全米女子優勝おめでとうございます!4年越しの目標達成よかったですね!
結果がでなくてゴルフを辞めたくなった事があるそうです。しかしくじけずすごいと思います!
低レベルですが僕もそろそろ120を切らなくちゃなあ…
ゴルフちょっと成績悪かったくらいで凹むな!テストばっかでろくに練習してなかったし仕方ない。
それに色々フォームいじりすぎて変になっただけ。
ようやく軸を意識してきちんとした飛距離出始めたやん。
だからふてくされたりすんな!
医学部受験でそうやったようにもともと人より時間かかるんやから。
有名なゴルフマンガ「明日天気になあれ!」の主人公、向太陽がスイングのリズムを取る際の言葉です。早速昨日から取り入れました(笑)
今までの僕はリズムを考えずに振っていたので、急にトップやダフリを多発していたと思います。
これで上手くなります!
今日はラウンドに行ってきました。親父と親父の友人の眼科医と歯科医と僕の4人です。
ちなみに僕以外全員シングル(ハンデが9以下)でして、親父と眼科医がハンデ8で歯科医がハンデ3(!!)です。
前回の記事に書いたようにレベルアップしたつもりの僕は「今日は100~110くらいのスコア出るやろ。」と思ってました。
結果を言います。前半は
65
これはまだいいです。まぁこんなもんです。問題が後半…
83
…〇凹…
どないせえっちゅうねん!
今から色々と言い訳を言います。
1、ラフの草がめちゃ伸びてて打ちにくかったです。前回ラウンドした5月はフェアウェイもラフも同じくらいの草の高さでした。しかし夏は…。
2、ショットでダフったりトップしたりし過ぎ。
以上を総合するとやはりショットの確実性が低すぎます…。1年2ヶ月もやってて本当に恥ずかしい…。
でも4月26日の4回目のラウンドでは128だったのです!まあ今となっては…。
しかし諦めずに原因を自分なりに分析しました。
僕はレッスンに言ってるんですがそこで再三再四言われてる事があります。
「軸がぶれすぎ。」と。
そしてレッスンを受けてる時は治るのですが、受け終わるとすぐに再発…。
これは僕が怠惰なせいです。
レッスンで言われた「軸がぶれないようにする練習法」を自宅でやらないからこんな悲惨なハメになったのです。
その練習法とはいたって簡単でして、壁に頭を押し付けながらアドレスし、クラブは持たずに実際と同じように素振りをするというものです。こうすると嫌でも頭がブレないので、かなり効果がありますし、今日ラウンドから帰ってから50回ほどしたところ早速効果がありました。
大切なのは、継続です。
僕は毎日これをします。
昨日の午後4時に東京から帰ってきてそこから親父と打ちっぱなしへ行ってきた。
今回はテストが終わってからゴルフ本を基礎から読み直し、さらに東京へ行く新幹線でもメンタル面の本も読んだ。
ゴルフ本も難しいやつではなく、あくまでも基礎からのモノ。
何回か読み直したし、インプットし、さらに自分の部屋で鏡を見ながらスイングチェックもし、またプロのスイングをYouTubeで見て真似したりして手応えはあった。
今回こそ、番手通りの飛距離がでるだろうと。
練習場に着きまずはストレッチで入念に体をほぐす。怪我をしたらオシマイだからだ。そして7番アイアンをきっちりグリップをし、素振りを3回。
ブンッ!ブンッ!ブンッ!
うん、いい感じだ。さあ打つか。
ブンッ…ぺちっ…。
芯を外した打球は120ヤードのところへ…。
…まあ最初だし仕方ない。旅行帰りだしな。と自分を慰めつつ、第2打。
…ブンッ…ぱかっ…。
またもやしょぼい距離…。
参考までに言うと7番アイアンでは普通の体格の人で140ヤードが目標であり、俺の体格だと150ヤードは飛ばなくてはいけない。それが100~120ヤード…。凡人以下ではないか…。
そこから50級ほど打つも全てしょぼい打球。まるで進化なし。
これにはかなり滅入った…。
やはり俺は頭もクソ悪いし運動神経もゴミカスなんだ…。もうだめぽ…。
ともうこの世の終わりかというほど落ち込んでいた。
するとふとある事を思い出した。
そういえばレッスンの先生が「グリップの仕方ですが、腕をだらりと垂らしてそのままグリップしなさい。」って言ってたなあ…。
そう。実は俺はその言い付けを軽く聞き流していたのだ。「グリップとかそこまでスイングに影響でえへんやろ…」と。
もうやる気無くなってきたし試しにそう握ってみるか…。
ん?なんかすごくクラブと手に一体感があるな…。いやいや、俺みたいなセンスがない人間がこんなグリップごときで変わるわけがない…。
と思いながらスイングしてみた。
すると…
ビュンっ!!!バシッ!!!!キーーーーン!!!!
ボールは快音残してはるか彼方へ!
「なんやこれ!全くボールの感触がなかったぞ!ボールめっちゃ伸びてるし!!」
と思い飛距離を見ると…
150ヤード…!
そしてそこから何球打っても140~150ヤード。つまりグリップを変えただけで一気に飛距離が20~30ヤードアップ&ミート率もアップ。
あとはこのグリップを固めるだけだ。
そして距離別打ち分けの練習も開始しよう。
2日前から東京に来ています。
僕の弟は東大文一に通ってまして、僕と両親は年に4~5回東京に遊びに行っています。
着いた当日は特に何もせず(笑)、次の日に横浜スタジアムに親父と横浜対中日を見に行きました。ちなみに母さんはホテルでゆっくりし、弟は法科大学院の勉強をホテルでしていました。
大阪人なのになぜ横浜スタジアムへ行くんだと突っ込まれそうですが、僕は大阪人なのに横浜ファンです(笑)
というのも単に親父が横浜ファンで幼少の頃から横浜戦ばかり見ていたからです!
しかし僕と親父が横浜戦を見に行くと必ず負けます…。
11年前に横浜が日本一になった年の7月に大阪ドームに行った際に、当時全盛期だった大魔神佐々木が矢野にサヨナラヒットを打たれました…。しかし次の日から10連勝(笑)訳が分かりません(笑)
といったわけで今回も6対3で見事に負けました…。
そんな感じで2日目を終え現在帰阪中です。
弟は部活に勉強にと東京でひとりで頑張っています。でも最近文1での友人が増えたようで明るく楽しくやってて安心しました!
東大は人数が多くさらに弟は部活で毎日忙しいので、友人はほぼ部活内で文1にはあまりいなかったようです。しかし最近になって共通の友人を介して文1での友人が増えてきたらしく、法科大学院の対策などができやすくなってきたので安心しました。
僕も頑張っていい医師にならなくては。
明後日最後のテストなのに風邪を引いてしまいました><
昨日の昼くらいからお腹がキリキリと痛く体がほてった感じだったので、帰宅してインフルの検査をしました。結果は陰性でしたが38度2分…。
一晩寝たのにまだ37度7分もあるので今から親父のクリニックで点滴をしてもらいにいきます。
夕方から勉強しなきゃ…。
明日はポロンちゃんの49日です。あっという間です。
まだ家にいる気がします。ポロンちゃん…。
医学部は本当にテストが大変です。スト範囲が莫大で、受験時代の1科目を軽く凌駕します。
だからと言ってクソ真面目に全範囲をやる時間はありません。
ではどうしたらいいのか?
答えは、「可能な限り過去問を入手し、過去問に出てる問題を全て理解して記憶し、さらにそこから派生する分野を授業プリントと教科書から探して記憶」すればいいのです。
例えばテストで「脳幹反射を5つ上げよ。」と出題されるとします。
この場合、脳幹反射に関して述べているプリントを徹底的に調べ、記憶します。さらに脳幹反射を覚えるに当たり必要な枝情報も調べて記憶します。
こう書くと「なんだ、それなら最初からプリント全て覚えたらいいじゃないか。」と反論したくなると思います。
しかし全てプリントをやるとなると緊張感が無いまま漫然と「記憶しているつもり」になりますし、ポイントがぼやけてしまいます。これでは何のための勉強か分かりませんし、単なる自己満足に成り兼ねません。
<br>
ところが過去問に実際に出てる問題を見た上でプリントを見ると、気合いが入りますし記憶しやすくなります。さらにこれを繰り返していくと、既出問題から新作問題を予想出来るようになります。
実際僕はこれでテストに合格してきています。
2回生になり既に6つのテスト(このうち2つが留年科目)があり3つが発表されましたが、全て合格(90パー、76パー、63パー。63パーは104人中47人が落ちた留年科目です。)しています。
この勉強法はかなり使え大学受験にも応用できるのですが、ひとつ注意点があります。
これはあくまでも莫大な範囲であるテストの場合に有効な気がします。受験のように問題集もないので過去問をやるしかないですから。
一方大学受験は所詮高校の狭い範囲です。しかも問題集も充実しています。よって過去問をやるならば全範囲を網羅して標準問題をガッチリやってからがいいでしょう。
もう暑い夏がやってきましたね。受験生の皆さんは頑張ってください!
いまテスト勉強をしています。5月末から今までに4つもでかいテストがありまして、さらにあと3つあります。毎日勉強ばかりで本当にしんどいです…。しかしせっかく医学部に入ったんだから勉強が仕事ですから頑張ります。
いまこのblogを書いているのは0時46分です。毎日この時間帯になるとポロンちゃんが旅立った日を思い出します。
ポロンちゃんの事を考え無かった日はありません。
形が無くなるのは寂しい。辛い。胸が痛い。