FC2ブログ

パッティングの課題

先日のラウンドでは、最終ホールでの3歩の距離を「絶対に頭を動かさない」でカップインさせてパーを取れた。
「絶対に頭を動かさない」というポイントはもう何年も前からわかっていたのに練習していない・・・・

なので、自宅練習で今日から取り組んでいる。

少しでもカップインの確率を上げたい。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

自宅練習記録1

今日から自宅練習の記録をつけることにした。毎日練習を継続するには、こうして日記にするのが一番だろう。日記がなければ、さぼったんだなとなる(笑)

昨日について

・タオル素振りを約10〜15回ほど。実際にボールをおいてアドレスから。上半身ふにゃふにゃ、右下から打ち抜くイメージ。


・転がし数球。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

前傾浅めのパッティング

これまでショートパットはジャックニクラウスばりに前傾を深くしていた。
ボールまでの距離が短くなるし、しっかり打てる安心感があるからだ。

しかし自宅練習でも1mの距離をショートしたり右に出たりすることがある。
もしかすると、気負いすぎなのでは?と思い前傾をかなり浅くしてみた。
すると、カップを上から見下ろす形になり、「こんな短いパットは普通にうてばはいるだろう」という気持ちになりスムースにストロークできるようになった。まあ、本番で入る確率は半分入れば御の字と思うが、それでもパッテイングにおいて「気楽に入る感じがする」心構えになるのは大切なのではないだろうか?

しばらくは浅め前傾スタイルを続けよう。ダメならやめればいいだけ!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

パッティングアレーはなかなかシビアな練習ができる

起床してすぐにパターマットで何球か転がす練習をしている。

ただここ最近サボっていたせいか、1球目からいきなりショート!1mしかないし真っ平でなんのプレッシャーもないはずなのに・・・やっぱり毎日パッティングをやらないとシングルどころかAクラスに入ることすらできないだろう。


パッティングアレーを久々にやってみた。まっすぐ転がすのに3球ほど費やした・・・パターマットでは多少はまっすぐ転がらなくてもカップインするが、パッティングアレーはそんな甘えは許さない。


パターマットは寝室に置いてるけど、自宅にいる隙間時間にやりたい。なので寝るまではリビングにパターマットとアレーを置き、寝るときに寝室に持ち込もう。


パッティング・アレーを購入!!

スコアの最後を締めくくるのはパッティングである。

まあ、最後は「運」だけどそれをいっちゃあ元も子もない笑

せめて「運を辿り寄せる」努力をしようと思う。

というわけで、ショートパットの改善のために「パッティング・アレー」なるものを購入した。


長さ90cm幅12cmの細いレールの上を転がすわけだ。

ショートパットはフェースの向きが大切。

できるだけ毎日続けて少しでも、ゴルフの神様を味方につけたいなあ・・・

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

致命的な歩測ミス

昨夜、寝室パター練習をしていてとんでもないミスを先日のラウンドでしでかしていたことに気付いた。


パターマットには50cm毎に印が付いている。カップを置く場所から手前に向かって、0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5、5mと書いてある。

自分の歩幅をこの0.5mくらいに合わせてラウンドで歩測していた。ふと、ラウンドの時の歩測をマットの印を見ずに試してみると、なんと30cmくらいしかなかった!ラウンドで10歩の距離は本当は3mなのに5mとして打っていたわけだ!

そりゃあオーバーしまくる・・・


パター練習をサボっていたからこんなことになったんだろう。


やはり毎日1球でいいからパッティングはしておかないといけないな。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

パターマット

寝る前と寝起きに練習を始めよう。なので寝室にパターマットをおこう!

ついついさぼってしまうパター練習。

歯磨きと一緒の扱いにしよう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

始動で手を通す位置にスパットを設ける

昨日の自宅ハーフスウィングでふと思った

別にテイクバックでも「ここを手が通ればある程度の球は打てるだろう」というスパットを設けても良いのでは?自分の場合は「腹部とグリップが繋がっている意識で、9時の位置に上げていく」時に手が通る1点を意識するといい感じ。

続けてみよう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

左グリップエンドを押し下げるテイクバック

昨夜の自宅練の時にしょぼさんから頂いたコメントである「左グリップエンドを押し下げるテイクバック」を試してみた。これがかなりハマりいい感じ。


何が違うかというと、6時の位置から9時の位置にスムースにヘッドを上げれるようになったことだ。勿論、「グリップエンドの先が腹部から生えている」イメージを持ちながらだ。


ひぐけんプロが「体の運動量と手の運動量を一致させた方が良い。体の運動量>手の運動量だとどんどんインサイドにヘッドを引いてしまい、逆だとどんどんアウトサイドに引いてしまうから」と言っていた。自分の場合は体の運動量>手の運動量となりがちなので、「左グリップエンドを押し下げるテイクバック」でちょうど良いバランスになるようだ。


上手い先輩からのアドバイスはありがたい。


ブログのおかげだなあ。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

腕を消す。

ひぐけんプロ曰く「スウィングは、腕の感覚を消す」ことが大切だそうだ。


その手助けに「片手打ち」や「ショートスウィング」や「ハーフスウィング」がある。


片手打ちはまだ上手くいかないためにもっぱらショートスウィングとハーフスウィングのみだ。


が、それでも以前のような「アウトサイドに大きく上げてからのループスウィング」のときの感覚とは違い、「へそから架空のグリップが生えており、そのまま9時方向へあげていく」イメージで腕を極力消すようにしている。


このままいまのイメージで練習し続けよう。


ただもう1ヶ月以上ラウンドしてないんだよなあ・・・笑

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

片手打ちは中断

予想以上に難しくミスが多いためいいイメージがつかない。

なのでしばらくは両手のショートスウィングを頑張ろう。

ショートスウィングもプラスにしかならない練習とひぐけんプロは言っていたから。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

頸を支点

ひぐけんプロがとある回で言っていたセリフ。
「なんでもいいから、例えば頸が支点で軸運動のイメージや、背中やおなかを意識して軸回転するイメージ・・・」
これを自宅練習中にふと思い出した
頸を支点にするといい感じ
びたっとボールまでの距離およびスウェーしない感じ
ひぐけんの一挙手一投足が重要!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

片手うち開始。ひぐけんプロの教え。

ひぐけんプロの教えにより、片手うちを開始した。
54度で自宅のソファーにざぶとんやら毛布を敷きつめて、そこに打つ。
最初の5,6球はまともにあたらないが、次第に慣れてくる
コツは、腕と体の同調だ。
腕だけでふると絶対に当たらない!右も左も同様だ。
片手うちの後にいつもの両手ハーフスイングをすると恐ろしいほど簡単!
毎日続けるぞ!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

素振り

ボールを打たない素振りを毎日やろう

これも記録しよう

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

腹筋をほどけないように

ひぐけんプロのYouTubeより

腹筋がほどけてしまうと、どんなに良い腕の振りをしててもミスが多くなる

今日の自宅ハーフスウィングでは、ダウンスウィング以降も腹筋をほどかないイメージができてきた気がする

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

いつまで続くかわからないがハーフショット自宅練習記録

54度で椅子にかけた布団に向かってのハーフショットを始めた。怪我で練習場とラウンドに行けない代わりに、基礎からやり直すことにした。

ハーフショットのやり方については、中川学プロやひぐけんプロの動画を参考にした。

ポイントは

・へそからグリップが出ているイメージで、胸の前と手を同調させる。

・ミスが出る時はヘッドアップというよりも、ダウンスウィングからの急加速や手と体が同調していない(9時の位置で胸の前に手がない)パターンが自分には多い。

・オノマトペ利用。ス〜、・・ス。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

インパクト

自宅練習でアプローチをしているが、赤道面より下を意識してコンタクトするようにすると、ミスが減る。

ある程度はインパクトを考えた方がいいのでは?

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

地上戦

ボールはよっぽとでなければ上げたくない。
ゴロを打つ意識!

打つ直前にもターゲットをみる

自宅でソファーに向かってアプローチ練習。
打つ前にソファーをしっかりみてから打つとミスしない。
ただ一つコツがある。それは前傾を保ったままターゲットをみる。顔を置き上げないこと。
なんでうまくいくのかはわからない(笑)
振り抜ける?のかな?

ロングパットをなんとかしたい

EXPUTTをゴルフ5に問い合わせたら、いままだないという。
ロングパットをなんとかしたいのに!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

手元を低く保つ

バンスで滑ってくれるはずなので、手元を低く保っておこう!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

インパクト前後のイメージ

自宅練習でアプローチとパターをやるようになり、なんとか毎日続いている。多分、1ヶ月は継続できている。

それなのにやはりトップはでるときはでる!ということは何かがおかしいのだ。

が、昨日ようやくきづいたことがある。

それはインパクト前後のイメージが大切だということだ。

うちこむのではなく、手前からボールを真横から捉えてそのまま振り抜くイメージ。これまでは打ち込んでいた。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

地面を這わせるストロークでのアプローチ

おーいとんぼで小梅がしてたアプローチ。
地面をなぞるようにできるだけ低く低くテークバック
ソールを極力地面から浮かせない
また地面をなぞり返すようにストロークする

これがいい!自宅練習でも出るトップがなくなった!多分、鋭角に上げて鋭角に下ろしてたんだろうなあ・・・

かき寄せるように球をさらえば、絶対にダフリは出ないス。
クラブヘッドが地面よりさがることがないからス

おーいトンボ29巻より。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ひだり目

ひだり目で、パターの際のボール右端をみてストロークするといい感じ。体がひだりへ突っ込まなくなるのだろう。

アプローチはボールの右端をみるとダブりトップがでるので、左端を左目でみてストロークするとるgood。

利き目がみぎなので、今後はひだりを意識していこう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

自宅練習の気づき。アプパタ。

アプローチとパターは毎日触れた方が良い。うまく言えないが、ショットとは違い微妙な感覚が必要だ。振り幅とかリズムとか・・・
以下覚え書き
・こじんまりと構える。
・グリップガチガチ。手首の角度変えたくないから。
・振り幅は大切だが、あまりこだわらない。傾向として素振りよりも大きく振りがち。「シュッ、シュッ」と言ったリズムを大切にする。
・決して緩まない。そのためにはインパクトを意識しすぎない。振り抜く。ボールの左端を意識する。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

パッティングもオープンスタンスで。

アプローチは距離感を出す為にオープンスタンスなのに、なんでパッティングはそうじゃないんだろう?と自宅練習で思いついた。

試しにオープンスタンスでパッティングするといい感じ!サイドサドルではなければルール違反ではない?

パッティングが楽しくなってきた!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

かなり屈んだアドレスでのアプローチとパット

自宅練習にて。
前々から思っていたことだが、アプローチとパッティングについてはかなり短くクラブを持ちそれに合わせて膝を折り曲げてさらに地面と頭が水平になるくらい縮こまった方がミスなく打てる。もちろんグリップはガチガチに握る。

なぜ縮こまった方が打てるのかはよくわからないが、単純にボールとの距離が近くなるから?

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

アプローチとパットのグリッププレッシャーはガチガチで。

以前からのポイントだが、自宅練習をサボっていると忘れてしまう。

アプローチとパットはグリップをガチガチにしておかないとインパクトで手の甲がぶれてトップやダフリを起こしやすい。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ボールを見るな!

そもそも、ボールをみすぎるから、ボールを追いかけてみてしまうのでは?
自宅パタ練でボールの端が設置している床を見続けるといい感じ。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ボールのあったところを見続ける

自宅パタ練でどうも右へいく。

多分微妙な軸が動いているのかと思い、古から伝わる「ボールのカップインの音を左耳で聞け」を試したがだめだ。
そこでボールのあった後を見続けるとgood

とにかく、毎日アプローチとパットはやる!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーゴルファー。現在クラブハンデ17。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR