なんだかんだでずっと気になっている重量フロー。
今朝の練習で、いまのギアで納得したと思いきや、仕事の休憩時間に近所のゴルフ5へ。
中古クラブをみていると、ROGUE ST MAXの26度にFujikura MC 70 for Callaway が刺さったものが置いてあった。モデルは違うがちょうど求めていたシャフトなので試打をさせてもらった。
手にした途端、重い・・・1発目から右へのすっぽ抜けだ。振りにくい。5球打ってまともに当たったのは3回で、キャリーはMAX159yardとかなりダメダメであった。
2019年にダイエットして筋力が落ちたんだろう。75kgから65kgと10kg減量したが、それに伴いドライバーの飛距離は10yard〜15yard落ちた。
これで、Fujikura MC 70 for Callaway への未練は断ち切った(笑)ただ、やはり重さは気になるので、5gだけ鉛を貼ろうかな。
片手打ちのコツ
ダウンスウィング以降で「お腹の前に腕がある状態」でインパクトを迎えることだ。もちろんテイクバックの時点からお腹と腕の同調は必要であるが。そのためにはダウンスウィングに移る直前に一瞬でいいので止まるイメージが良い。自分で撮った動画を見ても、止まっているようには見えないのが不思議なところ。
ボールの手前からヘッドを滑らかにいれる。
まだ54度でしか試していないが、アプローチもウッドやUT同様の打ち方でいいかもしれない。
これまではボールを打つ時に特にヘッドをどう入れるかは考えていなかった。
が、ウッドとUTはボールをスタンス真ん中からボール1つ分左に置いて、ヘッドを手前に落とし込むイメージが良い感じだ。鋭角にボールにぶつけるのではなく、手前から滑らかにヘッドを入れていく。
ただ、あまり滑らかに入れることをイメージしすぎるとなぜかアッパーブローになってしまう悪癖がある。
そこで、バンカーのイメージだ。
バンカーのようにヘッドを手前に落とし込んでやる。
そうすると勝手にバンスが効いてヘッドが滑ってくれる・・・ような気がしている。
この打ち方の利点はボールを凝視しなくて良い点だ。
手前にダフらせればよいのだから!
インパクトゾーンを長く使える・・・ような気がしている。
名付けて、バンカー打法!だ(笑)
これまではボールを打つ時に特にヘッドをどう入れるかは考えていなかった。
が、ウッドとUTはボールをスタンス真ん中からボール1つ分左に置いて、ヘッドを手前に落とし込むイメージが良い感じだ。鋭角にボールにぶつけるのではなく、手前から滑らかにヘッドを入れていく。
ただ、あまり滑らかに入れることをイメージしすぎるとなぜかアッパーブローになってしまう悪癖がある。
そこで、バンカーのイメージだ。
バンカーのようにヘッドを手前に落とし込んでやる。
そうすると勝手にバンスが効いてヘッドが滑ってくれる・・・ような気がしている。
この打ち方の利点はボールを凝視しなくて良い点だ。
手前にダフらせればよいのだから!
インパクトゾーンを長く使える・・・ような気がしている。
名付けて、バンカー打法!だ(笑)
分散集中力
右太腿の踏ん張りでなんとなくスウィングに締まりが出て飛距離が上がっている。
ただ、それだけを意識してもだめであくまでもスウィング全体のリズムがおかしくなるとだめだ。
スウィングってひとつのことを考えたらダメになってしまう。
ただ、それだけを意識してもだめであくまでもスウィング全体のリズムがおかしくなるとだめだ。
スウィングってひとつのことを考えたらダメになってしまう。
右太腿を前方キープ
自宅素振りを鏡を見ながらやっていて今更気になったが、右足がめくりあがっていること。
これってスウェーだろう・・・
右太腿を前方にキープしたままトップまで上げると、めちゃくちゃ捻転差が生じている気がする!
これって開眼か?
早く練習に行きたいなあ・・・
これってスウェーだろう・・・
右太腿を前方にキープしたままトップまで上げると、めちゃくちゃ捻転差が生じている気がする!
これって開眼か?
早く練習に行きたいなあ・・・
捻転差を意識
昨夜の自宅素振りでは「限界まで上体を捻る」ことを意識した。左肩をかなり入れていく感じだ。
限界まで捻り上げてからダウンスウィングに移行すると、あることに気付いた。それは、手から振り下ろせない事だ。3/4ショットは捻転が浅いからか手から振り下ろせてしまう事と対照的だ。
限界まで上体を捻った時、前胸部は真後ろの方へ回っている。
オーバースウィングなのか?
限界まで捻り上げてからダウンスウィングに移行すると、あることに気付いた。それは、手から振り下ろせない事だ。3/4ショットは捻転が浅いからか手から振り下ろせてしまう事と対照的だ。
限界まで上体を捻った時、前胸部は真後ろの方へ回っている。
オーバースウィングなのか?
間違った練習
スウィングの形ばかり気にしてボールを打っている。
だから本番でうまくいかない。
また、自宅での素振りの欠如はダメだろう。
色々とチェックポイントを挙げているうちは、自然にできていない証拠だ。
5分でいいから素振りをしよう。
だから本番でうまくいかない。
また、自宅での素振りの欠如はダメだろう。
色々とチェックポイントを挙げているうちは、自然にできていない証拠だ。
5分でいいから素振りをしよう。
フィニッシュをとる
ゴルフを始めてもう13年目になるが、スウィングで考えているのはテイクバックと切り返しのみ。
インパクトで起き上がるのは、もしかしたらフィニッシュをしっかりとる意識がないからかもしれない。切り返しからインパクトで意識が終わっているのだ!
次回練習ではフィニッシュをしっかりとることを試してみよう。
インパクトで起き上がるのは、もしかしたらフィニッシュをしっかりとる意識がないからかもしれない。切り返しからインパクトで意識が終わっているのだ!
次回練習ではフィニッシュをしっかりとることを試してみよう。
左同調のイメージ
とにかく左側だけでスイングするイメージに切り替えよう。
「左目でボールを見て」「左半身固定」「胸の正面に腕があるまま」「左腕1本で」スイングだ。
なぜそうするかというと、身体を開きたくないから。
はやく練習で試したいなあ。
「左目でボールを見て」「左半身固定」「胸の正面に腕があるまま」「左腕1本で」スイングだ。
なぜそうするかというと、身体を開きたくないから。
はやく練習で試したいなあ。
重心移動は、スタンス幅を基準にしない
両足閉じて連続素振りをしているときにふと気が付いた。
両足を開いてかまえても、両足を閉じているイメージでスイングをすれば軸ブレを防げるのではないか?
スタンスを広げることは大切だが、スタンス幅でスイングをすると無駄に重心移動が起こってしまう。
肩幅でのスイングがいいのかも。
両足を開いてかまえても、両足を閉じているイメージでスイングをすれば軸ブレを防げるのではないか?
スタンスを広げることは大切だが、スタンス幅でスイングをすると無駄に重心移動が起こってしまう。
肩幅でのスイングがいいのかも。
出前持ちは良くない
どうもヘッドがターゲット側に垂れるみたいで、切り返しの時に余計な動作が生じるようだ。これまで見られなかった変なダフリが出るようになった。余計なコックはやめよう。
見た目のフォームよりも、実践できちんと結果が出るかどうかが大切だ。
見た目のフォームよりも、実践できちんと結果が出るかどうかが大切だ。
ヒンジコックできていなかった!
ドライバーの安定性を求め、中井学プロの動画を視聴
自分自身のテイクバックと比べると、全然ちがう!
僕はヒンジできておらず・・・
さっそく練習にいきたいな
自分自身のテイクバックと比べると、全然ちがう!
僕はヒンジできておらず・・・
さっそく練習にいきたいな
切り返し以降を大切にする
テイクバックしか考えなさすぎ。
一時期よかったときは、テイクバックのことはあまり考えずに切り返し以降に集中していた。
トップからスイングが始まるくらいの意識にしよう
一時期よかったときは、テイクバックのことはあまり考えずに切り返し以降に集中していた。
トップからスイングが始まるくらいの意識にしよう
スーッと
テイクバックは急にあげない。スーッとあげる。急に上げると全体がせわしくなる。
トップは上げやすい位置で。トップでは力が入りやすいので、そうならないように。
どうあげるかより、どう下すか。
前傾維持したまま横に振る。
ビハインドザボール。
ドライバーは右斜め下をみながら、アイアンは左側をみながら。
トップは上げやすい位置で。トップでは力が入りやすいので、そうならないように。
どうあげるかより、どう下すか。
前傾維持したまま横に振る。
ビハインドザボール。
ドライバーは右斜め下をみながら、アイアンは左側をみながら。
コンパクトなスイングにはしない、オーバースイングはやめない
ハンデ6氏にコンパクトにした方が飛ぶ、オーバースイングはよくないとアドバイスを頂いた。
確かにその通りなのだが、自分がそれを実行すると途端に当たらなくなる。
なんでかはわからない。
むしろ、テイクバックでこれ以上ないくらいに右サイドに体をねじりトップも限界まで高く上げた方がいい当たりがでるのだ。
これはもう随分前からだ。
初心者のころからだろう。
基本はゴルフ本で仕入れたし、あとはいい当たりがでる自分なりのスイングを固めていこう。
確かにその通りなのだが、自分がそれを実行すると途端に当たらなくなる。
なんでかはわからない。
むしろ、テイクバックでこれ以上ないくらいに右サイドに体をねじりトップも限界まで高く上げた方がいい当たりがでるのだ。
これはもう随分前からだ。
初心者のころからだろう。
基本はゴルフ本で仕入れたし、あとはいい当たりがでる自分なりのスイングを固めていこう。
スイングは変えるな!!!
ここ最近、スイング動画を頻繁に撮り自分で気になるところを修正しながら練習していた。
というのも見た目がきれいなスイングにするべく、アウトサイドにあがるテイクバックの修正およびトップでシャフトを飛球線と平行にしたいのだ。
というわけで練習回数を増やし、動画をみつつ修正するもうまくいかない・・・
そのうちミート率も低くなってきて、ドライバーが悲惨な状況になってしまった。
擦り球しかでないのだ。
これはまずいと思い、動画撮影をやめ以前のスイングにもどすと言い当たりが復活。
結局、スイングの見てくれはどうでもよく、ショットの再現性およびスコアにこだわることにした。
きれいなスイングは諦めよう。自分には無理だ。
スイングを変えないことは、かなり重要だ。
というのも見た目がきれいなスイングにするべく、アウトサイドにあがるテイクバックの修正およびトップでシャフトを飛球線と平行にしたいのだ。
というわけで練習回数を増やし、動画をみつつ修正するもうまくいかない・・・
そのうちミート率も低くなってきて、ドライバーが悲惨な状況になってしまった。
擦り球しかでないのだ。
これはまずいと思い、動画撮影をやめ以前のスイングにもどすと言い当たりが復活。
結局、スイングの見てくれはどうでもよく、ショットの再現性およびスコアにこだわることにした。
きれいなスイングは諦めよう。自分には無理だ。
スイングを変えないことは、かなり重要だ。