FC2ブログ

東京大学文科1類

6b8522cd.jpg昨日から家族で東京に来ています!



僕の弟は東大文1に通っておりたまにこうして東京に会いにくるのです。

今日明日と東大の学園祭なんですが、僕は高校時代の友人と8年ぶりに会うので、明日学祭に行きます。



しかし東大は威厳があります。



さすが日本一。



僕は弟を誇りに思います。

友達

友達って一体何なんだろうか?



昔は「何でも相談できる人。自分が苦しい時に助けてくれる人。」と思っていた。



しかし最近そうは思わなくなってきた。



単純に「一緒にいたら楽しい奴」が友達な気がしてきた。



「一緒にいたら楽しい」に全てがつまっている。

まあこれは俺があっさりしているからかもしれないが。



中には「自分のことを大切に思ってくれてる人が真の友達だ!」と言う人もいるだろう。



というかこれが多数派な気がする。



しかし誰もが我が身が一番なわけで、そもそも「自分のことを大切に思ってくれてる」と言う時点で我が身が一番なわけだ。



気楽にいくのがいいと思う。

薬理実験

今日の午後は薬理実験でした。



内容は「抗痙れん薬の効果を見るためにワザとマウスをけいれんさせる」というものです。



ストリキニーネとピクロトキシンという2種類の痙れん薬を使いました。

この2つはかなり強力でマウスはめちゃくちゃ痙れんし、正直見ててめちゃくちゃ辛かったです。

死ぬ間際に一段と痙れんが激しくなり、息を引き取りました。



合計で10匹のマウスの尊い命を犠牲にしました。



世の中にはたくさんの薬があります。



しかしそれらは動物達の尊い命があってこそなのです。



ネズミさん、ありがとう。

あれから1年

ちょうど1年前の5月24日の午前1時24分にポロンちゃんが旅立ちました。



GW前くらいから急にふらりと倒れるようになり、亡くなる3日くらい前からは酸素室の中で過ごしていました。



その日、親父が寝ようとするとポロンちゃんの異変に気づき酸素マスクを当てたものの、安らかに天に召しました。



14歳4ヶ月と10日でした。



ポロンちゃんの事を思い出さない日は1日だってありません。



ポロンちゃんは永遠なのです。



今でも悲しいです。



吹っ切る事などできるはずがありません。悲しい。



ポロンちゃんはもう何かに生まれ変わったんだろうか。

ゴルフ練習日記

今週の月曜日から毎日のハーフスイング、アプローチ、パターの練習記録を書いている。



練習時間といい球が出る確率とそれがでるためのスイングについて書いています。



部屋でのいい球率を限りなく100パーセントに近づけるようになります。



そうすれば本番も落ち着いた心でプレイできる。

生活リズムを変えなければ

昨日帰ってきたら39度6分で、そこからボルタレンとフロモックスを飲み、さらに親父にステロイドと抗生物質の混合輸液を点滴してもらったら37度まで下がりました。



しかし朝5時に強烈なノドの痛みで目覚める…。

どうやら薬がきれたみたい。



そしてついさっきまた同じ点滴をしてもらい薬も飲みました。



扁桃腺が腫れているのでノドが半端なく痛い。唾を飲むだけで痛い。ご飯がノドを通らない。



多分就寝時間が2時以降だから体調を崩したんだろう。



昨日12時に寝たから今日は眠くない。



ハーフスイングとアプローチとパターの練習を45分だけにして、しょうもないサイトをうろつくぐらいなら12時半までに寝よう。



もう風邪は嫌だ。

熱計ったら

39度6分でした。



ノドめっちゃいたいんで扁桃炎かも。



インフルやったらマジ凹む。

また風邪

いやんなってくる



寝不足がたたったんだろう



もういや

必要な練習

昨日ハーフスイングの練習をしたらむちゃくちゃでした…。



おそらくテイクバックの際に時計盤をイメージして上げていくのが良くなく、違和感ありまくりで「な…なんかいつもと違う!?」と思いながら午後11時から深夜1時半までぐちゃぐちゃでした…。



そして今日。



実は今日は午前中に医療面接演習というガイダンス的な講義だけでして、まさかの朝9時20分に終わりました(笑)始まったのが朝9時だったので実際20分しかしていません(笑)



そして午後4時からは午前に学んだ事を活かして実際の患者さんの前で色々と医師っぽい事をするんですが、それまでヒマ過ぎるので一度帰宅しました。



そしてついさっきに昨日まで不調だったハーフスイングの練習を、テークバックに注意してやるとうまくいきました。



治せた理由は「足を閉じてクラブを腕だけで振る。この時に上がる上がり方でテイクバックをする。」です。



要は2月くらいからやっていた練習をすっ飛ばしていたせいで、今回のようになってしまったのでした。



本当にゴルフはささいな事で狂ってしまいます。



あと毎日のハーフスイングで分かった僕のチェックポイントは、「テイクバックをゆっくり、右脚をこらえながらも頭1つ分右に乗せる、トップを作るために一瞬止まる、切り返しでは頭が左につっこまないように」です。



最初に比べるとかなり無意識にできるようになりましたが、これは打つ前のハーフスイング素振りのおかげ。



素振りをしないとミスる確率が上がります。



早くうまくなりたい。



まあでも進歩している事は確かだ。

手応え

毎日毎日ハーフスイングでボールを打っていると、凡人の僕にもわかってくる事があります。



「ハーフスイングの素振りでゆるゆるグリップで腕をしならしビハインドザボール。しっかり下半身使うこと。



手はゆるゆるだが、腕をしっかりしならせる。この補助になるのが下半身。」



これを守りながら打つとダフリトップがほぼ無くなってきましたし、いい当たりが以前に比べて大分増えたと思います。



頑張っていこう!


法要式

今日は朝10時から法要式があります。



去年解剖させてもらった御献体を弔うもので、いまから京都四条のお寺に行きます。



御遺族の方も来られます。



僕たち医学生は御献体とその御遺族の方々に感謝しています。



医学を学ばせて頂き本当にありがとうございました。



慎んで御冥福をお祈りしています。

染み着くまで

4日くらい前から自分の部屋のイスに布団をかけて、そこに向かってハーフスイングでボールを打っています。ボールはパターマットの上に置いています。



初日はダフったりトップしたりで全然でしたが、昨日あたりからいい感じになってきました。



コツは掴んできたんですがラウンドで活かす為には、「無意識に」できるようにならなくてはいけません。



本番ではチェックポイントを確認しているようではだめです。



よくよく考えてみるとナイスショットした時はあまり何も考えずに打っていました。



またライが悪ければ短く持って膝を折りコンパクトに振る事も大事です。



次のラウンドは6月1週目です。



ひたすら今の練習を繰り返し体に染み込ませます!

ひたすら

「ゆっくりあげて、トップを意識して、顔を動かさずに切り返し。」



ひたすらハーフスイングしてます。

5月2日 サングレートゴルフクラブをラウンド

薬学時代の友人2人と行ってきました。メモ形式になってすみません(笑)300ヤードでグリーンエッジまで飛ばした。



1打目は全体的によかった。



ただ、2連続OBの時は左向き過ぎてた。あと狭いホールで無理矢理使ってしまった。またティーアップの時に違和感があれば(ライ悪い)めんどくさがらずに違う場所に刺せ。



パターでのアプローチはかなり良かったし寄った。



一番よかったのは15歩のロングパットでのスライスラインを読んでOKに寄せた。



PWでのアプローチが全てトップした。



後半ショートホールで8叩いたのは、トップ→バンカーのコンボのせい。



PWでのアプローチミス、特にトップから大叩きが始まった。背筋に張りを持たせる事を忘れたせいと思う。



明日レッスンでアプローチを徹底的に聞く。



2打目はまあまあ。



隣のホールへ行ったりトラブルに陥ったら、ウッドを持って色気出さずにまずPWを持って花道に出せ。欲を出すとまず当たらないしトップして悲惨な事になる。

薬理学

来週薬理のテストがあるんですがかなり楽です。



一応僕は薬剤師なんで薬理については国家試験でやり込みました。



医学部の薬理を勉強してると、薬学の方がかなり深いなあ、と思います。



テストも医学部はマークなんですが薬学部はオール記述でした。



そういや最近勉強についての記事を書いてませんね(笑)もっぱらゴルフ(笑)



久々に医学部受験について書いてみようかなあ。

ケータイからのデザイン変えました

ひよこかわいいです(笑)

ダウンスイング以降

ダウンスイング以降で右肩があごの下に入る。



左ごとつっこむから様々なミスが多発する。右肩があごの下に入るように意識。



そのためにはダウン以降首筋にちからを入れる。

素振り

こないだの記事ではただへこんでただけでこのままではまたもや悲劇を生んでしまう。



ダメだった原因として、ごく当たり前だがフォームが固まっていない事だと思う。



コースに出た際には考えて打つ事などできない。



なのにいちいちチェックポイントを確認してから打つから、スロープレイになるわボールは飛ばないわとなってしまう。



なので今日からチェックポイントを意識した「ゆっくり素振り」をする事にした。



よく考えてみるといい時のフォームを固めずにただ練習場で打つだけだから再現性の低いスイングしかできない。



素振りをもっと大事にしよう。

重症

昨日のゴルフは自分にとって思いのほかショックでした。



始めて2年も経つのにいまだにまともに当たらない。



練習ではレッスンの甲斐もあっていい当たりが連発しているのに、ラウンドではトップばかり。



もう情けなくて情けなくて仕方がない。



ラウンド20回くらいしてるのに125とか叩くなんて。



120は4回目くらいで達成してた。



成長したいのに。



親にいいコースに連れて行ってもらってるのに申し訳ないしもったいない。

はあ…

一昨日と今日とラウンドへいったんですが、スコアは121(62+59)、125(58+67)と悲惨な出来で情けなくて情けなくて…



もうゴルフやめよかな…

体のねじり

体の前に手はある、とはしっかり体をねじるということ。俺の場合は出だしでの右への体重移動。ただし右脚はこらえる。



アプローチも体をしっかりねじる。基準となる気持ちよく振れる振り幅を見つけよ。



ドライバーは今よりスタンス広げる。


プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーゴルファー。現在クラブハンデ17。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR