FC2ブログ

8鉄と9鉄のアプローチ確認

今日で有休消化が終わり。貴重な早朝練習へ。
まずはいつものルーチンで1球目はドライバー。低い弾道だが、コースではok。
次にウエッジでPS、NBS、BS、NES、ESの確認。
SWは、
PS1:10yardいかないくらい
PS2:20yardいかないくらい
PS3:30yardいかないくらい。
SWのPSはめったに使わないが、念のため。
NBS:40yard前後。
BS:50yardいかんくらい。
NES:55yardいかんくらい
ES:60いかんくらい。

次に、9鉄で同様のチェック。
PS1:10yardキャリーでランいれて20yardくらい
PS2:20yardキャリーでランいれて30yardくらい
PS3:30yardキャリーでランいれて40yardくらい
NBS:40yardキャリーでランいれて55-60yardくらい
BS:60yardキャリーでランいれて75-80yardくらい
NES:85yard手前くらい。ボール少し右に。
ES:90yardくらい。


8鉄も評価。
PS1:15yardキャリーでランいれて25yardくらい
PS2:25yardキャリーでランいれて35yardくらい
PS3:35yardキャリーでランいれて45yardくらい
NBS:50yardキャリーでランいれて65yardくらい
BS:80yatrdキャリーでランいれて90-95yardくらい


大体ここまでで50-60球くらい消費した。
ショットはスプーンをぬいて5番ウッド。
5番ウッドは気持ちよく打てる。弾道もいい感じ。しばらくは5番ウッドで成功体験を積んでいこう。

ショットの注意点は
・始動で「むちゃくちゃ重いもの」を持ち上げるイメージ。
・始動のスピードはゆっくりである。素振り。
・手前をダフれ!ボールを打ちにいかない。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

フェース真ん中に合わせる、スプーンはビシッとアドレス。

昨日午後に急遽次の職場の当直バイトへ。大学と違い穏やかで報酬も良かった。

明けに地元のラーメン屋へ。朝9時なのに満席!写真は塩ラーメン大だ。おいしく完食した。

帰宅して少し休んでから練習場へ。

ドライバーで第一振り子のみスイングを試したが、いまいちだったので2球でやめた。

1発目からいい球がでないとコースでは使えないからだ。


次にアプローチの必殺技のデータとり。

G425の50度UWを基準に別記事にまとめた通り。

UTは30度、27度、24度、21度の順に2,3球ずつ。注意点として

・打ちやすいからといって、ゆるんで打ってはいけない。ビシッと振る。

・フェースの真ん中にボールを合わせる

だ。

続いてスプーンを多めに打つ。しかしどうもピリッとしない。トップ目の球や右へのふけ球が多発する。

初診にもどって、アドレスをビシッととり「絶対に起き上がらない」とつぶやいて打つとgoodな当たりに。

当直明けで緩んでいるんだろう。UTはそれで打てても、スプーンは誤魔化せない!!

計122球のうち、ウエッジを70球ほど。


ラーメン

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

新たな技を編み出した

ミスしにくいショットというのは一発目から何も考えずに気持ちよく振れるスイングだと自分ではそうとらえている。

先日、ウエッジで「気持ちのいいふり幅」で何球か打っていた。これは実践向きだと思っている。

・ボールは真ん中か気持ち右

・コックは意識しない。

・手の位置が耳の位置から耳の位置。


名付けて、「NES:no cock ear to ear swing」。「ネス」だ!ちょっとかっこよくないか?!

自画自賛。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

右手はあまり意識しない方がよい。あくまで手首ぶらぶらで。


スプーンを練習。このショットは1発目。HS41.4、213yardでまあまあ。弾道的にはどうなんだろうか?ラウンドで使えるか?

右手をかなり意識したけど、意識しすぎはよくない。ひっかけチーピンが多発した。
あくまで手首ぶらぶらの第一振り子でいこう。
コントロールが大事!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

第一振り子おじさんgood!


第一振り子おじさんを徹底的にイメージ。手首ゆるゆる、ものを叩くときのイメージをもってスイング。
自分なりのコツは
・もりもりP推奨の「サムスニードグリップ」左手の親指を右側にずらす。とにかくゆるゆる。
・偏重心特性を念頭に。「おなかとグリップがつながっている」イメージでプレーンに沿って「あがっていく」
・テイクバックは滑らかに大きく、横から滑り打つ。ただし滑らかに大きく意識しすぎてスウェーするとミスショットでやすい。
・スプーンは気持ち真ん中よりボール左。

ドライバーは46m/s,ボールスピード63.1、226yardでミート率は1.37とまあまあ。
スプーンも良くて41.6m/s、ボールスピード60.2、208yardでミート率1.44。
5番ウッドは41,1m/s、ボールスピード57.8、193yardでミート率1.4であった。
スプーンが悪くても190yard以上とぶようであれば、ラウンドで使うのもありかな?
ただ、必要な場面は2回くらいかなあ・・・・

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ショートスイングをまた毎日1分でも継続した方がいい

無事昨日で現在の職場を退職し、今日から2週間有休だ。といっても空いた日は他院へバイトしにいっている。家族を養うために稼がないといけないからだ。

どうも今日は擦り球が多発した。いい感じのUTまでも右プッシュからのスライスだ。始動の時点で手で上げてしまっていることに気づき、ウエッジでのショートスイングで建て直したらいい感じに戻った。これは最近自宅でのショートスイングをさぼっているせいであろう。

50-70yardをなんとか練習しないでラウンドでうまく打てないかと思案した。

「自然にできる気持ちのいいふり幅」でウエッジから8鉄まで打つといい感じ。イメージ的には9時3時と9時11時の間くらい。9時10時ではないのだ。ここは感覚的なもので言葉では表現しづらい。

8鉄でキャリー70から60yardくらい。

9鉄で60yrafくらい

PWで50yardくらい。UWも同じくらいか。

大体の目安でよく、手前のハザードに捉まらなければよい。


ドライバーは左足だけすこし蟹股でかなり捻転してインサイドから打てる感じだ。


テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

右側で出力でいい感じ


3284Pが口を酸っぱくして「ボールを打ちにいくな!クラブを振れ!」を意識し、ドライバーとスプーンを打ち込んだ。
ドライバーはコース内における球を打てた。何球かはけっこうドローで飛距離でてそう。この動画もいい感じに打てたもの。見た目は悪くないのでは?よくもないけど(笑)
全部で75球打ったが、半分くらいスプーンを打ち込んだ。一番難しいスプーンが打てればokだろう。
かわせみ!さんを見習った。ありがとうございます。
以前に考えた練習メニューは廃止だ(笑)

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

スプーンを多く打つ。

有休消化を利用して、レンジへ。

開始1発目のドライバーがややひっかけ低弾道で左へ。コース内にはあると思われるが、イマイチ。

「絶対に起き上がるなよ・手前をダフれ」の呪文を口に出して唱えてからだと、真っ直ぐ!頭の中で考えるだけではダメなのかもしれない。ぶつぶつ唱えてから打つか。

スプーンと5番ウッド打ち比べ。5番はややフック目立つ。スプーンはまあまあ。弾道は当然だが5番が高い。しかしスプーンもそれほど弾道は低くない印象。

ウェッジから8番まではボール位置やや右にしないとひっかかる。

ウェッジをノックダウンショットで勢い良い感じで50〜70yard。これは使えるかな?

UT3本はまあまあなのでそれぞれ2-3球ずつ。

途中に「ハイティーアップ打ち」を8番で行い「ボールと目の距離を保つ」意識。鬼門のつま先上がり対策でもある。

「左片手打ち」を54度で。まあまあ。


テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

早朝練習

昨日の練習メニューをもとに早朝練習へ。行きつけレンジが工事のため、直線距離で300mくらいのところに急遽近くの別の場所へ。
1球、1球集中して打った後にレーザー測定器を使用。
100球のはずが集中して疲れたので59球で終えた。
いままでバンバン打ってただけだったんだろうなあ・・・・

以下覚書
・ちょいクローズは不採用。いつもの練習開始1発目で右一直線。クローズをやめて、魔法の呪文である「絶対おきあがるなよ」と「手前ダフる素振り」でいい感じ。
・SW50yardを緊張感なく打ったらシャンク!こういうのがラウンドででるのだ。しっかり腹筋キープで修正。
・結局は打つ前の集中力が大切。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

少ない球数でも満足(本日2件目の練習場記録)

前回ラウンドから中3日で練習場へ。

まずはいつも通りストレッチをしてからDR1発。真っすぐいい感じ。

その後にG425LW58度でいろいろと距離打ち分け。ショートスイング(9時15時)で25yardくらい、ハーフスイングで40yardくらいか。50yard打つにはけっこう振る感じ。

次にスプーンを久々に打つ。徹底的にボールの手前をダフる素振りをしてから打つといい感じ。打ち急ぐと右へ行くが、集中力を保って打つとかなりいい弾道だ。ラウンドで使うか?使うとすると残り190-200yardの場面か。

45mmにティーアップしたボールを8鉄で数球打つ。ひぐけんP推奨の練習で、ボールと目の距離を一定にして打つメニューだ。

トータル50球いかないくらいで終了し帰宅。

球数を抑えても充実している。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ちょい右足下げていい感じ



仕事後に練習へ。3日ぶりだ。ドライバーはいろいろ試した結果、肩のラインはそのままで右足すこしさげるとインサイドからヘッドをおろせる。しばらくこのスイングを続けよう

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ノックダウンショットのイメージがいいのだろうか?

やきそばパンWさんから教えて頂いたノックダウンショット。練習では成功率が高く、ラウンドでも成功経験がある。


アドレスでボール1個分くらい真ん中より右に置き、グリップは通常より少し短めくらい、上半身はふにゃふにゃ脱力、ボールの右端をずっと見てそこにヘッドを振り下ろす。7鉄でキャリー135yardくらい。ランで150yardいくくらい。まっすぐ飛んでいく!


ふと思った。


普通のショットの時ってここまでしっかりボールの右端を見て前傾キープして打ててないのではないだろうか?


普通のショットもノックダウンショットのイメージで打てば良いのではないだろうか。


いや、それともラウンド自体ドライバー以外(ドライバーでノックダウンしたら天ぷらになりそう・・・)は全てノックダウンショットでいいくらいなのではないだろうか。そうすればバンカーにつかまらない気がする。方向性いいので。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ひぐけんP+3284P=最強

YouTubeでつま先上がりについて検索すると、3284TVのくりちゃんへのラウンドレッスンがhitした。
100切企画とういやつだ。自分にタイムリーなので3284TVの中でラウンドレッスンをいろいろとみていた。
とにかく100を叩く人間は「ボールに打ちにいっている」ので「ボールを見ないで、手前30cmをダフれ。それくらいで丁度いい。ボールを打つのではなく、自分のスイングをするのが大切」と言う。実際、くりちゃんはウッドで手前30cmをダフるスイングでナイスショットしていた。
この教えはひぐけんPのドライバーレッスンである「捻転・右手・最下点」に似ていると思う。ボールに打ちに行くから、スイング軌道が鋭角になっていろんなミスが多発するのだろう。
というわけで本日早朝6時半から練習へ行ってきた。
恒例のドライバー1発目はややプッシュだがコース内に収まる球でok。
先日のつま先上がりからの悪夢を二度と繰り返さないように、ミート重視で「足を閉じての9鉄ショット」を数球実行。これはひぐけんPの100切メニューである。強制的に体の軸を保った状態にして頭の高さを変えないことでミート率アップを図るわけだ。この際に3284Pの言うとおりに「右下へ出力しダフる」イメージでいい感じだ。
「足を閉じての9鉄ショット」イメージそのままに通常のアドレスでショットをする際には「下半身と腹筋がちがち、眼とボールの距離不変」のイメージがいい。
以下練習メモから
・3284Pのアプローチもダフれ、でSWUWPW良い感じ。
・SW;普通に持って80yard、真ん中70yard、短くで60yard。UW、PWはそれぞれ10yard、20yardプラス。
・9鉄ショートスイングでキャリー50yard、ラン10yard
・アドレスで「ピタッと密閉空間にいる」イメージ。
・トップからダウンスイングで下に力を解放する。それでボール手前にダフらせる。
しばらくはひぐけんPと3284Pの2刀流でいこう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

SLJの場合分けとDRの注意点

SW:
普通にもって、max40yardくらい
真ん中もってmax30yardくらい

UW:
普通に持って、max50yardくらい
真ん中もって、max40yardくらい

PW:
普通にもって、max60yardくらい
真ん中もって、max50yardくらい

あくまでも「パター」であると強く意識する。
ロングパットでゆったりと振る。


本日のドライバーの一発目は低弾道真っすぐであった。コース内における球であったのでokとする。
以前よく見られた天ぷらは0。

・しっかりとねじる。ひぐけんプロの「捻転、右手、最下点」の捻転。
・トップはとまる
・トップ以降は「起き上がらない」

この3点のうち、感覚的には1つできなくてもコース内に留まる球で済む。

上記注意点は大切であるが、一番大切なのは、しっかり振っていくという勇気だと思う。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

SLJとノックダウンショット

やきそばパンWさんが編み出した技である上記2つを練習場で試してきた。
結論からいうと1球目から2つともかなり手ごたえを感じた。
特にノックダウンは5鉄でいきなり150yard先のネットに低弾道で突き刺さって、まるでゴルフ漫画の主人公のような気分になった。
SLJについてのコツは「あくまでもロングパットの延長」であることを意識すると、ゆったりしたリズムでミスなく打てる。アプローチと思うとガッと打ち込んでしまう。
次のラウンドが楽しみだ。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

トップからインパクトまでを意識した素振り良い感じ

仕事を終えて練習場へ。
とにかく本番を意識したコースで使える球を意識して練習。
以下、練習中のメモの列挙。
・練習開始のストレッチのあと、すぐにドライバーで。やや捉まりの良い低弾道でボール初速早そうな球を打てた。中央の2本の柱のうち左側の柱寄りのネットに突き刺さった。コースではokの球だ。本当の最初の1発としては合格点であろう。

・9鉄ショートスイング(9時-3時)でキャリー80yardくらい。8鉄で90yardくらい。7鉄で100yard手前くらい。PWで60yardくらい(ただしPWはややボールを右に置かないと左へ球が行く傾向)

・4U(24度)はボールの位置が真ん中よりヘッド1つ左だと左に出て左へ行くチーピン系の球がでる。これが2球続いたので、スイングは変えずにボール位置を真ん中にすると真っすぐ飛ぶようになった。

・DRは45mmのティーで。ひぐけんプロの「捻転・右手・最下点」のうち「捻転」を体がきつくなるくらいまですること。

・トップまでスイングを進めた時の、身体がめちゃくちゃ締め付けられる感じからインサイドにボールを打ち抜くイメージの素振りをしてから実際に打つと良い。多分コース内にとどまる球を打つ確率がかなり高くなった気がする。

・DR]での37mmは弾道低くなり、右出球傾向。左アウトの時に使えるであろう。

・20,30,40,50yardをそれぞれSW、UW、PWで打ち分ける練習をした。
PWでパター打ちでのゆっくり大きいふり幅でキャリー40-50yardでラン込みで50-55yardくらいいけそう。
確実にボギーオンするには小さいふり幅で打っていきたい。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

トップで止まってダウンスウィング。

昨日も有給消化。有給をほぼ使えない(使ってはいけない)職場のため、30日ほど有給が余っている。3月は外来日以外は休む予定。オペはもう当たらないし、病棟主治医も上が気を遣ってか当たらない予感がする。


次の職場への挨拶を昼に終えてから練習場へ。


ひぐけんプロ推奨の90切りのための準備運動をしてから、最初の1球はドライバーを打った。打ち出しはやや右であるがコースでは問題ない球を打てて一安心。


ウェッジ→UT→アイアンと打つが、途中で出球から右方向へとびさらに右へ曲がるプッシュスライスが続いた。ドライバーも同様の球が出現。


色々と修正した結果、


・トップで一度止まる。それでも動画では止まってるように見えない。


・ドライバーはボールからヘッドを離しすぎていた。そうすると逆にボールに届かそうと左側へ打ち込んでしまう。かといってボールのすぐ後ろにヘッドを置くのも良くない。ヘッド半個くらいボールの後ろにおき、インパクトでは4時方向に振り抜くとコースで使える球が連続するようになった。


以前ならすぐに修正はできなかったように思う。

ひぐけんプロ効果かな。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

UTはアイアンと思い込む

やっぱり4鉄と5鉄を入れようかと考え直して練習場へ。いい球もあるがミスの幅も広い印象。24度UTと4鉄を5球ずつ打ち比べると、すごくいい当たりの際は4鉄が良いが平均は24度に軍配が上がる。

UTを打つ際も「これはヘッドが大きいアイアン」と思い込むといい感じ。

人間は脳を騙せば良くも悪くもなるんだろう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ティーショットの集中力の比率を下げる

有給消化で練習へ。


ドライバーの方向性を意識して球を打つ。


ひぐけんプロの教え通りに「頸の付け根」を意識して軸回転すると良い感じ。


また、けっこうゆっくり目でヘッドを上げることを意識。自分で撮影した動画をみると、べつにそんなにゆっくりでないのはいつも通り。


ひぐけんゴルフTVの「ドライバーで狙った位置へ運ぶためのポイント」の回が良かった。


・ドライバーをフェアウェイにおける人は、コースを広く見ている。コース内に置いておけばよい。→フェアウェイにこだわりすぎはよくない、といったニュアンス


・打つ方向と球筋を決める。例えばフックやドローなら右を向いて球を掴まえることを意識。絶対左へ曲がると決めていればコースを広く使える

→ここ2.3回の練習で色々と工夫してドローやフックを打つ練習をしたが、どうもうまくいかない。たまにトンデモナイプッシュアウトやチーピンがでる。

なので、普通に構えて適当にOBにならない球ならokと考えることにした。


・ティーショットにかける集中力の比率を低くする

→多分、これが一番大切!いい意味で適当でよい。


テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

腹筋を解かないショート〜3/4スウィングで戦える気がしてきた

ひぐけんプロが何度も口酸っぱくして述べている「腹筋を解かない」は本当に大切。


SWのショートスウィングは30yard前後のキャリー。



UWは35yardくらいのキャリーで40yardくらいの到達距離。



その後UWで「コック入れずの3/4ショット」を試みたが、連続トップ。9時3時より大きい振り幅ではきちんと右肘を畳んでコックした方がいいな。それで、55〜60yard。SWは50yardくらい。

PWのショートスウィングでキャリー40yardくららい。ラン入れて50yardいかないくらい。

PWのショートスウィングでのコックで60yardくらいキャリー。





ユーティリティ:

0mmティーアップは不安。

かといって10mmは煽る。

5mmで。

腹筋解かないを強く意識。



9鉄:

9時15時

ショートスウィング(ハーフスウィングのこと)でキャリー50



ドライバーが良かった!

とにかく、ひぐけんプロの教え通り「ドライバーはフェアウェイに置くこと」を強く意識。


ドライバーの振り幅はショートスウィングでコックありか、3/4でかなり良い方向性。この振り幅ならOB性のあたりが出る確率はかなり低いであろう。


とにかく常にひぐけんプロの言っていることを脳裏に浮かべながら練習すること、ラウンドすることだな。












テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ひぐけん効果

仕事が早く終えたので練習場へ。課題はインサイドアウト軌道で出球が右のドローをうつこと。

開始からしばらくドライバーで「ヘッドをボールからヘッド半個ほど離し・ボールの右下4時の方向から振り抜きハイフィニッシュ」イメージで打つもチョロっぽい当たりが続く。

ヘッドを離し過ぎていると思い、ほんの少しボールから離れた位置にして再びインサイドアウト軌道をイメージするが、なかなかうまくいかず。前回の練習ではうまくいったのに。

ひぐけんの動画を思い返すと、インサイドアウトで振り抜けとはひとことも言っていない。インサイドイン軌道を推奨していた。また、ドライバーはボールをコース内におくことが目標ということを思い出し、自宅練習でのハーフスイングのイメージで振るとこれがドンピシャ。後方からスマホで撮影した動画では、ハーフスイングのイメージでも十分トップの位置は高い。ハーフスイングでトップと思っても、そこから慣性でいい感じの位置にヘッドが収まるのであろう。

ひぐけんと心中だな。しばらくはドライバーの練習はハーフスイングのイメージで安定性を最重視していこう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ドライバーの出球を右にして、ドローにする練習。ハーフスイング良い感じ。

土曜日も仕事がある。午後から練習へ。
まずはハーフスイングから。大事な54度の1球目は成功。これは凄く自信がついた。キャリーで30yardだ。
27度UTと23.5度5鉄を打ち比べたが、UTの勝ちだ。5鉄は練習すらしないでおこう。
ティーショットの安定が課題なので、「一方向にしか曲がらない球」を習得すべく色々と試した。要するに出球を揃えればいいのだ。
ポイントは
・ヘッドはボールからヘッド半個分離れた位置におく。
・右足を半足分下げたクローズスタンス。
・頭はヘッドの上。
・インパクトはボールを4時方向からインサイドアウトに振りぬき、フィニッシュの位置が高くなるように。

注意すべきは、これだけドロー要素を入れ込んでも、ダウンスイング以降でボールに向かって突っ込んだりインパクトでのヘッドの動きがイメージできていないと見事に左に出球がいってしまうアウトサイドイン軌道になってしまうことだ。
この構えでも、結局はスイング軌道が大切ということだ。練習場では左への出球をゼロにしないといけない。

けっこう手ごたえのある練習であった。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ハーフスイング効果あり、チンバック試す

有休消化で昼間から打ちっぱなし場へ行ってきた
ひぐけんプロ推奨のハーフスイングから開始
9時位置へは、右にいるひとにボールを放り投げるイメージで、3時の位置には左にいる人に放り投げるイメージだ
フルショットのドライバーがまだ安定に乏しい
ダウンスイングでの左への突っ込みを防止するためにチンバックを試すといい感じ
始動のきっかけにもなる

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

思ってたより大分インサイドに引く

動画をとりながら練習。


9時の位置までは少なくとも胸の前に手がある状態を意識


かなりインサイドに引かないとそうならないことに気づく


また、ひぐけんプロがゆうてた「常に腹筋を意識」を怠ると、右へ飛んでいく


この飛び方はドライバーだとかなり危険だ


同じくひぐけんプロだが、「ダウンスウィングからインパクトのイメージの素振り」をすると良くなった


スウィングイメージをしっかり浮かべてから球を打つことはとても大切だなあ・・・特にダウンスウィングからフィニッシュまで。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

第2回練習 スプーン、UT、LWをスカイトラックでデータ取り

新しく購入したスプーン、24度、27度と既存のクリーク、58度LWのデータを取るために球に行くスカイトラックがすべての打席についている練習場へ行ってきた。
結論からいうと、LWとUTは必須。スプーンとクリークについては両方いれるか片方どちらにするか迷う。
各平均フラットキャリー(左)とランを入れた総キャリー(右)は以下の通り。
スプーン:184、209
クリーク:173、191
21度UT:174、194
24度UT:171、184
27度UT:165、173
いずれもトップやスライスなどミスも含めた平均距離となっている。
クリークと21度UTは変わらないが、クリークは総飛距離で200にいくことがある。
スプーンは総飛距離で200を結構超えてくれる。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

26度も追加

新年うちっぱなしに行ってきた。
確率をあげたプレーをしたいので、4鉄を抜いて23度をいれた。思い切って5鉄も抜いて26度を練習。

地面からけっこういい。なによりヘッドが大きいのがいい!

課題はティーアップした時。

1cmくらいのティーなのだがどうもミスが出やすい。

直打ちの方がいいか?

しかし池越え谷越えを直打ちは・・・

ティーアップの高さが問題なのか?1mmくらいでいいか?どうもティーアップすると下からクラブが入るイメージが・・・

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

左中心、体重移動しないスイングがいい感じ

アプローチ練習をしている際に、ダフリトップを防ぐために左サイドのみ意識して右側へ絶対に体重移動しないイメージで打つとミスがでにくくなった。
同じことを長いクラブでやるとかなりいい。
左のみでスイングし、右へは絶対に体重移動なしだ。
この開眼が続けば・・・

テイクバック修正

アウトサイドに思い切ってあげてのループスウィングがかなり怪しくなってきた。
なので基本に忠実に「ヘソからグリップが生えてるイメージ」で9時までのハーフスウィングを試してからフルショットをふるといい感じだ。9時と15時でシャフトが飛球線後方と前方を指す感じ。何度か連続素振りをしてから本番に移るようにする。

タコのような上半身とアプローチに力は不要

もう何度も書いている重要ポイント。

無意識にできたいなあ・・・

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ミスを少なくしたアプローチ距離表

どうもグリップの位置が9時3時はミスが多くなるため、1時の位置と10時くらいの位置の振り幅のみにした。

100はPW3/4
90は真ん中フル
80はUWふつうの3/4
またはUW真ん中フル
70はUW1番短いフル
またはSW普通の3/4
60はUW1番短い3/4
50はSW真ん中3/4

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーゴルファー。センス0のアベレージゴルファーが、シングルを目指しています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR