今日久々にレッスンにいってきたんですが、先生に「スイングがちぢこまっています。だからシャンクしたりトップするんです。もっとしっかり右へ体重を乗せて、フィニッシュでも左へ体重を乗せるようにダイナミックにいきましょう!」と言われたので、自分としては思いっきり振ったらむちゃいい打球が!芯くう確率もあがりました!
そしてスイング動画を見ると、予想外に落ち着いたスイングでした。これにはびっくりしました!
なので今後は体重移動を意識して練習していきます。
実は新たにポメラニアンを飼う事になりました!まだ選んでもいないのですが。家族全員今もこれからもまだまだポロンちゃんの事を想っており、思い出すと涙が出るのですが、ポロンちゃんが亡くなってからというもの母さんはふさぎこみ、体調も崩し、足の小指も骨折と大変な事になっていました。
病院にいってもなかなか治らない母でしたが、今週の日曜日にポロンちゃんの遺影を眺めていた母が急に「やっぱりまたポメラニアンを飼いたい。」と言いました。
そしてその日は奇しくもちょうど亡くなって3ヶ月目でした。
あまりにも弱った母を見かねたポロンちゃんが、母を励ますためにポメラニアンを飼わせようとしたのかもしれません。
僕はポロンちゃんにずっと家にいて欲しいです。そして新たなポメとじゃれあって欲しいです。
新たなポメが何かを見つめている時は、そこにポロンちゃんが居て「こいつらはいいやつだから仲良くやってやれよ!」と伝えてると思います。
火曜日から解剖実習が始まりました。
実習は2冊の本がベースとなってまして、1冊は「解剖学実習の手引き」という市販の本で、もう1冊はうちの大学だけの本である「解剖学ハンドブック」という本を見ながらやります。
あと、この2冊の他に「ネッター解剖学アトラス」と「解剖学カラーアトラス」の2冊のうちどちらかを使います。
どちらも「~アトラス」とついていますが、前者はイラストであり、ネッターさんが書いたもので、後者は実際の写真です。
実習が始まる前は先輩に「予習はネッターで復習はカラーアトラスがいい。」と言われ、真面目に予習したんですが、いざ本番になるとネッターがほとんど役に立たず、むしろ予習も復習もカラーアトラスにすることにしました(笑)ホンモノはやはり違います!
僕も将来外科系に進みたいので解剖はしっかりやっているつもりです。
ただ、自分が見つけれなかった神経や血管を他のメンバーが見つけると「俺は外科に向いているんかなあ…」と内心かなり凹みます…。なのでより一層他の人よりしっかりやらなくてはと意気込んでいます。
しかし医学部は本当に忙しい!薬学部時代は本当に楽でした(笑)
珍しく連続投稿です(笑)
実はあと12時間後に解剖実習が始まります。
いよいよ本当の医学生になるんだなあと感慨深いものがあります。
ちなみに夏休みは1ヶ月と5日で終わりました(笑)
今日は夜から「解剖実習学の手引き」と「ネッター解剖学アトラス」で予習をしました。
初回は皮切りをするとの事。喉からへそまで皮をはいできます。
僕は将来おそらく外科系にいくので解剖はしっかりやります。

写真奥にある布団めがけてアプローチ練習を2日前から始めました。
今までほとんど練習してこなかったせいで最初のうちはダフッたりトップしたりと悲惨でしたが、何球もやってるうちにミート率が上がり打感がなくなってきました。いい感じです。
この練習を始めた理由は2つあり、ラウンドでアプローチが下手すぎてパターしか使ってない&練習場ではショットの練習をしたいからです。部屋でできるのにわざわざ練習場でお金を払いたくないですからね(笑)
といっても部屋ではミート率を上げる効果と、大体20ヤードくらいのアプローチの練習しかできませんので、練習場では100ヤード以下の練習をします!
そしてアプローチ練習をしていて発見した事があります。
それは、ショットもアプローチの延長だという事です。
腰でスイングし、きっちりリズムを守ってゆっくり振る。ミートするまで目を離さない。軸をぶらさない。決して手を使わない。
これでまたゴルフが楽しくなってきました!
今日は金沢にあるショートコース(PAR30)に日帰りで友人と回ってきました!
3周回ったんですが、結果はきちんと回ったのが48、44で、3周目はバンカーからの脱出の練習やアプローチの練習をメインにしました。朝10時半から夕方5時までしました。友人と回るのがこんなにめっちゃ楽しいとは思いもしませんでした!
ショットは下半身を意識したら大分良くなりました。アイアンは良かったがスプーンでリズムが悪かったです。あと膝までのスイングでのアプローチが全然…。
しかしパターが良くなってて安心した。パターでの寄せに自信がついてきました。練習の成果がでてます。まあでもPWでの寄せを練習しないといけません。なので部屋でできるアプローチの練習をしようと思います!布団を椅子にかけてそこをまとにしようかと。
あと今回からデジカメで自分のスイングを取ってもらう事にしました。
これがかなり良く、やはりフォームを客観的にみたら悪い点があぶりだされるなあ。僕はアドレスでの前傾が深いのでもうちょっと上げよう。
良いショットのときは下半身がぐらつかない上にリズムもよい。あかんときはこの逆。
これからは打ちっぱなしのときもデジカメで録画しよう。
課題は転がしでのアプローチとショット時の右膝の固定です。アプローチとパターに関してはとにかく自宅で毎日練習します。

昨日から北海道にいます。今日は洞爺湖サミットが行われたウイザードホテルに泊まるんですが、かなりいいホテルで嬉しいです!ちなみにさっきまでホテルについてるゴルフしてました(笑)
昨日は昼に新千歳空港小樽に到着し、そこから小樽にある松山千春が開いている「千春寿司」で昼を食べたんですが、ここがめちゃ美味しかったです!3200円する海鮮丼を食べました(笑)
夜はまたもや海鮮モノのオイシイ店で食べ札幌のホテルに泊まりました。
そして今朝はノーザンホースというところへ行き馬と戯れてきました(笑)
その後に洞爺湖に到着し今に至ります。
ちなみに親父が全て運転して疲れきってしまったので、明日は母親が運転します。僕はペーパーなんで貢献できなくて申し訳ない…。
明日は旭山動物園。ここから5時間かかります><でも楽しんできます!
人生なんて思い通りにいかなくて当たり前です。
僕は中学受験で当時偏差値50しかない奈良県にある私立中学に進学しました。いまはまあまあの進学校になってるそうですが、僕の時は全然でした。
小学校の時は中学受験用の塾に通っていて、そこでのクラスも真ん中でした。当時から凡人だったのです。
僕の当時の感覚では、塾には通っていたものの自主的に勉強する事は一切なく、出された宿題も提出した記憶がありません。
つまり両親と塾の授業を聞いていただけという有様。
そんな感じでしたが偏差値50の中学には合格し、当時は嬉しかった記憶があります。まあ東大・京大・医学部にはほとんど合格しないしょうもないとこですが。
中学2年くらいまでは確か100人中80番台でした。はい、アホです。
しかし高校になると少し勉強し始めました。とは言うものの60番台。この成績で医学部を狙っていたんです(笑)
こんな感じですから現役時代のセンターは70パー止まり。ゴミカスですね。
そして1浪しても75パー。2浪しても75パー…。
高校時代に勉強しなさすぎた&浪人しても闇雲に暗記しようとしてたので忘れまくる勉強法だったのでゴミそのものでした。
そして結局医学部には合格せずに適当に受けて合格した私立の薬科大学へ。
今の僕からみると「そんな勉強量じゃ医学部受かるわけないやろ。当然じゃ!」とどついてやりたいですが、当時の僕はプライドだけが高い馬鹿だったので聞く耳を持たないでしょう。
そんな感じで薬科大に行ったものの、プライドが許さないまま4年間が過ぎました。
とある部活に入ったものの、2年間で辞めてしまいましたし、友達も数人しか出来ず。
薬学には良い思い出なんてありません。
僕にとっては恥の4年間でした。
今でさえ恥かしく思うくらいですから、当時は本当にひどかったです。
よくストレートで卒業できました(笑)
まあ人生色々です。
最後に笑えれば良いのです。
全く関係ないですが明日から家族で北海道にいってきます!弟が部活で来れないのは残念ですが…。
遅れましたが8月9日にゴルフ行ってきました。
結果は127とまだまだ初心者ですが、自己ベストなんで良しとします。
悪かった点…AWでの20ヤード以下のアプローチが全然。全てショートかダフり。あとパターでのショートが多すぎでした。さらに最終ホールでスコアを意識した瞬間に崩れました。
良かった点…池があるコースでも池ポチャしなくなり、ショートホールでパーを1つ取れた。6番アイアンが得意になり、6番アイアンに関してはミスショットはゼロ。6番アイアンにはさらに磨きをかけ絶対的な自信をつけたいとおもう。
メンタル系の本が役立った。ミスしてもとにかく切り替えるようにしたら上手くいった。しかし最終ホールでスコアを意識した途端に。
課題…アプローチはパターと5~7アイアンでの転がしを練習する。
スプーンの精度アップ。アウトにテイクバックしがちなのを直さねば。
6番アイアンのさらなる技術向上。
練習するクラブは、6、AW、スプーンの3つとパターと5~7アイアンでの転がし。
頑張っていこう。
僕は2浪もしたのに医学部に合格せず仕方なく薬学部に行きました。
嫌々の4年間だったのでほとんど思い出はありません。
部活は一応やってましたが途中で辞めてしまいました。
当時の僕は「医学部落ち」という妙なプライドがあり、周囲の学生を見下していた本当にイヤなヤツでした。
でも一応きちんと4年間で卒業して国試も1発で合格しました。
何回かに渡って過去を書いていきたいと思います。
なぜこんな気になったかというと、もしも仮面浪人や卒後再受験を狙っている方を勇気づけれたらと思ったからです。
僕は今までスイングを色々変えてきました。毎月2回のレッスンで言われた事を再現しようとしたらスイングが固まりません。
だからといってレッスンプロが悪いわけではありません!僕のスイングが悪すぎたのです(笑)
しかし最近になってようやく番手通りの飛距離が出始めました。
ですのでとりあえずこのフォームを固めていこうと思います。
ポイントは、頭の前に壁があるとイメージしつつ、背中に張りを持たせて、腕をだらりと垂らした状態でグリップし、頭を動かさずに腰から始動し、トップを作り、左腰から切り返す。リズムはチャーシュ~~メ~ン!
そういえばここ最近全く部活について書いてませんでしたね(笑)まるで僕はゴルフ部のようですが実はスキー部です(笑)
今日はこれから先輩と自主練です!ちなみに先輩が寝坊して30分待たされてます…。まぁ自主練といっても1時間走ったあとにローラー(クロスカントリー用のローラースケート)をするだけなんで、大体2時間くらいで終わります。