FC2ブログ

合宿

昨日から野沢温泉にクロスカントリー合宿に来ています。



昨日は早朝に夜行バスで到着し昼まで寝てから午後だけ3キロ+5キロを滑走。



初日は流す程度で終わりました。



しかし初日の収穫はなんといっても新しく買ったブーツの履き心地でしょう。



12月合宿では部に元々あったブーツを履いてたんですが、これが小さすぎて靴擦れを起こしまくりで左足内側が血まみれになっちゃいました(笑)



これに懲りて1月末にブーツを買いました。



これが凄く良くて板に吸いつく感じがしまして、滑りがとてもスムースにいけるようになりました。



そして2日目の今日は午前15キロ、午後10キロ滑りました。



午後はマジで死にました(笑)



でも15キロを休憩無しで滑れてかなり自信がつきました!



明日が最終日なんで頑張ります!

テスト全て終わり

昨日の医動物学で全日程が終わりました。



医動物は3日間しか勉強期間がない上にめちゃくちゃややこしかったのですが、本番の35問マーク試験を10分で余裕で解き終えました。



医動物学とは寄生虫が人間に及ぼす病について学ぶんですが、50種くらいある上にそれぞれについての症状や検査法や診断法を細かく暗記していかねばならないので頭がパンクしかけました(笑)



ですが朝昼と記憶したことを夜にも復習する事でかなりリンクし良い結果につながりました。



再試がなければもう春休みなんですが今夜から長野に旅立ちます。



2泊3日の合宿です。

とにかく午前10キロ午後10キロをこなせるよう頑張ってきます!

微生物学

今日は午後から微生物学のテストがあります。



このテストは全部で3回ありまして、12月に細菌の範囲、2月前半に実習試験、そして今日はウイルスの範囲です。



授業はあまり聞いてなかったんですが、テスト勉強をするとけっこう面白い。



色んな微生物がいます。



芽胞というバリアを持っているおかげで熱や塩に強いもの、自らアンモニアを産生して胃酸に耐えうるもの、人間の筋肉を弛緩させたままの毒素を産生するもの―



すごくバラエティに富んでおり感心しながら勉強しています。



ちなみに僕は12月に行われたテストが90点で学年6位、2月の実習試験もAでしたので今回は3割くらいでいいんでかなり楽です(笑)

腰から

明日微生物学のテストがあるんですが、レッスンに行ってきました(笑)



毎日のハーフスイング練習の効果が出始め、ドライバーを打ったところプロから「テークバックからトップまではめちゃくちゃ良くなりましたねえ。僕なら80点をあげます。」と言われました!



しかしここで終わるはずがありません(笑)



「ただ、やはり切り返し以降手打ちになっています。」



と指摘されました。



「切り返し以降は腰だけ意識して下さい。下半身が全く使えてないから手で打ちにいってしまいますし、顔も動くのです。下半身を動かせば上半身は動きません。下が動いてないから肩から打ち込んでしまい、さらに肩に近い顔まで動いてしまうのです。腰を回す際には左のお尻を斜め45度に突き出すようにし、フィニッシュは反り返って左脚1本で立てるようにして下さい。」



と教えてもらいました。



今日はひたすらその練習。



前方から撮影した映像をみると、レッスン前に比べると大分腰から回転できるようになりました!



あとはプロから教わった室内で出来る練習を繰り返そう。



諦めずに頑張っていきます!

やる気

来週3つテストあるのにやる気がでません(笑)



理由は、過去問からしか出ないからです。



やる気くれー

ハーフスイングの効果

昨日の午前中に練習場で打った際には芯には当たるものの飛距離が落ち、ドライバーは曲がりたおすという悲惨な結果でした。



しかしその日の夕方にコックの入れ方と身体のねじり方がダメだと気づき、部屋で何回か素振り。



そして居ても立ってもいられなくなり、テスト勉強をしてから60球だけ打つ事にしました。



途中でコックと捻転の仕方を何度か掴みかけていい打球が上がるようになったものの、再現性が低い…。



しかし、それはラスト10球で訪れました。



テークバックの際の手首と腕の使い方が良い時のそれを再現すると、曲がりも少なくなり急に安定し始めました。



ハーフスイングで得た始動のまま右腕を上げたら良かったのです。もちろんコックも入れて。



もう頼むからこのフォームのままで成功したいです。



うちっぱに使うボール代がもったいない…。



でも今回は成功するような気がします。



今まではハーフスイングでの練習をした事がありませんでした。



いや、ゴルフ始めて最初の4ヶ月程は、前のしょぼいコーチからなんちゃってハーフスイングでしていましたが、全く意味がありませんでした…。マジむかつく…。金返して欲しいです。



要するにハーフスイングで芯に当てるという基礎ができないまま、フルスイングという応用問題を解いていたわけです。そらうまくならんし、すぐに崩れるわな(笑)



毎日ハーフスイングとパターを繰り返そう。



医学部受験の時に分かった事をゴルフにも活かそう。基礎は最後まで裏切らない。

ハーフスイング

つい5日前にコーチにハーフスイングの重要性を教わり、自宅でもイスにかけた布団相手にひたすらボールを打っています。



始めは上手くいかなかったんですが、「右脇左脇の両方を締め、インパクトまでボールを見る」事を意識した結果、ハーフスイングにおけるミート率が以前に比べかなりアップしました。



そして今朝打ちっ放しへ。



ハーフスイングの効果があり軽い感触で打つことができました。



しかし飛距離が10~15ヤード程ダウン…。

これはまずいと思いコックを無理に入れたりするも左右に散らばり始める…。



こりゃいかんと思いハーフスイングの気持ちで振るとまたいい感触で振れました。



というわけでとりあえずいまはミートできるこのスイングでいくことにしました!



次のラウンドは11日。

<br>
5番ウッド、7番アイアンを主役でいきます!

1月31日 天野山カントリークラブをラウンド

1月31日 天野山カントリークラブ 午前 小雨時々大雨 午後 霧と大雨

今回のラウンドは親父が出発直前にぎっくり腰になり急遽不参加。コースまでは車で送ってもらい、供に回らせて頂く消化器外科のDrと産婦人科のDrに少し話したあと親父だけ帰宅。俺とDrの3人で回る事に。

午前はまあまあのスコアで55だった。

トリプル 3つ

ダボ 4つ

ボギー 2つ



午前で一番記憶に残ったのは最終ロングホール。

ドライバーが左の林に入ってしまい2打目はピッチングでフェアウェイに出しただけ。

そこから5番ウッドで200ヤード飛ばしグリーン側を捉え、アプローチしてから2パットでボギー。

どこかでミスしてもそれ以降をキレずにきちんと丁寧に立て直したらボギーを拾えた。

午後については正直忘れてしまいたいが、現実から目を背けると進歩はないので恥をさらしてみる。

午後のスコアは68という悲惨な成績。

OBを6発というかつてないひどさ…。自己嫌悪に陥り途中から完全にキレてしまい大雨もうざくて帰りたくて仕方なかった…。

全ての元凶は出だしのロングホール。

ここ最近の傾向として昼開始3ホールでOBが多発する。特に最初のティーショットで2連続OBとかもあった。

なので得意の5番ウッドで開幕したのだが、いきなりOB…。マジ頭真っ白になった…。

打ち直しは6番アイアンでやり、これはフェアウェイど真ん中!

しかしまだまだ悪夢は続く。

そこから150~160ヤードの地点にバンカーがあるんだが、ここさえ越えればグリーンオンできるのでかまわず得意の6番でショット!すると無惨にもバンカーイン…。

げんなりしてバンカーショットをするも1打目ででず2打目でホームランしはるか彼方へ…。

結局このホールは12叩いた…。

イチかバチかは2度としません。

特に俺レベルでギャンブルに走るとロクな事にならない…。

またパターとアプローチではショートが目立った。インパクトでゆるめすぎ。しっかり自分を信じて打たなきゃ。やはりこれは普段ショートゲームの練習をおろさかにしているからだろう…。うちっぱなしにいっても10球くらいしか練習してないからな…。ショットばかりじゃ駄目だ。

しかし収穫として5番ウッドが良かった。

また明後日レッスンやし色々聞いてこよう。
プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーゴルファー。現在クラブハンデ17。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR