フェース真ん中に合わせる、スプーンはビシッとアドレス。
昨日午後に急遽次の職場の当直バイトへ。大学と違い穏やかで報酬も良かった。
明けに地元のラーメン屋へ。朝9時なのに満席!写真は塩ラーメン大だ。おいしく完食した。
帰宅して少し休んでから練習場へ。
ドライバーで第一振り子のみスイングを試したが、いまいちだったので2球でやめた。
1発目からいい球がでないとコースでは使えないからだ。
次にアプローチの必殺技のデータとり。
G425の50度UWを基準に別記事にまとめた通り。
UTは30度、27度、24度、21度の順に2,3球ずつ。注意点として
・打ちやすいからといって、ゆるんで打ってはいけない。ビシッと振る。
・フェースの真ん中にボールを合わせる
だ。
続いてスプーンを多めに打つ。しかしどうもピリッとしない。トップ目の球や右へのふけ球が多発する。
初診にもどって、アドレスをビシッととり「絶対に起き上がらない」とつぶやいて打つとgoodな当たりに。
当直明けで緩んでいるんだろう。UTはそれで打てても、スプーンは誤魔化せない!!
計122球のうち、ウエッジを70球ほど。
新たな技を編み出した
先日、ウエッジで「気持ちのいいふり幅」で何球か打っていた。これは実践向きだと思っている。
・ボールは真ん中か気持ち右
・コックは意識しない。
・手の位置が耳の位置から耳の位置。
名付けて、「NES:no cock ear to ear swing」。「ネス」だ!ちょっとかっこよくないか?!
自画自賛。
右手はあまり意識しない方がよい。あくまで手首ぶらぶらで。
第一振り子おじさんgood!
ショートスイングをまた毎日1分でも継続した方がいい
どうも今日は擦り球が多発した。いい感じのUTまでも右プッシュからのスライスだ。始動の時点で手で上げてしまっていることに気づき、ウエッジでのショートスイングで建て直したらいい感じに戻った。これは最近自宅でのショートスイングをさぼっているせいであろう。
50-70yardをなんとか練習しないでラウンドでうまく打てないかと思案した。
「自然にできる気持ちのいいふり幅」でウエッジから8鉄まで打つといい感じ。イメージ的には9時3時と9時11時の間くらい。9時10時ではないのだ。ここは感覚的なもので言葉では表現しづらい。
8鉄でキャリー70から60yardくらい。
9鉄で60yrafくらい
PWで50yardくらい。UWも同じくらいか。
大体の目安でよく、手前のハザードに捉まらなければよい。
ドライバーは左足だけすこし蟹股でかなり捻転してインサイドから打てる感じだ。
右側で出力でいい感じ
スプーンを多く打つ。
早朝練習
少ない球数でも満足(本日2件目の練習場記録)
まずはいつも通りストレッチをしてからDR1発。真っすぐいい感じ。
その後にG425LW58度でいろいろと距離打ち分け。ショートスイング(9時15時)で25yardくらい、ハーフスイングで40yardくらいか。50yard打つにはけっこう振る感じ。
次にスプーンを久々に打つ。徹底的にボールの手前をダフる素振りをしてから打つといい感じ。打ち急ぐと右へ行くが、集中力を保って打つとかなりいい弾道だ。ラウンドで使うか?使うとすると残り190-200yardの場面か。
45mmにティーアップしたボールを8鉄で数球打つ。ひぐけんP推奨の練習で、ボールと目の距離を一定にして打つメニューだ。
トータル50球いかないくらいで終了し帰宅。
球数を抑えても充実している。
ちょい右足下げていい感じ
ノックダウンショットのイメージがいいのだろうか?
ひぐけんP+3284P=最強
SLJの場合分けとDRの注意点
SLJとノックダウンショット
トップからインパクトまでを意識した素振り良い感じ
トップで止まってダウンスウィング。
UTはアイアンと思い込む
UTを打つ際も「これはヘッドが大きいアイアン」と思い込むといい感じ。
人間は脳を騙せば良くも悪くもなるんだろう。
ティーショットの集中力の比率を下げる
腹筋を解かないショート〜3/4スウィングで戦える気がしてきた
ひぐけん効果
開始からしばらくドライバーで「ヘッドをボールからヘッド半個ほど離し・ボールの右下4時の方向から振り抜きハイフィニッシュ」イメージで打つもチョロっぽい当たりが続く。
ヘッドを離し過ぎていると思い、ほんの少しボールから離れた位置にして再びインサイドアウト軌道をイメージするが、なかなかうまくいかず。前回の練習ではうまくいったのに。
ひぐけんの動画を思い返すと、インサイドアウトで振り抜けとはひとことも言っていない。インサイドイン軌道を推奨していた。また、ドライバーはボールをコース内におくことが目標ということを思い出し、自宅練習でのハーフスイングのイメージで振るとこれがドンピシャ。後方からスマホで撮影した動画では、ハーフスイングのイメージでも十分トップの位置は高い。ハーフスイングでトップと思っても、そこから慣性でいい感じの位置にヘッドが収まるのであろう。
ひぐけんと心中だな。しばらくはドライバーの練習はハーフスイングのイメージで安定性を最重視していこう。
ドライバーの出球を右にして、ドローにする練習。ハーフスイング良い感じ。
ハーフスイング効果あり、チンバック試す
思ってたより大分インサイドに引く
第2回練習 スプーン、UT、LWをスカイトラックでデータ取り
26度も追加
確率をあげたプレーをしたいので、4鉄を抜いて23度をいれた。思い切って5鉄も抜いて26度を練習。
地面からけっこういい。なによりヘッドが大きいのがいい!
課題はティーアップした時。
1cmくらいのティーなのだがどうもミスが出やすい。
直打ちの方がいいか?
しかし池越え谷越えを直打ちは・・・
ティーアップの高さが問題なのか?1mmくらいでいいか?どうもティーアップすると下からクラブが入るイメージが・・・
左中心、体重移動しないスイングがいい感じ
同じことを長いクラブでやるとかなりいい。
左のみでスイングし、右へは絶対に体重移動なしだ。
この開眼が続けば・・・
テイクバック修正
なので基本に忠実に「ヘソからグリップが生えてるイメージ」で9時までのハーフスウィングを試してからフルショットをふるといい感じだ。9時と15時でシャフトが飛球線後方と前方を指す感じ。何度か連続素振りをしてから本番に移るようにする。
ミスを少なくしたアプローチ距離表
100はPW3/4
90は真ん中フル
80はUWふつうの3/4
またはUW真ん中フル
70はUW1番短いフル
またはSW普通の3/4
60はUW1番短い3/4
50はSW真ん中3/4