FC2ブログ

2008年ありがとうございました!

久々の更新が大晦日ですみません><



22日から28日までスキー合宿にいってました!これについてはまた書かせてもらいます!苦しかったですが楽しかったです(笑)あと勉強法の続きも書かなくてはいけませんね(笑)



2008年は僕にとって人生が変わる特別な年でした。第一志望である医大合格と新生活の始まり。


僕のblogは大体毎日5~20人くらいの方に見てもらっています。皆さんありがとうございます!来年もちょこちょこ書いていくので,よろしくお願いしますね!



それではみなさん,よいお年を!

初ラウンド結果。

最初に結果を言いますと,OUTが78でINが74のトータル152でした。ちなみにシングルゴルファーの親父が84で,母親が122でした。



初ラウンドなんでこんなもんだと両親に言われましたが,まだまだ改善の余地がありました。ちなみにパーを1つ取れました!!初ラウンドでとれたのでめちゃ嬉しかったです!!



まずティーショットからのOBを2回やらかしました。これは体が伸び上がってギッコンバッタンになっていたみたいです。しかしOB2回以外のティーショットはまぁまぁでした!



次にダフとトップが多かったです…。原因はおそらく2つあります。1つ目は傾斜面での正しい打ち方をしていなかった事。これは本で読むことにします。2つ目はヘッドアップです…。これホンマ治さなだめですわ…。実際きちんと頭を残したらアプローチも上手くいきましたし…。僕の場合かなり意識しないとダメです!!



次にパットですが,パットはまだ全く練習してない割にはマシでした。今後練習していきます。



あとラウンドして気付いたのが,PWはかなり使うということです。パーをとったショートホールでも第一打はPWでした。今後はPWでの練習も増やします。



今回のラウンドから色々な事を学びました。やはり実戦に勝るものはありませんね!実戦→練習の流れを作っていきます!!

いよいよ…。

明日は初ラウンドです!どっしり構え,腰をまっすぐにし,ダウンスイングを左から切り返し,頭をきっちり残す事を意識して頑張ってきます!!スコアは明日のblogにアップしますね☆目標は120~130です!

カオス理論

いま大学での授業中です(笑)1時間目に数学の授業でして「カオス理論」というのを習いました。



カオス理論の例をあげますと天気予報があります。



天気予報は各地のデータを集めて予報します。短期の予報はまぁまぁ当たりますが,長期になるとなかなか当たりませんよね。



これに「初期条件のわずかな違いがしばらくすると急に大きくなり,まるで予想とは全く関係ない動きになってしまう」というカオス理論が当てはまります。



つまり,最初の一歩が少し違うだけで全く違う道を歩む事になってしまうのです。



なかなか面白いと感じました。人間にもあてはまりますよね。



僕も一人前の医師になれる道を選びたいもんです。

ゴルフメモ1

Ⅰ:下半身をどっしり構える。

2:グリップはだらりと腕を垂らして横からスッと。

3:ダウンスイングは左腰から。



今日ゴルフレッスンで以上の3点を習い実践したところうまくいきましたww



これを染み付かせねばいけません。



俺は運動神経ないからホンマきっちりくりかえさなあかん!

勉強法~総論編~

今日から数回に渡り受験勉強について書いていきます。



今回は総論として全科目共通のポイントを述べたいと思います。



結論からいうと「決して焦らずにきっちり理解しながら記憶する」事と「教材の手を広げずにまずは1冊を完璧にする」です。



なんだそんな事かと思われるかもしれませんが,受験生の95%は出来てません。



まず「決して焦らずにきっちり理解しながら記憶する」について説明します。記憶にはおおざっぱに分けて単純記憶と手続き記憶の2つがあります。



単純記憶というのは,地名や電話番号のように闇雲に暗記するいわゆる「丸暗記」です。



一方で手続き記憶というのは,「AだからB。BだからC。よってこうなる。」といったしっかり手順を踏んだ倫理的な記憶の事です。



人間は中学生の脳までは単純記憶が優先するのですが,高校生になるとほぼ手続き記憶の脳になります。あなたの周りで名門高校に合格したものの急に落ちこぼれた方はいませんか?あれは高校でも単純記憶に頼った勉強をしている場合が多いです。僕の周りにもいました。



また手続き記憶というのは焦ったり心理的に不安定だとなかなかはかどりません。理解するにはメンタル面が非常に大事になってきます。ですから息抜きも必要です。あなたはイライラしている時に考え事がうまくいきますか?



次に「教材の手を広げずにまずは1冊を完璧にする」について説明します。

受験生は自分のキャパを過信しすぎるきらいがあります。1年間,いや,正確に言うと4~1月の9ヶ月でできる教材の量はたかが知れています。1年間で何冊もこなせてむちゃくちゃ成績がアップすると勘違いしている受験生の何と多いことか…。

各科目のコアとなる問題集1冊を完璧に理解暗記するには,想像以上に手間がかかります。

僕が完璧にやり込んだ問題集は6冊ぐらいです。トータルで2500問くらいでしょう。

理解して記憶しても次の日には7割くらい抜け落ちています。これはあの有名な「エビングハウスの忘却曲線」で実証済みです。

ですから次の日に前日の復習をしなければなりません。一般的に次の日,3日後,1週間後,1ヶ月後,3ヶ月後,半年後がいいと言われていますが,これだといちいち面倒だと僕は実感しました。

ですので自分なりの復習サイクルを模索しました。

僕は進学校出身でもないし凡人だと自覚しており,さらに再受験の時すでに20代半ばでしたので復習回数をこなす事を第一に考えました。

そこで思いついたのは,「次の日,3日後,1週間後に復習しても怪しい箇所をコピーして集め,毎日目を通す」事にしました。ちなみにこれは科目別に整理したりしませんでした。

これは効果抜群でした。模試前はこうして集めたコピーをまず完璧に復習し直し,それから他の部分を見直すようにしたところ,秋の河合記述模試で英語数学で偏差値68,化学74,生物81を記録し,第一志望の現在通っている医大はB判定(僕の医大はC判定で67・5~69・9です。)でしたが,スベリ止めの医大はオールA判定でした。

暗記しにくいところは何回も毎日見直すと嫌でも刷り込まれます。なので毎日見直しやすいようにコピーして持ち歩けば軽いですし見直す気がおきます。ちなみに第一志望の試験日に開始直前までコピーしたものを見直していたところ,生物でドンピシャの光合成サイクルのチャート図が出題されめっちゃテンション上がりました(笑)

以上が外してはいけないポイントです。

スローガンは「決して焦らずに,きっちり理解しながら記憶する」事と「教材の手を広げずにまずは1冊を完璧にする」です。

では次回から各科目別に触れていきます。

医学部定員増について。

いま世間では医師不足が叫ばれています。ちょうど30年ほど前に「一県一医大制」の名のもとに各県で新設ラッシュが起こり,医学部の数が2倍になりました。



苦労して医学部に合格した僕にとって,医学部定員増はかなりむかつきます(笑)



いまのままで医師の環境をよくすれば,足りるはずなのに…。



産婦人科などの医師を守る法律が出来たらかなり違うでしょう。



昨今では女医が3割を占めます。



現場の医師から聞いたのですが,女医は楽な科に行きますしすぐに結婚して辞めるそうです…。女医を取り巻く環境の整備も必要でしょう。



ちなみにうちの医大も10名増加しました。しかし条件がありまして,地域枠と特別科枠だそうです。



入学時に将来を縛られますが非常にいい案だと思います。



僕もはやく一人前の医師になりたいです!

方向性。

今日の午前中にblog設定を色々といじってました(^o^)



そしてアクセス数を増やして色んな人に見てもらおうとしましたが,結局やめました(笑)



blogは自分の暗い部分などを吐くためにやってるので,あまり多いと恥ずかしいですし,今ぐらいの訪問人数がいいと判断したからです。



これからもよろしくお願いします!

渡辺淳一「光と影」

「人間の一生,すべてがそいつの能力によるものではない。むしろそれ以外の力によることの方が多いかもしれん。俺はそのことを忘れたことがない。」

道具の手入れ。

昨日ゴルフクラブの手入れをしました。



僕が使っているゴルフクラブは親父からもらったスプーンと,買ってもらった7番アイアンの2本です。始めて半年になるのにまだアプローチもパターもしてません(笑)



専用オイルをフェースに吹きかけタオルで拭いているうちに「このクラブは親父に買ってもらったんだし大切にしよう。こいつでうまくなりたい。」と思いました。



道具を手入れしたことなんて恥ずかしながら今までなかったので,このような気持ちが湧いた事に意外でした。



きちんと手入れして道具と周囲の環境に感謝して上手くなります!

祖父母。

ついさっき祖父母の仏壇に手を合わせてきました。



僕の祖父母は僕が医学部に合格する前に亡くなりました。



さっき手を合わせていると,なぜもっと早くに合格できなかったのか自分の不甲斐無さに腹がたちました。



僕が祖父母に伝えている事はいつも同じです。



「向こうで元気にしてる?ようやく3代目になれたよ。弟も東大に合格した。両親も安心している。これからも家族全員健康でいられるように守ってください。」

追いだしコンパ。

土曜日は部活の6回生の追いだしコンパでした。



これは医学部における超重大イベントでして,OBの研修医の方,ドクター,教授といった方々が来られるので,上回生ほどピリピリしてます><



ちなみに1回生は教授に鍋を取り分ける接待をし,一切食べてはいけません。これがしきたりです。



2次会以降はお偉いさんがこられないのでリラックスできました(笑)



全体としてはよかったです!6回生の感謝の言葉に感動しましたし。



部活は色んな人と出会って人格矯正のために存在するのかもしれません。



4年間続けれるよう頑張ります!
プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーゴルファー。現在クラブハンデ17。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR