FC2ブログ

i230が気になる

難しいのかな?今使っているG425より・・・・

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ライン出し、よりコントロールという言い方にする

どうも「ライン出し」と言ってもイメージがわきにくい。


「コントロール」のほうが良い。野球をやっていたからか?


コントロールするには、いい塩梅の力感が必要だなあ・・・

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

残りラウンド回数を意識する

年内はあと5.6回でラウンド終了だろう。


ホームコースのハンデを1縮めればAクラス入りだ。


競技はあと4回くらいだ。



この4回でアンダーを出す。


88以下で良いのだ。



前半44、後半44でokなのだから、気負わなくて良い。



なにはともあれ、コントロール最優先!!


テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ここ最近、練習の質が悪かった気がする

ラウンドで活かせる練習が大切。練習のための練習になっていたな。


すぐにそうなってしまうので、常に「その練習、ラウンドで役に立ちますか?」と自問自答しておこう。



不器用なので、困る!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

次回ラウンドに向けての練習メニュー

優先順に。


1位 ドライバーのバント。良い当たりで無くても良いから、左に行かずにコース幅における200yardくらいでややフェードが目標。

狙うドライバー。



2位 5鉄〜UWの全アイアンの耳から耳までのESショット。アプローチのイメージだ。

ここ最近飛ぶようになったのか振りすぎている。八重桜はライン出しさえできればボギー以内で上がれる。手前30yard以内なら全然上出来である。



3位 ショートホールのティーアップ対策。21度と5鉄〜PWまで1球勝負!1mmティーアップで。何より本番でしっかりと1mmにティーアップすることが大切だな。



4位 前上がり対策。20mmくらいにティーアップして、7〜9鉄で。ウェッジはさすがに引っかかるイメージが強いので、ショートアイアンで練習する。2位のESができれば、こちらもできるはず。


5位 PWとUWでのPS1〜3、NBS、ANBS、BS、ABS。だいぶ慣れてきたけど、毎回練習は必要。


すべて別に難しい内容ではない。


次回ラウンドというか、当面の練習メニューだな(笑)




テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

5鉄と24度UT

5鉄と24度UTの両方を入れておこうという気持ちになってきた。


理由は

・5鉄はライン出ししやすい。160yard〜170yardくらいのショートホールで役に立つ。

24度はショートホールだとどうも左に行く傾向。

また、狭いところで役に立つ。



・24度はやさしく距離を稼げる。ライが多少悪くても打てる。ミスしてもあまり飛距離が変わらない。とにかく前進してくれる。



トップトレーサーでの計測データは、フラットキャリーが5鉄168yard.24度170yard、ラン込みで177yardで同じであった。



5鉄を入れるとなると、何か1本抜かないといけない。


さてどうするか・・・


テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

14本のクラブを大切にする。長所を活かす。

ドライバーからパターまでそれぞれのクラブには個性がある。



人間と同じで短所もあるだろう。



だから、短所より長所をみてあげるのが大切だ。


14本のクラブとしっかり対話をし、適材適所を意識しよう。


そうすれば、勝手にゴルフはうまくなる・・・はず。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

G425 54度SWの使い方

普通に持ってバランス良く振って、80yard行くか行かないかくらい。


ただ、ミスがちらほら。トップするのだ。


同じ距離を打つなら、9鉄BSだな。


10yard、20yard、30yard、40yard、50yardをキャリーで楽に打てるのが最大の長所。


PS1〜3とNBS.BSで対応可能。


これは十分戦力になる。



よって、50yard以上ではSWを使わない!!


テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

草スリ

全ての基本。

練習から撤退しよう。

ラウンドで忘れないために。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ようやく決まった14本クラブセッティング

これまでクラブの本数をいかに減らせるかと試行錯誤していた。



しかし、1本のクラブで距離を打ち分けるのは自分にとってはかなり難しい。


なので素直に14本いれることにした。


DR:ROGUE ST MAX 10.5度 diamana PD 50

G410 MAX (9度。10.5度をカチャカチャで調整) エボ6


ドライバーは2本体制だ。なかなかこういう奇抜なことをするプレーヤーはいないだろう(笑)一昔前にミケルソンがやっていたな。


5番ウッド:ROGUE ST MAX  VENTUS 5 for キャロウェイ


21度、24度UT:ROGUE ST MAX OS フジクラ MC 70 for キャロウェイ


6鉄〜SW G425アイアン modus 120 S 


58度お助けフリープフロッグ


この14本だ。


14本に助けてもらおう!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

やっぱり5鉄と4鉄は使用しない。UTの練習を積もう。

G425アイアンの5鉄(23.5度)と4鉄(20.5度)を復活させようとして練習場へ。


結論からいうと、やはり成功率が低いのでバッグに入れないでおこう。


良い当たりが出る時はあるものの、その確率はあまり高くない。4割くらいか?


ミスした時が悲惨で、大きく曲がったり飛ばなかったり・・・


一方のUTはミスした時もけっこう真っ直ぐ飛んでくれる。


右すっぽ抜けが起こる時、うち急いで左肩の入りが全然だ。


勇気を持ってしっかりと左肩を入れないといけない。



目安としては、顎の下に左肩が密着するところまで。



左肩さえ入っておけば、腕から下ろす確率を下げることができる。



スタンス幅は狭めでok。


テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

本数を少なくすると、本当に簡単なゴルフになるのだろうか?

これまで本数を少なくすることでラウンドでのクラブ選択が楽になると思っていた。

が、そうではなさそうだ。

コントロールショットは難しい。

ウエッジはなんとかなるものの、細かい打ち分けはどうもいつも通りのスイングが難しい。

短く持ったらバランスが変わるし、ボールとの距離が変わる。

インパクトで緩みがち。

やはりフルショットで組み立てるのが楽な気がする。

ただ、多少のコントロールはできた方がよいだろう。

多少で良いと思う。


練習せずにうまくなりたい!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

PWを少し開いて?

今現在ウエッジはPW、UWとお助け58度だ。


PWを開いてUWの代わりにできないだろうか?


開くと、難しくなるのだろうか?


そうすればクラブを1本減らせる。


できればクラブを減らしたい考えの持ち主で、少し変わったセッティングをしたいのだ(笑)

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

絶対にOBにならないティーショット

何事も「絶対」ということはないと思うが、ラウンドでの拠り所となる武器が欲しい。



それは、ティーショットで絶対にOBにならないドライバーショットを編み出すことだ。



ハンデ17レベルでは、ティーショットの如何でスコアが大きく左右される。



ドライバーで150yardでも良いので、絶対にOBにならないライン出しショットを自分なりに編み出してやろう!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

自分の気持ちに気付く。

人間は心がある。


この心が良くも悪くも人間らしさを特徴づけている。



ラウンドでは、1打ごとに状況は変化する。


うまくいってる時は良いのだが、問題は悪くなってる時だろう。



不安や焦りがあるときは、自分がそういう気持ちになっていると認識するのが大切だろう。



不安や焦りがあるのに「大丈夫!」と無理やりポジティブに考える気持ちはわかるが、何も対策を練らないとまた失敗してしまう。



不安や焦りを受け入れた上で、最善の策を練るのが上手いゴルファーなのではないだろうか?



ティーショットで不安を覚えた場合に備えて、成功確率の高いドライバーのバントを編み出そう。



ピンまでの距離を測るとどうも力が入る。


対策として、ピンまでの距離は測らずにフロントエッジとセンターまでの距離を測ろう。



これはショートホールとパーオンチャンス対策だ。





テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ティーショットを右に打つ?左に打つ?

八重桜 

OUTコース

1番左NGの399yardミドル。

右安全。いつも通り右打ち出しのドローでいける。


2番340yard打ち上げミドル。

左右大丈夫。


3番393yard打ち下ろしミドル。

右狭いのでしっかりいつも通りのドローで。


4番169yardショート。左右手前バンカー。

右狭い。先日、右すっぽ抜けOB。



5番462yard打ち下ろしロング。右狭い。

普通にドライバー打てばOK。



6番314yard打ち上げミドル。

ドライバー普通に打てる。



7番左狭い357yardミドル。右広いので右に打ち出していく。



8番192yard長いショート。

右広い。


9番左NGの535yard打ち下ろしロング。

先日、フックかかりすぎてあわやOB。




INコース

10番506yardロング。

左浅い、右ドックレッグ。

フェードでいきたい。左浅いので。


11番165yardショート。 

先日、右すっぽ抜けOB。左広い。奥はNG。



12番381yard打ち下ろしミドル。

気持ちよく打てる。



13番535yardロング。左浅い左ドッグレッグ。

気持ちよく打てる。3打目5Wで先日パーオンできた。


14番392yardミドル

気持ちよく打てる。


15番275yard右ドッグレッグミドル。

先日、ドライバー短く持ってフェード完璧。


16番368yard左ドッグレッグミドル。左狭い。

ドライバー気持ちよく打てる。


17番113yard打ち上げショート。

8鉄普通に打てばオンできる。



18番389yard右池アウトの打ち下ろしミドル。

右NG。普通に打てばドローでOK。




テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

フェアウェイキープ、グリーンのどこかに乗せる、花道狙いの3択

ラウンドではいろんな事象が起こるので、全てを想定することは難しい。



ただ、これだけは守っておこうという軸を決めておけば対応できるのではないだろうか?



ティーショットはフェアウェイキープを死守、セカンドはグリーンのどこかに乗せるまたは花道狙いを軸にしようと思う。



先日のラウンドではドライバーがあまりにもバンバン当たるものだから、最終ホールで大きく左へフックした。




フェアウェイキープを死守なんて考えれなかった(笑)




セカンドについては、ライが非常に大切である。




傾斜があるとなかなかパーオンは難しくなってくる。




セカンドライからのパーオン率のデータを取っても良いかもしれない。



セカンドのライがつま先上がり・下りの場合はなかなかパーオンのイメージがわかない。



1度北六甲でつま先上がりの残り170yardからパーオンさせたが、この1回きりかもしれない。



つま先上がりの場合は、右へのすっぽ抜けが怖い。セカンドOBしやすい。



先日も残り90yardつま先上がりから9鉄で右すっぽ抜けOBをやらかした。



ドライバーの綺麗なドローをしっかり成功させたのに。


つま先下りも同様で、振り回すとチョロになる。


つま先上がり同様に大人しく花道に打っていくのが安全だろう。1番手あげておこう。



つま先上がり・下りの怖いところは、傾斜から脱出できないことであろう。


 


大人しくフェアウェイに戻すこが大切。



花道に向かって打つのなら、パーオン狙いよりも難易度はグッと低くなるだろう。



一方で左足上がり・下りはパーオンのイメージができるし、実際にそうできている場面がある。



この状況は積極的にパーオンを狙っていける。



もちろん番手調整は必要である。



色々と計画したが、それでも予期せぬことは起こるであろう。



とにかく、フェアウェイにボールを置いていく。



迷ったら、これだな。


テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ホームコース変更。ハンデ17に。Aクラスまであと1。

北六甲ではなく八重桜にホームコースを変更した。
今日、北六甲でもらったハンデを提出すると、なんと17になった。

あと1でAクラス。

年内は八重桜メインだな。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

次回ラウンドの注意点

ドライバーはとにかくフェアウェイキープを意識する。なおかつ200yard飛んだら十分。満点としよう。


フェアウェイキープできたら、パーオンを積極的に狙っていく。2打目がフェアウェイになければ、無理せずに花道狙いに徹する。


アプローチはパター・9鉄・PW・UWの4択にする。おまけで、8鉄も。これはよっぽどピンまで距離があり足が使えそうなときだ。



パッティングは距離感第一で。インパクトで弛まないように。これは自宅練習で意識している。また、練習グリーンで15歩と20歩の距離感を作っておこう。


目標はハーフ46切りだ。ホームコースのハンデが20なので、パープレーを目標にする。できれば90を切りたいが、結果を意識しすぎるのは良くない。


とにかく、コントロール。コントロールを第一にする。


ただし、左肩をしっかり入れることを忘れずに。



テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

これは名作動画


・ドライバーの練習を勧めない理由。

・1つ目:特性の違い。ドライバーは特性が違う。特にヘッド。例えばパラダイムだとDRは460cc、スプーンは171cc。ヘッドがいきなり2倍以上大きくなる。シャフト長さも急に長くなる。ロフトも立っている。どのクラブよりはるか遠くに重心がある。パター以外の13本の中で異端児。クラブ単体としての難しさがある。


・2つ目:セット内の流れのバランスが崩れている。ヘッドの素材。真ん中がすべてカーボンになったり、重量配分が極端に行われている。より遠くに重心を持っていきたいからそうなっている。

地面から打つクラブに関しては、ウエッジ、アイアン、UT、フェアウエイウッドというようにセットの流れで打てるようになっている。

ドライバーは長くてでかくて重心位置が遠い位置にある。そうなると、シャフトの挙動が大きくなる。


・3つ目:最大飛距離を狙ってしまう。

7番アイアンなら150yardくらい飛べばいい、と飛ぶ距離が決まっている。一方でDRは飛距離が決まっていない。どんどん飛ばしたいクラブである。

ドライバーはナイスショットをすると、もっといい球が打ちたくなりどんどんスイングバランスが崩れる。他の番手に悪影響が出たりする。力感が崩れる。最近は練習場備え付きのトップトレーサーなど飛距離計測器があり、これをみていい当たりがでるとどんどん振ってしまう。一球打つ度に計測器とにらめっこ。


・おすすめの練習法

地面から打つクラブメインに練習する。ショートアイアンやUTが満足にうてないのにDRを振り回すのはおかしい。

ゴルフはまぐれでドライバーのナイスショットが起こるから、厄介。

階段をひとつひとつ上がるのが大切。


練習はけっこうしているのに100が切れない、90が切れない人はドライバーの練習比重が大きい。

ちょっとずつ上手くなっている人は、小さい動きの練習(アプローチ、30yard、50yardの看板にぶつける、ハーフスイングなど)を集中的にやっている特徴がある。


階段をひとつひとつ上るように、地面から打つクラブ特にショートアイアンから練習をするのが良い。


・上級者のドライバー対策:基本はアイアン。そのスイングでDRを打てるようにアドレスやボール位置を調整する。

・ショートアイアンでのハーフスイング重要。片山晋呉はプロ1年目にQT落ちて、そこから3か月間8鉄のハーフスイングで基礎に立ち返った。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ライン出しを行う際の技名。

アプローチの距離別内訳をPS・NBS・BSと名付けた。


名前をつけると、打つ前に頭が切り替わる。



よって、ライン出しについても名前をつけたい。


振り幅をメインにすると、ターゲットが曖昧になる。


バランス良く振りたい。


距離は1割減くらい。


以上より「TBS1(ターゲットを狙って、バランス良くスウィングする。1割減)」


と名付けよう。


TBS1の1をとれば、通常の距離を打つスウィングになる。


ターゲットを狙って、バランス良くスウィングする。


いいおまじないだ!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

いまの戦力で十分上手くなれるはずだ。

ショートアイアンとウエッジのライン出しを徹底すると決めたが、もしかすると「ライン出しできる距離」が本当の飛距離なのではないだろうか?



左右に散らばったらフェアウェイにおけなくなる。傾斜やフェアウェイバンカーに入れば、当然そこから打てる飛距離は、フェアウェイに比べたらダウンするであろう。



まずは8鉄以下の番手のライン出しを意識したスウィングの練習に時間を割こう。



そうすれば長い番手にも応用が効くのでは?


色々考えた結果、以下の戦力でいく。


ドライバー:キャロウェイROGUE ST MAX 10.5度

diamana PD 50


5番ウッド:キャロウェイ ROGUE ST MAX  ventus 5 for キャロウェイ


21度、24度UT:キャロウェイ ROGUE ST MAX OS フジクラ MC 70 for キャロウェイ


6鉄〜UW:G425アイアン modus 120 


58度ウエッジ(バンカー専用):オノフ フロッグスリープ


パター:Odyssey トリプルトラック TEN


この12本で十分、80台は出るはずだ。




テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

良いライから打てるように。

練習場のようにまっ平で無風の状況はコースではないけど、比較的打ちやすいライに遭遇することは可能ではないだろうか。


そのためにすべてのショットでライン出しを意識する。

練習場でも、ショートアイアンとウエッジをメインとして、長いクラブも方向性重視にする。

コースでいきなりライン出しを意識しても成功確率は高くないだろう。


普段からそういう意識でいることが重要だと思う。


思考は現実化する、という格言があるように。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

自分に素直なゴルフ。

ウッドをバンバン打てるゴルファーに憧れがある。


だからウッドをラウンドに持っていくのだろう。


ただ現実は甘くなく、なかなかうまくいかない。


今目指すゴルフはとにかくボギーを死守することだ。


そのために、ポジティブな方向でウッドを置いていこうと思う。


徹底的にライン出しにこだわるのだ。


と同時に徹底的に自分に素直になる。


いま自分が一番拘っていることは、スコアだ。


ホームコースでのハンデキャップだ。



競技でいいスコアをだして、ハンデを縮めることだ。



これが、本音だ。



ウッドについては憧れはあるけど、やはりいまの時点ではマイナスに作用している。


なので、いまは横に置いておこう。



まだ、タイミングが合わないだけだ。



とにかくライン出しと縦の距離感を最優先しよう。


アプローチとパットを落ち着いてできるティーショットとセカンドショットを大切にしよう。


スコアは後からついてくるはず。


テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

チッパーに興味あり。しかし、8鉄で代用できないか?

長いホールについて考えてみた。


残り190yardとなるとウッドを打ちたいところだが、ライを選ぶ。


それならば170〜180yardくらい飛ぶ21度で前に進めて、花道からチッパーで簡単に乗せるのはどうか?


ただ、チッパーのロフトは8鉄くらいだしわざわさ買わなくても良いか?


セッティングについてまた色々悩み始めた。


ドライバー、21度、24度、6鉄〜8鉄、PW・UW・お助け58度、パターの10本だ。


ここにチッパーを加えても良いが、10本の方が少なくてスッキリするのだが・・・


今自分が目指すゴルフは、80台を連発させることだ。


となると、やはりアプローチとパットだろう。


ウッドは80台を安定させてからでも良いのではないか?


このことは何回も書いている(笑)

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

あと2本余裕がある。

色々とセッティングに迷走した結果、DR、3W、5W、7W、6〜9鉄、PW・UW・お助け58度、パターの12本は決めた。
あと2本余裕がある。
もう一度飛距離について整理してみる。

飛距離はキャリー、ラン込みの最大総飛距離の順に
DR:215、230
3W:185〜190、200
5W:180〜185、190
7W:170〜175、180
6鉄:155〜164、170
7鉄:145〜154、155
8鉄:125〜144、145
9鉄:110〜124、ラン5
PW:90〜120、ラン5
UW:90〜100、100
・ドライバーはキャリーでコンスタントに220を目指そう。できればラン込みで240欲しいな。

・スプーンはキャリーは5番ウッドとあまり変わらないが、最大到達距離で200yardに達するのが魅力的だ。
ただしライと左右の広さを考えて慎重に使わないといけない。ティーショットの練習もしておこう。

短く持ってクリークの飛距離に調節しようとしたが、うまくいかなかった。
・クリークはまっすぐ飛んでくれる。スプーンよりもまずはこちらを多く使うようにしよう。

・7番ウッドが一番使い勝手がウッドの中ではいいかもしれない。多少の傾斜なら使っていこう。
少し短く持って170弱打つ練習をして打てたが、不安がよぎる。なので一つ下に24度をいれよう。
24度はキャリー165〜170を打ちやすい。6鉄や7Wと一部飛距離が被るが、打ちやすい点で採用だ。

・6鉄、7鉄はノックダウンショットを練習しておこう。

・8鉄、9鉄はE Sを練習して、130弱と110弱を打てるようにしておこう。

・PWで120yard超えを記録した。その距離を打とうとすると力むので、109までだな。

・54度はどうも縦距離がばらつくので外している。
代わりにお助け58度をいれた。

色々と書いた結果、24度を入れて13本にしよう。


テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

石川遼バンカー基礎


・安定した最下点を作るには、安定した下半身(足場ぐりぐり固定)と体の真ん中が動かないような感覚が必要。
・ヘッドはすごく動くけど、身体の中心はぐらぐらしない。
・ヘッドの入れる位置をいかにコントロールするか。


テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

クリークをスプーンに、6鉄を24度に。

先日のトップトレーサーのデータから色々と考えを巡らせている。

クリークの距離はスプーンを少し短く持って対応。

6鉄に不満はないが、やはり24度の大きなフェースは安心感がある。飛距離は少しだけ24度の方が飛ぶ。なので6鉄を抜いて24度にしよう。UTはミスの幅が小さいから良い。

練習では24度を2横指分短く持ってフルショットすると、4〜5yardほど落ちる。長いクラブので振り幅では調整しない。

スプーンについてもそう。

できればクラブ本数を少なくして、現場でのクラブ選択を少なくしたい。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

てらゆバンカー基礎。



・できるだけ普段のスイングと変えない。
・普段の足幅より広くする。肩幅か、肩幅よりやや広く。
・手の位置をボールの上か、それより後ろ側。体の中心に手をセットする。そうすることで、ボールの手前に当たりやすくなる。
・足幅と手の位置を変えるだけで、自然とダフる。ボールの何cm手前にいれるなど考えなくて良い。
・ふり幅は通常の2-3倍。
・砂とボールを運んでいく。力を弱めたら絶対に出ない。勇気をもって、ここまで振るぞと決めたふり幅を振り切る。トップするのはボールと砂を打つ技術が足りなかったと認識する。振り切る事を恐れずに、勇気をもってスピードを上げて振り切る。
バンカーが上手く出せない人は、ふり幅が小さくなったり当たるときに力を弱めがち。そういう方は、トップを恐れてだんだん弱気な心になってしまってうまく打てていない。
練習をする。そもそも練習不足!砂の量を一定に取る練習をする。砂の上に直線を引いて、その10cm前後の砂をとる。




先日の練習では、まず、ヘッドが大分手前に落ちていた。10cmは手前だった。


これまでフェースを開いて、オープンスタンスにして、ボール1つか2つ分左においた状態で打っていたが、ここ数ラウンドがずっとダメであった。これでもうまくいっていた時期はあった。


そこで思い切ってその逆をやるようにした。


つまり、「ボールを真ん中に・フェース開かず・ボールの真下にうちこんでいく」だ。これででるようになった。


が、ラウンドではまだ未経験だしこの打ち方を挑戦していこう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

絶対に左右どちらかにしかいかない打ち方

先ほどの記事で八重桜10番でクリークを持つと書いたが、どうもしっくりこない。


ここはドライバーで「左にしか行かない球」をなんとか編み出した方がいいのではないか?


やはりティーショットはドライバーで打ちたいのだ。


見栄しかないからな。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーゴルファー。現在クラブハンデ17。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR