FC2ブログ

外科

今週末土曜日に外科のテストがあります。

授業ではオペ動画を見たりとなかなか面白く、僕自身外科に興味があるので勉強もはかどります。
祖父は外科で親父は耳鼻咽喉科と2人とも手術が好きです。

耳鼻咽喉科が手術をするなんて意外だと思いませんか?

耳鼻咽喉科と言えば一般的に風邪を扱う内科医的なイメージが強いですが、咽喉ガンや喉頭ガンや舌ガンは耳鼻咽喉科医がオペをするのです。

ちなみにうちの大学の耳鼻科はオペメインでやってます。

手術というのは医師にだけ許された行為です。

人間の身体にメスという名の刃物を入れる。

普通の神経をしていては無理ですね。

去年の8月~11月まで解剖をした際に最初は御遺体を見てビビっていましたが、途中からはきちんと向き合えるようになりました。

解剖を終えてからはオペ動画を見てもひるまなくなりました。

良い意味での図太さが身についたのでしょう。

こんな風にして医者になっていくのかなあ。

親父の同窓会コンペに参戦

今日はコンペに参加してきました。場所は奈良柳生カントリークラブ。

親父の母校であるN県立医大の同窓生13人で行われるもので、父の計らいで出させて頂きました。

先に結果だけ言いますと、グロスが105(53+52)で6位、ハンデ30のNET75では3位でした(^^;)


悪かった点は

1.パーオンしてから油断して4パットがあった。ゴルフはゴールに近づくほど油断してはいけない。


2.打つ前にいちいちチェックポイントを唱えないといけない。無意識にできるようにしたい。


3.対角線に打つショットの圧倒的練習不足。

対角線をねらうとアドレスに違和感が生じる。打球場で練習しよう。


良かった点は

1.アマゾンで購入した「アプローチ名人」と練習場でのアプローチ練習をかなり増やしたおかげで、トップ&ダフリがゼロだった!これは大いなる進歩。


2.パーを4つ取れた。ミドルが2つにロングが2つ。ロングを取れたのはUTのおかげ。


3.270yard飛ばしてドラコンゲット!親父に1yard差で勝った!さらに174yardのショートでUTでニアピンゲット!UTがかなりキーとなった。


4.ナイスショットの際になぜかねらった方向よりかなり左へいく。


アドレスの向きが悪いと思ったので、レッスンで習った「ボールから少し離れて、ターゲットとの間に長いラインをイメージする。それを見ながらアドレスする。」を最終ホールで思いだし実行したら、見事パーオンしてパーゲット!


5.右にピンが切ってありさらにそのすぐ前にバンカーがあったが、無理にピンをねらわずにグリーンセンターを狙ったらナイスショット。


こんなところでしょうか。


悪いとこは忘れるようにします(笑)良いイメージだけを。


ちなみに親父は80で回りベスグロでした。さすがシングルプレーヤー!!

走り酔い

前回の記事に載せたシューズを履いて昨日走ってみたんですが


恐ろしいほどクッションが効いて上下動しまくりで酔いました。


ありえん。


走り始めから違和感はあったのです。


な…なんか視線ブレすぎてないか!?いやでも気のせいか…いやいや、これ身体上下し過ぎやろ!

どうやらゲルを利用したクッションが効き過ぎているようです。


途中からバスの揺れ並に感じて完璧に酔いました(笑)


なんとかいつもの9.8キロを走りきったんですが、タイムも心拍数もむちゃくちゃ…。


いつもは61分&152回/分なのに、64分&160回/分。


というわけで今日またクツを買いに行きます(;_;)


前に履いてたニューバランスの同じか限りなく似た性能のものを探すとするか。


そしてこのクツはジーパンに合うので通学用にします(笑)

シューズへのこだわりが出てきました




今日はランニングシューズを買いに行ってきた。

いま履いてるのは1年前に購入したニューバランスのシューズ。確か割引かなんかで9千円くらいやったと思う。

そして今日買ったのが、写真のやつ。


asics製で、1万2千円だ。

デザインも気に入ったんたが、何よりもその機能性に惚れ込んだ。

1、前後に2つのゲルを搭載したハイクッションモデル。

2、かかと部にクッション。

3、大幅軽量化。

4、通常ラバーよりも約3倍の高耐久磨耗素材。

今までテキトーにシューズを選んでいたが、ジョギングを本格的に始めたのでクツにもこだわっていきたい。

なんとかなりそう

6年分ある過去問を4年分終えたので、夕飯後にマクドで復習をしよう。
それを終えたら1年分だけ解いて今日は終わり。
テストに受かるコツは、「徹底的な復習」だ。

復習をすれば、点であった知識が線になる。

線になった知識は、面になる。

面になった知識は、立体的に有機的に絡み合い、応用問題なんざ怖くなくなる。

すべて医学部受験で体得した。

今日が勝負

テストが土曜日なんで勉強できるのはあと3日。

しかし前日は復習に回したいので今日と明日が勝負。いや、今日の進み具合で勝敗が決まるので気合いを入れていこう。

ところで昨日歯医者に行ってきたんですが、上の奥歯が左右ともに全然磨けていないと指摘され、歯垢除去&正しい磨き方を習ってきました。

ちなみに日本の歯科医院の数はコンビニより多いのです。

ですのでどこも生き残りを懸け必死です。

診断学

今週末の土曜にテストなんですが、なかなか勉強できてません。

①PSPのモンハン2ndGがめちゃおもろい

2年前に出たソフトなんですがありえんくらい面白いです!友人たちと共同プレイがアツイ。毎日学校に持って行き若い友人たちと狩りをしています(笑)

②ジョギング

頑張りすぎです。

③勉強の習慣

夏休みにゴルフと読書しかしなかったせいです。昨日2ヶ月ぶりに鉛筆を握った時に違和感が満載でした。

特に①と②が今の生活の大半を占めているので、なんとか③に切り替えていきます。

…とは言うものの今日は9時から4時半まで講義で、その後に歯科医に行き、さらに2時間バイト…。

まあなんとかなる!

手応え

8月23日から心拍数を考えてジョギングをしてるんですが、どうも効果が出てるかわかりませんでした。

僕の場合、136~154回/分の心拍数で8.4キロを1時間かけて走っています。

この心拍数で走ると好気呼吸を司るミトコンドリアが増えて、心肺機能と乳酸分解能が上昇するのです。

しかし、どうにも物足りない。

5割くらいのスピードで走るためです。

ですので実力をみるために、5キロを25分で走るサッカー部員と今日一緒に走りました。

彼は部員の中でも1番スタミナがあり、ポジションもDFで活躍しています。ちなみに年齢も23歳と僕よりも4歳も若いです。

なのでどうにも勝てる気がしません。

なんとか食らいついていこうという気持ちで走る事にしました。

いよいよスタートです。
予想通り、いや、予想をはるかに上回るほど、いきなりギアを上げてきました。

僕は5キロにおけるいままでのタイムが、ベストでも29分なので、このスピードには焦りました。

しかし、諦めるには早すぎるので、こちらも負けじとスピードアップ。

練習よりもかなり速いのに不思議と息切れしません。

呼吸も「スッ、スッ、ハー。」を継続させます。背筋はピンと張り視線もまっすぐ前へ。


相手は口呼吸で「ハ~、ハ~。」です。

5キロ25分の人間はこんなにも速く走っているのか。しかしそれにしても景色の流れ方が半端なく速いな、などと感心しながら走り続けます。

以前に比べると恐らく約2倍速く走っているのに、全く息切れしません。
ああ、練習の効果が出てるな。しかしコイツはえ~な。でも俺はしっかりついていけてる。

様々な考えが浮かんでは消えます。

3.5キロほど通過した時点でしょうか。

急に相手の息が大幅に乱れます。

ハッ!ハッ!ハッ!ゼェ、ゼェ!

一方僕はスッ、スッ、ハ~の3拍子を淡々と続けます。

この時僕は勝利を確信しました。

もう息切れしたな。

しかし相手も猛者です。
急にピッチを上げてきました。

続きを読む

ドライバーのスタンス幅

こないだのレッスンでドライバーを見てもらったんですが、スタンス幅をボール9つ入るように&左足をボールのすぐ外側に置くようにと言われました。

ちなみにアイアンはボール5つ分でボール位置は左から3つ目で、ウッドはボール7つ分でボール位置は左から2つ目です。

話を戻します。ドライバーをアドバイス通りにすると、コンスタントに250yard飛ぶようになりました。これまではいい当たりの時に250yardで平均して220~230yardだったのに。

変わった点として、切り返し以降にきちんと左頬を固定すると、今までとは比較にならないくらいすさまじい遠心力を感じるようになりました。

独学では決して気づけなかったでしょう。

ゴルフほどレッスンが効果的なスポーツはなかなか無いと思います。

レッスンに行く人がそんなに多くないのは、巷に本が溢れているせいかもしれません。

本屋のスポーツコーナーではゴルフが一番のスペースを占めていますからね。

やっぱやめよう

医学部に入学するまでの事を書くと言ったけど、やっぱりやめます。

振り返ってもなんだか暗くなるだけなんで(笑)

過去より現在!いまが楽しいし、未来もいまのところ明るいはずなんで、前向きブログにします。
期待していた人。すいませんでしたm(_ _)m

僕が医学部に来た理由

僕は25歳で医学部に入学した。

現役時代に落ちまくり、1浪時代も落ちまくり、2浪時代も落ちまくり、私立薬学部に入学して、卒業して薬剤師になり、1年間勉強し直してからようやく本懐を遂げた。
高校を卒業してから実に7年間も遠回りをしたわけだ。

同級生たちはみんな社会人として立派に働いている。

それなのにまるで時間に逆らうかのような進路を選んでいる。

今日から何回かに分けてその理由を書いていきたい。

自然に出来る距離

昨日練習場に行ってきました。

AWとPWの気持ちいい距離を徹底的にやる事を意識したんですが、これがかなり良い。

僕の心地よい振り幅はキャリーで30yardです。
これのみを意識して練習すると、苦手だった50~70の振り幅が分かるようになりました。

「この振り幅は絶対に30yard前後」という確信があるので、それよりも大きくすれば絶対に50yard前後と自信を持って振り抜く事ができるようになりました。

この調子。

効率良く

昨日からジョギング距離を8.2キロにしました。

目標は10キロ走る事なんですが、そうなると

1、まだ脚が強くないので膝を痛める可能性がある。

2、やる気が無くなりそう。

という懸念が出て来ます。
しかし1についてはこの先8.2キロが物足りなくなったら少しずつ伸ばしていくつもりです。

ケガをしたら何の意味もないですからね。

2については「とにかく苦痛が無く楽しく継続できる距離」を考えた場合にまだ10キロはキツいと判断したからです。

走る際には心拍数を徹底的に心掛けています。

クロスカントリースキーのような持久系スポーツの場合「最大心拍数(220ー年齢)×0.7~0.8」の心拍数で走ると効果的です。

僕は27歳なので135~154回/分が目標となります。

8月25日から昨日9月2日までで7回走りましたが、144回/分が僕に合ってるみたいです。

ただこのペースで走るとめっちゃ遅く、本当に効果があるのか何だか不安になります(笑)でも信じるしかない。

暇過ぎて

3回生の後期は本当に暇です。

ですので昨日思わずPSP本体とモンハン2ndGを今更ですが買いました(笑)

今日からモンハン頑張ります(笑)

自信がある1本を

大学が早く終わったので夕方5時からレッスンへ。

いまの課題は、アプローチ。

特に50~80yardがかなり怪しい。

「先生、40yardくらいまでならできるようになってきました。見て下さい。」

両足を閉じボールをスタンスの中央に置いてから、ややオープンに。次にハンドファーストに構えやや左脚体重にしてから、腰から上を飛球線と平行にする。

肩を飛球線と平行に上下さす事だけを意識して打つとクリーンヒット。

「いいですね。OKです。」

「ありがとうございます。40yardくらいまでならこれでいけるんですが…。」

「分かりました。では練習場ではいまお使いのAW1本のみを徹底的に練習して下さい。特に自分の得意な距離を。」

「え?なぜですか?」

「その距離なら打てるという自信をつけて下さい。50~70yardは、その自信をつけたスイングで、PWや9鉄を持てばいいのです。これが一番簡単。」

「なるほど。分かりました。」

「しかしリズムで打ち分ける事もして欲しいですね。」

と言いおもむろにSWを持つ先生。

「僕の場合これが30yardです。」

ス~ッ、フワッ。

「この距離は完璧ですし自信もあります。では次に40yard。」

スッ、フワッ。

なんとリズムをやや早くして打ち分けているのです。

「自信のある1本を作るとこのように打ち分ける事ができます。感覚でいけます。多少オーバーしてもショートしても気にしない事です。とにかくグリーンに乗せる事。ピンまで10yardオーバーしようがショートしようが10yardには変わりないですからね。」

次にショットを見てもらう事に。

ダウン以降で左頬の横に壁があり固定されるイメージで。

ピシッ。

「スイングは大分良くなりましたね。」

スイング動画をスローにし、正しいスイングプレーンをマジックで書き込み

「ただ、やはりダウン以降で力が入りアウトサイドから下りています。しかしテイクバックからトップまではOKです。良く素振りされてますね。ハーフスイングは大事ですから。」

「ダウン以降はどうしたらいいんでしょうか。」
「いい練習法があります。左手を離して右手だけでボールを打って下さい。」

グググッ…重い…ペチッ…

「どうですか?重いでしょう?」

「はい、重すぎで振り下ろす事ができません。クラブに任せてます。」

「そう、それです。それがダウン以降なんです

三毛ネコさん

今朝家を出ると、何やらカラフルな物体が横切りました。

よく見るとかわいらしい三毛ネコさんでした(^_^;)

どうやらうちに住み着き始めた模様。

三毛ネコというのは基本的に女の子しかいません。

遺伝上男の子は生まれないのです。

理由を説明すると、猫には18対の常染色体と1対の性染色体があり、オレンジ色の遺伝子はX染色体にリンクしています。
メスの性染色体はXXと2組あり、オレンジの遺伝子型はAA、Aa、またはaaですが、AAでは全体の毛色がオレンジに、aaではオレンジ以外の色になり、Aaの時のみ三毛猫になるようになっています。

よって、X染色体が一つしかないオスでは三毛猫が生まれない、というわけです。

では稀ではあるもののオスの三毛猫はなぜ生まれるのでしょうか。

結論から言うと、染色体の突然変異から生まれるのです。

オスの三毛猫は、染色体がXXYなのです。

この遺伝子型はヒトではクラインフェルター症候群という遺伝病と同じです。

オスの三毛猫は非常に珍しいために、船のお守りとして船乗り達に大事にされてきました。

ちなみにドラ○もんは当初宇宙船のお守りとして三毛ネコ風にデザインされようとしていたが、開発予算の削減から費用のかかる三毛猫風に塗装できなかったそうです(笑)
プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーゴルファー。現在クラブハンデ17。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR