自己紹介
ゴルフ上達の備忘録として記事を書いている。
仕事も家庭もゴルフも頑張りすぎない程度に頑張ろう。
天気は良く、前半は曇りで涼しくて後半は少し暑かった。
ここ最近悩んでいるDRの引っかけフックをどうしようかと昨夜色々悩んだ結果、捉まりが良いのはテンフィンガーグリップのせいではないかと思い、オーバーラッピングを再開することにした。これが良かった!
スタート前の練習グリーンで、10歩、15歩、20歩を入念に繰り返す。これまた効果が相当あった。ロングパットの距離感がいまいちであったのは、練習していないだけなのだ。
6313yard、コースレート70.6。グリーンは8.5フィート。
①番527yardロング。左がOBのロング。
DR→6鉄→8鉄→バンカー×2→2パットのダボ。
ドライバーはフェアウエイキープできた。6鉄上手くうてたが、右ラフの前上がり。残り距離100yardくらいからの8鉄は大きかった。グリーンまで距離のあるバンカーで、脱出したとおもったらレーキにあたって戻ってきた(笑)。
前上がりの場面は花道で良かったな。
②番397yardミドル。右ドッグレッグ打ち下ろしからの打ち上げ。
ドライバー→6鉄→2パットのパー。
ドライバーはしっかり打ったつもりだがややプッシュであった。左足下がりからの6鉄。前日の3284TVの傾斜動画で、「地軸に垂直にたって、草すり」で150yardの左足下がりを綺麗に球をあげてパーオンできた。3284Pは神だな。
20歩の1stパットをきちんと寄せれてパーを取れた。20歩の距離を朝練習していて良かった。
③番140yardショート。右に大きなバンカーとOB。左セーフ。
8鉄→PW→1パットの寄せワン。
ティーアップで高くなり過ぎないように注意した。ダフってショート。PWで寄せて10歩のスライスラインを入れた。
10歩の距離は大切。
④番410yard長いミドル。HDCP1の最難関ホールだ。やや打ち上げでいつもアゲインストのホール。
DR→21度→バンカー→パターの寄せ→2パットダボ。
ドライバー完璧。21度はトップしたものの170yardくらい進んでくれた。ミスしても前進しっかりしてくれるのがUTの強味だな。バンカーでグリーンまで距離があるので、UWでバンカーショット。右に打ち出したが脱出できたのでOK。エッジまで距離があるのに、パターを使用して見事に勢いがカラーで失速した。9鉄転がしで良かったな。しかしこの経験が後半に活きた!
➄番ミドル。左ドッグレッグ。
DR→6鉄→UW→2パットボギー。
ドライバーgood。オーバーラッピングはひっかけが出ないので、気持ちよく振り切れる。
やや前上がりからの2打目150yardを6鉄で打つが、グリーン右ラフへ。前上がりを何とかしたいなあ。
⑥番打ち下ろしからの打ち上げミドル358yard。
DR→8鉄→2パットパー。
DRやや右へ。あと少し右打ち出しならOBだった。オーバーラッピングはプッシュが出るのが短所だな。ここはテンフィンガーで良かったかもしれない。
1stパットが15歩で、しっかり寄せて2パットで行けた。15歩は大切。
⑦番135yardショート打ち下ろし。
7鉄OB→8鉄→2パットダボ。
あげていたので、7鉄コントロールショットするも大きくひっかけてOB!このホールで、「ティーショットではコントロールショットはしない」と硬く決意をする。
打ち直しはしっかり振って、それでもショートしたけどカラーに着弾。なんとかダボで済んだ。
⑧番501yardロング。やや打ち上げからの右ドッグレッグでひたすら打ち上げ。
DR→21度OB→6鉄→9鉄→2パットダボ。
DR完璧。ここは左が狭いのに・・・さらに前上がりであった。左へいく要素満載で案の定21度で左大きく左ひっかけOB!
ただしここもダボで耐えた。先ほどのホールもそうだが、2連続で「OBパー」というやつだ(笑)
2ホール連続でOBを出したが、不思議と落ち着いている。
9番打ち下ろしからの池越え打ち上げミドル。
ドライバー→7鉄→PW→UW→2パットダボ。
ドライバーが右プッシュ。左は狭い。右は広め。オーバーラッピングで行きプッシュ。打ち急いでしまった。オーバーラッピングの選択は正解と思う。2打目は前に2本の木があり、7鉄ハーフショットで切り抜けた。残り30yardほど左足上がりをPWでトップ、カラーからUWのチャックリ・・・ここは雑だったな。
前半は48(17)の2OBであった。ドライバーは相変わらず安定して飛んでいるし、アプローチとパットもまあまあで気分は落ち着いていた。
45分の休憩で昼食をとった。
つけ麺を食べた。北六甲は昼ご飯が本当においしい。これはメンバーが異口同音に言う。
後半INへ。
10番525yardロング
DR→6鉄→8鉄→PWの2パットボギー。
右ラフから6鉄うまく打ったが、フェアウエイに戻せず。8鉄前上がり今度はうまく打てて花道。両サイドにいったらまずはフェアウエイに戻すことだな。左が狭いので右に向きがちであるが、次回からはもう少し左へ向いてフェアウエイに戻すことを意識しよう。
11番347yardミドル。打ち下ろし左ドッグレッグで右へ行くと全くグリーンが狙えなくなるホール。
DR→PW→2パットパー。
残り90yardはPW真ん中もってフルショット。ややショートしたがパーオンした。PWをもっと得意になりたい。
12番342yardミドル。
DR→PW→PWで2パットボギー。
DRしっかり飛んで残り左足上がり110yardのパーオンチャンス。左へひっかけた。DM医曰はく「置きにいっているのがわかる。インパクトで詰まってる」と指摘をうけた。
13番151yard打ち下ろし池越えショート。
7鉄→UW→2パットボギー。
150yardは7鉄ぎりぎりの距離。案の定ダフってあわや池ポチャ・・・・危なかった。
ぎりぎりの距離の番手は持たない。
14番HCP2の難しいミドル。
DR→7鉄→9鉄で1パットパー。
DRプッシュ。右を向いてドローすると思ったが、せず。7鉄ラフからほぼ進めず。9鉄うまく打ててオン。下りの7歩の距離を入れれた。これは嬉しかった。10歩を基準にふり幅を小さくしただけだ。
15番166yardショート。打ち上げ。
7鉄→パーオン2パットパー。
1stパットが上りの15歩の距離。3歩の距離に近づけてパー。
15歩は大切!!
16番500yard打ち下ろしロング。
DR→21度→PW→9鉄で寄せて2パットボギー
テンフィンガーでしっかりドローで飛ばせた!
21度はまたもやひっかけた(笑)
カラーからピンが25歩くらいの奥であったので、9鉄で4歩くらいにまで寄せれた。
同伴者の75歳が、パットの時に「ラインを参考にしたい」といい真後ろに立つ。
さすがにのいてもらった。スタートホールでも後ろにたつおじいさんであった。
17番380yard右ドッグレッグミドル。
DR→8鉄→PWで2パットボギー。
DR完璧であった。8鉄で左足上がり121yardをコントロール失敗して左へ大きくひっかけ・・・
その番手の想定距離より短い距離を打つとき、ふり幅で調整は良くないな。
18番361yard打ち下ろしからの左ドッグレッグ打ち上げ砲台。ここはいつもアゲインスト。ここがパーなら89がでる、と意識してティーショットへ望む。
DRはテンフィンガーでやや天ぷら気味であったが、まっすぐ190yardほど飛んでくれた。
残り池越え150yardでアゲインスト。左足下がりの6鉄でひっかけたが、パーオン。
ピンまで下って、上るスライスラインの20歩だ。
どうも20歩がキーのようだ。
キャディさんにスパットを教えてもらい、20歩の距離を打つ事だけを考えてストロークすると、なんと10cmについた!
これは感動したな。キャディさんのおかげだ。
なんとか89と80台を出せた。
東コースでは初めてだなあ。
後半はノーダボ!!41(15)であった。
・オーバーラッピングとテンフィンガーの使い分け
・10歩、15歩、20歩の距離感
・その番手の想定距離より短い距離を打つとき、ふり幅で調整は良くない。
まだまだ改善点はあるし、もっとスコアは良くなるはずだ。
ハンデが似たような3人とラウンド。60代の方2人と70代の方1名であった。ドライバー2本体制のクセ強セッティングで挑んだ。昨日が月例であったようで今日は組数が少なくて、15分ほどスタートが早まる。パットの練習をしていたら急に呼ばれて慌ててティーグラウンドにかけつけて2番バッターでスタート。
10番:506yardロング。HDCP10。右ドッグレッグからの左ドッグレッグ。フェードで攻めるためにG410フェードポジションを振る。練習場よりはるかにプッシュスライスして右OB!トリ・・・もう2本体制は辞めると硬く決意する(笑)やはり練習場とコースは別物だな。
11番:163yardショート。HDCP16。ティーアップなしで5鉄パーオン。3段グリーンの1段目にピンがあるが、2段目に着弾。ボギー。八重桜は無理にパーオンするくらいなら手前花道狙いの方がパーを取りやすい気がする。
12番:381yard打ち下ろしミドル。HDCP4。DR完璧ドロー。残り125yardを8鉄で打って寄せワンパー。
13番:535yard左ドッグレッグからひたすら上っていく。HDCP2。ドライバー完璧ドロー。前上がりなので5鉄で。やや左へひっかけ、2本の木の間のラフへ。残り90yardくらいPWでやや達磨落としでグリーン手前。寄せ2ボギー。
14番:392yardの打ち下ろしドラコン推奨ホール。HDCP6。グリーン周りとグリーンそのものが難しい(大きく右へ傾いている)ことで有名。HDCP6。DRここも完璧。残り90yardと腕時計ナビが表示したが、使用していないサブグリーンの方であった。気付かずにショート。が、手前から寄せてボギーでしのぐ。
八重桜は手前ならボギーで耐えれる。このホールのグリーンは難しいので、下手に乗せるより手前から乗せて上りのパットを寄せワン狙いの方がいいかもしれない。
15番:275yard短いドッグレッグ。突き抜け注意と2打目がものすごい打ち上げ。HDCP8。G410をもう一度挑戦するが、再度とんでもないプッシュスライス!もう二度とコースで使用しないでおこう、ともう一度決意する(笑)PWショートして、ラフからのUWが上手く打ててボギー。
16番:368yardのミドル。HDCP14。全体的に左に傾いているホールである。DRが相変わらずほれぼれするドロー。上手く打てて距離もでて、残り80yard。前上がりで、先日のラウンドと全く同じ右すっぽ抜け!!なんとかOBにはならなかったが・・・・・草すりはしていなかった。ちなみに後半OUTコースでは、左上がりから右方向へトップしOBとなる。〇〇上がりから事故がおきる。それもいずれも右方向へすっぽ抜けトップだ。これは本当に改善しないといけない。結局このホールはダボ。
17番:113yard打ち上げショート。HDCP18ティーアップなして9鉄右カラーオン。パターでオンして、下りのフックラインを入れてパー。
18番:389yard右に池がある打ち下ろしHDCP12。DR気持ちよく打てた。が、飛び過ぎてバンカーイン。270yard飛んでいた。打ち下ろしだけど、嬉しいなあ。バンカーのへりにあっただけで出すだけ。前上がりかつやや左足上がりで、ゆったりPWを振ってオン。ダボ。
前半は47の19パット。同伴者が不調か何かしらないが、スコアが悪いことをひたすらコースのせいにして表情も態度も超不機嫌であった。こういうゴルファーにはなりたくないな、と反面教師にした。ゴルフって、うまくいかないときに人間性がでるよなあ・・・・同伴者の気持ちを考えないんだろうな。
1番:399yard長めミドル。HDCP3。DRプッシュストレート。ここは左が狭いが右は大丈夫。7鉄でラフから打ちグリーン手前に着弾。PWでピンを8歩ほどオーバー。しかしパット入れて寄せワンパー。PWでオーバーした際に、転がりを見ていたのが功を奏した!
2番:340yardのひたすら上るミドル。DRを打つ際に、ティーマーカーが気になったが、そのまま打つと案の定力んで低弾道フック。これまでも何度かこういうことがある。ティーアップの際は気を付けないといけない。
2打目スタイミー。目の前に小高い丘と2本の木がある。小高い丘を越えかつ2本の木の間を抜かないといけない。6鉄か7鉄で低弾道ショットのを考えたが、最悪小高い丘に当たって戻される。弾道の高さをインプットしておけば・・・結局、8鉄を振り当然のごとく枝に当たる。ダボ。
3番:393yard打ち下ろしドラコンミドル。HDCP1。DR気持ちよくドローでぶっ飛ばす。8鉄でピン横1.5mにパーオン。
バーディーパットを沈めれた。これは嬉しい。
4番:169yardショート。HDCP17。先ほどのバーディーの余韻のせいか7鉄引っかけ。ラフからUWで乗せてなんとかボギー。バーディーに慣れたいなあ・・・
5番:462yard打ち下ろしからの池越えロング。HDCP5。DR右プッシュアウト。池手前に刻んで、残り100yar9鉄で池越え。下りのパット。ここは毎回下りのパットが残るせいか距離感がでてきた。ピンを少しオーバーして上りのパットを入れてボギー。
6番:314yard上りミドル。HDCP11。DRしっかり打てた。2打目左足上がり残り80yardをUWで右すっぽぬけトップOB!!打ち直しPWも右すっぽ抜けトップ!!なんなんだこれは・・・なんとか寄せダボで済ます。
草すり不足、打ち急ぎか?ちょっとこれは困るなあ・・・・
7番:357yard右ドッグレッグミドル。HDCP15。DR良し。残り70yardをPWで乗せる。下りのパットが入って今日2つ目のバーディー。PWでピンをオーバーしても、その転がりをみておけば返しのパットは困らないか?
残り2ホールで+1以内ならアンダーが出る。
8番:192yard長いショート。HDCP13。ティーアップなしで5鉄で刻もうとするも、恐ろしいほどダフりって左OBゾーンへ!!もうあきらめの境地で今度はティーアップして5鉄でオン。(この日は165yardくらいの距離であった)
左OBゾーン付近にいくと1打目が生き残っていた。なんとかボギーセーブ。
最終ホールでパーなら良い。しかしここはドライバーで左OBを経験している。
5鉄で刻むか迷ったが、同伴者にまだ若いしドライバーでチャレンジしたほうが将来的に良いとアドバイスを受け奏することに・・・
9番535yard打ち下ろしロング。DR案の定OB!出球左のフックだ。いろいろあって+4の9・・・・
後半は45の15パット。
トータル92(34)であった。
いまのドライバーの飛距離なら、セカンド以降の残り距離なら全ホールパーオンできるはずだ。
しかしそれができていない。
グリーンが小さくて2打目の精度がいまいちだからだろう。
左足上がりと前上がりのトップをなんとかしないといけない。
7番ホールで残り70yardくらいからはきちんとPWで乗せれた。トップするときは振りすぎ・早すぎなんだろう。
草すりもしていない。
9番ホールの左OB癖をなんとかしたい。
ドライバーであくまでも打ちたい。
変にスライスを打とうとしてもうまくいかないだろう。
持ち球のドローをもっと突き詰めた方がいいか?
それかクリークのティーショットを練習するか?
ROGUE ST MAXをハーフスイングや短く持ったりしたが、曲がるときは曲がる。
左へ絶対にいかないようにしたいのだが。
どうしたものかと一旦帰宅。
自宅で色々と考えた。
帰宅すると、もうすぐ小学校受験を控えている幼稚園の年長の長女がちょうど出ていくとことだった。
「パパ、朝からゴルフ?仕事は?」
と6歳にして痛烈な質問をしてくる・・・(笑)
今日は夕方から診療や、と伝えておいた。
再びドライバーについて。
スイングは変えたくない。
振り切った方が曲がらない。
そういえば、手持ちのG410をフェードポジションにすればいいのでは?と閃いた。
もういてもたってもいられなくなり、再び練習場へ・・・
フェードポジションに変えると1発目から最高の球がでる。
が、しばらくするとやはりドローする。
そこでロフトをー1.5度して9度にすると、10球ほど打っても1回も左へいかなかった。
グリップは普通に持つ。
短くもったりしない。
高すぎることのない弾道でやや右打ち出しで真っすぐとぶ。
ボールスピードはけっこうでてそう。
ロフトをたてたからだろう。
ひょっとするとROGUE ST MAXより飛んでる?
左へ行かない分、思い切りふれる。
次回ラウンドではROGUE ST MAXとG410の2本体制だ!