FC2ブログ

コースマネジメント

8月に3回もゴルフに連れて行ってもらうので、これを無駄にしないためにも丁寧にゴルフをしたいと思います。



そのためにコースの攻め方を自分なりに立てました。



1、常に次打を考えてクラブ選択をする。距離でクラブを選ばない。



2、とにかく池やバンカーを避ける。池やバンカーが越えれないと判断したら短めのクラブで刻む。無理に2オン狙わない。

3、1打目、2打目はトップでもオーケー。ボールを見て切り返し以降は脚を使い丁寧に打つ。迷ったらハーフスイングで立ち止まる。

戦略変更

明日からスプーンとクリークのティショットの練習をします。



ドライバーはあくまでもフェアウェイが広いとこで使います。



1打目を確実にフェアウェイに運び2打目を楽に打ちたいからです。



97を出した時にはドライバーが曲がらず2打目がかなり楽でした。



ただこないだ116を出した時は1打目のOBこそなかったものの、2打目が打ちにくいとこばかりでした。



1打目と2打目を安定して運べば後はパターなりなんなりで寄せれば3オンできます。



8月に3回ラウンドへ連れて行ってもらうんで、少しでも無駄にしないようにもっと戦略的にゴルフします。



安定して100を切れればドライバーも安心して使えるでしょう。

本の世界にどっぷり

1週間で6冊読みました。



中でもオススメなのが貴志祐介の「クリムゾンの迷宮」



一度読んでみてください!

成果

いまレッスンが終わりました。



先生からは「かなり練習されましたね。型はすごく良くなっています。ただ、意識してゆっくり振りすぎているせいで腕に力が入っています。ですのでリズム重視で振ってください。フルスイングもハーフスイングの延長です。ハーフスイングはわざと半分の地点で止めていましたが、本来これは不自然。止めようとせずにそこをトップと考えれば慣性力でフルスイングのトップまでいきます。」



と言われたのでこれをひたすら実践すると、手応えあり。これを繰り返しまくれば上達すると思い機嫌良く先生に話しかける。



「先生、8月4日にラウンドあるんです。この1週間打ち込もうと思います。」



おやっという表情で先生は



「無理に打ち込まなくても大丈夫です。100球くらいをリズムとスイングを意識して練習してください。毎日ハーフスイングするほうが100倍大事ですから。」



なるほど、とうなずき自信を持ってがんばる事にしました!

今からレッスン

現在スイング矯正中で7月最初に出された課題が「テイクバックをまっすぐ引き、切り返しを左足踵の踏み込みで行うハーフスイングができるように」だったが、これが自分の中ではできるようになった。今日はその成果チェックとフルスイングを教えてもらいにいきます。

明日はレッスン

こないだ言われたことはある程度できるようになった。



明日はフルスイングを学びます。



楽しみ!



ちなみにいま26時間テレビをみているんですが、やっぱさんまと紳助はおもろい!

読書

7月15日から夏休みでして20日と21日は部活旅行で白浜へ行ってきました。



暑い中での海水浴がほんとに気持ちよくまた来年も行きたくなりました(^_^;)



白浜に行く前日に山田悠介の「リアル鬼ごっこ」を買い昨日読破し、その直後に湊かなえの「告白」を買いこれもいま読破しました。



両方ともかなり面白かったので大満足です。



僕は長期休暇になると読書をしたくなります。



なのでまた今日も何か新たに買いにいきます(笑)

ポイント

まっすぐ引き続ける。



両手ゆるゆる

引っ越しは疲れる

朝8時にアート引っ越しセンターが来て荷物の移動が終わったのが昼1時。



そこから出したりなんやらで終わったらへとへと…



しかし新たな家っていいもんだ。



坪108万の60坪+家代で1億円の家なだけある。親父に感謝。

引っ越し風景

6d436c31.jpg大変です!

新築へ引っ越し

去年の9月~今年の3月まで打ち合わせをし、3月~7月までで作りあげた新築へ今日引っ越します!



ちなみにむちゃくちゃいい家で誰に見せても自慢できる広さと立派さです(^^)



今日は忙しくなるなあ。

薬理終了と自己分析

試験時間が2時間のところを1時間で解き終えて見直し1回して一番に退室しました。



勉強時間が約2時間だったのでいくつか怪しいところがありましたが、多分75~80%は取れたと思います。



試験が終わって周りの若い友人たちが一生懸命に答案を作成している時にふと思った事があります。





薬理についてなら誰にも負けない医者になろう、と。



医学部の薬理は薬学よりも浅いです。



よって周りの医学生達は薬理ができません。実際に見てて思います。



なので僕は今日から薬理と疾患について誰よりも詳しくなります。



具体的には夏休みを利用して疾患と絡めた薬理学の本を学びます。



僕は今まで損な思考をしていました。



「薬についてならあいつに聞け。」と言われる医師になります。

3つめ

今日は薬理のテストです。



これでも薬剤師のハシクレなんで勉強時間は1時間しかやってません(笑)



テキトーにやっても受かるな。



それよりあさっての感染症がピンチ!

テスト2つ目

昨日7月9日に2つ目のテストがありました。



法医学だったんですが出来はかなり微妙なラインです。



教授の範囲が50点、それ以外の範囲が50点なんですが、前者がむずかしかったです。しかし後者はおそらく8割は固いと思います。ちなみに無遅刻無欠席者にはかなりの出席点が与えられるのでこれに期待してます。



今日は夕方5時から新歓でオールしなきゃいけなくてかなりだるい…。



(備忘メモ) パター4連続 フォローを意識

1つ目終了!

今日は最初にして最大関門の衛生学でした。



テストは筆記の必修問題が12問、10問から3問を選ぶ選択問題、マーク式が15問の合計30問でした。



マークが15問ありましたが教授曰く「筆記で合否をつける」そうなので、マークの範囲については何も勉強せずにいきました。



というのもマークの範囲は非常勤の医師の方達の授業から出題されるからです。



記述については本学の教授、準教授、講師が作成するのでこれらをメインに勉強しました。



テストなんて出るとこだけやればいいのです。



しかも受験と違って6割でいいので取捨選択が大事です。



さて出来の方はというと記述は1問だけ自信がありませんでしたが残り14問はいけました。



マークは塗り絵と化しました。



手が吊るかと思うくらい書きましたが実に爽快です。



次は明後日の法医学。



いまから帰宅して少し寝てから頑張ります!!



あと気分転換に素振りとパターやるか。

テスト4連チャン

7日、9日、14日、16日とテストラッシュがあります。



僕にとっては7日の衛生学と9日の法医学が山場でこれさえ乗り切ったら14日の薬理と16日の感染症で終わりです。



気楽にがんばらなくては!

中央図書館

7日に衛生学、9日に法医学、13日に薬理学、15日に感染症のテストがあります。



いつもは行きつけのカフェで勉強するのですが今日は気分を変えて中央図書館へ。



ここは4階建てでかなり大きく2浪時代によく通ってました。まあ落ちましたが(笑)



そしてさっき到着したんですがもう自習スペースは満員な上に汚いおっさんがわんさかいたので、いつものカフェに行く事にしました(^^;)



この図書館最大の欠点は近くにお住まいになる住所不定の方達が大量に押し寄せてくるせいで強烈なニオイが漂っている点です。



さあがんばるか!

正しいスイングを。

今日はレッスンに行ってきました。



もう二度と悔しい思いをしたくないので、一から教えてもらいました。



「テイクバックは真っ直ぐ引き、シャフトが地面と平行になったところで目標を真っ直ぐさす。



左膝がでるのでそれを元に戻すだけ。」



ボールを打たずに腰から腰までの素振りを毎日30分300回しよう。



ボールに当てるのが目標ではないから。

6月30日の天野山カントリークラブをラウンド

スコアは116(前半62、後半54)でした。



前半が悪かったのは、日本対パラグアイを見ていて寝不足だった事と、2日前にアドレスを微妙に変えたからだと思う事にしました(笑)



前半の最終ホールの2打目でピンまで残り100yardのFWバンカーに捕まり、そこから9番アイアンで2連続OBをしてしまい11叩きました。



なぜこんな大叩きしたかと言うと、奥が迫っていたのにピンまでの距離だけでクラブを選んだ&フェアウェイバンカーではトップする事を全く考えなかったからです。



その結果当然の如くトップして勢いよくボールが消えていきました。



PWかAWという短めのクラブで出すだけにして3オン狙いにすべきでした。



ハンデ7の親父から「フェアウエイバンカーからはトップするんやから、小さめのクラブで出すだけでOKや。ピンまでの残り距離でクラブを選んだらあかん。」と言われ初めて気づきました。



また別のホールでは2打目に得意クラブの6番アイアンを打ったところ、今まで出た事のないようなシャンクをしてOB。

さらにまたパー5で1打目と2打目と順調だったのに、3打目の8番アイアンで強烈に左に引っかけてしまいOB。



2打目でのこれらの2つのOBは「アドレスで少しガニ股にすれば良い」という事を取り入れた結果だと思います。今までにないような左への引っかけOBが多発するようになってしまいました…。



結局前半はOB4発と惨憺たるありさま。



この日はいつもよりドライバーの曲がりが多きかったせいもあり、2打目にFWバンカーというパターンが多かったです。

しかしドライバーでのOBはありませんでした。

僕にとってドライバーは得意クラブであり気分も乗るので今後もガンガン使っていきます。



あとこないだ買ったUTがムチャクチャ使いやすく、パー5の2打目で使って2オンできました。

しかしパット練習をサボっていたせいで4パットのボギー…。



こないだ100切りをしてからパットをナメてしまった罰でしょう。



パットは毎日プレッシャーをかけてやる事にします。3歩の距離を20球連続で入れれるようにします。



グリーン周りのバンカーショットが3回あったのですが、全て1発で出ました。1回はグリーンオーバーしたのですが、残り2回はピン近くに寄せれました。



バンカーについては「出すだけ」ならできるようになりました。



コツは短めに持って普通にスイングする事です(笑)



午後は54とダボペースで自分としては60点の内容でした。



次のラウンドは8月です。



課題は「ショットの改善。インサイドに引きすぎるのを直す。」



「パターをプレッシャーの下で練習する。」



これらを意識して練習していきます!
プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーゴルファー。現在クラブハンデ17。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR