FC2ブログ

ティーアップの高さ覚書

ドライバーは45mm
その他は10mm

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

旅の終わりと始まり

昨日で3日間に渡る国家試験が終わった。

初日は大雪になり電車が遅れるかもしれないとのことで前日に父親から電車のチェックをしておけ、早めに試験会場を出ろ、とのアドバイスを受けたので早めに起床。

すると親父からメールと電話があったんだが洗面所で歯磨きやらしてたので返信できなかった。少しすると部屋の電話がなり出てみると親父から。電車はまだ動いてるし落ち着いて試験を受けてこいとのこと。俺は31歳になったんだが、まだ親に心配をかけている(笑)結局3日間に渡り父さんからは激励メールがきた。ありがとう。

会場へは最寄り駅から徒歩20分もかかるし案の定霰も降っていたので友人たちとタクシーを割り勘して会場へ。大阪で霰がふるとは!ここはタクシーで正解だったな。たった5.6分で到着。2,3日目も行きはタクシーにした。

会場に到着して自分の受験番号がある教室に向かうとまさかの一番乗り!タクシーは偉大だ。

試験開始前にテキストを開くもののまったく頭に入らないので見るのをやめ開始を待つことに。

そしていよいよスタート。記念すべき第一問目は「先天性風疹症候群」について。去年あれだけ世間で騒がされたトピックで開始させるとは厚生労働省もなかなか粋だなあ、と感心する。

しかしその後がめちゃめちゃむずかった・・・大丈夫、おれだけじゃないはず、と思いつつも死ぬほど難しくてほんと辛かった。

初日は全科目難化したし友人と「明日と明後日は簡単になるだろう」と話していたが3日目まで全て難しかった(笑)予備校の総評によると「過去最高難易度」とのこと。なにも俺のときにそんなことしなくても!


2、3日目は22時30分頃に就寝。初日とはうってかわってぐっすり寝れたが、ひたすら首が凝っていた。9時半〜17時までの長丁場であれだけ集中して試験を受けているからだろう。普段しないようなミスもたくさんした。これが本番。

全てが終わったあとの解放感は半端なかった。スキー部の友人と後輩と行きつけの店で飲んだ。

この店はほんとにうまい。ちなみに大将はマーくんに似ている。

一夜明けてもまだ実感がわかない。起床時に「もう勉強しなくていいのか」と虚無感みたいなものがわいてきた。自己採点でも合格してるだろう。

ここまでの道のりは本当に長かった。小さい頃から医師である父親と祖父の背中を見て育ち医者になろうと決めた。

しかし頭の良くない俺にとって医学部受験はマジで難しかった。

2浪したのに合格できず薬学部へ進学。医学部への未練たらたらだが仮面浪人する勇気もなくそのまま卒業。薬剤師免許は取得した。

しかし諦めの悪い俺は1年限定で医学部をもう一度受験することを両親に許してもらい死ぬ気で勉強してなんとか合格。その時の予備校で同じクラスになった友人とは今度卒業旅行へゆく。そこまでレベルは高くない医大だが俺にとっては充分なところ。25歳で医学科1年生になった。

入学してからはスキー部に入り素晴らしい部員たちに出会えた。特に同回生には恵まれて彼らとは一生の友人になるだろう。

5回生からは臨床実習が始まりかなりきつかった。国家試験を意識して勉強を開始したのは夏から。とにかく量が多くて何度やっても忘れる。

6回生になると研修病院先を選ぶんだがなんとか第一志望にマッチした。親父の元勤務先の病院で大阪では知らない人がいない大病院だ。

そして9月からは卒業試験が始まり本当にしんどかった。終わってからも記憶力の悪い俺は周りが息抜きの旅行に行っている間も勉強し続けた。馬鹿だから仕方ない。勉強するしかないんだ。

5回生夏から人より早く勉強を始めたのに何度やっても忘れ続ける自分の頭の悪さに嫌気が何度もさした。なんで覚えれないんだろうと。

医学部にくるやつらはエリートばかり。小学校から私立や国立に通っててそこから有名進学校へいき卒業してきたサラブレッドの集まりだ。

そんな奴らが必死に勉強するのが医師国家試験。そいつらは俺より少ない勉強時間でスポンジの如く知識を吸収していく。

そこに凡人の俺が飛び込んだんだから他のやつらより勉強しなきゃいけないのは当然。しんどかったけど仕方ない。俺は雑草公立小学校出身でさらに中学高校も普通の私立。医学部に合格するのなんて人学年に3.4人くらい。関関同立や早稲田慶応合格で大喜びする高校だった。阪大なんて受かろうものなら天地がひっくりかえる勢い。

そんな俺だけどなんとか医者になれそうだ。でもまだ実感はわかない。多分働き始めないとわからないんだろうな。

あとこのブログのタイトルも変更しなきゃ。何にしようかなあ。この先の記事はゴルフメインでいこう!





本番前日

いよいよ明日は医者になれる試験だ。祖父も親父も受けたテスト。

昨日晩飯を食べてる時に親父が「国家試験は落とすための試験じゃないから気楽にやってこいよ。」と声をかけてくれた。

確かにその通りで俺の模試成績や勉強量からすると絶対合格するに違いない。

今日は昼12時から予備校の直前講座をついさっきまで受講していた。17時までの全範囲ぶっ通しレクチャーでかなり頭の整理ができたので明日が楽しみ。

現在は梅田のホテルでこの記事を書いている。国試会場から1時間と遠いところになってしまったのが残念。でもクラスの半分くらいが泊まってるので心強い。

今朝ホテルに持っていく予定だったユンケル漢方薬とうがい薬を忘れてしまった。

家を出てから母から電話がありそのことを知った。その後親父からメールがあり今夜わざわざ届けにきてくれる。両親の方が俺より心配していることが伝わってくる。

自分で言うのもあれだが自分の子供が国家試験を受験して医者になろうとしてるなんてとても幸せな事だと思う。いや、自慢してるわけじゃないんだが・・・

今日はもうすぐしたら晩飯。それから少し見直しして22時くらいには寝よう。

明日は楽しもう!

あと3日

本番まであと3日。前日は直前講座があるのできっちり勉強できるのは明日で終わる。

ここまできたら焦っても仕方ないのでひたすらいままでやってきた事を見直しまくってる。

試験本番中に「ああ、ノートのこの辺に書いてあったな。」と思い出せることがねらい。

とにかく繰り返しまくろう。

復習こそ勉強の基本!

あと8日

いよいよ迫ってきた国試。先週行われた最後の模試の結果も合格余裕圏だったが、全国の医学生たちの地頭の良さと底力を考えると気を抜くことができない。

俺としては100%合格すると確信しているが、やるべきことをやっておかないと本番用メンタルに影響を及ぼすので勉強し続ける。

「これだけやった」という自信が本番でのパフォーマンスに繋がるからだ。

医学部受験した時もかなり勉強したが今回の国試も負けないくらい時間と量共にこなしている気がする。

ただあの時と違うのは模試の偏差値。

大学受験の時は偏差値70前後とっていたがそれは普通の大学をねらってるやつらと一緒に受験しているから。

医学生どうしでの模試となると偏差値54しかない(笑)

相対評価だからなあ。

明日で1週間前。

最後まで焦らず大切に日々を過ごしていこう!

最後の模試終了

昨日、3日間に渡る模試が終了した。初日からめちゃめちゃ難しく、半分くらいが「なんとなくこれかな?」という有様(笑)

しかしそこからがほんとに実力を試される時間。

「確実に身についている知識」を元に推察していく事が大切。そのためには普段の勉強から色んな参考書に手を出さずに、とにかく1冊を完璧に頭に叩き込んでおくこと。

それによりしっかり考えることができる。

結果はまだわからないが、周りと比べたらできてる方。多分20番以内には入ってるかな〜

この調子で油断せず頑張っていこう!あと20日!!

直前だからこそリフレッシュ

年末年始から昨日までずっと勉強し続けている。

それまでは「週6日間勉強し、1日は完全オフ」というサイクルを繰り返していたんだが、この直前期に勉強しない日を作るのが怖くて休めなかった。

しかし勉強していて効率が明らかに落ちてきたので、今日は思い切って休んだ。

さらに車にも乗ってみた。

このおかげでかなり精神的・肉体的にも休めたと思う。

よくよく考えてみるといまの成績のまま普通にやってれば、いや、多少ミスっても合格できるのだ。

これはゴルフや仕事にも言えると思う。

何事もオンオフが大切。

あとは自分のキャパを知ること。できないものはできないし、継続できないことは意味がない。


安定してきた

昨日、年末に行われた模試が返ってきた。11月末の別の模試よりも学年順位、全国順位ともアップ!ここにきてこの結果は嬉しい。

・・・と喜びもつかの間で来週またもや模試がある(笑)これでラスト。本番もこの結果にほぼ準じたものになるらしい。

残り30日。焦らず淡々といこう!

勉強もゴルフも何事も効率良く

国家試験の範囲は膨大だ。循環、呼吸、消化器、内分泌、血液、神経、感染症、免疫、救急、産科、婦人科、小児科、眼科、耳鼻咽喉科、泌尿器科、精神科、整形外科、皮膚科、麻酔科、放射科、公衆衛生学などおよそ20科目を勉強しなければならない。

ほんと膨大で何かを覚えたら何かを忘れるという繰り返し。

しかし最近になってようやく横の繋がりが出てきた。

循環器の知識は小児科で使うこともある。つまりはその科だけの知識だけではなく、幅広く応用を利かせることが大切。

そのためには1科目だけを2.3週間ずっと 勉強していても意味がない。

もちろん深く掘り下げる期間は必要。でも直前期のいまは幅広く満遍なく勉強する事が大切だろう。

それにうってつけなのが今まで受験してきた模試のやり直し。

間違ったところは勿論だが正当した問題の解説も読む価値がある。そもそも曖昧に正解したものが多いから(笑)

ゴルフもそうだろう。俺はお世辞にも要領良くゴルフをしてきたとは言えない。

もっとツボを押さえて練習とラウンドできたはず。例えばレッスンでいちいちフォームを変えるなんて馬鹿げたことをしなければよかった。

俺の短所は視野が狭くなりがちなところ。これは医者になってからも危ういな(笑)

ゴルフを再開した際は、まずこのブログに書き残してきた記事を読み返そう。

それからバランス良く練習だな。何事もこれが大切。

模試終了

昨日で3日間に渡る模試が終わった。医師国家試験は3日間あるので、それと同様なわけだ。

自己採点したところまぁまぁの出来。

今月はこれで2つ目の模試で、11月末に受けたものは全国で上位30%だった。

今回はひょっとするとそれよりもいいかなあ。

だがまだ油断はできない。

範囲が膨大なのですぐ忘れてしまうので毎日コツコツしよう。

こないだの模試から今回の模試まで約2週間あったんだが、その間に「自分が弱いところをまとめたノート」を作っていた。

間違える問題、忘れるところはもう決まっている。

そこは諦めず地道に潰していくことが大切。

そして今回の模試で出るわ出るわ(笑)

そこは解けたしオッケー!

しかし「これも書いとこう」と思いつつまだ書けてないものも出て、やはり出来なかった(笑)

こんな感じで本番まで焦らずに悠然と勉強していこう。
プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーゴルファー。現在クラブハンデ17。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR