FC2ブログ

アプローチばかりやるとスイングが小さくなり長い番手がうてなくなる

ここ最近アプローチ強化を図り練習では7割くらいを100yard1以内に費やしている。
ただし弊害があり、長い番手が当たらなくなってきた!これまでそんなに長く感じていなかった20度や4鉄が長く感じてしまい打つ前に不安がよぎるのだ。そのせいか、ミスショットも多くなってきた。
ゴルフはバランスがほんと大切だな・・・・

練習頻度と内容

なんだかんだで週2は行っている。こどもが寝てからなので22時前に練習場に到着しそこから1時間だ。

昨日は90球あった。18度crossoverを入手して打ってみたら自分の中ではかなり良かったので、そのうち半分くらい打った。ドライバーについても同様で30球くらい打ってしまった。

機嫌良く打てた反動が、左手首と肘の痛みだ(笑)

練習頻度は週2で、長物の練習割合を減らさんといけないなあ・・・もう何回同じことを言ってるんだろう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

これまでやっていて効果が薄い練習

・ドライバーの飛距離アップ練習(途中でおかしくなる)
・アイアンで無目的に打つ練習(これはずーっとやっているが、もうやめないといけない!)
・100yard以下の打ち分け練習が少ない事。
・バンバン同じクラブで打ちつづけること。とくに、ミスショットのあとに「さっきのたまたま・・・」と言い訳。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ティーショットの練習を多めに。

練習場とコースでライの差がほぼないのはティーショットであろう。

とくにショートホール対策をするなら、プレッシャーのかかったティーショットを練習の段階でやっておかないといけない。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

自宅練習がキーになりそう

練習場へはほっておいても行くので、上達するためには自宅練習がキーとなりそうだ。

練習場では意図的にプレッシャーをかけて球を打とう。

狭いホールをイメージや、100yard以下の打ち分けなど。

球数制限

ラウンドを意識した練習をするために、球数制限をしようと思う。さらに、毎回違うクラブで打とうと思う。
これぐらい極端なことをしないと、本質的変わらない!

打てるクラブでリズム良く練習する

昨日の練習では苦手なFWを持っていかなかった。PINGのG410の5番ウッドを新品で購入したものを持っているが、先週の練習でも色々試したもののダメだった。
打てないクラブを練習していると、リズムとタイミングがおかしくなり、力みも入ってほかのクラブまでおかしくなってしまった。
というわけで、昨日はDR、アイアン型UTの17.20.23度、5鉄・8鉄・pw・50度・54度のみ練習した。
アイアン型UTには苦手意識がなく、これを練習してとくとロングアイアンである5鉄(G425 23.5度)が簡単になる。
そして、DRも気持ちよく打てた。
5番ウッドはまたもやしばらく放置だな。
アイアン型UTで結果を出せるように練習しまくり、ラウンドでも使いまくろう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

倉本正弘

「自由奔放ゴルフ」を買った。まだすべて読めていないが、「練習場で同じクラブを打つのは3球まで。ターゲットをかえて」に感銘を受け、さっそく夜練に。
なるほど、同じクラブは多くても3球しかうてないので1球への丁寧さが重要となってくる。
打つ前に地面をこする素振りは必須だ。また、リズムとタイミングも大切。
120球打ち、ドライバーは6球のみ。6球ともコースで通用する球だった。
子の練習でいこう!

手打ちしすぎ

昨日の夜練では、初心者の頃のように切り返しから腰をかなり切るようにするといい感じ。

またプレショットルーチンでは、左手のみでグリップしたままヘッドをボールの後ろにセットし、右手を添えてすぐにテイクバックを開始すると良い。
右手はほっといてもパワーを出してくれるから、意識する必要はない。右手が強くなるとろくなことがない。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

今日もFWはだめだめ

毎回、奇跡を信じて練習に5番FWをもっていくが、ミラクルショットは1球だけだ。そのほかは本番で使えない球ばかり。
それより17°crossoverがだんだんいい弾道になってきた。
アイアン型UTの最大のメリットは、左右のブレが少ないことだろう。
17°を極めよう。

ラウンドを意識した練習

G425が届いたので早速練習場へ。
G400と違い、フェースが小ぶりになっている。iシリーズを意識したのだろうか。
シャフトはNSプロの120で、カラーはグリーン。
早速打ってみると、いい弾道と打感。
何球かうってから、仮想ラウンドを少しやってみた。
しっかりドライバーからで、ルーチンをしつつ。
緊張感がでて、かなり本番に有効だと感じた。
瀬田カントリーに向けて、何回か仮想ラウンドをしないとな。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

仮想ラウンド練習

練習で毎回スウィングについてああだこうだ試行錯誤しているが、いつまで経っても完成というものはないだろう。プロでさえ調整をしている。

練習ではいい球が出るが、ミスも出ている。ノープレッシャーでミスが出るのだから、ラウンドでそれが出て当然だ。ラウンドで結果を出すためには、練習の段階で本番のつもりでボールを打たないといけない。

以前から練習で仮想ラウンドをしなくては、と思ってはいるが全然できていない。

今度のラウンドは12/20だ。滋賀県の瀬田カントリー東にいく。

それまでの練習では1球1球仮想ラウンドをしよう。

初めて行くコースで、仮想できるかわからないが(笑)

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

急遽親父と合同練習&レッスン

親父と合同練習
コロナの影響で当分ラウンドをキャンセルした親父。今日、急遽「明日ラウンドないし、練習せえへんか?」と誘われ、先ほど練習にいってきた。
上の動画にあるように、どうも僕はドライバーの時だけトップから切り返しの際にループするようだ。アイアンcrossoverではみられない特徴だ。理想はワンプレーンだが、どうも治りそうにない・・・飛距離と方向性はまあまあだし、このままキレイではないスイングを極めるか・・・

昨夜の練習 DRと17度crossover

ドライバーはもっとトップの位置を高くして、トップに近づくにつれて起き上がる動作をやめたい。
17度crossoverはいい感じだ。
ドライバー
17度crossover

1回あたりの練習の球数を減らす

何度も同じ過ちを繰り返している。それは、バカスカ打ちまくったところで、ラウンドでは役に立たないということ。
いまの練習のままだと80台は遠い。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

スウィング動画撮影の効果

正月に親父のレッスンを受けてから毎回練習では動画撮影をしている。スマフォ用の自撮り棒を利用している(笑)

今の課題は飛球線に沿ってテイクバックをあげ、トップでシャフトが飛球線に平行になるようにすることだ。トップで出前持になるように。

かなりコックを入れたと思っても、トップでシャフトが飛球線と平行になっていないこともしばしば。コックをいれるとスウェーを防げるし飛距離もでる!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

左右のスウェーを防止するためにスタンス狭目&トップで出前持ち

昨日はG30のドライバーとcrossoverの20度をメインに練習。まあいつもこの2本が練習の主役だが(笑)
注意点は、スタンスを肩幅まで&トップで出前持ちの形になるようにコックを90度しっかりいれる2点。
スタンスを肩幅までにすることにより、左右への無駄な体重移動を防ぐことが出来る。体重移動を意識すると、スウェーがひどくなり打点が毎回ズレてしまうのだ。ゴルフのいいところでもあり怖いところでもある事の1つに「たまたまの奇跡的なスーパーショット」がある。これがでると、いまのスウィングのままでいいんだあ・・・となり、ミート率が低くミスが出やすいスウィングを繰り返してしまう。
再現性を最優先!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

各番手の精度を上げる。

どうも闇雲にただ打つだけの練習をしてしまう・・・精度を上げることを意識しよう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

練習場で傾斜の練習

ラウンドと練習場での最大の違いは傾斜だろう。ティーショットですら一見フラットに見えるが傾斜はついている。
先日のラウンドではつま先下がりの傾斜からチョロを出してしまった。そのホールはトリプルボギーだ。
僕の場合傾斜に陥る原因は大抵ティーショットを左右に曲げた場合が多い。
ティーショットを曲げるのは仕方ない。プロでも曲げるのだから。2打目の処置をうまくやるかどうかでスコアに大きな差が出てくる。
というわけで練習場で、かかとにボールを踏んづけてつま先下がりの練習をしてみた。使用クラブは5鉄で短く持ち、耳の高さより高くヘッドを上げず、ボールと目の距離を一定に保ったまま打つといい感じ。2階からだけどキャリーで140yardくらい。まあ本番ではもっと弾道が低くなりキャリーは120yardくらいになるかな。この練習は継続していこう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

練習が楽になる。

普段、練習にはドライバー、19度・23・26.5度UT、5鉄、PW・U W・SWの9本を持って行っている。100球打つとしたら、ドライバー>UT>その他の割合。アイアンはg400を使用しているが、5鉄さえ打てれば他は打てるという謎の自信があるため、練習で6〜9鉄は打っていない。それでもラウンドでは困っていない。ウェッジは30,50,70yardの打ち分けのみを3本で練習しているが、多分20球くらいしかしていない。ほぼドライバーとUTだ。ドライバーは練習すればするほど良くなっているが、UTは一向によくならない。このことからクロスオーバーを購入したのだ。
昨夜の練習では1球目からいい球が出た。20度23度合わせて30球くらい打ったが、数球のミスショットを除けばラウンドで活躍してくれそうだ。あとはリズムとタイミングを体に覚えこまそう。
また、クロスオーバーを打ったあとだと5鉄がとても簡単に打てるようになった。アイアン型ユーティリティは、アイアンにも良い影響を及ぼしている。
今後練習に持っていくのは、ドライバー、20度、23度、5鉄、PW・U W・SWの7本で、練習割合は
ドライバー>20度>>23度>>5鉄>ウェッジにしよう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

夜間練習

今日は大学で外来を終えた後、午後から小規模の勉強会に参加した。ホテルで行われたため、晩御飯は立食形式で提供されアルコールもあったが、帰宅してから打ちっ放しに行くと決めていたため飲まなかった。
21時頃に帰宅すると既に嫁さんと愛娘は就寝している。スーツから普段着に着替えていつもの練習場へ。
100球中半分をドライバーにあてた。ドライバーの注意点は
・バランスよく振れるスタンス幅。スタンスは肩幅より足幅一つ分ずつ狭目が良い。
・ボール位置は真ん中からボール1つだけ左。左足かかと線上は自分には左すぎる。
・アドレスでクラブヘッドの上に頭をセット。ボールは横から見る。上からみない。
これらの注意点で、キャリーが良くて230yard、平均すると220yard前後。平均値を上げたいなあ・・・
また、5鉄を復活させた。こちらは全く練習していなかったが、キャリー170yard前後。g400アイアンはソールが広く打ちやすい。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

練習こそ丁寧に打っておく

昨日の早朝練習で変に飛距離を出そうとして途中何球かショボい球が連続した。そんな球を打っていると、スウィングがおかしくなる。ラウンドで出た球が実力なので、1球1球の密度をあげよう。週に1回の練習なので、いまのスウィングを煮詰めていきミスが出にくいフォームを固めていこう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

腰痛との付き合い方

僕の持病は腰椎ヘルニアだ。人より脊椎前湾が曲がっていないせいで、腰痛が起こりやすい。
それもあって練習は週1回にしているのだが、先月ドライバーを打ちすぎ&球数打ちすぎ(160球〜180球くらい。ほぼショット)のせいか、まだ腰痛が完璧に治らない。練習メニューの見直しが必要だ。
コントロールゴルフに徹するには、球数は100球に抑えてドライバーは30球(多いか?笑)、アプローチ30球、アイアン・UT30球、残り10球は自由に打とう。どれも連続して打たないように。特にドライバー(笑)

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

とびきり脱力し、そこから出力をあげていく

どうもドライバーが不調だ。昨日のラウンドはアプローチとパットでハーフ45を出せたが、如何せんドライバーがいまいちだと、どうも楽しさが半減する。ドライバーは男のロマンだ。
今日の練習もイマイチな出来。帰宅して色々と考えていたのだが、次回は極端に脱力して打ってみて、徐々に力をいれていき、ちょうどいいところを探そうと思う。
次回ラウンドは2/23だ。それまでにドライバーを再生しよう!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ラウンドを想定した練習を

週1回しか練習できないので、練習の密度をあげる必要がある。ラウンドも月1が限界。
ラウンドで起こるミスを想定して、普段から1発勝負の気持ちで1球を丁寧に打とう。

じゃないといつまでたっても上手くならない。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

日中暑い中練習場へ

子どもが1歳と小さく、休みの日はできるだけ一緒にいたいので打ちっ放しは早朝6時台に行くようにしているが、昨日は仕事の付き合いで遅くまで飲まされたため、早起きできなかった。午前中は嫁さんの後厄であびこ観音へ行き、ゴルフ5へ寄ってバランスディスクを購入した。今のテーマは下半身の安定とバランスなので、スクールでこの商品を勧められたから買ってしまった(笑)帰宅ししばらく休憩後に練習場へ。最初の何球かは擦り球が続いたが、腰を深く落とし重心を下半身で意識し、テイクバックの最初の30cm程度を超ゆっくり引くといい感じに。またスタンスを肩幅よりやや狭目にすると、手の位置が肩の高さまでのコンパクトスウィングの再現性が高くなる。スタンス幅は大切だ。ドライバーは特にミート重視でコンパクトに。ミート率上昇を意識していれば、飛距離も付いてくる。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

少しずつ加速する感じ

昼のゴルフ中継で時松プロのスウィングを見ていて気付いたことがある。テイクバックの開始がかなりゆっくりで、そこから少しずつトップまで加速している。それを練習場でも試してみるといい感じ。ゆっくり振ることで、下半身がぶれなくなる。はやく振ると、上半身が暴れてしまう。
また、ドライバーのティーは30mmでボールの赤道面くらいにフェースのクラウンがくるくらいがいい。そしてヘッドはボールの真後ろで。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

1mを10球連続カップインさせる練習開始

とあるゴルフ本に「100切りレベルなら、毎日1mのパッティングを10球連続インさせる練習をしておけば大丈夫」と書いてあった。まずは1mをしっかりと。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

10球連続カップイン練習いい感じ

パターマットの練習をしている割にはラウンドのパットは良くない。練習に問題ありと思うので、10球連続カップイン達成するまではやめれない練習を始めた。昔はやってたけど最近はダラダラ打っているだけだからだめなんだろう。
これがいい感じ。10球連続入れないといけないから、振り幅やフォームも真剣に考える。
「アドレスの際にガチッと全身固定」がかなり良い。ボコボコ入る。
ショットの練習も、連続でそこそこの球を打てるか試してみよう。
ラウンドに直結する練習を!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

当直明けに練習場へ

昨日は土曜日なんだが午前に外来バイトして、午後は大学で当直。明けの7時過ぎに救急外来から「近くの病院の外科の先生が、鼻出血の患者を受け入れたのだが、止まらないので受け取ってほしい」という電話。かかりつけではないが、当院の外科の先生からの依頼なので取ってほしいと。かなり嫌だったが、やるしかない。患者は肝硬変の治療中のいうことで血小板が低く、なかなか止血しない。仕方ないので内視鏡とバイポーラを用いて焼灼止血した。なんとか9時過ぎに病院を出れてよかった。
帰宅して少し仮眠した後に練習場へ。
まずは徹底的にアプローチ練習を開始。PWのパター打ちを練習するがいまいち。ダフりトップ撲滅がテーマなので、グリップをシャフトにかかるくらい短く持ち、振り抜きを良くするためにややオープンスタンスに立ち、やや左足荷重にするといい感じ。
次にショットだが、最初は良かったが途中からおかしくなってしまう。得意の19度26.5度UTがゴロばかりになってしまうため、リズムを意識し直しても立ち直らない。縦コックをしっかり肩の上まであげてもダメだ。どうしたものかと思い、下半身を極端なくらいガシッと固定すると、復活。また、かなり固定すると、小指を立てるコックのイメージも出やすいという恩恵も受けた。そもそもスウェーしてたから、何をしても無駄なわけだ。
これでミスが減ると期待!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーゴルファー。現在クラブハンデ17。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR