昨日、「下半身がちがち、上半身たこ打法」にて7番ウッドでいい当たりが連続した。
3284Pやタスクチャンネルにて「ボールを直接打たなくていい。ヘッド2つか3つ分手前からダフっていい」との教えがある。
自分の場合は、ダフらせようとするとどうも左サイドが伸び上がってしまうのだ。
ボール位置についてはタイトル通りであり、アイアンよりボール1個分左におく。
以前は「ヘッドをすべらせよう」と強く念じていたが、当たりが悪い。
なのでアイアンと同じ意識でスイングすることにした。
ただし、スイングの最下点は頭の真下、すなわちアドレスの際にヘッドを置く位置だ。
頭が人体の中で一番重く、約6-7kgある。
普通にスイングしていれば、この頭の真下がスイングの最下点になるのだ。
この「普通にスイング」というのが個々人の感覚によるところだと思う。
ウッドもアイアンと同じスイングで行おう。ただし最下点が違うだけだ。
気を取り直して
あまりにもウッド類が悲惨すぎたが、このまま放置はよくないであろう。
もしかすると、手前をダフらせる意識が強すぎたかもしれない。
もっとアイアンのようにむしろ打った方がよいか?
また、払い打ちを意識しすぎた結果、テイクバックから他のクラブと挙動が違うようになってるかもしれない。
原因はいろいろあるだろう。
毎回、打ち始めの数球はバシバシ当たるのだ。今日も最初の数球は5番ウッドとスプーンが良くて、ウッドは克服したと勘違いした。
で、途中からおかしくなりそれが治らないということをずっと繰り返している。
打ち始めの数球が良いというのは、無意識にアイアンやUTのように打てているからであろうか?
今日打ちすぎたのでしばらく練習は休もう。
ウッドも休憩だ。
ラウンドは7月後半なので焦らずにいこう。
何度も同じことを繰り返している
「FWが上達のために必要だ」と考え、練習を多くする。最初の数球はなぜかすごくいい感じ。よし、この調子で得意にするぞと意気込むや否やひどい当たりが多発する。違うクラブを打つと、その番手までもおかしくなる・・・。
もうかれこれこのサイクルを何年も経験している。
やはりFWはまだ手をつけないでおこうか・・・
5番ウッドのスペック(G410とROGUE)
手持ちの5番ウッドG410のスペックを見直してみた。
シャフトはPING tour 173-75 のSでロフトは17.5度となっている。シャフトの重さは70gで中元調子だ。
一方ROGUEはシャフトがVENTUS 5 for Callaway (S)でロフトは18度。シャフトの重さは51gだ。
ひょっとするとG410の方が飛ぶんじゃないか?
4番ウッドに興味がわいてきたけど
色々と堂々巡りした結果・・・・少し本気で探してみようかな。ばふぃとやらを・・・・
追記
やはり無茶だと思う。4Wはやめよう・・・・せめていま手持ちのG410 5番ウッドを少し練習してみるか。というのもROGUE ST MAXの5wは打ちやすいが飛距離が21度UTと似てるからなあ・・・・まあPINGにしても変わらないかもしれないが。
買ってしまったスプーン
キャロウェイ ROGUE ST MAX フェアウェイウッド VENTUS 5 for Callaway を購入してしまった!!
試打でかなりよく、多少いい数値だと思うがキャリーで195〜200yardを記録した。
地面からもティーショットでもガンガン使っていきたい。
届くのは年明けだ。
楽しみ!
試打でかなりよく、多少いい数値だと思うがキャリーで195〜200yardを記録した。
地面からもティーショットでもガンガン使っていきたい。
届くのは年明けだ。
楽しみ!
ROGUE ST MAX 5w を購入!!
メンバーとなる北六甲CCは長いため、フェアウェイウッドをなくしては攻略できない。
ということでさっそく行きつけのゴルフショップへ。
まずはROGUE ST MAXのスプーンから打つと・・・いきなりキャリー210yard、トータル飛距離225yardが出た!構えやすいし、手元とヘッドが重いので振りやすいのだ。
5番ウッドもいい感じで、キャリー195〜200yardがバシバシ打てた。
一体、これまでフェアウェイウッドで悩んでたのなんだったんだろう・・・
クラフトマンと相談した結果、まずは5番ウッドを購入した。シャフトはventus 5 for callawayだ。
多分、スプーンも買うんだろうなあ・・・
キャラウェイ、最高!
ということでさっそく行きつけのゴルフショップへ。
まずはROGUE ST MAXのスプーンから打つと・・・いきなりキャリー210yard、トータル飛距離225yardが出た!構えやすいし、手元とヘッドが重いので振りやすいのだ。
5番ウッドもいい感じで、キャリー195〜200yardがバシバシ打てた。
一体、これまでフェアウェイウッドで悩んでたのなんだったんだろう・・・
クラフトマンと相談した結果、まずは5番ウッドを購入した。シャフトはventus 5 for callawayだ。
多分、スプーンも買うんだろうなあ・・・
キャラウェイ、最高!
フックばかりでるG410フェアウエイウッド
以前から苦手意識の強いフェアウエイウッド。G410 tour173-85を使用しているが、フックばかりでる。スイングが悪いのはわかるが、本質的にヘッドとシャフトが自分に合ってないのではないか?ドライバーのG410からRogue ST maxに変えてよくなったように、クラブそのものを買い替えたほうがいい気がしてきた・・・・
FWが打てる!!
昨日のドライバーで開眼した「ボールの右下を狙い撃つ」がFWでハマった。
今まで見たことのないいいあたりが20球くらい連続で続いた!
これまでチョロとぽっこんしかでなかったのは、ぶつけ打ちだったからだろう。
ただ、ここで嬉しい誤算が。
ユピテルで測ると、5Wと20度crossoverでは何と20度crossoverの方が飛距離がでるのだ。MAXで190yardだ。
ただ、安定感は5Wかな?
幸せな迷いだ!
今まで見たことのないいいあたりが20球くらい連続で続いた!
これまでチョロとぽっこんしかでなかったのは、ぶつけ打ちだったからだろう。
ただ、ここで嬉しい誤算が。
ユピテルで測ると、5Wと20度crossoverでは何と20度crossoverの方が飛距離がでるのだ。MAXで190yardだ。
ただ、安定感は5Wかな?
幸せな迷いだ!
やっぱり5W(G410)に真剣に取り組もう
17度ゼクシオクロスを外して、5番ウッドを入れよう。
擦り球とチョロが問題ということは、突っ込み打ちになっているはず。
昨日気付いた「右下からヘッドを入れる」を今日の練習で試してみよう。
FWから逃げてはいけない。
擦り球とチョロが問題ということは、突っ込み打ちになっているはず。
昨日気付いた「右下からヘッドを入れる」を今日の練習で試してみよう。
FWから逃げてはいけない。
テイクバックを変えてみたらFWが当たるようになってきた
胸と腕を同期させて(常に胸の前に手がある)なるべくなだらかに上げるのがいいみたいだ。
また、上半身は脱力し、大きく振る。
脱力したからといって、縮こまったスウィングはいけない。
また、上半身は脱力し、大きく振る。
脱力したからといって、縮こまったスウィングはいけない。
ウッドは苦手なまま・・・
4鉄の練習ついでに5W(G410)を練習したが、ミスが多くラウンドで使えたもんじゃ無い。
10球打って、まともな当たりは2球くらいだ・・・
当面の間はアイアンマンになろう(笑)
ただ、いつかは克服しないとな・・・
10球打って、まともな当たりは2球くらいだ・・・
当面の間はアイアンマンになろう(笑)
ただ、いつかは克服しないとな・・・
避けては通れないフェアウェイウッド
昨日のラウンドで、キャディバックに入れていた5番ウッドを使えそうな場面は3回あった。
いずれも20度crossoverを使用したが、いい当たりは1度だけ。やはり、200yardくらいを狙うとなるとかなり気負ってしまう。
一方で友人は残り190yardを7番ウッドで楽にパーオンさせていた。
その姿をみると安定して80台をだすにはやはりウッド克服は避けて通れないだろう。
まずはシャフトに手が掛かるくらい短く持って、きちんと当たるように成功体験を積み重ねてみよう。
しばらく練習は5wメインだなあ。
いずれも20度crossoverを使用したが、いい当たりは1度だけ。やはり、200yardくらいを狙うとなるとかなり気負ってしまう。
一方で友人は残り190yardを7番ウッドで楽にパーオンさせていた。
その姿をみると安定して80台をだすにはやはりウッド克服は避けて通れないだろう。
まずはシャフトに手が掛かるくらい短く持って、きちんと当たるように成功体験を積み重ねてみよう。
しばらく練習は5wメインだなあ。
縦振り
昨夜の練習では、「左肩を縦に上げていく」打法で5番ウッドでいい当たりを連発した。
しかし、終盤になるとまたもやしょぼい球しかでなくなった。FWが変な球しかでなくても、20度crossoverはいい当たりだ。
縦振りのイメージでFWは僕には合っているのだろう。ただ、もっと再現性を上げたい。
しかし、終盤になるとまたもやしょぼい球しかでなくなった。FWが変な球しかでなくても、20度crossoverはいい当たりだ。
縦振りのイメージでFWは僕には合っているのだろう。ただ、もっと再現性を上げたい。
ウッドはフェース面に集中する
アイアンとアイアン型UTは問題なく打てるが、FWが打てない状態がかれこれ12年。
多分、その原因は厚みのあるヘッドのせいな気がしてきた。
フェース面に集中して、アイアンと思い込んで練習してみよう。
多分、その原因は厚みのあるヘッドのせいな気がしてきた。
フェース面に集中して、アイアンと思い込んで練習してみよう。
ウッドはとりあえず諦めよう
つかの間の独身生活の間に5番ウッドの練習を増やしたものの、ラウンドで使えそうにない・・・
ストレスがたまるばかりだし、他の番手までおかしくなってしまう。もう何度同じことを繰り返していることやら。
多分、ウッドはスクールに通う必要があると思う。しかしそんな時間はいまのところない。
なので得意のcrossoverに磨きをかけよう。20°でも十分キャリーで190yard前後は打てるのだから。
ストレスがたまるばかりだし、他の番手までおかしくなってしまう。もう何度同じことを繰り返していることやら。
多分、ウッドはスクールに通う必要があると思う。しかしそんな時間はいまのところない。
なので得意のcrossoverに磨きをかけよう。20°でも十分キャリーで190yard前後は打てるのだから。
crossover20°を抜き、5番ウッドで190-200yardを打ち分ける。
20°crossoverはやはり難しい。23°は簡単なのに、3°ロフトが違うだけなのに。
さっき練習へ行ってきたが、5番ウッドをぎりぎりまで短く持つと楽に190yardくらい飛ばせることに今更気付いた。
どんどん練習しラウンドで使っていこう。
さっき練習へ行ってきたが、5番ウッドをぎりぎりまで短く持つと楽に190yardくらい飛ばせることに今更気付いた。
どんどん練習しラウンドで使っていこう。
15.5度スプーンはいいかもしれない
昨日はラウンド仲間のDM医と夜練習へ。友人はラウンドができないため、スウィングを一度ぶっ壊して新たなフォームに取り組んでいるようだ。十分飛距離があるしいまのままで良いと思うが、納得がいかないようである。僕には真似できないなあ。
練習のメインはFWだ。親父からもらったG30のスプーン(14.5度)のロフトを1度寝かせて15.5度にしている。
「アイアンと同じ縦振り」「左腕1本」「ボール位置は真ん中」「アプローチと同じリズム」「インパクトで終わりではなく、フィニッシュまで意識し体を開かない」「2横指短くもつ」とポイント盛りだくさんで打つと良い感じだ(笑)
リズムに関しては、速すぎずゆっくりすぎずバランス良くが大切だ。短く持つことは特に大事。
ユピテルを使用していないので飛距離はわからないが、方向性も含め悪くない。
また、友人の23度UTを借りて打ったがなんなくうてた。
ラウンドはまだまだできないし、しばらくFWとUTの克服を目標にしよう。
練習のメインはFWだ。親父からもらったG30のスプーン(14.5度)のロフトを1度寝かせて15.5度にしている。
「アイアンと同じ縦振り」「左腕1本」「ボール位置は真ん中」「アプローチと同じリズム」「インパクトで終わりではなく、フィニッシュまで意識し体を開かない」「2横指短くもつ」とポイント盛りだくさんで打つと良い感じだ(笑)
リズムに関しては、速すぎずゆっくりすぎずバランス良くが大切だ。短く持つことは特に大事。
ユピテルを使用していないので飛距離はわからないが、方向性も含め悪くない。
また、友人の23度UTを借りて打ったがなんなくうてた。
ラウンドはまだまだできないし、しばらくFWとUTの克服を目標にしよう。
どうもウッドが上手く打てない
ドライバーとアイアンとユーティリティはフックグリップ及び「グリップをへそにむけたまま、ちょいインサイドに背中を軸とした回転でテイクバックを開始そしてすぐに小指を縦にコックする」で好調だが、フェアウェイウッドがだめだ。ただ、ティーショットとしては当たる。直打ちだと、アッパーになりすぎてるのだろう。その形状がドライバーと錯覚を起こしてしまってるのかもしれない。ユーティリティはアイアンと見立てることにより、ダウンブローになってるから上手く打ててるのかもしれない。
内藤雄士プロの本を読み返すと、「9番アイアンを一番練習しましょう。真ん中の番手だし、力まなくて振れる。さらに、大体の人がまともに当たるので、ストレスなく振れる。そのリズム感・力感でドライバーやフェアウェイウッドを振るようにしましょう」と記載があった。今度から試してみよう。
内藤雄士プロの本を読み返すと、「9番アイアンを一番練習しましょう。真ん中の番手だし、力まなくて振れる。さらに、大体の人がまともに当たるので、ストレスなく振れる。そのリズム感・力感でドライバーやフェアウェイウッドを振るようにしましょう」と記載があった。今度から試してみよう。