専門医試験の合格祝いに両親からお祝い金を頂いた。めでたいお金なのでこれでPING G425アイアンを購入しようと思うが、いまのG400アイアンに不満はないので、果たして買い替えるべきかどうか・・・しいて言うなら5番アイアンの顔が少しきになるくらいか。どうしようかなあ。
試験終了
この記事は深夜、いや、早朝に書いている。昨日無事に専門医試験を終えた。難しかったが、記述については全て書きマルチはまあまあの出来だった。
僕は頭痛持ちで、記述の時は大丈夫だったのだがマルチの時に頭痛がひどく、途中本当につらかった。
直前の1か月に他病院の同期と勉強会をしたり、グループラインでわからない問題を質問しあったりしたことがかなり効果があった。各々で考えた予想問題が何問か出たことには感動した。結果は1か月後だ。とりあえず自分なりによくがんばったと思う。
僕は頭痛持ちで、記述の時は大丈夫だったのだがマルチの時に頭痛がひどく、途中本当につらかった。
直前の1か月に他病院の同期と勉強会をしたり、グループラインでわからない問題を質問しあったりしたことがかなり効果があった。各々で考えた予想問題が何問か出たことには感動した。結果は1か月後だ。とりあえず自分なりによくがんばったと思う。
数少ない同期
僕は1人入局のため、同期がいない。耳鼻科という科はそもそも毎年2人くらいしか入らない。3人も入れば上出来だ。
同期がいないと何が困るかというと、自分がどの程度の臨床力かわからないのだ。オペや外来をしても、比較となる基準がない。これは、けっこう辛いものだ。もう慣れたが・・・・。
ただし、他病院に予備校時代の知人がいる。1浪で僕より6つ下で、予備校の時はほとんど話したことがなかったが、研修医の時に共通の友人を通じてゴルフにいった仲だ。彼も同期がおらず、今回の専門医試験を受けるにあたり、一緒に勉強をすることになった。それが昨日だ。わからない問題を挙げていき、あーだこーだ議論をかわすのだが、たいてい同じところでつまづいている。これには少し安心した。彼と一緒に合格したいなあ。
同期がいないと何が困るかというと、自分がどの程度の臨床力かわからないのだ。オペや外来をしても、比較となる基準がない。これは、けっこう辛いものだ。もう慣れたが・・・・。
ただし、他病院に予備校時代の知人がいる。1浪で僕より6つ下で、予備校の時はほとんど話したことがなかったが、研修医の時に共通の友人を通じてゴルフにいった仲だ。彼も同期がおらず、今回の専門医試験を受けるにあたり、一緒に勉強をすることになった。それが昨日だ。わからない問題を挙げていき、あーだこーだ議論をかわすのだが、たいてい同じところでつまづいている。これには少し安心した。彼と一緒に合格したいなあ。
核となる参考書
本番までもう1ヶ月を切った。あとはこれまでやってきた過去問と参考書を何度も復習することが大切だ。
専門医試験の過去問は販売しているが、おすすめ参考書というのがない。そこで僕は「今日の耳鼻咽喉科治療指針」という700ページ近い本をメインとして使用している。めちゃめちゃ内容が深いわけではないが、最低限を網羅してくれているのだ。同シリーズで他科のものもでていると思う。過去問を解いて、この本に載っていなければ論文を検索し、調べた知識を書き込んでいく。オリジナル参考書ができるわけだ。あと25日だが、この本を何度も読み込もみ、暗記しよう。
専門医試験の過去問は販売しているが、おすすめ参考書というのがない。そこで僕は「今日の耳鼻咽喉科治療指針」という700ページ近い本をメインとして使用している。めちゃめちゃ内容が深いわけではないが、最低限を網羅してくれているのだ。同シリーズで他科のものもでていると思う。過去問を解いて、この本に載っていなければ論文を検索し、調べた知識を書き込んでいく。オリジナル参考書ができるわけだ。あと25日だが、この本を何度も読み込もみ、暗記しよう。
試験まで残り41日。焦らず頑張ろう。
今日は嫁さんが毎月通っている実家近くのエステにいくため、僕はお留守番だ。ひとりで試験勉強すると、こんなにはかどるんだ!とびっくり。いつもは3歳の愛娘が近づいてくるからなあ〜
試験勉強
予定通りではないが、本番には間に合いそうだ。
今週中に2014.2016.2017.2018のマルチを復習しよう。わからないところには付箋を貼って、上級医に相談だ。
大丈夫、合格するはずだ。
今週中に2014.2016.2017.2018のマルチを復習しよう。わからないところには付箋を貼って、上級医に相談だ。
大丈夫、合格するはずだ。
最近、勉強がたるんでる
専門医試験まであと54日。この4連休はゴルフに行ったことも原因だが、あまり勉強は進まず。
直近の10年分の過去問のうち、残りは記述11問だ。明日明後日くらいで終わらせて、あとはうろ覚えのところを何回も復習しまくろう。
仕事をしながらの勉強はきつい。
直近の10年分の過去問のうち、残りは記述11問だ。明日明後日くらいで終わらせて、あとはうろ覚えのところを何回も復習しまくろう。
仕事をしながらの勉強はきつい。
ブログ書いとかないとな
更新頻度は落ちてるが、しっかり週1練習は継続している。
ただ、日常業務が忙しい上に帰宅してからもずっと試験勉強でブログを更新する気力が起こらない。
9月18.19日と2日間に渡り行われる試験。
合格率は8割だ。
ちなみにうちの医局では10年以上だれも落ちてない試験なので、プレッシャーが半端ない。
耳鼻科は扱う範囲が広く、記憶事項が多すぎる!
ただ、日常業務が忙しい上に帰宅してからもずっと試験勉強でブログを更新する気力が起こらない。
9月18.19日と2日間に渡り行われる試験。
合格率は8割だ。
ちなみにうちの医局では10年以上だれも落ちてない試験なので、プレッシャーが半端ない。
耳鼻科は扱う範囲が広く、記憶事項が多すぎる!
わからないところは文献で調べる
過去問を解いていると、答えはあうのだがフィーリングで正解という問題が多々ある。これをほったらかしていてはいけない。
文献で調べて納得し記憶していくことが勉強だ。
文献で調べて納得し記憶していくことが勉強だ。
毎日試験勉強は疲れる
専門医試験まで残り118日だ。日常診療が忙しく勉強時間はそれほど取れない。そんなことは前からわかりきっているので、1年くらい前から過去問を解いているがそれでもしんどい。
毎日勉強することが大切だが、週に1度は休む日を作ろうと思う。それは金曜だ。土日なにも勉強しないのは不安すぎる(笑)
マラソンみたいなものなので、給水ポイントが必要。
毎日勉強することが大切だが、週に1度は休む日を作ろうと思う。それは金曜だ。土日なにも勉強しないのは不安すぎる(笑)
マラソンみたいなものなので、給水ポイントが必要。
論文訂正
このあいだ人生初の論文を投稿したが、学会から訂正しないといけないダメだしメールがきた。
これを訂正しないと査読してもらえないのだ。いわゆる門前払いってやつだ(笑)
明日は休みだしその作業をするか〜
専門医試験の過去問ととかないといけないしな。忙しいなあ。
これを訂正しないと査読してもらえないのだ。いわゆる門前払いってやつだ(笑)
明日は休みだしその作業をするか〜
専門医試験の過去問ととかないといけないしな。忙しいなあ。
復習命
僕は頭が悪い。なにせ医学部に入るのに2浪したものの全滅し、薬学を卒業し1浪しようやく合格できた。7年遅れで医者になったわけだ。
記憶力の悪さは生まれつきなので仕方ない。その分復習の回数で知識を定着させていこう。
記憶力の悪さは生まれつきなので仕方ない。その分復習の回数で知識を定着させていこう。
本番まで4ヶ月弱
専門医試験当日まであと4ヶ月弱だ。会場は東京である。
コロナで延期になるかと不安だったが、いまのところ学会は予定通りに行うようだ。
5月中に2003〜2013の復習とあやふやな点を文献で調べて読み込もう。過去問はただ単に解いて答えを覚えるだけではだめなのだ。問題を通じて知識を得るために、その問題を解くために必要な事項及び周辺知識を固めていく作業が必要だ。
時間はかかるが、急がば回れ、だ。
コロナで延期になるかと不安だったが、いまのところ学会は予定通りに行うようだ。
5月中に2003〜2013の復習とあやふやな点を文献で調べて読み込もう。過去問はただ単に解いて答えを覚えるだけではだめなのだ。問題を通じて知識を得るために、その問題を解くために必要な事項及び周辺知識を固めていく作業が必要だ。
時間はかかるが、急がば回れ、だ。
少しきつめの勉強計画
2003〜2013まで過去問をやりいま総復習中だ。
少しでも疑問に思ったところは調べて記憶し直すという地道な作業。直近の5年分はまだ手付かずだ(笑)
今月中に残り800問程を一気に復習し終えないとな。
家庭があるとまとまった時間はとれないので、だらだらでもいいから隙間時間を見つけて問題を解こう。
少しでも疑問に思ったところは調べて記憶し直すという地道な作業。直近の5年分はまだ手付かずだ(笑)
今月中に残り800問程を一気に復習し終えないとな。
家庭があるとまとまった時間はとれないので、だらだらでもいいから隙間時間を見つけて問題を解こう。
鑑別診断
日々の臨床で受診する患者さんたちには主訴がある。「のどが痛い」「首が腫れている」などだ。
のどが痛い、なら「感冒」「急性喉頭蓋炎」「腫瘍」「異物」「外傷」などがある。首が腫れている、なら「リンパ節炎」「悪性腫瘍の頸部リンパ節転移」「先天性疾患」などがある。ここで大切なのは、どれだけ鑑別を上げることができ、それぞれに適切な検査をできるか、だ。発症時期や年齢性別なども重要である。勉強していない医者は、それができない。そうならないように勉強勉強!!
のどが痛い、なら「感冒」「急性喉頭蓋炎」「腫瘍」「異物」「外傷」などがある。首が腫れている、なら「リンパ節炎」「悪性腫瘍の頸部リンパ節転移」「先天性疾患」などがある。ここで大切なのは、どれだけ鑑別を上げることができ、それぞれに適切な検査をできるか、だ。発症時期や年齢性別なども重要である。勉強していない医者は、それができない。そうならないように勉強勉強!!
解剖はほんっと~に大事
専門医試験の過去問を解くのをいったんストップしている。
代わりに頭頸部領域の解剖書を読んでいるが、いままでなんとあやふやな知識で診療していたのだろうと患者さんに申し訳ない気持ちでいっぱいだ・・・・もっと病態をわかりやすく説明できたはずだ。
医者は勉強第一!
代わりに頭頸部領域の解剖書を読んでいるが、いままでなんとあやふやな知識で診療していたのだろうと患者さんに申し訳ない気持ちでいっぱいだ・・・・もっと病態をわかりやすく説明できたはずだ。
医者は勉強第一!
解剖
専門医試験の過去問を解いているのだが、2013年の得点率が69%と少し悪かった。どんな難易度でも70%を目指しているからだ。間違った問題を分析すると、解剖がわかっていないことに起因すると分かった。
ということで問題を解くのを一旦やめ、画像診断と解剖の本をこの1週間で気合をいれて読み込むことにした。
臨床の基本は解剖だ!
ということで問題を解くのを一旦やめ、画像診断と解剖の本をこの1週間で気合をいれて読み込むことにした。
臨床の基本は解剖だ!
睡眠時間
上級医に「専門医試験の勉強、やってる?何時に寝てる?あるそれ早くない?もっとやらんと・・・これまで10年以上誰一人落ちた事ないから、頑張ってな」と言われ、今週夜9時〜0時半くらいまで勉強をするようになった。それに伴い睡眠時間が6時間程度になったのだが、どうも翌日の仕事や勉強のパフォーマンスが低下する。記憶力も下がる気がする。
まだスパートをかけるのは少し早い気もするし、0時までに眠るようにしよう。
まだスパートをかけるのは少し早い気もするし、0時までに眠るようにしよう。
勉強時間をそろそろ増やしていこう
この間の症例カンファレンスで、かなり当たり前の質問をされたが答えることができなかった。上級医から、おまえは勉強が足りない、このままでは専門医試験合格は危うい、と注意をされた。
確かに、最近たるんでいて勉強しない日もあった。学会の準備等に時間を取られていたのはあるが、されもコロナで中止になった。
子供が寝る21時から22時くらいを勉強時間に当てていたが、やはり足りないな(笑)23時過ぎに寝にいっても、結局スマホをいじるだけ。
毎朝起きるのは7時過ぎだし、6時間眠れば十分だろうし、0時まで勉強するようにしよう。ちなみに昨日は21時から23時過ぎまで勉強できた。
なんとしてでも合格する!勉強の質は大事だが、量はもっと大事!
確かに、最近たるんでいて勉強しない日もあった。学会の準備等に時間を取られていたのはあるが、されもコロナで中止になった。
子供が寝る21時から22時くらいを勉強時間に当てていたが、やはり足りないな(笑)23時過ぎに寝にいっても、結局スマホをいじるだけ。
毎朝起きるのは7時過ぎだし、6時間眠れば十分だろうし、0時まで勉強するようにしよう。ちなみに昨日は21時から23時過ぎまで勉強できた。
なんとしてでも合格する!勉強の質は大事だが、量はもっと大事!
まとまった勉強時間は取れない
専門医試験が9月に予定されている。毎年8月なのだが、オリンピックで1ヶ月先延ばしにされた。ただ、現在コロナの影響で9月からさらに延期?になる可能性も十分にある・・・。が、試験対策はしておかないといけない。
仕事をしながらの勉強は本当にしんどい。体力と精神力がいる。まとまった時間はとれないのも痛い。
なので往復の通勤電車で50分くらい勉強し、帰宅して子どもが寝てから1時間くらいを目標にしている。
ただ、当直明け勤務の日は疲れて勉強する気が起こらないし、疲労をとらないと翌日の仕事にも影響がでる。
亀のように歩みは遅くとも、やるべきことは「過去問15年分」と「専門医通信」をしっかり理解して暗記することだ。あとは普段の臨床での疑問点を上級医に聞くなり文献を調べるなりしていれば合格するはず。
うちの医局は優秀で、ここ10年くらいは全員一発で合格している。そもそも、落とす試験ではない(合格率8割弱)なのであまり気負わなくていいのだ。
気楽に、しかし毎日積み重ねていこう。
仕事をしながらの勉強は本当にしんどい。体力と精神力がいる。まとまった時間はとれないのも痛い。
なので往復の通勤電車で50分くらい勉強し、帰宅して子どもが寝てから1時間くらいを目標にしている。
ただ、当直明け勤務の日は疲れて勉強する気が起こらないし、疲労をとらないと翌日の仕事にも影響がでる。
亀のように歩みは遅くとも、やるべきことは「過去問15年分」と「専門医通信」をしっかり理解して暗記することだ。あとは普段の臨床での疑問点を上級医に聞くなり文献を調べるなりしていれば合格するはず。
うちの医局は優秀で、ここ10年くらいは全員一発で合格している。そもそも、落とす試験ではない(合格率8割弱)なのであまり気負わなくていいのだ。
気楽に、しかし毎日積み重ねていこう。
通勤時間で勉強
いつも毎朝の通勤電車で試験勉強をしている。
今週、疲れたり気が緩んだりでそれをサボったのだがやはりよくない。なぜかというと、毎日勉強に触れないとどんどん知識が薄れていくからだ。
せいぜい30分あるかないかだが、これがでかい!コツコツと。
今週、疲れたり気が緩んだりでそれをサボったのだがやはりよくない。なぜかというと、毎日勉強に触れないとどんどん知識が薄れていくからだ。
せいぜい30分あるかないかだが、これがでかい!コツコツと。
やはり問題をどんどん解いて知識を身につけていこう
やるべき過去問は、2012〜2018の7年分が残っている。一応2004〜2011の8年分は終えた。
調べ物にしている本が1冊あり、それを今月の残りを使って通読しようたしていたのだが、飽きる(笑)
試験合格の基本は、問題集を軸に知識をつけていくことだ。まずは出た問題を完璧にする!
調べ物にしている本が1冊あり、それを今月の残りを使って通読しようたしていたのだが、飽きる(笑)
試験合格の基本は、問題集を軸に知識をつけていくことだ。まずは出た問題を完璧にする!
暗記はチェックペン
医学部受験の頃、医学生の頃と試験に合格してきたわけだが、その際の暗記の助けとなったのはチェックペンだ。緑のマーカーで記憶したい対象物を塗りつぶし、赤シートで隠すとその対象物が見えなくなる。逐一確認できる一問一答式のテストになるわけだ。
専門医試験の勉強にもチェックペンを復活させた。医学書がチェックペンで汚れるのがいやだったが、暗記したいページをコピーしてその問題を解決した。
マークは解けるのだが、記述式の過去問はあやふやな記憶のせいで全然書けないのだ(笑)
見栄を張らず、かっこつけずに愚直に暗記していこう。
そもそも、小中高と進学校でもないし、2浪して薬学しかうからなかったし、医学部再受験のときに毎朝6時15分に起床して予備校近くのカフェに7時から9時まで勉強し、その後授業を18時過ぎまで受け、夜21時前まで勉強してようやく医学科に合格できたのだから。頭は良くないんだ、俺は。
専門医試験の勉強にもチェックペンを復活させた。医学書がチェックペンで汚れるのがいやだったが、暗記したいページをコピーしてその問題を解決した。
マークは解けるのだが、記述式の過去問はあやふやな記憶のせいで全然書けないのだ(笑)
見栄を張らず、かっこつけずに愚直に暗記していこう。
そもそも、小中高と進学校でもないし、2浪して薬学しかうからなかったし、医学部再受験のときに毎朝6時15分に起床して予備校近くのカフェに7時から9時まで勉強し、その後授業を18時過ぎまで受け、夜21時前まで勉強してようやく医学科に合格できたのだから。頭は良くないんだ、俺は。
今月は忙しい
最新の専門医試験の過去問(解答なし)の解説を医局会でやらないといけない。
さらに3月最初の土曜に学会発表をしないといけない。
隙間時間を利用しないとなあ。
さらに3月最初の土曜に学会発表をしないといけない。
隙間時間を利用しないとなあ。
フリーの日
今日は1日フリーだったので図書館でずっと過去問を解いていた。
解剖が弱く、切替を参考にしながら知識を覚えていく。地道だ。
勉強時間は5時間くらい。夕方に上級医から何度か電話がかかってきて、いまなにしてる?と言われて少しあせった。
帰宅して子どもが寝てからさらに1時間勉強。
しかしなかなか進まんなあ・・・
解剖が弱く、切替を参考にしながら知識を覚えていく。地道だ。
勉強時間は5時間くらい。夕方に上級医から何度か電話がかかってきて、いまなにしてる?と言われて少しあせった。
帰宅して子どもが寝てからさらに1時間勉強。
しかしなかなか進まんなあ・・・
音読勉強とノートまとめ
専門医試験の勉強だが、ノートをまとめてきたものの時間が非常にとられる。ノートに書くとたしかに頭の整理にはなる。ただし時間がかかるゆえに何回も繰り返すことはできない。
そこで音読を繰り返そうと思う。ノートまとめは一旦休止!
そこで音読を繰り返そうと思う。ノートまとめは一旦休止!
筆記と音読
専門医試験の勉強のために重要事項をノートにまとめている。書くという行為は脳を活性化させ、記憶の整理と定着によいのだ。また、音読も並行して行っている。
勉強は新規事項のみを記憶していけばいいのではなく、それまでやってきたところの復習も並行しないといけない。試験は本番当日にこれまで記憶してきた事をどれだけ書き出せるかを試されているのだ。
コツコツと。
勉強は新規事項のみを記憶していけばいいのではなく、それまでやってきたところの復習も並行しないといけない。試験は本番当日にこれまで記憶してきた事をどれだけ書き出せるかを試されているのだ。
コツコツと。