昨日から耳鼻咽喉科・頭頚部外科の講義が始まったんだが、出席がむちゃくちゃ楽。授業の始めに秘書が番号を読み上げて、返事をすればハイ終わり。
小児科、整形外科とかなり厳しかったので久々に余裕ができる事になった。
なので早速4、5限を抜け出しいま帰宅中。
日曜日にコンペがあるのでうちっぱなしに行こう。
このコンペで去年俺は初めて100切り(97)を達成した。
楽しみだ。
左手の角度を変えてはいけない理由は、フェース面をアドレス時と保つため。
今の俺は左腕が複雑な動きをしてしまいトップで手首が外側に折れてしまっている。
なのでインパクトを迎える際にフェースがおぼつかない。
ただし左腕が地面と平行なところまでのテイクバックは良い。
レッスン途中から芯に良く当たるようになったがこの時のイメージは「クラブは上げて下ろすだけ。」
これを意識したあとにスイングを見てもらったところ左手の掌屈はマシになった。
ただまだまだ怪しいのでもっと強烈に意識してスイングすべきと指摘された。
コックは上下運動で。今までの俺は手首が左右に折れていた。
今年は色々と気合いを入れなければならない事が多い。
まずは毎週月曜日のテスト。明日は整形外科がありその先には耳鼻科、消化器内科が続く。さらに2月にはCBTがある。しかしスキーもかなり面白いし頑張りたいし結果が欲しい。よってCBT対策を周囲より早く始めなきゃいけない。
でもスキーで結果を出すためには日々の走り込みが大切だと去年確信したので、週3~4で走りたい。
さらにゴルフも100切りをコンスタントに出せるようにしたい。
また彼女とも会いたいし遊びたい。
以上のようにやりたい事がいっぱいだ。
全部完璧に達成することはキツイが計画的にコツコツやっていこうと思う。
可能な限り効率を上げていかなくちゃな。
おれはどうすれば効率良くなるかを考える事が好きだ。
それに例えどれだけしんどかったとしても、医学部合格に向けて死ぬ気で毎日勉強に燃えたあの1年に比べたら取るに足りないのだから。
1回生…教養のみでむちゃくちゃ楽。学ぶ事も英語や数学など受験の延長。医学部合格に至るまでの受験の垢を払い落とす時期。
2回生…生理学などの基礎医学が始まる。なんといってもメインイベントは解剖学。御遺体から色んな大切な事を学ぶ。8月末~11月初旬まで週4で解剖&他の科目のテストも並行でかなりしんどい。
3回生…2回生よりは楽になる。前半で2回生から続く基礎医学を終え後半からはいよいよ臨床医学!外科、内科などのメジャー科から始まる。
4回生…毎週月曜日にテストが行われ臨床医学の勉強を全て終える。常にテストに追われる日々。2月にCBTを3月にOSCEを受ける。CBTは全科目を浅く広く問うテストで、OSCEは実際の患者さん相手の模擬臨床テスト。
5回生…いよいよクリニカルクラークシップ(クリクラと呼ぶ。付属病院での臨床実習。)が始まる。現場の医師についていき時には患者さんの相手をすることも。早い人は春から、遅い人でも冬から医師国家試験の勉強を始める。
6回生…クリクラを全て終えひたすら国試対策の日々。国試に受からなければ全て水の泡なのでみんな鬼気迫る思いで勉強に没頭する。それでも1割は落ちてしまう。
以上のように6年間のうちで勉強しなくていいのは1回生の時だけ。
俺はいま4回生なんだが上述したように毎週月曜日にテストがあるのでなかなか大変。でも週2回は彼女と遊んでるな(笑)
医師を1人作るのに1億円かかると言われている。
その事をしっかり心に留めておかなくちゃなあ。
昨日は彼女が潮干狩りに行けなくなり予定が空いたのでゴルフをしたいと言い、急遽俺と打ちっぱなしに行く事に。雨なので車で家まで迎えに来てくれた。ほんまいつもすんません。早く助手席を卒業したいものだ。ヴァンガードが来るまでの我慢。
住之江にある打球場へ20分程で到着し早速練習。
2、3年前に少しやっただけと言うのでグリップから教えたんだが、俺みたいな素人が教えても変な癖がつきそうなので、俺と同じレッスン場に行く事を強く勧めておいた。
さて俺の方はというとウッド系が以前に比べて格段に良い。
ウッド系はドライバー、5番ウッド、ユーティリティの3本があるんだが5番ウッドがマジで良い。
5番ウッドについてはこないだのラウンドでの成功体験もでかいが、なによりもテイクバックを左腕が地面と平行になる位置で完了(この時にフェイスが地面となす角度と前傾のそれは平行。こうなるためには手に力をいれないこと)する事を覚えたのが大きい。
今まではコンパクトトップにすると右脚へきちんと体重を乗せてなくて、上半身の捻転まで浅くなっていた。
要は手だけでひょいと持ち上げていたわけだ。
またテイクバックの際の腕の動かし方だが、両肩をスライドさせると良い。
俺にとってのリズムは他の人に比べてかなりゆっくりだが、しっかり上半身を捻るにはこのくらいが俺に適している。去年の秋くらいにコーチにリズムを早くされてから全てが狂ったからな(笑)
だがコーチの事は少しも恨んでいない。リズムを変えられた以外は全て良い方向に作用しているから。なのでリズムについてはきちんと伝えておいた。
ウッドができるようになると2オンの可能性が飛躍的にアップする。と言ってもきちんとライを見た上でだが。
ショットについては本当に一進一退、いや、一進二退を繰り返してきた。
だが今回こそ失敗が少ないスイングになっている気がする。
肩を回すイメージはスライドでよい。体重もしっかり移しコンパクトトップ。ゆっくりしっかり捻る。
レッスンで毎回毎回コーチに「テイクバックを正しい位置で行う事は大切ですが、その大きさはシャフトが地面と平行になったところが最大です。
この位置で完了すると慣性で勝手に手が右耳の位置まで上がるのでこれで十分です。
この位置より上にいくと切り返し以降でムダなエネルギーを必要とし様々な弊害を生むからです。」
と言われているんだが今日ようやく実践できてきた。
意外にもドライバーで初めて実践でき、今までとは全く違う力強い打球を打てた。
これまでできなかった原因は、トップを小さくする祭に体重移動が疎かになり手でひょいとあげていたからだ。
正しくは体重移動をしっかり行った上でトップを小さくする。
この再現性を高めるために自宅ではテイクバックをひたすらやろう。
もちろんアプローチとパターも。
肩を水平に回す。胸に手を当てたドリル通りにすると水平に回る。真っ直ぐ引くだけでは肩が上下に動いてしまうからダメ。
腕が地面と平行なとこでテイクバック終了。これによりオーバースイングを防ぎインパクトで加速できる。
昨日二週間ぶりに練習場へ行ったらぼろぼろ・・・やはり毎日自宅で素振りをすべきだな。久々に握るといろんな感覚が鈍っていて練習にならない。さぼると衰退する。
昨日は彼女と日本橋にある「つるとんたん」に晩飯を食べに行った。
ここは店も落ち着いた感じであり、うどんの量もけっこう多く、麺も俺好みの細麺だ。
2人ともすき焼きうどんを頼んだんだが強烈にうまかった。
その後彼女が欲しい服があるというので
なんばパークスへ。
店に入り彼女が試着している間に女性店員に唐突に
「旦那さんですか?」
と話しかけられた(笑)
いえ、彼氏ですと返したところ
「そうなんですか!落ち着いているのでそう思っちゃいました。」
と言われたんだが俺も来年で30歳だしそう見えても仕方ないなあ。でも今の彼女とは結婚するつもりなのでかなり嬉しかったな。
その後天王寺に移動し今話題のキューズモールへ。
着いた時はもう夜9時前だったのでほとんど閉まりかけていた。
なので少しだけぶらついた後にマクドへ行き1時間半ほどお茶してからTSUTAYAにも寄りCDを借りてから帰ることに。
彼女は車で大阪に来ていたので自宅まで送ってもらった。
いつもながら申し訳ない。
早くヴァンガード来てくれ!!
少し遅いと思うが先日行われた日本オープンで河井博大選手がプロ16年目でツアー初優勝を果たした。
俺はこういう話に滅法弱くテレビを見ていて胸が熱くなり泣きそうになった。
なぜなら俺自身医学部に合格するまでに何年もかかっているからだ。
俺の場合は現役で落ち、1浪で落ち、2浪でも落ち泣く泣く薬学部へ入学。
しかし4年間(まだ4年制だった)ずっと医学部への未練たらたらで過ごし、親にもう一度だけ医学部を受けたいと打ち明けると「1年間だけチャンスをやる。やるなら予備校に通え。その代わりダメだったら薬剤師として働け。」と了承を得て、メシ・風呂・睡眠・トイレの時以外は全て勉強に費やした結果なんとか合格できた。毎日最低13時間勉強していた。
合格した時は凄まじく嬉しかったと同時に「ああ、これでもう周囲に迷惑をかけないですむ。諦めないで本当に良かった。」と心の底から安堵したのを4年たった今でも鮮明に覚えている。
俺なんかと比べるのは失礼だが優勝インタビューでの河井選手も「何度もゴルフを辞めようと思ったけど辞めないで良かった。本当に周りには迷惑をかけてきた。」と言っていたがまさにこの心境。
将来医師になった時に辛いことはたくさんあるだろう。
それでもあの時の気持ちを思い出せばきっと乗り越えられるはずだ。
昨日は彼女と奈良のおいしいもんじゃ焼き屋へいつもながら彼女のBMWの助手席に乗らせてもらって行ってきた。
女が運転して男が助手席というなんとも情けない有り様。
だが7月末におれの愛車となるヴァンガードがくるのでそれまでの辛抱だ。
とまあ話がそれたので戻そう。
店に着くと丁度席は残りわずか。
彼女は明太子もんじゃのもちトッピングを頼みおれは同じもんじゃの挽き肉トッピングを。
おれは今日が生まれて初めてのもんじゃ体験だったんだが、まさかあんな風な料理とは思わなかった!普通のお好み焼きに焼きそばを入れるやつと思い込んでいたので。
量は足りなかったが かなりおいしかった。追加で焼きそばを頼んだらいい感じにお腹が膨れた。
今週の火曜日は難波にあるおいしいうどん屋へ行く。
またもや楽しみ。
この先彼女とのデートはおいしいもの巡りがメインになりそうだなあ。
全然ゴルフの自宅練習ができていない。サボりまくり。100切りをコンスタントにしたいのにこんなに怠惰では…。
社会人みたいに働いているわけではないので時間はある。テストが毎週月曜にあるがそれでも30分くらいなら練習できるはず。なのに先週の日曜にレッスンを受けたきりクラブを握ってすらいない。
こんな事ではだめだ。
ゴルフを始めてもう3年経つのにまだ1回しか100を切っていない。
今日は彼女とデートなので帰宅は夜12時半頃になる。
20分くらいならできるし絶対やろう。
9日から持続的腹痛で食欲ゼロ。食べても全て下痢になるという症状。
10日に彼女とデートした際には夕方にホットカフェラテを飲み、夜にはスタバのキャラメルフラペチーノを飲んだのみで、11日昼まで飲み物しか接取していなく、晩に魚料理だけ食べたがまだ気持ち悪い。
一瞬だが食中毒かと思ったが疑わしきものは摂取していない。
おそらくGW中ほぼ毎日油っこい者を飲み食いしていたのが祟ったんだろう。
4月の頭にも同様の症状になったのを思い出す。
その時は3食きちんと食べながらでも治ったんだが今回はどうなんだろうか。
親父から抗生物質とビオフェルミンを処方してもらったんだが、ウイルス性なら抗生物質の意味はない。
熱は出てないのが救いか。
月曜に小児科のテストなんで勉強しなくてはいけないので。
なのに毎日彼女と電話してしまうなあ。今日なんて勉強するから10分しか電話しないとおれから言ったのに結局1時間以上話してたな(笑)
まああまりのろけてもあれなんでこの辺で。
5月9日から大学が始まったんだがひたすら腹が痛い。
GW中にほぼ毎日外食で飲み食いしてたせいだろうか。
それとも8日に行った新世界の串カツ屋で大量に飲み食いしたせいだろうか。
いずれにせよずっとお腹がごろごろ鳴っている。
これが医者の不養生というやつか。いや医者じゃなくて医学生か。
今日は彼女と奈良でデートしていたんだが晩飯をおれだけ食べなかった。
一応ビオフェルミンは飲んでいるがあまり効いている気がしない。
明日は3食とも断食かなあ。
たまには講義をきちんと聞いてみようと思う。
おれが普段授業中にしている事は
1、読書
2、寝る
3、出席を取り次第抜け出す
の3つ。
1つ目の読書についてなんだが、1年のうちに何回か活字に溺れたくなる時があり、その時期に読みまくる。
2つ目の睡眠については昼食後が多い。
3つ目については何か違う気がするがまあいいとしよう。
どうもおれは講義を聞くのが苦手でテスト勉強も独学でしてきている。
それでも今まで全て合格しているので問題無いと言えばそうなんだが、授業を聞いていないせいで毎回ゼロから勉強する羽目になるのが時間のムダな気がして仕方がない。
とか言いながら今も講義中にこれを書いているわけだが…。
おれの大学は4月29日から今日まで10連休。
ゴルフしたり彼女とデートしたりとかなり楽しく過ごせた。
本当は今日もラウンドの予定だったんだが親父が腰痛のため中止に。
代わりに15日にラウンドの予定らしいが次の日に小児科のテストなんでいけないな。
でもこんなに遊んだりごろごろ寝たりできるのもあと2年と11ヶ月か。
医者になったらむちゃくちゃ忙しいし休みなんて無いんだろうな。
たとえ休みの日でも入院患者さんの様子を見に病院へ行かなくてはいけない。
医者にとってはその患者さんは何人も受け持つ内の1人に過ぎないが、患者さんにとっての主治医は唯1人。
多忙でもきちんと思いやりを持って患者さんに接する事ができる医者になりたい。
ただ思いやりだけでは良い医者にはなれない。
なによりもまずは正確な知識と正確な技術。
きちんと治すのが医師の役目。
そのためには特に研修医としての最初の2年が勝負。
ゴルフで言えばテイクバックが正しくなければ全てが狂ってしまう。
将来がんばるためにもいまのうちに遊びまくろう(笑)
今日は入部してくれた1回生の歓迎飲み会を新世界で行った。
新入部員は7人なんだが大阪人はゼロ。
兵庫が4人で愛知・青森・鳥取が1人ずつ。
なので串カツを食べてもらう事に。
そして1回生が7人に対して2~4回生は6人なので会計はえらいことになった(笑)
また俺の彼女が江坂で新薬の勉強会だったので、帰り道にその店に呼んでみんなに紹介した。
自分で言うのもなんだが彼女は絢香に似ていてかなりかわいいのでみんなに自慢したいからだ。
俺から友達に紹介したいなどと思ったのは今回が初めて。
飲み会のあとは彼女と2人で天王寺のマクドへ。
40分ほどお茶してからお互い家路についた。
今日は彼女をみんなに紹介できて良かったなあ。
結果から書くと107(53+54)だった。
ここ3ラウンドほどバンカーから1打で出れない(3打以上)という悪夢が続いていたので、前日にバンカーレッスンを受講。
ポイントは「重心を下げ、オープンスタンス&オープンフェイスで、小さいテイクバックで、普段のショットと同じようにしっかり振り抜く」と教わりひたすら砂遊び。
その甲斐あって本番では6回もバンカーに入ったが、そのうち4回は一発で脱出成功し残る2回は2打で出れた。
本当にレッスンを受けていて良かった。
ショットはミスも出たが今のおれにしては合格かな。
アプローチはグリーン回りで2回もトップをしたがそれ以外は良しとしよう。
問題はパター。
4月中旬からサボっていたせいで距離感が…午前はなんとかしのいだが午後から3パットの嵐。
時間がいくら無くても30分くらいは練習できるはず。毎日30分だけと決めて練習しなきゃな。
良かった点としてはクリークがかなりキレていた事。
はるるさんがおっしゃった通りに「さあ打ってみろ。」というシチュエーションが3度あり、3度とも成功しかなり自信がついた。今日の打球場でも良かったし、クリークの練習量を増やした方が良いな。はるるさん、ありがとうございます!!
また残り100yard地点でラフにボールがあったんだが、今までのおれなら残り距離からPWを選択していたところをラフが絡まると予測し9鉄を振ったらグリーンの1yard手前まで持っていけた。
続きを読む
トップからの切り返し以降で上半身に力が入り過ぎのせいで、脚が暴れてしまい左脚の踏ん張りが無いと指摘されている。
今日室内レッスン場で打った際には上半身の力を抜く事にまあまあ成功しいい打感を得たんだが、広々とした打球場へ行くとあまり成功できなかった。
飛ばしてやろうという意識がもたげてくるからだろう。
やはり当たり前だけど素振りを毎日するしかないな。
最近というかここ3ヶ月くらい自室での素振りは皆無だからなあ。
こないだ親父から室内素振り用の短めの器具をもらったし振ってみるか。
うまい人はみんな素振りしてるからな。
ついさっきまでレッスンを受けていた。
おれは毎回毎回同じ事を言われるんだがその最たるものに「上半身の力をぬけ」がある。
これは今まで何度やってもできなかったんだが、ようやく掴めた気がする。
なのでいまから打球場へ行ってきます。
うまくなりたい!
昨日は奈良にあるおいしいラーメン屋へ彼女の車で行ってきた。
夕方6時開店なんだが開店前から長蛇の列。
結局2時間も待った。
しかし味はむちゃくちゃおいしかった。
豚骨ベースで非常にこってりしていてチャーシューもうまい。
2人とも大満足だった。
また色々おいしいとこに行きたいなあ。
「右肘支点でしっかり体重乗せて左腕が地面と平行のとこまで肩を水平に回すが30センチはまっすぐひく。」
これを意識するとうまくいく。
そもそもスイングが狂いだしたのは、リズムを変えてから。
おれにはおれのリズムがある。
Q'sMALLが出来たせいで天王寺の混雑ぶりが壮絶だ。
あっちを見てもこっちを見ても人だらけで、まるで難波のよう。
おれは小さい頃からよく天王寺に行っていたんだがここまでの異常なまでの賑わいぶりは今まで無かったのではないか。
Q'sMALLの次は近鉄百貨店が高層化するのでさらに人が増えるんだろうな。
おれは研修医になったら天王寺にある大阪市立大の医学部で研修を受けたいので、どんどん都会になってくれるとますます便利になるので嬉しい。
話は変わって昨日は彼女と天王寺でお茶した後に新世界へ串カツを食べに行った。
おれは生中を4杯飲み彼女はハイボールジンジャー2杯に焼酎を飲んだ。
おれはかなり良い感じにほろ酔いになったが、向こうは酒に強く全く酔っていなかったようだ。
今まで付き合った彼女とは全くと言っていいほど色んな場所へ行かなかった。なので思い出など全く無い。
だが今の彼女は違う。
色んな場所へ行きたいし、その積み重ねでたくさんの思い出を築き上げ、お互いになくてはならない存在になりたい。