FC2ブログ

アドレスでフェースの真ん中にボールをセットする

今日ドライバーをバンバン打ってて、途中で気付いたことがある。それは、アドレスのときにヘッドのトウよりにセットしてしまっていること。
ヘッドの中央にセンターを示すマークが入っていることに今更気付いた。
そのセンターにアドレスでボールを合わせるとナイスショットが続く!
チーピンも減る。
おそらく、プッシュアウトを嫌いすぎて無意識にそういう風にヘッドをセットしていたのだろう・・・アイアンも見直してみよう。
これは貴重な発見だ!一生ものかもしれない。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

足の裏全体で地面を踏みしめるアドレス

前回、かかと体重アドレスを試すと書いたが、自宅でのスポンジ打ちで検証した結果、足裏全体で立つ事がいい。
インパクトの時に遠心力と引っ張り合うには、母指球に重心があるようでは、ふらついてしまう。
足裏全体だと、べた足でスウィングできる。
早く練習場へ行って、ボールを打ちたいなあ。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

下半身だけ力入れる。上半身はブラブラ

伸び上がりの悪癖があるが、自宅のスポンジ打ちでふと気付いた。
クロスカントリースキーでもそうだが、下半身は力入れて、上半身はゆるゆるの方が軸がぶれない。
スポンジ打ちでも試すといい感じ。あくまでも下半身はがっちり肩幅くらいのスタンス幅で重心ぶれないように、上半身は力が入ると起き上がるため極力脱力で。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

スタンス幅、アプローチでも肩幅くらいで。鏡でみるとそんなに広くない

3歩分くらいスタンス幅を広げたほうが軸ブレしなくていい。アイアンとドライバーが、おそらく夏くらいから狭くしておかしくなってしまった。
自宅でのスポンジ打ちもいい当たりが増えている。
下半身がブレたらおわりだ。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

左半身固定、前傾浅め

左脚固定だと上半身が浮きやすいので、左半身固定に。
前傾深いと起き上がりやすいので、前傾浅めに。
この2つで久々に自宅練習するといい感じ。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

「アドレスの際に下半身がっしり固定」いい感じ

一昨日閃いた「アドレスの際に下半身がっしり固定」だが、久々にいい開眼かもしれない。まだ自宅でのスポンジ打ちだけだが、芯に当たる確率が増えている。いままで「頭固定」「左脚固定」などのポイントはあったが、部分的に固定してもダメなようだ。それよりも「下半身全体」を意識した方がいい。不思議と頭のブレもなくなった気がする。視線を低くたもてる。結果、軸がぶれなくなるのだろうか。といっても腕には力はいれないが。
アドレスでビシッと意識することにより、スウィングが引き締まる。
しばらく続けていこう。練習場でも試したいなあ。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

スタンス幅肩幅までかそれより狭くてもOK

今日は実家に帰っている赤ちゃんに会いに奈良へ。いつも寄る広陵プリンスゴルフで180球練習。つい先日クリーブランドの56度588rtxをまずは60球。顔が広いし打ちやすい。「終始前傾維持で軸ブレない」をテーマにいろんな振り幅を練習。
次に16.5度ウッド。途中からトップやチョロが出たので、ボール位置をやや中に入れて復活。
それから一旦帰宅したが、ウッドでの変な当たりが気になり再度打球場へ。大振りをやめてたいスタンス幅を肩幅より狭くするといい当たり。スタンス幅が狭くなり体重移動がスムースになるせいか。どうもスタンス幅を広くとるのは合わない。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ティーアップ低め、フェースは1mm程度浮かして構える

久しぶりに練習へ
子供が産まれたり当直が多かったりでなかなか練習に行けずに3週間が経った。昨日時間が出来たので行きつけの練習場へドライバー、バフィ、5鉄、SWだけ持っていった。

入念にストレッチをし、まずはSWのアプローチから。頭からつま先までブレない軸を意識(左脚が流れない)すると、久しぶりの割には良い当たりでトップダフリなし。50~70yardは問題なし、この間から取り組んでいるほとんど振り幅をとらないアプローチ(キャリー1yard目標)も良い感じ。

次に5鉄のフルショット。ユピテルの計測器でキャリー175yard前後、当たりも悪くない。これも軸固定・前傾維持意識。気温が上がってきたせいか、5yardほど飛距離が伸びている気がする。いや、ここはスウィングが良くなったと思っておこう(笑)ドライバーは240yard前後のキャリー。以前からティーアップに悩んでおり、42mmに設定して問題なかったが、やはり高すぎるのも不自然なスウィングになるのではないかという懸念もあり、父に相談したところ「高すぎ。おれは28mm」とのことなので42→28mmに変更してみたところ、これまたgood。
あくまでロフトがボールを上げてくれる、スウィングでボールを上げてはいけないのだ。

また、ヘッドをほんのわずか数mm程度浮かして構えてから打つことも試してみた。これは以前も試したがうまくいかなかったけど、今回ほんの1mm程度地面から浮かせてみると良い感じ。トップしないためには赤道よりわずかに下に入ればいい。また、恐らくおれのトップは一度ダフって地面に弾かれて赤道より上に当たっているので、ほんの少し浮かすことでダフリを激減できるのではないか。要練習だな。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

左!!

インパクトは通過点、フィニッシュまで振り切る事が重要。素振りは目標見て素振りを。ボールの左端めがける、やや左脚荷重で。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

アプローチとアイアンはやや左脚荷重で

自宅でのスポンジ打ちでダフりが目立つため、やや左脚荷重(7対3くらい?)にするとクリーンにヒットし始めた。このポイントは前も書いた気がする(笑)

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ボールの左端みる

左脚荷重にしてもボールの左端をみていないとダフる。左端みとこう。

やや左脚荷重で。

ただ左脚固定としてもなかなかうまくいかない。やはり少し左脚荷重でアドレスしといたほうがいい結果だった。

アドレスは重心をやや左で。

基本中の基本だが、アドレスの時点で重心はサンダーにおく。ドライバーやパターはやや球を左におくせいか右肩が前にでやすくこのせいでひっかけやスライスになる。
やや左脚荷重でダフらないように。

アドレス右向いてしまう

これはラウンドに行くと顕著で、ショットもアプローチもパターも右向きがち。過去に左へ打球いきまくったことがあり、それ以降変な癖がついてしまった。真っ直ぐたつ!!

アドレスで少しだけヘッドを浮かせて構えるのかなりいい感じ

アドレスでソール浮かせて打つ練習をしに打球場へ。これがハマるハマる!あれだけ打てなかったUTがビシビシ決まった。振り抜きがスムースに行ける気がする。これがラウンドでもいければ・・・

前傾が深すぎた?

前傾が知らないうちに深くなっていた。それでクラブを持つ長さも同じだから、ヘッドを地面に押し付けるみたいになるのだろう。
棒立ちとまでは言わないまでも、浅めで。

フェースをちょい浮かせて構える

何かの本で「フェース面をソールして構えるということは、その時点でダフってることと同じ」とあった。また、「アマチュアのトップボールは、プロのそれとは違う。アマチュアはボールに当たる前に一度ダフり、跳ね返ってボールの上っ面へ当たってトップボールとなっている」ともあった。というわけで自宅のスポンジボール打ちで、地面からちょい浮かせて構えて打ってみると、これがなかなかいい感じ。練習場でも試してみよう。

スタンス幅

どうも飛ばそうとするとスタンスを広くしてしまう。しかしこれではフットワークが活かさなくなってしまうのでNGだ。野球のバッティングでも野村監督が「強打者にスタンスが広い打者はいない」と言っていた。
スタンス幅は肩幅というが、実際に昨日自分の肩幅を測ってみると44cmであった。このスタンス幅って全然広くない感じ。
父の友人であるハンデ2氏の歯科医先生は、スタンス幅がマジで狭い。肩幅ないのではないか。それでもショット力抜群で飛ばす。テイクバックもコンパクト。一度ラウンド御一緒した際に「先生ってコンパクトなスウィングですよね」と言ったら「だってこれ以上やと軸ぶれるもん」と。なるほど。
上手いプレーヤーからは学ぶことが多い。
手術が上手い執刀医からは学ぶことが多い事と同じ。

ルーティン

今日は本来ならラウンド予定だったが、ここ最近仕事しんどすぎてキャンセル。代わりに嫁さんと打ちっ放しへ。

アドレスは無造作に入るとだめ。きちんと両脚揃えて左右対称に。どうも右足下がりすぎる癖があるので。

切り返しで急がない。いーち、に、い、さーん。
プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーゴルファー。現在クラブハンデ17。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR