FC2ブログ

二度寝

先週から新学期が始まっているんですが、授業がかなり楽で出席も取りません。なのでついつい2度寝をしてしまいます(^_^;)

医学科は1回生で一般教養、2~3回生の7月まで基礎医学をやります。
一般教養は英語、ドイツ語、化学などの受験の延長上の科目の事で、退屈極まりなかったです(笑)

基礎医学は医化学、生理学、解剖学、病理学、薬理学、衛生学、微生物学などのいわゆる研究が盛んな科目であり、医師ではない教授もいます。うちの医大では微生物の教授は医師ではなく、京大理学部出身です。

基礎医学の花形はなんと言っても解剖学でしょう。

夏休み明けすぐに行われました。

初めて御遺体と向き合った時の厳かな雰囲気を、僕は決して忘れないでしょう。

解剖は基本的に4人1組で行われます。

毎回どの部分を解剖するかが決められており、教授が最初に説明して下さります。

その後に各班で進めていき、毎回実習の最後には各班で黙祷を捧げます。
これが8月末から11月中旬まで週に4回行われます。

正直、かなりしんどいです。

保存液であるホルマリンを毎回吸ってしまうために、身体がだるくなります。

しかし御献体をされた御遺体と御家族の意志を考えると、自然と真剣にメスを握ってしまいます。
そんな解剖が終わり半年も経つと、いよいよいま行われている臨床医学です。

診断学、外科、内科、精神科、産婦人科を3回生でします。

とまあ偉そうな事を書いておきながら2度寝とかしているわけです。

気合いを入れ直そう。

予備校時代の友人

昨日、医学部受験を共に勝ち抜いた戦友2人と久々に会いました。

1人は愛媛出身、1人は愛知出身です。ちなみに愛知の友人はゴルフ部でして、まだ始めて2年半と僕と同じなのに80台で回る猛者です。すでに父親の持っているメンバーコースの月例杯にも出ているし、うらやましい限りです(笑)僕もうまければ出れるのに!

まずは晩飯を食おう、という事で愛媛出身の友人の勧めで、北新地にある「一鶴」という鳥料理専門店に行きました。

ここは香川県丸亀に本店を置く店で、梅田には2年前に出来たばかりです。

なかでも骨付き鶏肉が売りでして、親の肉か子の肉かを選べます。こう書くと残酷ですが(笑)

最初に生中を頼み、乾杯をしたあとに料理がきました。

鶏肉サラダや天ぷらなどの後に、メインである「雛鳥」がやってきました。

これが店の売りなだけあって、とてもジューシーで口に運ぶ度に肉汁がしたたり落ち、まるで肉食獣になった気分になれました。

しかもけっこう食べたのに3人で8600円と手頃でした。

ちなみに愛知の友人は飛び抜けてリッチであり、カードで支払ってました(笑)

その後HEPに行き最上階のアトラクションを何件か回りましたが、かなり良かったです!

そして10時半くらいに解散。

また集まりたいもんだ。

心拍数を考えて

今日は9.8キロを65分で走った。

闇雲に走っても意味がないので、心拍数が120~140回/分になるように意識。

このペースで走ると、スタミナ・肺活量・乳酸分解能がアップするからだ。

感覚としては、通常の半分くらいのスピードで走った。

息切れすることなく、自然と鼻から2回吸って口から1回吐いていた。いや、鼻だけの時もあった。

22日、23日、25日、26日ときっちり続けている。
2日走って1日休む。

このペースでいこう。

小児科

いま「診断学」という授業がメインで行われている。

今日の昼からの1コマ目は内科学の「ナトリウムとカリウムの重要性」という講義だった。

僕は今まで講義をまともに聞いた事がなかったが、スポーツをする時になぜポカリやアクエリなどの電解質を飲んだ方がいいのかずっと分からなかったので、まともに聞く事にした。

すると、先生のわかりやすい説明のおかげですんなり理解できた。

水とナトリウムは腎臓の尿細管から一緒に再吸収されるから、ポカリを飲んだ方がいいのだ。

また高ナトリウム血症は単にナトリウムが多いだけではなく、脱水時に水が減るからナトリウム濃度が上がる場合もあるという単純な事も分かった。

講義は聞いた方がいいな(笑)

2コマ目は小児科学の「小児の診断」だった。

うちの医大の小児科は看板科であり、全国の医学部から研修を受けたい医師がやってくる。

なのでかなり期待していたんだが、予想を大幅に上回る分かりやすさだった。

教授(まだ50歳)の滑舌がかなり良い上に声も大きく聞きやすいしスピード感がある。

今まで受けた先生達とは比べものにならない。

そして所々に雑談を交えてくれる。主に医療現場の話題を。

小児科に興味が湧いてきたくらいだ。

あっという間に70分が過ぎ去り、次回の講義が楽しみに。

この先1年半は臨床科目をずっとやる。

いま僕は3回生だが、半年間で内科、外科、精神科、産婦人科をやり、残りは4回生でやる。

今まで基礎医学ばかりで退屈だったけど、いよいよ医学部らしくなってきて楽しい。

まずは継続

今日放課後に先輩と走ります。

日と月に走り昨日は休んで今日と明日走ります。
まだ走りたてなんで2日走ると脚が痛くなるからです。

継続が大事。

最終的には「走らない日は気持ち悪い。だから走る。」という風になるようにします。

受験勉強と同じ。

脳死移植

臓器移植法が先月改正された。

脳死状態に陥った場合に本人が未承認でも家族がGOサインを出せば移植してもよくなったのだ。
最近テレビをつけるとこの話題で持ちきりだ。

家族承認下での脳死移植~例目。胃は~大学病院で、肺は~大学病院で。
家族の方のコメントを見ると

少しでも他の方の役に立てるなら。本人の臓器はその方の中で生きている。

このようなコメントを3例中3例とも述べられていた。

僕は病院実習で実際に脳死状態の患者さんを見た事がある。

脳「死」という言葉からすごく暗いイメージが伴うが、実際はそんな事はない。

血色は良いし、呼吸をする度に胸郭が上下する。
手も時折ぴくりと動くし、場合によっては瞼が開き、眼球もまるで内に宿る生命の炎を焚き直すかのように移動するのだ。
だから、一見すると、普段寝ている時の姿と何ら変わらない。

脳死なんて言葉とは裏腹に。

ご家族の方も信じられないだろう。

死んでいるなんて嘘だ、こんなにつやつやとしているし、排泄だってしている。今は辛いけどすぐにまた元通りになるはず。

それだけに「家族が脳死移植を承認した」というのは、ニュースで見てるだけではその背景まではなかなか伝わりにくいと思うが、彼らにとって断腸の思いなのだ。

パッティングもまだまだ

つい先ほどまでパターの練習をしていた。

6日ぶりにするとけっこう感覚が無くなっていた。

10球連続で入るまで辞めないのだが、6回もやり直し。

一度仕切りなおしてハンデ3の父の友人のパッティングを思い出してみた。

確か打つ前に5回ほど連続素振りをしてから、スッと打ってたな。俺もやってみるか。

13球連続でカップインした。

うまい人ほどサッと打つ。

うまい人ほどイメージを大切にする。

真似していこう。

食後1時間は安静に

バイトが8時に終わり帰宅して晩飯

さて今日も30分走るか、といそいそとジャージとティーシャツに着替えてさあ出発

スッ,スッ,ハァ~と呼吸法に気をつけ順調な滑り出し

と思いきや強烈に気分が悪い

さっき食べたシチューが食道を駆け上がる

しまった、メシ食った直後にランニングしたらこうなるのは幼稚園児にも分かるだろう

でももう走り始めたし辞める訳にはいかない

ああ、しんどい

ああ、しんどい

でも何とか呼吸をあのリズムにしてがんばろう

苦しいけど負けた時の悔しさに比べれば楽勝だ

気がつけばノルマ達成

4.8キロを30分はかなり遅いけど

この最悪のコンディションなら上出来だ

継続できる量が大切

今日から新学期開始

僕の通っている大学は1学期が7月3日で終わり、テストが7月7~15日までの間に4つあり、昨日まで夏休みでした。

今日は朝8時半から学校が始まったのでかなり眠かったです。

毎週月曜日と水曜日は朝8時半から9時半まで「チュートリアル」というグループ形式の時間があります。

これは6人が1グループになり、担当教員からその日のテーマとなる問題が配られ、それについて議論します。

今日のテーマは「発熱」でした。

一部引用すると、「A子さんは昨日から熱がでています。病院へ行くと化膿性扁桃腺炎と診断されました。血尿も出ています…(中略)… 病院で検査を受けるとGDPが~GTPが~RBCが~…」といった具合に実際の症例をもとに、どのような疾患か、それはどのように起こるか等を議論し、みんなの意見をまとめつつ次回までに各自調べてくるというものです。

なかなか大変ですがネットや参考書で調べると新たな発見があり楽しいです。

クソッたれ!!

昨日の大会は完敗だった。いつも俺より遅い同じ部員にも負けた。しかも1分も差をつけられて。
1分と言うとそんなに違わないと思うかもしれないが、実際には相当な差がある。

敗因は単純だ。

走り込み不足。

7月下旬に3回走っただけで、そこから全く走らず。

猛暑の中朝っぱらから走れるか、とイヤになり先輩のお誘いを断っていた。

かといって涼しい夜に走ろうともせず。

その間に友人はしっかり走り込んでいた。

至極、当然の結果。

昨日はむちゃくちゃ悔しくて怒りもこみ上げてきた。

俺は、馬鹿だ。

しかしこのまま終わっては本当のノータリンだ。
次は11月1週目に15.8キロのマラソン大会がある。

これに照準を合わせる事にした。

そう思いつくとすぐにネットで「ランニング コツ」と検索した。

走り込まなきゃならないのは当たり前だが、何とかして「効率良く、楽に」練習したいからだ。

調べてみると、どうやら呼吸法が重要らしい。

鼻から2回スッスッと吸った後に口からハァ~と吐くと酸素を効率よく大量に取り込まれるそうだ。

特に深く吐く方を重視した方がいいみたいだ。

深く吐くことによりCO2をきっちり排出でき、次に入ってくるO2の邪魔をしなくなるからだ。
あとは毎日続けることが大切だから、適度な距離が良いとの事。だから毎日30分だけする事にした。最初は1時間くらいにしようとしたが、これだと気が滅入る(笑)

という事で早速走ってみた。

例の呼吸法をしてみると違和感ありまくりな上に「スッ、スッ、ハア~」とかなり怪しい息づかいになるので「おいおい、ほんまに意味あるんかいな…」と辞めたくなったが、我慢して続けると相当楽だと気付いた。

また「スッ、ス~ッ、ハア~」の方が肺全体に酸素が行き渡る気がしたので、このやり方に変えた。

思えば試合中は口でしか息をしてなくて、全然酸素を取り込めなかった。

続きを読む

上半身はだら~りで脚で振る

部屋での素振りは6鉄メインでしている。



レッスンで「上半身に力入り過ぎ。だら~んとして下さい。ただし脚はしっかりと。」と言われたことを思い出し振ってみると、いつもと音が違う上に、フォローで左肘がきちんと地面を指せるように。



上半身は無いと思ったほうがいいな。

明日は岡山

部活の試合で岡山にいきます。



クロスカントリーの大会でして、足にローラースケートみたいなのをつけて10キロ滑ります。このクソ暑い中で。。。まあ部活だし仕方ない。



明日泊まって明後日の朝7時開始。朝でも30℃はあるだろうな。

受験勉強とゴルフ

最近よく思うのが、この2つの共通点。



何が似てるのかというと

?能動的に考えて行う点

受験もゴルフも基本的には1人でします。



どうやれば偏差値が上がるか=どうやればいいスコアであがれるか。



こう考えながら普段の勉強=練習を行うわけです。



ですから、毎日鉛筆を握る=クラブを握る事が大事。



週1の練習=勉強だけではうまくなれるわけがない。



うまくなるにはやる気と工夫が必要。



?得意科目=得意クラブを作る。



受験において得意科目を作る事が重要なのは当たり前。ゴルフも同様です。ちなみに僕は受験時代に英・理が得意(英語と化学は常に偏差値70以上、生物は80越え)で数学が普通(偏差値65辺り)でした。



これを僕のゴルフの実力に置き換えると、



ドライバーショット…偏差値65



アイアンショット…偏差値55



パター…偏差値60



アプローチ…偏差値30(撃沈)



以上より平均偏差値55となり、見事にハーフスコアと似てくるわけです(゜◇゜)



ちなみにハンデ7の親父は全クラブ偏差値70ですね。



今日夕方に親父と打球場にいってきてアプローチメインでやってきました。



来週から大学が始まるので自宅練習が効いてきます。



弱点をつぶすことが受験とゴルフのミソ。



?実力とは、考えなくても解ける=打てるという点



模試=ラウンドでは、チェックポイントを極力減らして、見た瞬間解法の糸口が掴める=次をどこにどう打つかができなければなりません。



いちいち「え~と、あの公式はなんだっけ?」=「トップでひと呼吸おいて…ヘッドアップしたらだめだ…」と考えているうちはまだまだです。



何回も何回も復習=素振りして身体が勝手に動かなければなりません。



この3つでしょうか。



分かってるんだからあとは信じてやるのみ!!

もっと自信を持とう

昨日のラウンドはアプローチがボロボロでかなりへこんだが、よくよく考えてみるとそれ以上に良い事もあった。



①レッスンでのスイング矯正効果がでた事



6月末のラウンドでスイングに自信が無くなったので、7月初旬に先生に頼み込んだ。その甲斐あってテイクバックがオンプレーンに限りなく乗るように。さらに意識改革も起こしてもらった。「テイクバックは左腕が地面と平行になるくらいで十分。あとは慣性力で自動的にコックが入る。」

自宅で6番アイアンを用いてひたすらテイクバックだけを繰り返し、ハーフスイングメインで素振りを繰り返した結果、ドライバーのスライスが激減しラウンドでも一番安心して使えるように。



ドライバーは練習場でも多くても10球しか打たないようにしているが、不思議と安心して使える。

それはドライバーだからと特別視せずにアイアンのつもりで楽に振っており、また「切り返し以降は左脚を踏み込んでその場で回るだけ。ボールは脚で打つ。ボールをしっかり見て頭をつっこまないように。」を意識するとすごく良くなった。



アイアンについては6鉄をメインに使用。矯正してからは打球場でもキャリーで150~160yardを高確率で打てるようになった。今までは140~145yardだったのに。オンプレーンの重要性を体感している。



また120yard未満が大事だと気づいてから9鉄・PW・AW・SWの練習量を増やしたお陰で、80~120yardの「フルショット」については成功するようになった。実際昨日のラウンドでもこの距離で2回2オンできた。



しかし80yard未満がズタボロ…。



②傾斜地が怖くなくなった。



ラウンド前日に親父が持っている内藤プロの本で傾斜地のポイントのみつまみ食いした。



このお陰で昨日傾斜地からはノーミス。おまけにドライバーを右に少し曲げて第2打がつま先上がりだったが、7鉄を短く持ち内藤プロを信じた結果ナイス2オン。今までいかに傾斜をナメていたかを恥じ、もったいなかったんだなと痛感。



③パターがおもしろい。

ほぼ毎日2メートルのパターマットで「10球連続入るまで辞めない。失敗したら1球目からやり直し」という練習をしている成果が出てきた。



また「カップの入り口は真ん中だけではない。左右も広く使え。」という事に気付いてからは楽に打てるように。



何にせよ毎日やる事だ。

こうしてきちんと整理してみると、アプローチがヘタくそなのは単に練習不足と意識不足だなあ。

今日は夕方から親父とうちっぱなしへ行きます。

ショットはドライバー・6鉄・9鉄・PW・AW・SWを合わせて20~30球くらいにしとこう。



アプローチ名人になってやる。



俺ならできるはずだ。

戦力分析

8月はラウンドに3回も連れて行ってもらった。

スコアは、120、109、108。



120叩いたのはスイング改造中だから仕方ない。

109、108はスイング改造効果がでて、ショットは良かった。特にドライバーは28回使用してOBは2回だけ、安定して230yard前後飛んでいた。



また2打目は主に6鉄で打ったんだが、これまた安定していた。惜しむべきは、ウッド。練習場でもいまいちなもんだからラウンドで使おうという気にならない。使えば使うほど自信が無くなってゆく。ウッドについては練習場で振る回数を増やします。



パットは3回とも38とそこそこ。パターマットの効果がでている。



アプローチ。。。ひどすぎる…13日の午後は48と良かったが、これはアプローチが寄ったから。



今日なんてほとんどトップだった…パー2つ、ボギー7つ取ったのに、8~10叩いたら意味なし。

もう3桁は叩きたくない。



へこんでると、親父から内藤のアプローチの本をもらった。



うまくなりたい!



ぐだぐだ言わずに結果で示します。

はるるさんへ

訪問ありがとうございます!実は友人にも秘密で細々とブログやってます(笑)主にゴルフや学校ネタですが、たまに暗い記事を書くときがあるんで、その時はスルーしてください(笑)

8月18日関西カントリーをラウンド

今日のラウンドは108(52+56)だった。



ドライバーは14回中11回成功しかなりよかった。こいつに関してはかなり自信がついてきてもはや失敗する気がしない。



アイアンはまあまあだがパターはかなり良くなってきた。



ただ…アプローチがまだまだ…いい感じに寄ったのもあるが、8~10打を叩くときはすべてこいつのせい。



ドライバーとアイアンで成功する確率は9割くらいとかなりあがったのに、残り80yard未満が悲惨…。



アプローチもひたすら素振りとアプローチ名人をやるしかない。



次回ラウンドがいつかはわからないが、80yard未満をイメージした素振りをやりまくろう。

8月13日 関西カントリークラブをラウンド

まずは結果から。



前半61(パット数不明)、後半48(17)で109でした。



前半後半通じてドライバーは安定で220~250yard飛んでました。「ゆっくりテイクバック&切り返し以降は頭をつっこまないように下半身だけを意識」のおかげでしょう。



では前半から。



前半の1Hでいきなりドライバーが真っ直ぐいきグッドショット。



問題は、2打目。



左足下がりの斜面で得意のUTを持ったのですが、右へ曲がりOB。さらに打ち直しもOB。結局このホールは10打…。いきなりこれで意気消沈しました。



次のホールもドライバーは良く2打目は残り80yard地点までとばしました。



しかし手打ちになりOB…。



結局、開始早々に3OBとなりました。



そして173yardと長めのパー3でUTを握りワンオンを狙うもまたもやOB、打ち直しもOBと前半だけで5つのOBをマークし61も叩きました。

めろめろになった僕は最終ホールで悟りました。

「自信のあるクラブで確実に打ち抜いていこう。俺の場合はドライバー以外のウッドは使わないでいく。別に2オンできなくても3打目のアプローチで乗せればいいや。」と。



そしてパー5の最終ロングホールではこのおかげで4打でグリーン近くまでいけました。



このホールはダボでしたが、自信のあるクラブで打ち抜く作戦に手応えを感じました。



そして午後。



9打と7打を叩いたホールがありましたが、上がってみるとパー3つにボギー4つの48でした。



パー3つはすべて寄せワンです。



アマゾンで購入した「アプローチ名人」と、「10球連続入るまで辞めないパタ練」の効果がでました。



この調子であさっても頑張ります!!

両親

今日、親父と親父の友人と僕の3人でゴルフへ行ってきた。結果については次の記事で書く。



午前のプレーが終わり昼食を食べている時の事。

父が新築を建てた話をしていると、友人が御両親を呼ばないのかと尋ねた。



父は「俺にはもう両親はおらへん。」と言いました。



この時のトーンと表情がとても複雑でした。



暗いわけでもなく明るいわけでもない。



僕も思わずもし両親を亡くしたらと考えてしまいました。



親孝行しなくては。

練習場から

5a589c53.jpg明日ラウンドなんで80球ほど練習しました。



配分は、アプローチが50球でショットが30球です。さらにショット30球のうち半分はPW、AW、SWです。



ドライバーは7球ほど打ちましたが、すべていい当たりでした。これはテイクバックの段階できちんとオンプレーンになるように素振りを繰り返したおかげです。またダウン以降では頭を固定して下半身の回転で行うようにしたら飛距離も240~250yardほどになりました。素振りは大切!!



帰ったらアプローチ名人(こないだ買った器具の名前)に向かって打ち込みます。



短い距離をやり込むとショットが楽にできるようになる上に、体の回転で打つ意味も分かってきます。

アプローチ器具買いました。

adb72a59.jpg8月4日のラウンドでグリーン周りがいつもの様に悲惨だったので、アマゾンで買いました。レッスンで基礎からアプローチについて教わってからこいつに向かって打ち込んでます。



昨日は気づいたら121球も打ってました。やはり部屋での練習はテレビを見ながらでもできるし楽しい。



練習する番手は、PW・AW・SW・6鉄・7鉄の5本。6鉄と7鉄はグリーンまで50ヤード未満なら転がせないかと思って練習してます。でもまだどれくらい転がるかはチェックしていないので、今日の夕方辺りに練習場に行くつもり。



あと今更になってですが素振りはかなり効果があると実感してます。



今まではレッスンで習ったことを定着させるために、すぐに打球場にいって200球くらい打ってましたが、これだとお金は持たないし、何より球を打つことが目的になってしまってました。



なので素振りで正しい形をひたすら繰り返すことにしました。デジカメでチェックしつつ特にハーフスイングを。



成果は出てると実感してるんだが、結果が欲しい。



97と結果が出た時のスコアを見直すと、パーオンは2回しかなかった。ほかは大体3オンだが、中には4オン1パットのパーも。パットがいいということは、アプローチでかなり近くまで寄せれたという事だろう。実際グリーン周りからはパターを多用してた。



パターについては、アプローチレッスンで「ダウンスイング以降はクラブヘッドは加速していなければならない。」という教えをパターにも実行したところ、かなりいい感じに。



部屋で「10球連続カップインさせる。もし連続が途切れたらまた1から」という練習をしているんだが、ここ2日間ノーミス。



ゴルフはショット・アプローチ・パターからなるけど、お互い影響し合ってる事を実感しました。

次のラウンドは13日。



なんとかなる気がしてきた。

レッスン行ってきました。

①クラブにグリップを合わせる。



②肩上げて下ろすだけ。体の回転意識。スタンスは普通に。1yard先に落とす練習。クラブは常に加速している。テイクバックよりフォローに意識する事。これによりインパクトを加速して迎えれる。



③外に上がっている。いまトップが耳の横になってしまっている。そうではなくてトップは耳の後ろ。



④クラブが地面と平行の時、後ろからみて足幅に入っている。このチェックには壁に足半分つけてテイクバックを取り壁に当たれば良い。



⑤ダウンスイング以降では左頬を固定。これにより腕が真っ直ぐ伸び遠心力を活かせる。



こないだのラウンドでアプローチが悲惨だったので今日はこれメインでレッスンに行きました。



ついでにドライバーショットを画面に向かって打ち出すシミュレーターで見てもらったところ、上に述べた注意点が。



インサイドに引きすぎる癖を矯正していたら今度はアウトにいきすぎてました。



帰って素振りします。

万壽ゴルフクラブをラウンド

8月4日のラウンドでは午前は55とぼちぼちでしたが、午後で65という情けないスコアをマークしてしまい結果として120も叩きました。



主な原因として



?午後最初のホールで、あれほど使わないとしていたドライバーを使った挙句にスライスしまくってフェアウェイバンカーに。午前ではスプーンがよかったのにこれでリズムがぐちゃぐちゃ。いきなり9打。



?まずグリーンに乗せるべきと決意したはずなのに、奇跡を信じてバンカー越えアプローチをして見事にシャンク。



などです。



しかしショットはまあまあでした。特に7鉄とUTについてはクリーンヒットが何回かありましたし、後悔はしていません。



次回は8月13日にラウンドです。課題は



?AW、PW、SW、6鉄の素振りを毎日各50回ずつ。



?アプローチの素振り。

?ドライバーを抜いていく。



諦めません。

ひたすら素振り

今日ラウンド行きましたが悲惨でした。



素振りしてコースでは自動的に打てるようになります。

スコアメイク

前にも述べましたが8月に3回も親父にラウンドへ連れて行ってもらいます。



お金を出してもらっているので良いスコアで回らないと申し訳ない。



ですので徹底的にスコアにこだわります。



明日の練習は100yard未満はPW、AW、SWをメインにし、2打目の練習は6鉄&7鉄&UT、ティーショットはUT&5W&3Wにします。

正しいボール位置

アイアン…スタンスはボール6つ分。ボール位置は、左から3つ目。



ウッド…スタンスはボール7つ分。位置は左から2つ目。



ドライバー…スタンスはボール9つ分。位置は左から1つ目。



右足スエー課題。毎日風呂上がりにストレッチ。股関節課題。



パットは超長いラインをイメージ。それに対してまっすぐたつ。前向き素振りをうまく取り入れれないかな。
プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーゴルファー。現在クラブハンデ17。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR