FC2ブログ

G425 6鉄の代わりにG400 30度UT

先日の練習にて父からもらった30度UTを試してみた。

これがまた優しくて高く上がるし・・・キャリー155〜160yard想定。6鉄もおなじくらいなんだがUTは顔が大きいしダフらせたらいいし・・・

6鉄ぬくか?!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

27度UTを5鉄の代わりに。

昨日の練習で23.5度G425の5鉄とROGUE ST OSの27度UTを打ち比べてみた。

両方とも、165yardくらいであるが圧倒的にUTの方が楽だ。5鉄は打てるのだが安心感とやさしさではUTであろう。ナイスショットとミスショットの差が小さい確率もUTに軍配があがる。

UTを多く打つ。イイ当たりが続くとリズムが良くなる

5番ウッド、20度、23度、26度のボール位置は、真ん中からボール1つ左にしている。

スタンス真ん中にフェースを落とし込み、そのままソールが滑ってボールを捉えるイメージだ。

当たりが悪いと思っても、かなり前進してくれる。

チョロさえでなければokのイメージだ。

何球も打っているとリズムがよくなり他の番手にもいい影響を与える気がする。

中でも26度を武器にしたい。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

4鉄を抜いてG25 23度UT PING TFC360Hに。

4鉄は活躍してくれているものの、やはり無理がでてきた。
結構頑張って振らないといけないし、残り170-180yardの距離をアイアンで狙うとなるとかなり力が入ってしまう。
確率を重視して、やっぱりG25 23度UTを代わりに入れることにした。
練習ではいい感じだが。
ラウンドで積極的に使っていこう。

ロフト1度寝るだけでこんなにも打ちやすくなるのか

アイアン型UTであるG425 18度crossover tour173-85を新品で買おうとしたが、もうほとんど作っていないそうで特別注文になるのでなかなか手に入りにくい状況であると行きつけのゴルフ5で言われた。

なぜ18度を欲しくなったかというと、現在所有しているG410 17度のcrossoverがやはり打ちにくいからだ。

最新作のG425の18度(17度は今回ラインナップになし)ならひょっとしていいかもしれないと根拠のない妄想をしていた。

中古ならどうかとゴルフパートナーの在庫を検索すると、ランクBでドンピシャのものがあった!2日前に注文したところ、翌日の昨日届いた。

ということでさっそく夜練にいっていたが、だいぶ打ちやすい!地面からだとかなりの高確率で195yard前後をユピテルで記録できた。
ティーアップで200yardだ。

ロフト1°寝ただけでこんなにもかわるのか・・・・つくづくゴルフはギアで大きくかわるなあ・・・・と感心した夜であった。

ティーアップでキャリー198yard

充分、武器となるだろう。
FWは封印だ!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

G410 17度crossover ping tour 173-85

このクラブは本当に素晴らしい。もう一本欲しいな。
g425だと17度ではなく18度だ。
G410ではもう新品はないのかなあ・・・

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

17度crossoverを復活

ティーショットでユピテル計測機で200yardが出たらいいな。
次回練習から復活させよう。

G410crossover20度は素晴らしい

ティーアップでユピテル190yard,地面からでも185yardくらいで本当に素晴らしい。
武器だな、これは。

やっぱり20度crossoverか?

昨日の練習で17度ゼクシオクロスの左への変なひっかけが多発した。
きちんと当たればユピテルではキャリーで185yardだ。ただミスが多いと困る。
ゼクシオクロスはラン込みで200yardくらいで便利だが、安定性のあるcrossover20度に変えた方がいいか?

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ゼクシオクロス0番(17度)とPING ℊ410 クロスオーバー20°シャフトの長さ

シャフト知識が希薄なせいで、新たな問題点が浮上した。
それは、ゼクシオクロス0番とG410 クロスオーバー20°のシャフト長のことだ。
双方とも同じカーボンシャフト(PINGtour 173-85)をさしているが、ゼクシオクロス0番はあくまでもアイアンであるためシャフト長は39.25で、クロスオーバーの39.75より短いのだ。
練習場では正確なデータはとっていないが、シャフトが短くロフト17度の0番のほうが弾道が高くキャリーもでている(ように見える)
ドライバーの次が17度、20度となるのはいいが、シャフト長はこれでいいのだろうか(笑)

17.20.23度crossoverを打つ時

飛ばすクラブではない!また、高く上げるクラブでもない。低い弾道で、トータル飛距離で考える。
ランはそこそこでる。
17度で、ラン込みで200yardくらい
20度で、ラン込みで190yardくらい
23度で、ラン込みで180yardくらい。
どんどんラウンドで使おう!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

長いクラブほど捻転を深くし、トップで止まるイメージで腰から切り返す

昨日の夜練では、17度のアイアン型UTであるG410crossoverをメインに練習した。

タイトルの注意点を意識して打つと、低いライナー性の当たりだが、ランを含めたらそこそこ距離を稼げそうだ。
長いクラブは捻転が足りないと切り返しでアウトサイドイン軌道になってしまう。

弾道を上げようとして左足寄りにボールをセットすると、逆にチョロのような当たりが出るためすぐにやめた。なのでボールはセンターが良い。

グリップは2横指余すとよい。

ティーアップして打つと、綺麗な弾道を描いてネットに突き刺さる。

17度を武器にしたい。


テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

アドレスで足裏全体荷重

昨夜、子どもを寝かしつけてから20度crossoverを得意にすべく練習場へ。
ティーアップだとうまく打てるが、直打ちはなかなかうまくいかない。
ボール位置をボール1つ左にすると、うまくいく。
また、母指球荷重をやめて足裏全体で立つようにして打つとうまくいった。
アドレスの基本は母指球荷重のはずだが・・・
前のめりになりすぎていたか?
足裏全体荷重の方がバランスよく立ちながらスウィングできる気がする。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

crossover20度のボール位置

真ん中よりボール1つ左がよい。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

17度crossoverの練習効果

簡単ではないが、難しすぎでもない。そのため、スウィングが丁寧になり、他の番手が簡単に打てるようになる。
なので、しばらくは17度crossoverをメイン練習に据えようと思う。もちろん、ウェッジの練習ありきだ。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ウッド型UTを克服する。

コロナでラウンドは当分の間中止だ。なので今のうちにウッド型UTを克服したい。スイングの細かいところは変更する気はないので、「フィニッシュまで前傾維持」と「ボール位置を思い切って真ん中」にしてみた。すると嘘みたいに当たる。3Wまで当たる!

常日頃からUTとウッドは練習でチョロとトップが多発している。いや、アイアンもチョロはさすがにないがトップはそこそこある。アイアンの場合は「飛ばそうとするしゃくりあげる動き」がない分だけチョロは出ないのだろう。

チョロとトップは「前傾維持の崩壊」が原因だ。それは百も承知であり、打つ前に「前傾維持」を意識するが、ミスはでる。アプローチもミスするときはトップだ。前傾維持打つ前に「前傾維持」を意識してもそれはテイクバックまでで、フィニッシュの時まで維持できていないのだ。今更そんなことに気づくなんて・・・ボール位置を真ん中にしてうまくいったのは、アイアンをイメージしやすいからだろう。

次回の練習でもうまく打てたらほんものかな?いや、やはりラウンドで成功しないとなあ。

17度crossoverいい感じ

昨日はドライバーを「バッバワトソン」で25球打った。ドライバーは20〜30球くらいだと肘が痛くならないので、これくらいに抑えておこう。1球1球丁寧にワトソンになりきろう(笑)

一方、アイアン型UTであるcrossoverの練習も行った。17度で少し難しめだが、地面からとティーショットの両方を練習。
HSは41.9m/s、飛距離は 196 yardがmaxだった。ただし、ミスると40.3m/sの178 yardに落ち込んだ。ミスを少なくしたいので練習が必要だな。
得意の23度は1発だけ打ち、40m/sの184yardと良かった。23度の方がミスが少ないが、17度を打てた方がカッコいいので打てるようにしよう・・・(笑)

5鉄 174 39.

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

crossoverの精度をあげていく

ティーショットがイマイチだと2打目の距離が残る。その際に頼りになるのがUTやFWだ。
今回、近所のレンジではUTとFWはまあまあ打てていた。が、本番当日の練習で、ウッド型UTが見事に打てなかった。ミスが多く使い物にならないのだ。どうもその形状からすくい上げてしまうのだ・・・。当たれば飛ぶが、チョロが出やすくこれまで何度も泣かされてきた。練習場では比較的打ててると思うが、その程度の自信では使い物にならないということだろう。アイアン型UTであるcrossoverは得意であり、175yardショートでベタピンバーディをとったことや、2ndショットで190yard残りの場面で2onに成功した経験もある。

アイアン型UTの方が打ち易いと言っているゴルファーは少数派だろう。実際、行きつけのゴルフ5のクラフトマンに、crossoverを選ぶ人は1割もいませんと言われた(笑)

もうこれは僕の性質なのだろう。練習場でひたすらウッドとUTを打った時期があったが、それでも打てない。潔く諦めるしかないが、年齢を重ねてパワーが落ちた時を考えると・・・まあその時にはもっと飛び系のアイアン型UTでシャフトを軽くするなりなんなりして誤魔化そう(笑)

現在所有しているcrossoverはG410の17,20,23度だ。20,23度は使えているが、17度がイマイチ。17度は難しい!ただ、ティーショット専用としては使えるはずなので、ボール位置やらなんやら工夫して使えるようにしよう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ウッド型UT(G400 26度30度 G25 23度20度)を打てるようになった?!

昨日は恒例の夜練へ。


ゴルフを始めたのが2008年だが、その当時からウッドとユーティリティが苦手だった。ラウンドで使えばほぼチョロで、どうしようもない。


練習の大半をユーティリティ(ウッド型)とフェアウェイウッドに費やした事もあるが、まともに当たらないためスウィングがおかしくなりアイアンやドライバーまで当たらなくなる。 なのでウッド型UTを諦めてアイアン型UTのcrossoverを購入しそこそこ結果を残している。ただ、やはりロフトが20度17度と立つと地面から打つにはしんどくなってくるので、楽に地面から打てるウッド型UTを克服したい気持ちはある。


正月に親父からレッスンを受けた。その後もラインで親父にスウィング動画を送っているのだが、「テイクバックでインに引きすぎ」「左右のスウェーがひどい。右膝が完全に流れてしまっている」「そのスウィングではウッド系はダフりまくって打てない」と指摘を受け、その修正を続けている。この2つの悪癖の対策が、「スタンスを肩幅よりちょい狭目」「テイクバックですぐにコックを入れ、トップでは出前持ち」なわけだ。


親父からその時G400の26度30度を譲り受けた。新たにG410のウッド型UTを4本購入したので、余っているからくれた。優しい。


前置きが長くなったが、昨日の練習ではいずれのクラブもなかなか良く打てた。これまで、ウッドだから飛ばそうあげようとして極端な横振りになっていたせいだろう。どうもそのヘッド形状から、すくいあげたくなるのだ(笑)無理矢理でもいいのでアイアンと思い込むために、フェース面のみを見ると良いことが分かった。

G400の5鉄はロフト23.5度、6鉄は26.5度で打てなくはないがラウンドでは練習と同じくらいの距離を打ててない。5鉄と6鉄を抜くか?

迷うなあ・・・



テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

17度crossoverは難しい

昨日、新しく届いた17度crossoverとリシャフトした20度crossoverを打ちに行った。
20度crossoverはリシャフトしたおかげで打ちやすくなった。問題は17度だ。
地面からはなかなか球が上がらない。しかしティーアップした時の飛距離は魅力的だ。ただ、コントロールがなあ・・・
さてどうしようか・・・

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

肘痛とシャフト交換

今朝、早朝練習で20度crossoverを打つが、調子が悪い。グリップを握った時点でかなり重く感じる。30球ほど打つが、ダフリばかり・・・しかも、腕が疲れる・・・肘も痛い。
23度cross overは、持っても重く感じない。
シャフトは2つとも、modus 3 の105 Sだ。
ゴルフの練習で肘が痛くなった事などないため、かかりつけのクラフトマンに電話相談をした。症状をいうと、やはり負荷がかなりかかってるかもしれないとの事で、すぐに20度と23度をみてもらうことに。
23度はしっかりと試打した上でシャフトを決めた。20度は試打できなかったため、同じものでいいかなと思い購入したのだ。いつもみてもらってるクラフトマンも勧めてくれたのだが・・・
20度をそのまま試打してもうまく打てない。そこでカーボンのping tour173-85を試すと、グリップした時点で重さの違和感はなく、当たりもよい。ただし試打したクラブは同じpingg410のハイブリッドだ。
というわけで、昨日購入した17度もシャフトはping tour173-85に変更。なんだかんだで1万円ほど余計にかかってしまい、色々と勉強になった。
これまでゴルフクラブで悩んだ事はなかった。ほぼクラフトマン任せでいけていた。ただ、自分でも主体的に勉強しておかないと、今回のような失敗をしてしまう(クラフトマンを責めてるわけではない)。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

調子に乗りすぎた

今日は大学で外来を終えた後、crossover 20度をメインに練習してきた。
苦手意識がないためか、逆に飛ばそうと振りすぎたせいでイマイチなあたりを連発。リズムが早く、軸もぐちゃぐちゃ。
途中で「アドレスの時点で軸をビシッと決める」「捻転をしっかりとし、切り返しで開をとる」を思い出し、いい当たりが復活。
20度ばかり打っていたせいか、腕が筋肉痛だ。シャフトはスチールのmodus3 105だが、ユーティリティの長さだとやや重い。ただ、このおかげでドライバーの振りが鋭くなった気がする。
メリット・デメリットがあるが、とりあえずcossover20度は球数制限しよう(笑)

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

17度 G410 クロスオーバーを購入するかどうか・・・

いま17度のping クロスオーバーを買うかかなり迷っている。20度と23度は問題なく球が上がるし飛距離も出ているし満足だ。ただ、17度となれば難しくなることは間違いないだろう。
そこで17度前後のUTを使用しているプロをネットで調べてみたら、国内外問わず結構いた。まあ彼らはHSが凄まじいし問題なく使えるのだろう。
とりあえず試打かなあ・・・
ただ、気持ちはもはや購入になっている(笑)

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

やっぱり両腕でバランス良く振ろう

昨日は子どもが寝た後に練習場へ。クロスオーバー20度をメインに練習したが、飛ばそうとしすぎたせいかミスショットが多かった。また、ドライバーと同じくらいクローズに構えすぎたせいかダフりも多くでた。ボール位置は真ん中くらいでいいのに、左乳頭の下あたりにしたせいもある。アドレスで重心は真ん中に置いた方が自分には合ってるのに、ボールを左寄りに置いたせいで、左脚荷重になってしまった。左腕メインでスウィングしたせいか、左腕の筋肉痛がでてる。左を意識しすぎて左荷重になってはいけない。
あくまでも普通のアイアンのつもりで打つようにしよう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

CROSSOVERを練習場で打ってみた。いい感じだ。

普段は土日の早朝6時半練習しか打ちっぱなしにはいかないのだが、昨日家に届いた20度と23度のクロスオーバー(シャフトはmodus3 105)を打ちたくて打ちたくて平日にもかかわらず、子どもが寝てから練習場へ。
まずは23度から。見た目は完全にアイアンなので、なんの違和感もなくいい球が打てる。問題なさすぎるため、つまらなくなるくらいだ。
次に20度。これも見た目は同様で、なんら力むことなく楽に振れる。ユピテルの計測機でキャリー193yar。充分だろう。
何球かミスショットはあったが、ウッド型ユーティリティで多発していたチョロは0球!
ティーアップでも何球か練習。長いショートホールか狭いミドルのティーショットを意識して。20度ならランを含めて200yardは固いだろう。
もうアイアン型ユーティリティ以外は使えないな。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

PING G410 CROSSOVER を購入(23度、20度)

ゴルフを始めて10年になるが、これまでにFW &UTをきちんと打てた試しはない。ラウンドで恩恵に預かったのは数えるほどだ。大抵「どチョロ」「ど擦り球」で飛距離を大幅に損してそこからリズムがおかしくなり、他のクラブに悪影響を及ぼす結果ばかり。練習場ではドライバーの次に練習しているのだが、いい当たりが連続することはほとんどない。何がだめなのかというと、そのヘッドの形状のせいで上手く打てるイメージが湧かないのだ。どうしても切り返し以降ですくい打ちになってしまう。分かっているのに、上手くいかない。
かといって、いま使用しているG400アイアンのカバーできる範囲は最大でキャリー170yardまで(5鉄)。少し長いショートホールになるとお手上げだ。そういうホールでは26.5度UTまたは23度UTを持ち出し時々成功していたが、その確率は低くアドレスで構えた時点で不安が頭をもたげる。
以前からアイアン型ユーティリティの存在は知っていた。フォーティーンから出ている真っ黄色のやつを店頭でみたが、そのデザインからなかなか購入する勇気は起こらなかったし、なんだか邪道のような気持ちもあった。
PINGのクロスオーバーの存在を知ったのは、つい最近だ。2.3年前?に登場していたそうだが、その時は気に留めなかった。UTはウッドタイプの方が打ちやすいと周りから聞かされ、自分も信じ込んでいた。ただ、今後70台を出すには180~200yardの距離をカバーする必要があるので、いきつけのゴルフ5にクロスオーバーを試打しにいった。ここの計測器は甘くなく信頼性があるので気に入っている。まずは23度(modus3 105)を打つと、いきなりキャリー180yard。ラン込みで190yardくらい。数球打ったがチョロなし、擦り球なしということで即日購入を決定(笑)で、昨日引き取りにいったのだが、追加で20度のものも購入。色々おまけしてもらって、だいぶ安くしてくれた!早く練習に行きたいなあ。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ショートホールではティーアップ1cmで。

特にUTは1cmくらいの方が僕の場合はミスが少ない。ショートホールは唯一パーオンを狙えるチャンス!UTやウッドでのチョロだけは避けたい。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ユーティリティの重要性

ドライバーがいつでもある程度の飛距離が出ればいいが、こすって右にふけたりスライスしたりした場合にはセカンド残り距離が180yard以上になることも十分ありえる。
そこで役に立つのがユーティリティクラブだ。俺が持っているのは19度、23度、26.5度の3つだが、それぞれ大体キャリーで190~200、190~180、180~170yardとなっている。今回のラウンドでは19度を抜いて23度と26.5度を使用して池ぽちゃチョロと、50yard程度しか進まなかったチョロがあったが、それ以外はそこそこいい結果が得られた。しっかり距離を稼いで200yard前進、ロングで残り180yardをキチッとグリーンオンさせて3オンさせた。
19度も使いこなせるようになりたいが、少しまだ練習用にしておこう。練習では23度をメインにしていこう。23度でしっかり前進できるようにレベルアップだ。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ユーティリティ

スタンスを7鉄くらいにしてアイアンのつもりで練習してみよう。
また、リズムが早くなりがちなので全体のバランス保ってスウィングする。
プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーアベレージゴルファー。現在クラブハンデ20。まずは1つ1つ確実にハンデを減らしていきます。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR