FC2ブログ

仕事へのプライド

転職した職場が契約内容と全く違っており、入職式の日に退職と転職を決意した。
どういうことかというと、「スイミングスクールのコーチとして採用されたのに、陸上のハードル走のコーチとしての業務内容」をやらされているようなもんだ。すなわち、全く意図していない職場だ。安全面にも問題がある。
自分は仕事へのプライドは高くない方だ。といってもふざけてやるわけではなく、仕事の選り好みをしない方で「こういう人を診ておいて」といわれたら最低限がきちんとやる方である。
ただ、さすがに上述したように異種目のコーチはできない。
幸いにも再来週に2つのところと面接だ。
今度のところはきちんと自分の専門性を活かせる。
どっちにするか迷うが・・・・

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

転職は無事に決まりそうだ

トンデモ病院に勤務し始めて3週間弱。契約内容と全然違うことに、入職式初日に気づきすぐに転職を決意した。
野球で例えるなら、投手登録なのに野手をさせられている。しかもレギュラーで使う約束なのに2軍スタートといった有様だ。
転職活動を開始し、1つの病院と3つのクリニックから面談オファーがあった。
いまはクリニック2つと迷っている状態。
転職での強みはやはり専門医の資格であろう。ほんと真面目に臨床と勉強して専門医試験に合格しておいてよかった・・・・

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

お悩み相談室

34歳男性 身長179cm 体重74kg ゴルフ歴6年半くらい。
・gdoハンデ25
・得意クラブDR キャリー235〜240yard、アイアンは5番からでキャリー170yard(ユピテル計測器による) ロングパットが苦手。アプローチもイマイチ。
仕事が忙しく練習場へは週1、ラウンドは月1ペース。モチベーションは高い。なんとかまずはハンデ20以下になりたいです。アドバイスお願いします。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

明けましておめでとうございます

今日から初仕事。年末に当直したものの、休み明けはしんどい(笑)

2016
仕事
母校へ戻り耳鼻咽喉科医としてデビュー。毎日丁寧に過ごそう。

ゴルフ
コンパクトに。大振りしない。
コントロール優先。
ラウンドを意識して練習。

今年もよろしくお願いします。

変にプライドが高い

俺はスーパー過保護に育ったせいかやたらとプライドが高くいい格好しいだ。

研修病院も中身を考えずに名前だけで選んしまい、その超絶安月給とほったらかしの教育環境のため来年からの専門デビューに祭しかなり危機感を抱いている。(もう2年目終わりなんで遅いが・・・)

おれのような自分ではなにもできないやつはもっと小規模な病院で研修すべきだった。今月行った地域医療での病院は30床と超絶小さいが、オーベンとの距離が近く何でも質問できとても勉強になった。

ゴルフもそう。

上手くなりたい気持ちは人一倍あるのに、あえて難しい道具を使ったりして遠回りしている。

アプローチ下手バンカー下手を認めて自分に合う道具を謙虚に探していればと思う。

実力ないのに見栄だけは一人前。33才なのに(笑)

謙虚にいこう。

明日は結婚式

いよいよ明日に迫ってきた。新郎謝辞やその他挨拶が色々あり緊張する。

でもそれ以上に薬学時代、予備校時代、医大時代の友人たちが来てくれることが嬉しい。

明日は最高の一日にしよう!

仕事へのモチベーションが上がらないまま

ほとんど科をきめているせいだろうけど、それ以外の科を回ってる現在はほんとにやる気が出なくて毎日つまらない。

これじゃいけないんだけど・・・なんとかやる気を出してテキパキこなしたいが、こなせない自分にも嫌気がさす。

もっと仕事ができる医者になりたいなあ・・・

仕事へのモチベーション

2年間の研修期間中にはいろんな科を回る。内科6ヶ月、救急3ヶ月、麻酔科2ヶ月、精神科、地域医療、小児科1ヶ月ずつ。残りは自由に選択していい。

俺は昔から好きなことには一生懸命打ち込める(ハマる)のだが、興味のないことへは本当に手を抜いてしまう。手の抜き方が尋常じゃない。全くやる気がでないのだ。

仕事へもそうで、来年5月までは興味のない科を回るので本当に毎日苦痛だ。

そのせいかいい加減にやってしまい上の先生にも叱られてばかりで毎朝起きるたびに嫌な気持ち。

もう半年経ったけど(笑)

でもこのままだとロクな医者にならない気がする。

来年5月までは「医者としての基礎を築く時期」と考えて日々真面目に過ごした方がいいのだろう。

発熱

今朝から喉が痛い。さっきからものすごく倦怠感が生じてきたので、インフルエンザちゃうかと親父に言われ鼻咽頭ぬぐい液検査をうけた。

結果はシロ。ただの風邪。最近遊びすぎたなあ・・・

三代目誕生

今日医師国家試験の発表があり無事に合格できた。

ネットでも確認できるんだが発表場所がうちから近い場所にあるので見に行くことに。

でも14時に掲示されるのでそれまでいつもいく練習場で暇つぶし。

途中親父から電話があり、見に行くから受験番号と発表場所を教えてくれとのこと。

俺はまだ打ちたかったので遅れて向かうことにした。

ちょうど向かってる途中14時頃にネットに繋げたものの、受験生8000人ほどが一斉にアクセスしてるせいで全く更新されず。

ちょうど10分くらいリロードボタンを押していると、急に画面が切り替わり「合格発表」の表示が。

かなり興奮してしまい少し指を震わせながら番号のチェック。

俺の番号は930番だ。

ものすごい速さで視線を動かしていく。

100番・・・200番・・・300番・・・まだまだ下だ。

700番・・・800番・・・

900番台だ。

・・・930番!

・・・あった・・・予備校採点サービスでは合格圏内だったものの、採点ミスや削除問題等でどうなるかは安心できなかった。

すぐさま親父に
「合格した!ネットで見た。」
とメールすると
「もう実際見たで。おめでとう。はよきいや。」
祝福の言葉をもらった。

会場へつくとけっこうな人数が押しかけていた。

偶然クラスメイト何名かにも会う。

親父に受験番号と一緒に写真を記念にとってもらった。

やはりネットなんかで見るよりも実際に見た方が感動する。

ちなみに親父は診察合間の休憩時間に駆けつけてきてくれた。

母からも電話があり「おめでとう、ドクターになったな!」と嬉しがってくれた。

帰宅すると母親がいろんな人に俺の合格をメールや電話でしてくれている。

そして俺のケータイもお祝い電話で鳴り止まない(笑)

両親を含めた周りの方が俺より喜んでくれている。

これは実に幸せなことだ。

俺は医者になるまでかなり時間がかかってしまった。

2浪して薬学へ行きそのまま卒業して1年浪人して医学部入学で現在31歳。

ようやく社会に羽ばたける。ずっとサナギだったからな(笑)

医師である祖父、親父、そして俺と医者3代目だ。

彼らが医師でありその背中を見て育ったから俺も医者を目指した。

もしそうでなかったらいまの俺はないだろう。

これからが本当のスタート!



研修が始まるまでに

国試が終わってから宙ぶらりんの日々を過ごしている。でも海外旅行の予定があるのでそれが楽しみ。23~26日に香港マカオと3月9~15日にオーストラリアへいってくる。香港マカオは予備校時代の友人と、オーストラリアへは同級生とだ。俺は海外旅行にあまり慣れてないのでほとんど友人任せ。ごめんなさい。

海外旅行に行くこと以外にもやる事は多い。

まずはブラインドタッチの練習。研修先が電カルだしそもそもタイピングが遅すぎでダサい。カルテ入力に戸惑ってると仕事は終わらないし、「使えないやつ」と思われるのは嫌だ。しかしほんともっと早くにやっておけばなあ・・・

また基本的手技、輸液、そして抗菌薬の勉強もしなくては。一応薬剤師免許は持ってるもののドラッグストアでしか働いていない。つまり臨床知識はゼロのペーパー薬剤師というわけだ(笑)

あとはゴルフ。研修先の病院はそこまで激務ではないと聞いているのでゴルフをする余裕度はあるはずだと踏んでいる。まあ激務でもなんとか時間をつくってラウンドするつもり。

研修病院はなかなかの都会な場所なのでゴルフスクールもある。実際探してみておそらく通うであろうスクールを決めた。

ただ今回のスクール利用法はこれまでとは違うものになるだろう。

月1万5千円払えば時間制限はあるものの何回でも通っていいとのことなので、仕事後のわずかな隙間時間を利用して通い詰めるつもり。レッスン効果はそこまで期待していない。いままで教わった事を自分なりに洗い直せばいいはずだから。

つまり「ゴルフ練習をできる環境」を目的に通うことにする。

そんな感じです(^-^)




ブログの方向性

医大に入学してから書き始めたこのブログ。自分の性格上自然消滅するかと思いきや約5年も続いていてびっくり。日記代わりにもしてて気ままに書いているのが長続きしてる理由かな。

相変わらず読者はほとんどいないけどそれが自分にとって気楽で心地よい。国試が終わって暇になったので「ブログ仲間でも探そっかな〜同じ腕前くらいの人いないかなあ。」と色々なブログを見たものの、どうにもしっくりこない。

なんかゴルフのブログって商売目当てのものがやたら多い気がする。でもこれは他のブログも同じかな。ブログという性質上。

ブログではないけれどうちの親父はかなり昔から日記帳をつけている。風呂上がりに毎日書いている。内容はしらないけど、おそらく20年は続いているのでは?俺が小学生くらいの頃から。

親父は片手シングルだけど「1つのことを継続できる」性格がいい具合に作用してゴルフも上手いんだろうな。もちろん仕事も。

俺の性格はどちらかというと父親似なのでいつか必ずシングルになれると信じている。

・・・かなり話は脱線した。ブログの方向性だけど、いままで通りほそぼそと続けていきます(笑)



ブログタイトル変更しました

このブログは何度かタイトルを変えている。最初のタイトルははっきり覚えてないんだが、確か「医学部再受験」というワードを入れていた気がする。「ゴルフ好き」というワードも入れたことあるなあ。

そして今回の変更。俺はどうも気負いすぎて焦りやすくなる癖があるんだが、これは精神衛生上あまりよろしくない。

物事というのは案外最悪の事態にはならないもの。また、びびるすぎるとかえって良くないのだ。

なのでこのタイトルにした。医者になってからも「焦らず・慌てず・確実に」患者さんと向き合おう。

彼女と春日大社へ初詣

三が日最終日は彼女と春日大社へいってきた。

ほんとは俺が車だした方がいいんだが、国家試験前に事故ったら終わりなので彼女に出してもらった。

春日大社周辺はものすごい渋滞で助手席の俺はイライラしたが、彼女はほんと全く冷静。

こういうところは見習わなければいけない。起こった事は仕方ないのだ。

駐車場はどこも満車でどうにもならなかったので、一駅戻ってそこに車を置いてから参拝に。

これまたすごい人混み。

しかし歴史を感じさせる厳かな雰囲気はさすが世界遺産だ。

おみくじを引いたらまたもや末吉(笑)3つの神社で全て末吉とは。写真は「白鹿おみくじ」というもので、鹿さんがおみくじの紙をくわえていたもの。おみくじはとってしまったあと。

正月気分は今日でおしまい。明日から7時起床で勉強頑張ろう!

家族で初詣

朝9時半頃に起床してから地元の毎年行く神社へ。うちのポメラニアンのポコちゃんは他の人が苦手なので連れていけず(笑)先代犬のこれまたポメラニアンのポロンちゃんはそんなことなかったんだけど、これも個性だろうなあ。


神社に着くとあまり人が多くなかった。賽銭箱にお金を放りこんで、国試合格と家族の健康を祈ってからおみくじを引くことに。

親父は吉、俺は末吉でぼちぼちだったが、母親が凶。

なんやこれ、と言いもう一回引くとまたもや凶。

えっ、なんで、と言いさらにもう一回引くとなんとまたもや凶!3回引いて3回とも凶になるなんて確率的には1/125の0.8%。

これには本人もかなりショックを受けていた。この神社はあかん、ということでいつもいくもう一つの神社である「サムハラ神社」へ。

そこで気を取り直して引くと「小吉」が出て一安心。

実は去年の俺は凶だった。しかし特に悪いこともなかったし、むしろいい感じに過ごせたのでおみくじなんてそんなもんだ。

その後大学へ行き少し勉強して今から叔父とうちの家族とでリーガロイヤルで食事。

ホテルは昔からよく行くがヒルトンとリーガロイヤルがメインかな。この二つはメシもサービスも良い。

ご飯食べて帰宅したら1時間ほど勉強しよう。

元旦

2014年が始まった。国試まであと38日。でも焦っても仕方ないので今日は軽めに勉強した。

起床後に御節と雑煮をたいらげてから母方の祖母の家へ。祖父の仏壇に挨拶してからお墓参り。

その後父方の祖父母の霊園へ行く。

父方の祖母はstageⅣの末期膵癌で12年前に亡くなった。

当時おれは医学部目指して1浪中でありお見舞いに行った際に病床の祖母から「受験頑張りや。」と言われたのを覚えている。

黄疸が出ていて肌が黄色に染まっていて、医学の知識は全くないものの祖母の余命が僅かであることは感じた。

祖母はそれから1ヶ月して亡くなった。そしてその1年3ヶ月後に祖父も亡くなった。

旦那は妻に先立たれると非常に弱くなってしまう。祖父もその通りで酒を浴びるように飲んでいたようだ。さみしさを紛らわすためだろう。

霊園につきお墓の前につくと親父が丁寧に磨く。

おれも水をかけ汚れをとる。

直前に母方の祖父の墓参りに行った時は祖母も叔母も従兄弟も一緒だったので、主に彼女達が墓を磨きお供え物をおいた。

親父が自分の両親のお墓の前で手を合わせている姿を見ると、なぜだかとても悲しい気持ちになった。

両親がもうこの世にいないというのはどんな気持ちなんだろう。

亡くなって10年以上経つが、悲しいという気持ちは色褪せないに違いない。

毎年お墓参りにいくんだが、今回のように感じたのは初めてだ。

俺はあと1ヶ月後に国家試験を受験し医者になり病院の近くに住み研修医生活をスタートさせる。

いままでずっと実家で嫌になる時もあったけど、いざ巣立つとなると少しさみしい気持ちもある。

31歳で実家暮らしの方がおかしいんだが(笑)

なんだかしんみりしてしまったが、とにかく医師国家試験に合格する!!




良いお年を

2013年もあと4時間ほどで幕を閉じる。この1年を振り返ってみると
1月 強制的なポリクリが終わり、自主的な選択ポリクリ開始。循環器を回ったがかなり楽で自習できた。3月にある総合試験を意識し始める。ゴルフで99を出せた。

2月 耳鼻科と整形を回る。整形で出会ったイケメソのドクターが「ポリクリより自習頑張った方がええよ。」とアドバイスして下さる。

3月 総合試験を無事パス。第一志望の病院と第二志望の病院見学へ。西医体参加。友達が宿でも勉強しててびっくり!

4月〜7月 楽なポリクリのお陰で勉強が捗る。第一志望の病院は筆記試験があるので過去問を軸に対策。

8月 いよいよマッチング本番。第2志望、第1志望の順に受験。第2志望は手応えあったが、第1志望は微妙。できたかできんかったかわからなかった。そして月末から卒業試験開始。

9〜10月 怒涛の卒業試験ラッシュ。毎週月曜日に3科目というスケジュールで本当にしんどかった・・・それまで勉強していたものの、1科目20問しかないという意味のわからん仕様のせいで麻酔科を落とす(笑)
そして10月末に見事第一志望の病院にマッチ!中間発表での高倍率にびびったが、強気で攻めた甲斐があった。

11月 公衆衛生やらQB1周目問題やらを潰す。月末に模試があったが、学年平均が夏に比べて大幅アップ(夏は全国の医学部で下から3番目だったが、この模試では真ん中よりちょい下くらい)に驚く。やはり医学生は勉強するとすごい。

12月 模試のやり直しやらTARGETやらをやる。

こんなところかな。ほとんど勉強の話で本当つまらん(笑)

ただ、5回生までに比べて友人と飲む回数が増えた。学生生活最後ということもあるが、みんな勉強でストレス溜まってるんだろう。

友達は大切。俺はおそらく恵まれてるほうかなと自分で勝手に思っている。

2014年の最初の目標は医師国家試験合格!
そして研修医生活を充実させること!
あと彼女を両親に紹介して結婚へ向けて動き出すこと!

こんなしょうもないブログを読んでくださりありがとうございます。

よいお年を。

忘年会続き

先週あたりから飲み会が続いていてお金がやばい(笑)鍋、焼肉、魚料理と美味しいからいっか。

今年ももうあとわずか。1年を振り返ってみるとひたすら勉強ばかり。医者になるためだし当たり前。あと39日!

マッチングで第一志望に合格したしいまのところ順調だし、残り日数も淡々と勉強して無事国家試験に合格してやる。

第一志望にマッチしました

昨日マッチング発表がありまして、無事に念願の市中病院に決まった。

中間発表での倍率がえげつなかったので「だめだこりゃ」と思ってたんだが、合格しててほんとに良かった。

この病院は親父が開業前に勤めてた病院でかなり大きい病院。あまり言うと特定されそうなので秘密だが(笑)親父もめちゃ喜んでて俺も嬉しい。なんとお祝いにケーキを買ってきてくれた。かなりうまかった。

これで残すは卒業試験と国家試験のみ。卒業発表は12月なんだが受かってるだろう。

勉強あるのみ!

琵琶湖

昨日は彼女と琵琶湖へドライブへ行ってきた。
 
大阪から90分ほどで到着するので意外に近い。
 
湖岸道路を快調に運転してほんとに気持ち良かった。窓からは琵琶湖の綺麗な眺め。ボートを漕いだり水上スキーをしてる人たちがちらほらいて楽しそう。
 
たまにはこうやってプチ旅行にいくのも大切。
 
 
 
 

どこで働くか

3日ほど前に試験が一段落してようやく春休み。この試験が合格したので4月からは5回生になる。

俺は25歳で医学部に入学したせいで周りはみんな社会人。彼女も薬剤師として5年目を迎える。

いわば俺だけ世間と逆流している感じ。まあ自分で選んだ道だから後悔はしていない。むしろなりたい職に就ける事に誇りを持っている。

最近よく思うのが将来どこで働くかという事。

いま通っている大学に残るのか、それとも外に出るのか。

これだけ言っても多分医学生以外は全く分からないと思うので、卒業後の流れを大まかに説明してみる。

まず卒業したら2年間は研修医として大学病院か市中病院に就職しなければならない。

6、7年くらい前までは卒業後は母校の行きたい科に進むのが当たり前だったが、いまは医学生が自由に選べるわけだ。と言っても完璧に自由というわけではなく、長くなるのでこの辺りはいまは触れないでおく。

俺はいまのところ市中病院で色んな症状を診てから大阪市大に入るつもり。

ただ母校もかなり良いので迷い中。

さあどうしよう。

うーん。

歩測・ライン・スパット

最近色んな物事に対する考え方を変える事にした。

どうも俺は普段楽観的なくせに何かが上手くいかないとすぐに「俺には才能がないから仕方無い。」とか「俺は頑張っているのにだめだ」などという風に決め付ける傾向がある。これだと自分の人生がとてもつまらないしもったいない。

なのでこんな考えはもうやめた。

何かが上手くいかなかったり失敗した時には、失敗と思うのではなくて、やり方が悪かったと考える事にした。

失敗になるのはそのまま放置した時の話であり、方法論を変えて上手くいけばそれは失敗ではなくて、上手くいかないやり方なのだ。

また「頑張ってる」とも考えないようにする。

頑張ってると考えるとこころに余裕が無くなるから。

なので「目指している地点に到達するためには当たり前の事」と思うようにした。

以上の2つを今後活かしていきます。

そしてようやくいまからタイトルに関連した話に入る(笑)

俺はショットもアプローチもパターも単なる球打ち遊びになってしまっている。

特にパッティングについて顕著。歩測してその距離を打つだけ。

これだといつまで経っても上手くならないし楽しくない。

なのできちんとラインとスパットを見つけてからストロークする練習を昨日から自宅で始めた。

ゴルフの楽しさって自分でどんな球を打ちたいかをイメージする事にもあるのではないだろうか。

研修病院

医学生は医学部を6年かけて卒業したあとに研修医という身分になり2年間希望する病院で研修をうける。その病院説明会へ土曜日に友人と行ってきた。医学部のリクナビみたいな感じ。参加した病院は150にも及び凄まじい人混みだった。大半が5回生でおれのような4回生は1割くらいかな。

俺は親父が大阪市立大学の医者という事もあり、また大阪で働きたいのでお市立大学関連の市中病院か市立大学を希望している。

というわけで説明を聞いたのは市大、多根総合病院、大阪市立総合医療センター、りんくう総合医療センターなど。

まだまだ迷っているし実際の病院見学も行ってないからなんとも言えないけど、まずは第一歩を踏み出した。

ポジティブシンキング

俺は他人より記憶力が悪い。こればっかりは仕方無い。この事は肝に銘じておく。とにかく小まめに見直そう。

・・・しかし記憶力良くなりたいなあ。

ポテンシャルの低さ

今日CBTの結果が返却された。俺の得点率は79%で98名中34位という悪さ。

人より早目に始めてこの成績。12月の模試では13位でまあまあだったんだがやはり復習不足でどんどん忘れていく自分の記憶力の低さにうんざり。

もっと小まめに復習しなきゃ俺の能力では全然ダメ。

医学部に入ってきたやつらはみんな本当に頭が良いと再確認した。クラスメイトの出身高校は灘、洛星、洛南、西大和、北野、三国ヶ丘、清風南海、高槻、白陵、智弁和歌山などの進学校中の進学校ばかり。

俺はコツコツやっていかなきゃダメ。みんなと同じようにしてたら置いていかれてしまう。

相変わらず要領が悪い

ゴルフについてはCBT対策&左手を怪我して以来1ヶ月くらいクラブを振っていないし球も打っていないので悲惨な状況。やっぱ週2くらいで打ちにいかなきゃ上手くならない。

こないだあった名古屋の友人はゴルフを始めて4年でハンデ12なんだが、その友人でさえ週2(ゴルフ部ということもあるが)で打球場へ行き、素振りとかしてるのかと聞くと、俺は素振りより打ちっぱなしへ行く、と言っていた。どうも俺は行かなさすぎだなあ。まあでもこの1年でゴルフにおいてやってはいけない(=下手を固める)事は一通りやってしまったし、これらをやらないようにすれば上手くなるという確信めいたものを得たと思う。

スキーについても普段のランニングをしなさ過ぎでスタミナがゼロになってしまった。これもテストのせいと言えばそうなんだが、思うに勉強を上手くできなかったからスキーとゴルフにも悪影響が出ているのだろう。

勉強面で何が上手くいかなかったかというとやはり効率の良い復習がほとんどできなかった点。要点をカードに書き出してこまめに繰り返し見るべきだった。

復習が下手な為にゴルフとスキーに割く時間ができなかった。

これが悪循環の原因。俺にとって勉強・ゴルフ・スキーは相互作用し合っているんだなあ。こんな簡単な事に今頃気付くなんて俺はやはり鈍い。

というわけで今日からまたランニングを再開しよう。ゴルフはレッスンに行ってまたイチから修正か。勉強も毎日少しずつやっていこう。

6月24日自宅練習

1、アプローチ20球


2、パター約15球

途中からフェースが開いて当たるようになったので、ひじは軽くつけて軽く吊す感じにしたら元に戻った。


ひじをカチカチに固めて胸と腕が囲む空間を完全な五角形にするとスイングしにくい。完全な二等辺三角形にしてしまうとショットと変わらなくなりフェースローテーションが起こりやすくなってしまう。


なので肘にゆとりを持って軽くまげて完全な五角形でもなく二等辺三角形でもない方が良い。

謹賀新年

少し遅れましたが明けましておめでとうございます。

ゴルフについて去年を振り返ってみると僕の短所である「雑さ」が目立ちました。

少し良いスコアが取れたからといって練習が雑になりスイングが変になりました。

こんな調子じゃ何年経ってもストレスのあるゴルフを続けなくてはいけないしダサい。

なので僕が今までレッスンで習って為になった事・ラウンドで感じた事・ブログに書いた事を小さいノートに自分の手で書いていく事にしました。
早速昨日まとめました。
ポイントを徹底的に頭に叩き込んでいきます。

ちなみに明日両親とラウンドでして、いまこのブログは朝8時半に書いているんですが、書き終わり次第練習に行きます!
今日は昼から米朝一門会の新春落語を聞きに家族で梅田に行き、夕方からは外食なんで朝しか練習する暇がないので。

テーマは「ていねいに」で淡々と積み上げていきます!
プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーアベレージゴルファー。現在クラブハンデ20。まずは1つ1つ確実にハンデを減らしていきます。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR