ショット・アプローチ・パターの全てにおけるアドレス時におけるチェックポイント
背筋を張る、右手ゆるゆるグリップ
「元医学部再受験生の医学生生活~ゴルフに医学に~」に変更しました。
ちなみにカテゴリはゴルフです(笑)
先週の金曜日に部活の勧誘が終わりました。
今日の昼休みに新入生達が入部届けを出すんですが、今年は1人しか入らないと思います…。
それよりも僕は風邪の治りかけの際に勧誘の2次会まで頑張ってしまい、こじらせてしまいました…。
薬は飲んでるんですが熱は37度6分あり咳も鼻もでマジへこみます…。
5月2日、4日とラウンドなのに練習ができません…。
たぶん前日にしかできないと思います。
まあいまは何はともあれ治すのが先決。
今日は昼からの授業だけ出てすぐ帰宅して寝まくります。
早く治りたいなあ。
30yard以下 左脚体重けっこう多め
30~80yard 均等
切り返し時は真下に引きずり降ろす感じ。
この時右手に力を入れてはいけない!
ゆっくりとグリップゆるゆるで腕を上げる→右に体をしっかり捻る(これがトップ。自分では浅いと思ってても映像を見るとしっかり作られてる。)→力を入れずに真っ直ぐ下に落とす→左に体を戻す。
これら4つの動きを滑らかに行う。考えるな。脳に任せろ!
4月18日 天野山カントリー
out 69 in 52
昨日父と父の友人2人(耳鼻科医、泌尿器科医)と回らせてもらいました。
結果は上のとおり。
午前で69という悲惨なスコアを叩き出しました…。
しかし午後では52とまともになりました!
これだけの差には原因があります。
1.右手のグリッププレッシャーが強すぎ。
基礎中の基礎です…。グリップでスイング軌道は相当変わります。このせいで前半はアイアンですらOB出まくりのチョロしまくりでした。
しかし午後から注意すると見事にドライバー&アイアン共にいい打球が復活しました!
さらに180yardの長いパー3で得意クラブの9番ウッドでワンオンを狙った時にも、緊張はしましたが右手を添えるだけにして最後までボールを見るようにしたら見事に達成できました。
これはかなり自信がつきました!
2.ダウンスイングで力入りすぎ。
練習中に急に球が当たらなくなったり右にしかいかなくなった際にはコレが主因。
ツーオンさせようとするとこうなります。
ハンデ7の親父にアドバイスされたのですが「クラブを振り回して飛距離を出すのではない。飛距離はクラブが出すから普通に振ればよい。」を叩き込んでおきます。
3.パットを習いたてで距離感最悪。
3月にレッスンで初めてパットについて習いました。
そしてその練習はしてたのですが本番では今回が初めて。
ですので前半は全くと言っていいほど寄りませんでした…。
しかし昼休みに「振り幅を決めても寄らないなら親父がしてるように前向き素振りでやろう。」と閃き昼食を早めに切り上げてひたすら前向き素振りを実行。
するとめちゃくちゃ寄るようになりました!
コツは「手元を見ずに、これくらいかな、と集中しながら振る。」です。
このおかげでグリーン外からのロングパットも寄るようになりました。
ですので20yard以下のグリーン周りは今後もパターを使いこみます!
寄ると楽しい。
ここ3ラウンドは前半が55、50、69で後半が67、64、52とでこぼこが続いています。
本当に実力がつけば凹凸が無くなるはずです。
スイングが不安定なんでしょう。
とにかく諦めずに工夫して練習します。
チェックポイントを無意識にできるようになって初めて安定する。
いま練習場の帰りです。
前々からアプ練をほとんどやらず9割以上ショットの練習に費やしていたため中々上手くならない、とようやく気付いたので今日は3割ほどアプローチに充てました。
自分のラウンド経験からいって10、20、30、40~50、50~80yardあたりの距離が残る事が多いので、この辺をランダムに練習。
10をしたら次は30、という風に。
恥ずかしながら2年もゴルフをしていてこんなにアプ練をしたのは初めてでした…。
しかしやってみるとかなり面白い!
ボールを思い通りに操れるとむちゃ嬉しいです!
そして今まで思いもしなかった事が浮かびました。
それはショットが気楽に打てるようになるという事です。
アプローチで寄せればいいしショットは変なところにいかずに前に進めばいいや、と思えるようになりました!
この調子で部屋での自主練も楽しんでいきます!!
今朝学務に成績を取りにいきました。
結果は104人中21位とまあまあの結果。
10番台を期待していたんですが…
まあテスト前日にゴルフ行ったり余裕かましてた割には良かったです。
ちなみに薬学部時代は300人中270番でした(笑)
毎晩イスにかけた布団にむかってハーフスイングでボールを打つ練習とパタ練をしないと不安です。
僕は器用ではないので量でカバーしなくちゃ。
このブログにはゴルフメモという記事があります。
これをワードにまとめてプリントアウトしようと思います。
何回もみて頭に叩きこまなくては。
故郷には2つある。
帰りたい故郷と帰りたくない故郷がある。
俺にとって帰りたくない故郷はなんといっても薬学時代だ。
医学部目指して2浪もしたのにしょうもない私立薬学部へ進学。
あの時の俺は根性無しで
3浪はしんどいし薬学いって仮面浪人するか卒業してから再受験しよう
などという甘ったれた現実逃避をしてた。
もしタイムマシンがあれば今からすぐに過去へもどって当時の俺をボコボコにしてやりたい。
おまえはバカか、医学部をナメるな!
と。
帰りたい故郷はいまの医大だろう。
まあまだ卒業してないし故郷でもないが(笑)
とにかくもっと充実した毎日を過ごそう!!
過去を振り返ってもしかたないからなあ。
投稿し忘れてたので今更ですが(笑)3月17日 天野山カントリークラブ 快晴
今日は1ヶ月半ぶりのラウンド。
まずは結果から。
いつものごとく後半が悪かった。
後半は、64。
原因はパターの距離感、2打目で斜面におけるウッドの使用、練習不足による幼稚園児並のアプローチ…
ウッドは得意な方なのだがやはりライが悪いとチョロが出てしまい、せっかくのドライバーショットが台無しになってしまった。3回くらいミスした。
さらにパットの距離感…パットについてはまだレッスンを受けた事がないので、明日早速プロに聞いてくる事にした。
またアプローチに関しては恐らく今までで200球くらいしか練習していない。
ゴルフを初めて2年経つのに…。
なので今後の練習では5割方をアプローチに当てる事にした。
そして前半のスコア。
100切りまであと1歩の
50
パーを1つ。しかも3オン1パットで。
このように前半は良く後半は悪いと言うことは今までは単にメンタルだと思っていた。
しかし今日感じたんだが俺はまだまだフォームが固まっていないから成績にムラがまあるんだと思う。
メンタルも関係あるだろうが俺みたいな初心者の場合いいスイングができる確率がまだまだなんだろう。
といっても6番アイアン、7番アイアン、ドライバーはかなり安定してきた。
特にドライバーはハンデ7のシングルの我が父にたまに勝てるようになってきた。
要するに短いのを練習しろということ。
とまあ反省はこの辺りで。
なにはともあれハーフ50!100切りまであと1打!
100切りなんて俺には通過点でしかないがまずは切らなきゃな。
クラブは鞭のように扱う。
腕と手には力を入れずにゆるゆるグリップにすること。こうするとテイクバックからかなりスムーズになりヘッドの位置を常に感じれる。
素振りでは前向き素振りでしっかりフィニッシュを意識。俺がま急に玉が当たらなくなる時は、フィニッシュを意識せずに玉を打ちにいっている時。あくまでもスイングはフィニッシュがゴール。
2日前から喉が痛くなり昨日は37度8分の熱が。
最初は「もしやインフルか。去年のこの時期に季節型にかかったしな…」とかなり不安になったが、親父に聞くといまは流行ってないからただの風邪だろうとの事。
すぐに麻黄湯とクラリシッドを飲み横になった。
目覚めるとじんわり汗をかいていたので熱を計ると36度6分と下がる。
今朝は計ってないがいまだに喉が痛く咳もとまらない。
今日は部活の勧誘だけど1次会だけで帰らせてもらおう。
今日から新3回生として講義が始まりました。
進級判定では僕の学年から10人が留年し上からは4人が落ちてきました。
落ちた10人は授業にもあまりこなかったしテストもヤバいという選ばれし者達です。
みんな妥当な結果でした。
それと今年の抱負ですが、去年は授業をほとんど聞かなかったせいでテスト前にゼロから勉強しなくてはならなかったので、今年は授業を聞くようにします!
2日前に大阪に帰ってきました。
僕の試合の出来はまあまあ合格といったところでしょうか。
前回の記事に書いた負けたくない相手にも勝ちましたし、自分の順位もそこそこでした。
満足はしてませんが。
3月は長野に18日間いたせいか反動で何もする気が起こりません(笑)大好きなゴルフのやる気すらいまは無いです。
大学は4月6日なんでそれまでのんびりしようと思います。