けた。15歩は大切。



⑦番135yardショート打ち下ろし。

7鉄OB→8鉄→2パットダボ。


あげていたので、7鉄コントロールショットするも大きくひっかけてOB!このホールで、「ティーショットではコントロールショットはしない」と硬く決意をする。

打ち直しはしっかり振って、それでもショートしたけどカラーに着弾。なんとかダボで済んだ。


⑧番501yardロング。やや打ち上げからの右ドッグレッグでひたすら打ち上げ。

DR→21度OB→6鉄→9鉄→2パットダボ。


DR完璧。ここは左が狭いのに・・・さらに前上がりであった。左へいく要素満載で案の定21度で左大きく左ひっかけOB!

ただしここもダボで耐えた。先ほどのホールもそうだが、2連続で「OBパー」というやつだ(笑)

2ホール連続でOBを出したが、不思議と落ち着いている。


9番打ち下ろしからの池越え打ち上げミドル。

ドライバー→7鉄→PW→UW→2パットダボ。


ドライバーが右プッシュ。左は狭い。右は広め。オーバーラッピングで行きプッシュ。打ち急いでしまった。オーバーラッピングの選択は正解と思う。2打目は前に2本の木があり、7鉄ハーフショットで切り抜けた。残り30yardほど左足上がりをPWでトップ、カラーからUWのチャックリ・・・ここは雑だったな。


前半は48(17)の2OBであった。ドライバーは相変わらず安定して飛んでいるし、アプローチとパットもまあまあで気分は落ち着いていた。


45分の休憩で昼食をとった。


つけ麺を食べた。北六甲は昼ご飯が本当においしい。これはメンバーが異口同音に言う。


後半INへ。


10番525yardロング 

DR→6鉄→8鉄→PWの2パットボギー。


右ラフから6鉄うまく打ったが、フェアウエイに戻せず。8鉄前上がり今度はうまく打てて花道。両サイドにいったらまずはフェアウエイに戻すことだな。左が狭いので右に向きがちであるが、次回からはもう少し左へ向いてフェアウエイに戻すことを意識しよう。


11番347yardミドル。打ち下ろし左ドッグレッグで右へ行くと全くグリーンが狙えなくなるホール。

DR→PW→2パットパー。

残り90yardはPW真ん中もってフルショット。ややショートしたがパーオンした。PWをもっと得意になりたい。


12番342yardミドル。

DR→PW→PWで2パットボギー。

DRしっかり飛んで残り左足上がり110yardのパーオンチャンス。左へひっかけた。DM医曰はく「置きにいっているのがわかる。インパクトで詰まってる」と指摘をうけた。


13番151yard打ち下ろし池越えショート。

7鉄→UW→2パットボギー。

150yardは7鉄ぎりぎりの距離。案の定ダフってあわや池ポチャ・・・・危なかった。

ぎりぎりの距離の番手は持たない。


14番HCP2の難しいミドル。

DR→7鉄→9鉄で1パットパー。


DRプッシュ。右を向いてドローすると思ったが、せず。7鉄ラフからほぼ進めず。9鉄うまく打ててオン。下りの7歩の距離を入れれた。これは嬉しかった。10歩を基準にふり幅を小さくしただけだ。


15番166yardショート。打ち上げ。

7鉄→パーオン2パットパー。

1stパットが上りの15歩の距離。3歩の距離に近づけてパー。

15歩は大切!!


16番500yard打ち下ろしロング。

DR→21度→PW→9鉄で寄せて2パットボギー


テンフィンガーでしっかりドローで飛ばせた!

21度はまたもやひっかけた(笑)

カラーからピンが25歩くらいの奥であったので、9鉄で4歩くらいにまで寄せれた。

同伴者の75歳が、パットの時に「ラインを参考にしたい」といい真後ろに立つ。

さすがにのいてもらった。スタートホールでも後ろにたつおじいさんであった。



17番380yard右ドッグレッグミドル。

DR→8鉄→PWで2パットボギー。

DR完璧であった。8鉄で左足上がり121yardをコントロール失敗して左へ大きくひっかけ・・・

その番手の想定距離より短い距離を打つとき、ふり幅で調整は良くないな。



18番361yard打ち下ろしからの左ドッグレッグ打ち上げ砲台。ここはいつもアゲインスト。ここがパーなら89がでる、と意識してティーショットへ望む。


DRはテンフィンガーでやや天ぷら気味であったが、まっすぐ190yardほど飛んでくれた。

残り池越え150yardでアゲインスト。左足下がりの6鉄でひっかけたが、パーオン。


ピンまで下って、上るスライスラインの20歩だ。

どうも20歩がキーのようだ。


キャディさんにスパットを教えてもらい、20歩の距離を打つ事だけを考えてストロークすると、なんと10cmについた!

これは感動したな。キャディさんのおかげだ。




なんとか89と80台を出せた。


東コースでは初めてだなあ。



後半はノーダボ!!41(15)であった。


・オーバーラッピングとテンフィンガーの使い分け

・10歩、15歩、20歩の距離感

・その番手の想定距離より短い距離を打つとき、ふり幅で調整は良くない。

まだまだ改善点はあるし、もっとスコアは良くなるはずだ。



923IMG-8997.jpg


テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

5番アイアンはやはり不採用。ドライバーのコントロールショットのコツ。前上がり練習。

5鉄を復活させたが、やはり練習でさえミスがでる。ラウンドで使うのはやはりよそう。
代わりに24度を再登板だ。

ドライバーのコントロールショットについて。

・グリップはオーバーラッピングにする。
・ティーはいじらないで45mmのまま。
・持つ長さは少しだけ短く持つ。
・トップは耳の位置で。
・トップからは普段と同じ力感で。

中でも5番目の力感については大切と気付いた。
力感をコントロールしようとすると、インパクトで緩んでいろんなミスがでるのだ。

要するに、グリップをオーバーラッピングにして、トップを抑えめにする、のだ。

トップについては普段は左肩を限界にまで入れている。

これを控えるイメージだ。


次に前上がり対策について。

ティーを25mmに設定してみた。

PW、9鉄、8鉄を使用。

グリップは真ん中に持ち、ボール位置は真ん中だ。少しフェースを開く。ふり幅は耳くらい。

PWでは80yardくらい、9鉄で90yardくらい、8鉄で100yardくらいほぼ真っすぐか少し左へ打てた。

右を向くよりも少しフェースを開く方が自分には合っているようだ。


DRのコントロールショット、前上がり練習ともに次回ラウンドでチャレンジしよう。


テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ライン出し、よりコントロールという言い方にする

どうも「ライン出し」と言ってもイメージがわきにくい。


「コントロール」のほうが良い。野球をやっていたからか?


コントロールするには、いい塩梅の力感が必要だなあ・・・

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

残りラウンド回数を意識する

年内はあと5.6回でラウンド終了だろう。


ホームコースのハンデを1縮めればAクラス入りだ。


競技はあと4回くらいだ。



この4回でアンダーを出す。


88以下で良いのだ。



前半44、後半44でokなのだから、気負わなくて良い。



なにはともあれ、コントロール最優先!!


テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ここ最近、練習の質が悪かった気がする

ラウンドで活かせる練習が大切。練習のための練習になっていたな。


すぐにそうなってしまうので、常に「その練習、ラウンドで役に立ちますか?」と自問自答しておこう。



不器用なので、困る!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

次回ラウンドに向けての練習メニュー

優先順に。


1位 ドライバーのバント。良い当たりで無くても良いから、左に行かずにコース幅における200yardくらいでややフェードが目標。

狙うドライバー。



2位 5鉄〜UWの全アイアンの耳から耳までのESショット。アプローチのイメージだ。

ここ最近飛ぶようになったのか振りすぎている。八重桜はライン出しさえできればボギー以内で上がれる。手前30yard以内なら全然上出来である。



3位 ショートホールのティーアップ対策。21度と5鉄〜PWまで1球勝負!1mmティーアップで。何より本番でしっかりと1mmにティーアップすることが大切だな。



4位 前上がり対策。20mmくらいにティーアップして、7〜9鉄で。ウェッジはさすがに引っかかるイメージが強いので、ショートアイアンで練習する。2位のESができれば、こちらもできるはず。


5位 PWとUWでのPS1〜3、NBS、ANBS、BS、ABS。だいぶ慣れてきたけど、毎回練習は必要。


すべて別に難しい内容ではない。


次回ラウンドというか、当面の練習メニューだな(笑)




テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ゴルフ環境に感謝

アラフォーで子どもがまだ6歳と3歳と家庭を最優先しなければならないのに、嫁さんが寛大で月に2回、多い時で3回もゴルフへ行かせて頂いている。日曜は月2回まで、祝日があれば1回行っても良いことにして頂いている。



ゴルフをする友人は多くないけど、その中でも群を抜いてゴルフ環境に恵まれている。いや、恵まれすぎている。



自分がしてもらってばかりだとダメなので、妻が欲しいと言った服や財布や鞄や靴は、絶対にOKと言うようにしている。



自分は家事や諸々家のことができない。できることは、稼ぐことくらいだ。




こんなにゴルフ環境に恵まれているので、そろそろ80台を出しておかないとなあ・・・


テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

前上がりの練習

高くティーアップした練習があった。


忘れていた・・・


ボールをクリーンに捉える練習にもなるな。


次の練習から取り入れよう!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ピンオーバーしても上出来

昨日のラウンドではボギーオンでピンオーバーした場面から寄せワンを2つ取れた。



4m前後の上りのパットと、同じくらいの下りのパットだ。



不思議と落ち着いてパッティングすることが出来た。



ピンオーバーして止まるまでボールの転がりをしっかりと目に焼き付けたおかげが、パッティングの際にどう転がるかが分かっていたからだろう。



あまりにもオーバーしすぎるのは良くないけど、ピンまでの距離+10yardくらいを打つようにしておけば、とりあえずグリーンオンできるのではないだろうか?



競技ではプレッシャーがかかるし、気軽に大体あの辺これくらいの距離を打っておこうという気持ちが大切な気がする。



昨日の最終ホールではピンまでの60yardピッタリの距離を、よりによってUWで打ち見事にショートしてバンカーインした。普段ならPWのBSで手前でも良いのに!



アプローチはラフが深いなどよっぽどの時以外はPW一択だ。



オーバーしても返しのパットがわかってるので。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

力感のコントロール

ドライバーのバントを成功させるには、通常スウィングの力感では難しいのではないだろうか。



野球でもバントをする選手が打ち気満々な訳はないだろう(笑)



力感のコントロール・・・



なかなか難しいと思うが、ウェッジでのショット感覚でいいか?



力感のコントロールは大切だとコヤマカズヒロ氏が言うてたなあ・・・

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ドライバーのバント

マーク氏が得意としている。


ドライバーのバンド練習をやると言っていたのに、全然本気で取り組んでいない。



やはりどこかに飛距離に対するこだわりがあるのだろう。いや、そうではなくて、狭いホールでも真っ直ぐ飛ばせるはずという変な確信をもっているのだろう。




ウヌボレるな!!大体まだハンデ17だろう。



Bクラスではないか・・・



まずは本気でバント練習をしよう。



テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ドライバーが良い事とスコアが良い事は別。謙虚に。

ここ最近、ドライバーが良い。テンフィンガーグリップとブリヂストンJGRにしてから、我ながら惚れ惚れする綺麗なドローボールで飛んでいく。同伴者たちからは「すごい!よう飛ぶなあ。」と絶賛される。中には「俺も若い頃にはそれくらい飛んでいた」と嘘かまことかわからない発言をされる60代の方もいる。ドライバーに自信を持っていいということなのだろう。



ドライバーでしっかり飛ばして、2打目のすっぽ抜けトップOBが連発している。



もちろん前上がりなどの傾斜のせいはあるだろう。



しかし、もしかすると最大の原因は「ドライバーでこんなに飛んだし、残りは短いしパーオン余裕だろう」というウヌボレと、ドライバーを振った余韻がウェッジに悪影響を及ぼしているからではないだろうか?


ドライバーが飛ぶと残り距離が短くなるし、何より気分が良い。


他の三人より前に飛んでいるというのはこの上ない優越感である!おれってすごいなあ、としみじみする。



この考えが好ましくないのだろう。



謙虚さがない。自分より飛ぶ人なんてたくさんいる。



そもそも同伴者は自分より20歳くらい上の人たちだし、むしろ飛んでないと問題だろう。



多分、これは慣れもあると思う。



テンフィンガーとJGRは飛ぶのだ。昨日は初めて2023モデルのJGRを使用したが、2021より明らかに飛んでいる。不思議なのがアイアンの飛距離はあまり変わらないのだ。素晴らしい。



よく言われる事だが、ドライバーは2打目が打てれば良い。ティーショットはそういうものだ。



スコアは2打目以降で作る。



頭では分かっている・・・




テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

OB3発・最終ホール+4であったが、バーディ2つの敬老の日杯。クラブセッティングを再度見直し。

ハンデが似たような3人とラウンド。60代の方2人と70代の方1名であった。ドライバー2本体制のクセ強セッティングで挑んだ。昨日が月例であったようで今日は組数が少なくて、15分ほどスタートが早まる。パットの練習をしていたら急に呼ばれて慌ててティーグラウンドにかけつけて2番バッターでスタート。



10番:506yardロング。HDCP10。右ドッグレッグからの左ドッグレッグ。フェードで攻めるためにG410フェードポジションを振る。練習場よりはるかにプッシュスライスして右OB!トリ・・・もう2本体制は辞めると硬く決意する(笑)やはり練習場とコースは別物だな。


11番:163yardショート。HDCP16。ティーアップなしで5鉄パーオン。3段グリーンの1段目にピンがあるが、2段目に着弾。ボギー。八重桜は無理にパーオンするくらいなら手前花道狙いの方がパーを取りやすい気がする。


12番:381yard打ち下ろしミドル。HDCP4。DR完璧ドロー。残り125yardを8鉄で打って寄せワンパー。


13番:535yard左ドッグレッグからひたすら上っていく。HDCP2。ドライバー完璧ドロー。前上がりなので5鉄で。やや左へひっかけ、2本の木の間のラフへ。残り90yardくらいPWでやや達磨落としでグリーン手前。寄せ2ボギー。


14番:392yardの打ち下ろしドラコン推奨ホール。HDCP6。グリーン周りとグリーンそのものが難しい(大きく右へ傾いている)ことで有名。HDCP6。DRここも完璧。残り90yardと腕時計ナビが表示したが、使用していないサブグリーンの方であった。気付かずにショート。が、手前から寄せてボギーでしのぐ。


八重桜は手前ならボギーで耐えれる。このホールのグリーンは難しいので、下手に乗せるより手前から乗せて上りのパットを寄せワン狙いの方がいいかもしれない。


15番:275yard短いドッグレッグ。突き抜け注意と2打目がものすごい打ち上げ。HDCP8。G410をもう一度挑戦するが、再度とんでもないプッシュスライス!もう二度とコースで使用しないでおこう、ともう一度決意する(笑)PWショートして、ラフからのUWが上手く打ててボギー。


16番:368yardのミドル。HDCP14。全体的に左に傾いているホールである。DRが相変わらずほれぼれするドロー。上手く打てて距離もでて、残り80yard。前上がりで、先日のラウンドと全く同じ右すっぽ抜け!!なんとかOBにはならなかったが・・・・・草すりはしていなかった。ちなみに後半OUTコースでは、左上がりから右方向へトップしOBとなる。〇〇上がりから事故がおきる。それもいずれも右方向へすっぽ抜けトップだ。これは本当に改善しないといけない。結局このホールはダボ。


17番:113yard打ち上げショート。HDCP18ティーアップなして9鉄右カラーオン。パターでオンして、下りのフックラインを入れてパー。


18番:389yard右に池がある打ち下ろしHDCP12。DR気持ちよく打てた。が、飛び過ぎてバンカーイン。270yard飛んでいた。打ち下ろしだけど、嬉しいなあ。バンカーのへりにあっただけで出すだけ。前上がりかつやや左足上がりで、ゆったりPWを振ってオン。ダボ。


前半 2023-09-18 164647

前半は47の19パット。同伴者が不調か何かしらないが、スコアが悪いことをひたすらコースのせいにして表情も態度も超不機嫌であった。こういうゴルファーにはなりたくないな、と反面教師にした。ゴルフって、うまくいかないときに人間性がでるよなあ・・・・同伴者の気持ちを考えないんだろうな。



1番:399yard長めミドル。HDCP3。DRプッシュストレート。ここは左が狭いが右は大丈夫。7鉄でラフから打ちグリーン手前に着弾。PWでピンを8歩ほどオーバー。しかしパット入れて寄せワンパー。PWでオーバーした際に、転がりを見ていたのが功を奏した!


2番:340yardのひたすら上るミドル。DRを打つ際に、ティーマーカーが気になったが、そのまま打つと案の定力んで低弾道フック。これまでも何度かこういうことがある。ティーアップの際は気を付けないといけない。

2打目スタイミー。目の前に小高い丘と2本の木がある。小高い丘を越えかつ2本の木の間を抜かないといけない。6鉄か7鉄で低弾道ショットのを考えたが、最悪小高い丘に当たって戻される。弾道の高さをインプットしておけば・・・結局、8鉄を振り当然のごとく枝に当たる。ダボ。


3番:393yard打ち下ろしドラコンミドル。HDCP1。DR気持ちよくドローでぶっ飛ばす。8鉄でピン横1.5mにパーオン。

バーディーパットを沈めれた。これは嬉しい。


4番:169yardショート。HDCP17。先ほどのバーディーの余韻のせいか7鉄引っかけ。ラフからUWで乗せてなんとかボギー。バーディーに慣れたいなあ・・・



5番:462yard打ち下ろしからの池越えロング。HDCP5。DR右プッシュアウト。池手前に刻んで、残り100yar9鉄で池越え。下りのパット。ここは毎回下りのパットが残るせいか距離感がでてきた。ピンを少しオーバーして上りのパットを入れてボギー。


6番:314yard上りミドル。HDCP11。DRしっかり打てた。2打目左足上がり残り80yardをUWで右すっぽぬけトップOB!!打ち直しPWも右すっぽ抜けトップ!!なんなんだこれは・・・なんとか寄せダボで済ます。

草すり不足、打ち急ぎか?ちょっとこれは困るなあ・・・・


7番:357yard右ドッグレッグミドル。HDCP15。DR良し。残り70yardをPWで乗せる。下りのパットが入って今日2つ目のバーディー。PWでピンをオーバーしても、その転がりをみておけば返しのパットは困らないか?

残り2ホールで+1以内ならアンダーが出る。


8番:192yard長いショート。HDCP13。ティーアップなしで5鉄で刻もうとするも、恐ろしいほどダフりって左OBゾーンへ!!もうあきらめの境地で今度はティーアップして5鉄でオン。(この日は165yardくらいの距離であった)

左OBゾーン付近にいくと1打目が生き残っていた。なんとかボギーセーブ。

最終ホールでパーなら良い。しかしここはドライバーで左OBを経験している。

5鉄で刻むか迷ったが、同伴者にまだ若いしドライバーでチャレンジしたほうが将来的に良いとアドバイスを受け奏することに・・・

9番535yard打ち下ろしロング。DR案の定OB!出球左のフックだ。いろいろあって+4の9・・・・

後半は45の15パット。


後半 2023-09-18 164816

トータル92(34)であった。

いまのドライバーの飛距離なら、セカンド以降の残り距離なら全ホールパーオンできるはずだ。

しかしそれができていない。

グリーンが小さくて2打目の精度がいまいちだからだろう。

左足上がりと前上がりのトップをなんとかしないといけない。

7番ホールで残り70yardくらいからはきちんとPWで乗せれた。トップするときは振りすぎ・早すぎなんだろう。

草すりもしていない。

9番ホールの左OB癖をなんとかしたい。

ドライバーであくまでも打ちたい。

変にスライスを打とうとしてもうまくいかないだろう。

持ち球のドローをもっと突き詰めた方がいいか?

それかクリークのティーショットを練習するか?


テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

日替わりのボール位置と、ようやく決まったクセ強セッティング

明日の敬老の日杯に備えて練習場へ。


ウエッジから打つがどうもダフる。


草すりをして、ヘッドがいつもより右側に落ちることが判明。


ボール位置をいつもよりボール1つ分右にするとダフリはなくなった。2日前とはボール位置が違うのだ。ゴルフは日替わりだなあ。

次に5鉄を打つ。悪くない。ノックダウンショットを数球練習したが、これだけでラウンドできるのでは?


24度を打つ。ミスしても150yardは進んでくれるのがいい。両方使えるので、2本ともいれよう。代わりに抜くのは6鉄にする。6鉄の距離は5鉄でカバーだ。

5鉄の対象距離は150~170yardだ。150yard台の残り距離なら、ノックダウンショットを積極的に使おう。
160yard~170yardなら普通に打とう。普通に打てばラインは出るはず。

24度は狭くない場面で打とう。

次にG410(カチャカチャで9.0度)フェードポジションを打つ。

5球ほど打つがすべて真っすぐだ。

普段がドロー打ちなんだろう。

ROGUE  ST MAXも打つがこちらもいい。しかしフックしすぎる場合もある。実際にラウンドでもそうだ。


少しでも不安を感じたらG410、いけそうならROGUE  ST MAXにしよう。

よってセッティングは

DR:ROGUE ST MAX 10.5度 diamana PD 50
G410 MAX (9度。10.5度をカチャカチャで調整) エボ6
ドライバーは2本体制だ。なかなかこういう奇抜なことをするプレーヤーはいないだろう(笑)一昔前にミケルソンがやっていたな。


5番ウッド:ROGUE ST MAX VENTUS 5 for キャロウェイ


21度、24度UT:ROGUE ST MAX OS フジクラ MC 70 for キャロウェイ


5鉄7鉄8鉄9鉄PWUWSW G425アイアン modus 120 S 
6鉄を抜く。

58度お助けフリープフロッグ


この14本だ。

ノックダウンショット併用の5鉄がキーマンになりそう。





テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

5鉄と24度UT

5鉄と24度UTの両方を入れておこうという気持ちになってきた。


理由は

・5鉄はライン出ししやすい。160yard〜170yardくらいのショートホールで役に立つ。

24度はショートホールだとどうも左に行く傾向。

また、狭いところで役に立つ。



・24度はやさしく距離を稼げる。ライが多少悪くても打てる。ミスしてもあまり飛距離が変わらない。とにかく前進してくれる。



トップトレーサーでの計測データは、フラットキャリーが5鉄168yard.24度170yard、ラン込みで177yardで同じであった。



5鉄を入れるとなると、何か1本抜かないといけない。


さてどうするか・・・


テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

14本のクラブを大切にする。長所を活かす。

ドライバーからパターまでそれぞれのクラブには個性がある。



人間と同じで短所もあるだろう。



だから、短所より長所をみてあげるのが大切だ。


14本のクラブとしっかり対話をし、適材適所を意識しよう。


そうすれば、勝手にゴルフはうまくなる・・・はず。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

G425 54度SWの使い方

普通に持ってバランス良く振って、80yard行くか行かないかくらい。


ただ、ミスがちらほら。トップするのだ。


同じ距離を打つなら、9鉄BSだな。


10yard、20yard、30yard、40yard、50yardをキャリーで楽に打てるのが最大の長所。


PS1〜3とNBS.BSで対応可能。


これは十分戦力になる。



よって、50yard以上ではSWを使わない!!


テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

草スリ

全ての基本。

練習から撤退しよう。

ラウンドで忘れないために。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ようやく決まった14本クラブセッティング

これまでクラブの本数をいかに減らせるかと試行錯誤していた。



しかし、1本のクラブで距離を打ち分けるのは自分にとってはかなり難しい。


なので素直に14本いれることにした。


DR:ROGUE ST MAX 10.5度 diamana PD 50

G410 MAX (9度。10.5度をカチャカチャで調整) エボ6


ドライバーは2本体制だ。なかなかこういう奇抜なことをするプレーヤーはいないだろう(笑)一昔前にミケルソンがやっていたな。


5番ウッド:ROGUE ST MAX  VENTUS 5 for キャロウェイ


21度、24度UT:ROGUE ST MAX OS フジクラ MC 70 for キャロウェイ


6鉄〜SW G425アイアン modus 120 S 


58度お助けフリープフロッグ


この14本だ。


14本に助けてもらおう!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

やっぱり5鉄と4鉄は使用しない。UTの練習を積もう。

G425アイアンの5鉄(23.5度)と4鉄(20.5度)を復活させようとして練習場へ。


結論からいうと、やはり成功率が低いのでバッグに入れないでおこう。


良い当たりが出る時はあるものの、その確率はあまり高くない。4割くらいか?


ミスした時が悲惨で、大きく曲がったり飛ばなかったり・・・


一方のUTはミスした時もけっこう真っ直ぐ飛んでくれる。


右すっぽ抜けが起こる時、うち急いで左肩の入りが全然だ。


勇気を持ってしっかりと左肩を入れないといけない。



目安としては、顎の下に左肩が密着するところまで。



左肩さえ入っておけば、腕から下ろす確率を下げることができる。



スタンス幅は狭めでok。


テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

G410をフェードポジション及びカチャカチャでで9.0度にして再投入!!

木曜日は実家の夕診だけなので午前は休み。というわけで早朝練習へ行ってきた。

ROGUE ST MAXをハーフスイングや短く持ったりしたが、曲がるときは曲がる。


左へ絶対にいかないようにしたいのだが。


どうしたものかと一旦帰宅。


自宅で色々と考えた。


帰宅すると、もうすぐ小学校受験を控えている幼稚園の年長の長女がちょうど出ていくとことだった。

「パパ、朝からゴルフ?仕事は?」

と6歳にして痛烈な質問をしてくる・・・(笑)

今日は夕方から診療や、と伝えておいた。


再びドライバーについて。


スイングは変えたくない。


振り切った方が曲がらない。


そういえば、手持ちのG410をフェードポジションにすればいいのでは?と閃いた。


もういてもたってもいられなくなり、再び練習場へ・・・


フェードポジションに変えると1発目から最高の球がでる。


が、しばらくするとやはりドローする。


そこでロフトをー1.5度して9度にすると、10球ほど打っても1回も左へいかなかった。


グリップは普通に持つ。


短くもったりしない。


高すぎることのない弾道でやや右打ち出しで真っすぐとぶ。


ボールスピードはけっこうでてそう。



ロフトをたてたからだろう。


ひょっとするとROGUE ST MAXより飛んでる?



左へ行かない分、思い切りふれる。


次回ラウンドではROGUE ST MAXとG410の2本体制だ!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

本数を少なくすると、本当に簡単なゴルフになるのだろうか?

これまで本数を少なくすることでラウンドでのクラブ選択が楽になると思っていた。

が、そうではなさそうだ。

コントロールショットは難しい。

ウエッジはなんとかなるものの、細かい打ち分けはどうもいつも通りのスイングが難しい。

短く持ったらバランスが変わるし、ボールとの距離が変わる。

インパクトで緩みがち。

やはりフルショットで組み立てるのが楽な気がする。

ただ、多少のコントロールはできた方がよいだろう。

多少で良いと思う。


練習せずにうまくなりたい!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

PWを少し開いて?

今現在ウエッジはPW、UWとお助け58度だ。


PWを開いてUWの代わりにできないだろうか?


開くと、難しくなるのだろうか?


そうすればクラブを1本減らせる。


できればクラブを減らしたい考えの持ち主で、少し変わったセッティングをしたいのだ(笑)

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

絶対にOBにならないティーショット

何事も「絶対」ということはないと思うが、ラウンドでの拠り所となる武器が欲しい。



それは、ティーショットで絶対にOBにならないドライバーショットを編み出すことだ。



ハンデ17レベルでは、ティーショットの如何でスコアが大きく左右される。



ドライバーで150yardでも良いので、絶対にOBにならないライン出しショットを自分なりに編み出してやろう!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

自分の気持ちに気付く。

人間は心がある。


この心が良くも悪くも人間らしさを特徴づけている。



ラウンドでは、1打ごとに状況は変化する。


うまくいってる時は良いのだが、問題は悪くなってる時だろう。



不安や焦りがあるときは、自分がそういう気持ちになっていると認識するのが大切だろう。



不安や焦りがあるのに「大丈夫!」と無理やりポジティブに考える気持ちはわかるが、何も対策を練らないとまた失敗してしまう。



不安や焦りを受け入れた上で、最善の策を練るのが上手いゴルファーなのではないだろうか?



ティーショットで不安を覚えた場合に備えて、成功確率の高いドライバーのバントを編み出そう。



ピンまでの距離を測るとどうも力が入る。


対策として、ピンまでの距離は測らずにフロントエッジとセンターまでの距離を測ろう。



これはショートホールとパーオンチャンス対策だ。





テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

問題のあったティーショットとその対策。

先日のラウンドでティーショットを失敗した時の精神状態を振り返る。


10番スタートホール。

「2インチ短く持って打つと決めた最初のラウンド。右ドッグレッグで左は狭い。」とそわそわした心境。果たしてうまくいくのか、と思いながらのショットは出球右でドロー強かった。OBではなかったけど、行って欲しくない左ラフに着弾。



11番ショートホール。

24度UTで165yardほど。やはり短く(2インチ)持って初のショートホール。距離的には十分パーオンできる。特に狭いとは思わなかった。ワンオンを意識。



結果、右すっぽぬけOB!このホールはどちらかというと左へ行く場面が多い。打ち直し6鉄は普通に持って引っかけたがセーフ。



そう、左は広いのだ。ここは。


対策としては、フロントエッジまでの距離で良いことを意識する。ライン出しできれば十分。ピンまでの距離は無視だ。


手前からの寄せには自信がある。




17番ショートホール。16番でセカンドOBを出してトリプルを叩いている。右すっぽ抜けトップ!なんとか寄せツーボギー取れたが・・・。前のホールで叩くと、次のホールまで響くのが問題。




叩いたホールの次は引きずりがちで焦りからスウィングが早くなりがちで特にトップから落ち着きがなくなる、ということを意識しておこう。



対策としては、いつもに増してゆっくり振る。



3番ミドル。右プッシュ。雨が降っていて打ち急いだか。ドローを打つ意識が希薄になっていたのかもしれない。雨はこういう風に集中力が切れやすい、と意識しておこう。



対策は17番と同じ。



いつもに増してゆっくり振る。



4番169yardショート。

グリーン手前に左右バンカー。これを意識しすぎたか。


24度すっぽ抜けOB!!


フロントエッジまで160yardなので、これを越えればよい。充分、自分には超えれる能力はある。


ただし、しっかりとライン出しだ。



4鉄ティーショットで良いかもしれない。



8番192yard長いショートホール。

グリーン手前左右にバンカーあり。バンカー手前は173yardと167yardとなっている。フロントエッジまで178yardだ。



視察ラウンドで21度でワンオンしたのだが、それ以降パーオンできず。



手前に160yard打って、花道から30yardの寄せが簡単か?30yardならPSシステムで上りのラインを残して寄せワン取れそう。



5番ウッドでワンオン狙い?




9番左即アウトロング。

ここはボギー以内で上がらないと100を叩くとプレッシャーに。

出球右は予定通りであったが、フックが強すぎて危険な左へ。

なんとか球はあったが・・・

不安なままで打ってもろくなことがない。


不安を受け入れた上で、それでも成功の確率が高い打ち方を編み出そう。


不安なまま、上手くいくと奇跡を信じてもだめだろう。



きちんと対策を練ろう。



ここはドライバーバントになるだろうな。





テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ティーショットを右に打つ?左に打つ?

八重桜 

OUTコース

1番左NGの399yardミドル。

右安全。いつも通り右打ち出しのドローでいける。


2番340yard打ち上げミドル。

左右大丈夫。


3番393yard打ち下ろしミドル。

右狭いのでしっかりいつも通りのドローで。


4番169yardショート。左右手前バンカー。

右狭い。先日、右すっぽ抜けOB。



5番462yard打ち下ろしロング。右狭い。

普通にドライバー打てばOK。



6番314yard打ち上げミドル。

ドライバー普通に打てる。



7番左狭い357yardミドル。右広いので右に打ち出していく。



8番192yard長いショート。

右広い。


9番左NGの535yard打ち下ろしロング。

先日、フックかかりすぎてあわやOB。




INコース

10番506yardロング。

左浅い、右ドックレッグ。

フェードでいきたい。左浅いので。


11番165yardショート。 

先日、右すっぽ抜けOB。左広い。奥はNG。



12番381yard打ち下ろしミドル。

気持ちよく打てる。



13番535yardロング。左浅い左ドッグレッグ。

気持ちよく打てる。3打目5Wで先日パーオンできた。


14番392yardミドル

気持ちよく打てる。


15番275yard右ドッグレッグミドル。

先日、ドライバー短く持ってフェード完璧。


16番368yard左ドッグレッグミドル。左狭い。

ドライバー気持ちよく打てる。


17番113yard打ち上げショート。

8鉄普通に打てばオンできる。



18番389yard右池アウトの打ち下ろしミドル。

右NG。普通に打てばドローでOK。




テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

フェアウェイキープ、グリーンのどこかに乗せる、花道狙いの3択

ラウンドではいろんな事象が起こるので、全てを想定することは難しい。



ただ、これだけは守っておこうという軸を決めておけば対応できるのではないだろうか?



ティーショットはフェアウェイキープを死守、セカンドはグリーンのどこかに乗せるまたは花道狙いを軸にしようと思う。



先日のラウンドではドライバーがあまりにもバンバン当たるものだから、最終ホールで大きく左へフックした。




フェアウェイキープを死守なんて考えれなかった(笑)




セカンドについては、ライが非常に大切である。




傾斜があるとなかなかパーオンは難しくなってくる。




セカンドライからのパーオン率のデータを取っても良いかもしれない。



セカンドのライがつま先上がり・下りの場合はなかなかパーオンのイメージがわかない。



1度北六甲でつま先上がりの残り170yardからパーオンさせたが、この1回きりかもしれない。



つま先上がりの場合は、右へのすっぽ抜けが怖い。セカンドOBしやすい。



先日も残り90yardつま先上がりから9鉄で右すっぽ抜けOBをやらかした。



ドライバーの綺麗なドローをしっかり成功させたのに。


つま先下りも同様で、振り回すとチョロになる。


つま先上がり同様に大人しく花道に打っていくのが安全だろう。1番手あげておこう。



つま先上がり・下りの怖いところは、傾斜から脱出できないことであろう。


 


大人しくフェアウェイに戻すこが大切。



花道に向かって打つのなら、パーオン狙いよりも難易度はグッと低くなるだろう。



一方で左足上がり・下りはパーオンのイメージができるし、実際にそうできている場面がある。



この状況は積極的にパーオンを狙っていける。



もちろん番手調整は必要である。



色々と計画したが、それでも予期せぬことは起こるであろう。



とにかく、フェアウェイにボールを置いていく。



迷ったら、これだな。


テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーゴルファー。現在クラブハンデ17。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR