今までメガネだったんだが今日からコンタクトに変えた。
メガネは顔に油が出てくると徐々にずれてくるし、違和感はあるし、オペやゴルフの時の視野も狭いし邪魔。いつか絶対変えてやろうと思っていたんだが、彼女に「メガネもいいけど裸眼の方が良い。」と言われたのが決め手。
マジで世界が180度変わった。視界が素晴らしすぎる。
もっと早くに変えてたらなあ。
高校の時に変えようと今回お世話になった眼科とは違う所に行ったんだが、そこはいきなりコンタクトの装脱を何の指導もせずにさせてきたので、俺はうまくできなかった。
そのせいでコンタクトを諦めたのだ。
しかし今回の眼科はきちんとイチから指導してくれたのでうまく入れる事ができた。昔行った眼科が間違ってたのだ。
まあ今更グチグチ言ったところで仕方が無い。
これでゴルフも上手くなれば良いな。
自宅のパターマットは2.5歩(1.5m=1.67yard)なので、この振り幅が俺の物差しとなる。
これより長い距離についてはラウンド前に確認するようにしている。
ポイントは「とにかく自分の決めた振り幅を信じてリズムを守って振り切ること。素振りを忠実に再現する。テイクバックの際にヘッドをどこまで動かすかに集中する。2.5歩の振り幅はできているので、あとはそれを信じて小さくするか大きくするかだけ。」だ。
また距離感を養うためにぱっと見て何yardかを当てるという事を先週から行い始めた。
例えばここから向こうの電柱まで何歩でいけるかという風に。
俺の1歩は60cmなので「3歩=2yard」を基準にゲーム感覚で目測している。
まずは3歩=2yard、6歩=4yard、9歩=6yard、12歩=8yard、15歩=10yard、30歩=20yard、45歩=30yard、60歩=40yard、75歩=50yardを重点的に目測している。
距離をハッキリさせておくとスイングにも締まりが出る気がする。
今日は大学が終わってからレッスンへ。
前回習った「左腕が地面と平行となる場所に鉄板がありそれ以上はクラブは上がらない。コックは鉄板にクラブが当たった時の反動で入る。」を打球場で実践したもののシャンクしまくったので、結局以前のスイングのままが良いのか尋ねたところ、
「それはフォローで左肘が身体から離れているからです。そのためテイクバックで開いたフェースがインパクトゾーンで返らないからです。右肘だけでなく左肘も身体から可能な限り離さないで下さい。
また、まだまだ掌屈が直っていません。左腕が地面と平行になるポジション以降はもっとシャフトを立てて下さい。左指にシャフトが乗らなければいけません。フォローも同じです。スイングは左右対称ですから。ですから両肘は身体にくっつけておくのです。」
との事。
早速試してみると肘が身体にくっついているせいで打ちにくい。
しかし当たりは確実に良くなっている。またスイング動画を見るとあれだけ窮屈に感じたのに、肘が身体から離れている。感覚と事実はこんなにも違うのか。
今まで身体からクラブが離れていたから様々なミスが出ていたんだなあ。やはりレッスンでないと分からない事は山ほどある。いや、レッスンというかコーチが良いんだろうな。
さていまから晩飯を食べて打球場にいって今日習った事を定着させよう。
1、120yard以内(50球)
9鉄4球、PWでアプローチを40球(ショット10球)、AW3球、SW3球
2、120yard以上(50球)
5鉄30球、6鉄5球、7鉄5球、ドライバー10球。ただしアイアンについてはハーフスイングも何球かやる。
いまの俺の目標は以下の3つ。
1、ドライバーを平均して220~230yard程フェアウェイに運びたい。
2、5番アイアンを武器にしたい。ただしいまの得意クラブである6番アイアン&7番アイアンも継続する。
3、120yard以内に強くなりたい。今の俺の飛距離は、9番アイアンが120yard、PWが110yard。ただし毎回この飛距離が出せるわけではないので、誤差を無くしたい。
アプローチは80yard未満はできるだけPWでやろうと思う。また8番アイアンやフェアウェイウッドでの転がしも練習したい。
以上が現在の俺の目標。
でもこのメニューに絶大な自信を持っているわけではないので、もし気付いた点があればどうか遠慮なくコメントお願いします。
4回生で勉強する科目は全て専門科目。
小児科、整形外科、耳鼻咽喉科、消化器外科・内科、腎・泌尿器科、皮膚科…
まさに「THE・医学」という感じで医学部に来た甲斐があるんだが、毎週月曜にテストというのがなかなか厄介。
1つのテストが終わってもすぐさま次がやってくるのでなかなか気が休まらない。
しかし土日にゆっくりできなくなるのは避けたい。
なのでおれは火曜日~金曜日までしっかり勉強して土日は遊ぶ事にしている。
昨日も彼女と彼女のお母さんと3人でもんじゃ焼きに連れて行ってもらった。
ここは以前にも彼女と2人で行った事がありとても美味しい。
前回は彼女が明太子もんじゃを頼みおれは挽き肉もんじゃを頼んだんだが、明太子があまりにも美味しかったので今回は2つ頼んだ。そしてお母さんは五目もんじゃを。
どれも相変わらず非常においしかったが、もんじゃだけでは足りないので焼きそばを追加。
とても満足。
このように彼女と遊ぶためにテスト勉強を頑張るという好循環ができている。
さあ今日は小腸・大腸系疾患のテスト。
しっかり遊んだし頑張ってくるか!
1、アプローチ20球
2、パター約15球
途中からフェースが開いて当たるようになったので、ひじは軽くつけて軽く吊す感じにしたら元に戻った。
ひじをカチカチに固めて胸と腕が囲む空間を完全な五角形にするとスイングしにくい。完全な二等辺三角形にしてしまうとショットと変わらなくなりフェースローテーションが起こりやすくなってしまう。
なので肘にゆとりを持って軽くまげて完全な五角形でもなく二等辺三角形でもない方が良い。
ゴルフでは距離感がとても大切。特にピンに近付けば近付くほどその意義が強くなってくる。
なので日常生活から距離感を養う事にした。
おれの1歩は約60センチ。
通学時などで「ここからあそこまで何歩かな」と予測してから実際に歩測する。
今朝から始めたんだがけっこう楽しい。
3歩で2yard、6歩で4yard、12歩で8yard…。
もうここまでくると完全にゴルフに恋してるなあ(笑)
傾斜対策に7~8鉄を短く持ってコンパクトに振る練習。
林から出す対策に5鉄を短く持ってハーフスイング。
クロスバンカー対策にクラブを短く持ちボールを普段より右側に置いてコンパクトに振る
もういい加減いまのゴルフスタイルから本当に脱却したい。いつまでクソみたいなスコアで回っているんだ。
3年もやってて未だにアベレージが115くらいとかマジで学習能力が無さ過ぎる。
理由は
1、アプローチの圧倒的練習不足
2、練習できちんと当たっていないのに残り距離だけからの判断でウッドを振り回す。1yardでもグリーンに近付こうとし過ぎ。
3、本気でボギーを取りにいっていない。
まず1についてだが、これは今まで練習場の2階でばかり練習していたのを1階での練習に変更した。これによりアプローチの距離感を徹底的に養う。
2は初ラウンドから全くと言っていい程治っていない。
残りが170yard以上だとUTや5番ウッドを握ってチョロやダフりなどのミスのオンパレード。そしてスコアは8以上ときたもんだ。
いつまで俺は初歩的な過ちを繰り返すんだ。
なのでもうしばらくはウッドを練習しない。ラウンドの際もバッグから抜く事にする。
その代わりに9番~SWの練習量を増やす。
残り120yard以内を死ぬほど練習して得意にしてやる。
3については俺のいまのスキルでは2オンは厳しいので自然と3オンになってしまう。
なので3打目にアプローチをしてそこから何が何でも2パットで上がる。
このスタイルで全てがうまくいくとは思わないが、何回かはパーが転がりこむんではないか。
とにかく俺は以上のスタイルでいく。
そして気付けば100切りは達成できているはずだ。
昨日は午後の講義が代返可能だったのでレッスンへ。
準備体操の時に後ろから入ってきた人がいて振り返ると、まさかの親父(笑)
「おまえなにしとんねん!(笑)」と言われたので「昼からないから来たんや(笑)」と嘘をついておいた。まあ親父も医学生の時は麻雀ばかりやってて講義に出ていなかったのでいいだろう(笑)
レッスンは
「クラブが地面と平行な場所に鉄板かなにかがあってそれ以上はテイクバックできないイメージ。鉄板で押さえられた後に自然にコックが入りグリップエンドはボールを指す。」
という内容。
トップでの手の掌屈はマシにはなったもののまだ残っていると指摘された。
しかしシャフトが地面と平行になるところまではできているので自信がついた。
その後大学に戻り少し勉強してから1回生と自主トレ。本当はやりたくなかったんだが後輩がやる気満々なので練習したんだが、ランニング中むちゃくちゃ暑かった!
走った後にローラーを教えたんだが毎回少しずつ上手くなっていくのを見ていると嬉しくなる。だが抜かれないようにしなくては。
その後彼女と会うために高田に。
スタバで軽く食べていると急に疲れがどっとでてきたので、帰りたくなくなったので彼女の実家に急遽泊めてもらう事に。完全に甘えてるなあ。
着替えもなにもなかったので途中で買ってから実家に行った。
そして今朝彼女に車で駅まで送ってもらって学校へ。
何から何までやってもらいすぎだな。
感謝を忘れずに将来恩返ししよう。
先週の土曜日に関西圏の医学部スキー部だけの合同飲み会に参加してきた。
阪大、奈良医大、和歌山医大、神戸大、大阪医大、関西医大、近大、兵庫医大の8校約60人が参加という大規模な飲み会となった。ちなみに俺の大学もこの中に含まれるんだが、見る人が見たら一発で俺と分かるので秘密で(笑)
色んな人と話したが、1つ分かった事がある。
それはうちのスキー部が一番ぬるいという事。
うちは4回生で引退という風潮があるのでその事を言うと
「いやいや、そこからやろ!先輩が抜けてようやく俺らの時代や!」
と一蹴されてしまった。
オフシーズンの練習方法についても他大学はよく考えている。
しかしおれのオフトレと冬の滑り込み具合は他大学と遜色なかったし、むしろやっている方だったので自信がついた。
飲み会で熱い会話を交わした後は、その間待たせていた彼女と会いまた実家に泊まらせてもらった。
今度はきちんと手土産も持ったし失礼の無いようにした。
彼女の御両親とも打ち解けてきた気がするし、将来に向けて確実に前進している。
あとはうちの母親だけだな。
友達としゃべりながら打つと良い。
下半身に力をいれる。
レッスンで習った事を折りに触れて見返すためにまとめてみた。
勉強と同じでゴルフも触れていなきゃすぐ忘れてしまう。
それを防ぐには繰り返し見て何回も触れるしかない。
親父がほぼ独学でシングルプレーヤーになったため、家にはゴルフ本がくさるほどある。
その影響でおれもゴルフ本が大好きだ。
しかし色んな本に手を出したせいかどれも中途半端。気付くのが遅すぎるが(笑)
受験でもそうだが成績を上げる鉄則として「各科目まずは1冊を完璧に」というのがある。
1冊に載っている問題と知識を完璧にすれば、余程悪い問題集ではない限り―その本が自分にとって基礎か標準か応用かによるが―必ず成績は上がる。
1冊を完璧に仕上げる(問題を見た瞬間に解答までのプロセスが分かる)のにおれは少なくとも5回繰り返した。
ゴルフ本も然り。
なので以下の5冊本を2、3日前から読み込み始めた。全然1冊ちゃうやんけと突っ込まれそうだが、これでもかなり絞ったので勘弁して下さい(笑)
「パターが面白いほど入る本」「アプローチがピタッと寄る本」「あなたのゴルフここが問題点」「頭の良いゴルファー、悪いゴルファー」以上ライフ・エキスパート著
「練習しなくても10打よくなるアプローチ・パター」ゴルフ上達アカデミー著
ライフエキスパートとゴルフ上達アカデミーの本は上記以外にも持っているが、本当に分かりやすくて身体に染み込んでいく。
というか執筆したメンバーが同じような気がするんだが。文体も似てるし内容も似てる。
それはさておきこれらの本を徹底的に頭に叩きこんでやる。
おれならできるはずだ。
最近友人と3日に1回のペースで飲んでいる。この記事も同回生と後輩と飲んだ帰りに書いている。いい気分だ。
友人はみんないいやつで本当に楽しい。
思い起こせば大阪薬科大学時代には友達がほとんどいなくて、4年間で飲みに行ったのは3、4回。なんとも寂しかった。
でもいまは違う。友達もたくさんできたし、おれみたいなオッサンと友達になってくれて本当に感謝している。
医学部に来て本当に良かった。入学してもう4年経つけど心底そう思う。
今のおれの目標は2つ。
きちんと医師国家試験に受かることと、いまの彼女と結婚することだ。
2つとも叶えれるようにしよう。
基本は毎日1時間練習しよう。素振り、アプローチ、パットを20分ずつ。時にはこの3つのうちのどれかを減らしてもいいし増やしてもいい。フレキシブルにいこう。惰性で1時間するのではなく1球を丁寧にしよう。
しんどい時は30分だけでいいから練習しよう。勉強と同じで毎日少しでもいいから継続する事が大切。
ゴルフの練習と受験勉強は本当に似ている。
両者とも個人でするものだし、日々の積み重ねがそのまま自分に跳ね返ってくる。
自宅では
パワフルスイングでの素振り、アプローチ名人でのアプローチ練習、パターマットでのパター練習
の3つができる。
毎日の練習目標としてはテスト前やしんどい時でも最低限こなせる量を基準にすると
素振り5回
アプローチ20球
パター20球
かな。
パターについては今まで「10球連続インしなければやり直し」を練習していたが、これだと転がす量が少なすぎるのでダメな気がしてきた。
なので2倍に増やす。
素振りは「きちんとグリップし、テンポはゆっくりに肩を水平に回す。クラブは上げる。ダウン以降は焦らずにクラブを下ろす。焦らなくてもクラブはボールに当たる。」を意識。
アプローチとパターの練習では「どのくらいの振り幅だとどのくらい転がるのか。肩の上下でクラブを振る。ショット同様に焦らなくてもクラブはボールに当たる。」を意識。
昨日はパターをサボってしまった。
今日は部活後に勉強もして帰らねばならないが、帰宅してちょっと休憩とベッドに横になると練習する気がゼロになってしまうので、すぐ練習しよう。
自宅練習の秘訣は「ベッドに横にならない」だな(笑)
昨日は彼女の実家に泊まらせてもらった。
夜9時に到着し御両親と彼女と俺の4人でお酒を飲みながら色々と話をしたんだが、御両親は非常に話しやすいしとても楽しかった。
お父さんの方は野球が好きで俺と話が合ったし、お母さんの方はあっさりした話し方で2人とも良い人柄をされている。
そして夜12時くらいに妹さんが帰宅され、モンハンを一緒にする事に(笑)
またトイプードルのココちゃんも俺に優しく接してくれ嬉しかった。今日で会うのが3回目だし覚えてくれたのかなあ。俺の膝の上に乗ってくれたりしてて本当にかわいい。
思えば今までの彼女といまの彼女は本当に全く違う。
と言うより俺が変わったんだろうな。
今までは向こうの親に会うとか有り得なかった。
別にそこまで好きでもないし結婚とか考えた事もなかったから。
それに向こうが「私を両親に紹介して」と言ってきても頑なに断ってきた。だって紹介するに値しないから。
でも今回は違う。真剣に将来を考えている。
もっと彼女の家族に好かれたいな。

今日はラウンド以降初めての打球場での練習。
毎日練習場へ行く金も時間も無いが上手くなりたいので、随分前に買った素振り用バットをラウンド翌日から振る事にした。
きちんとアドレスしレッスンで教わっているポイントを意識しながら20回ほど振る。
このバットはクラブよりかなり重いので手打ちは不可能。
なので自然とインサイドインの軌道になる。
これを3日間ほどやってから練習したところ、いままで打てなかった5番アイアンがいきなり打てるようになった。
5番アイアンを握った事自体半年ぶりくらい。
まあレッスンでショットが良くなっている事もあるだろうが、このアイテムの効果もかなりあるだろう。
毎日20回は振ろう。
ゴルフを始めて3年と2ヶ月。いまだに100切りは1回だけという情けない腕前にそろそろピリオドを打たねばならない。
こないだのラウンドではアプローチの距離感が全くダメだった。
この原因は練習場で2階打席ばかりで練習し、30yard未満を疎かにしたせい。
どのくらいの振り幅でキャリーとランがどのくらいになるのかを殆どしなかったせいだ。
なので今日から1階打席を積極的に使う事にした。
また同じクラブで打つのは10球連続までにし、何のクラブを何球打ったかを毎回記録する事にした。
今日から俺は生まれ変わった。
次のラウンドは7月。
いきなり100切りしてやろう。
25才で医学部に入学して3年弱が過ぎもう4回生。
医者になりたい理由は、医者である祖父と親父が働いている姿を見て憧れたから。
でも2浪してもどこにも引っかからずに滑りどめの大阪薬科大学へ入学。
あの4年間は、おれはやはり医師になりたい、でももう頑張っても受からないんじゃないかというもやもやを抱いたまま過ごしてしまいかなりもったいない事をした。
でもいまいる医大での生活は本当に楽しい。
部活も後輩と絡むのがおもしろい。
勉強は…(笑)
でも入学以来ひとつもテストを落とした事がなく、学年順位も100人中18番。
大薬の頃の4年間は本当につまらなかったし、とにかく毎日が長かった。
でもいまは毎日が充実しててあっという間に終わってしまう。
今週なんて月曜日は部活後に飲み、昨日は彼女とデート、今日も部活後に飲みとむちゃくちゃ楽しい。
憧れてた医者になったら毎日が今以上に充実するんだろうな。
そして今の彼女とも結婚して楽しい家庭を築き上げたい。
もう4回生。
医者になるまで3年を切った。
昨日は大学の授業が代返可能だったのでサボって昼から彼女とパイレーツオブカリビアンを見に行った。
俺は一番最初の作品しか見ていなかったんだが、それでも十二分に楽しめる内容だった。きっと制作者側もそう意識しているんだろう。
その後福島にあるおいしいおでん屋へ。
福島はオフィス街だけあって飲み屋がけっこう多い。
いい匂いにつられて少し路地裏に入るだけでたくさんの店が現れる。
そのおでん屋も御多分に漏れず少し横道に入ったところにあった。
夕方6時半だったせいか満席。
しかし10分程待つと入れた。
特においしかったのは「ねぎぶくろ」と「チーズロールキャベツ」
この2つについては2回頼んでしまった。
今度はどこへ行こうかなあ。
昨日はクラスで飲み会で今日はスキー部の同回生と1回生と俺の3人で飲み。
千林の汚い飲み屋だったがかなり料理はおいしかった。
途中で隣に座っているオバちゃん2人組に
あんたら彼女いんの?
と話しかけられたので、ハイ、いますと答えると
ちゃんと避妊しーや!
とガハガハ笑い飛ばす。
いまの彼女とは結婚するので子供は欲しいんだが理想としてはやはり結婚してから欲しい。
かと言って完璧に避妊しているわけではない。
なのでできたら結婚だろうな。
しかし昨日ゴルフの後に飲み会に行ったせいかやたら疲れている。
今日も授業中全て寝ていた。
疲れていると酔いが回りやすいからか。
いまもこのブログを書きながらかなり身体が重いしぼーっとする。
帰宅したらすぐ風呂に入り彼女と電話しよう。
昨日はパターがかつてないほど悪かった。特に練習をサボっているわけでもないし、パターマットでは何ら悪いところはなかった。
ただ、打ち方を変えたのが悪かった。
以前まではテイクバックとフォローの割合を同じにしていたんだが、先月あたりからテイクバックを1としたらフォローを3くらいに変更した。
これがまずかった。
フォローを大きくとるというのはとても良い事なんだが、俺の場合パンチが入ってしまい転がりすぎてしまうのだ。なので距離感がぐちゃぐちゃになってしまった。
あとは構え方。
以前は脇をあけてクラブを吊すように持ち肩の上下運動で転がしていたが、いまは脇を締めて肘が横腹に密着している。
もういまのバッティングの仕方はやめて以前のように戻そうと思う。
結果から言うと
119(58、61)
と非常に恥ずかしいスコアだが、課題が浮き彫りになったという点では良かった。
良かった点は以下の3つ
1、ドライバーはけっこう飛んでた。14回中220ヤード未満は2回だけ&OBゼロ&3発は240~250ヤード。アイアンもまあまあ良かった。
2、6番アイアンがキレていた。普段は140~150yardの飛距離が、今日は160yardくらい飛んでた。
3、30~50yardのアプローチが良かった。
ショットについては確実にレッスンの効果が出ている。30~50yardのアプローチについても練習場での成果が出ている。
問題は以下の3つ
1、ドライバーを曲げ2打目が出すだけの状況になった時に、とても雑に扱ってしまい数yardしか進まずフェアウェイに戻せなかった。なんのために出すだけに費やしたのか…。
2、20yard未満のアプローチをサボりすぎて全てインパクトで緩んでしまった…。
3、パターの打ち方を「テイクバックを少しでフォローを大きくだす。」に変えてから距離感がむちゃくちゃで5パットを2回、4パットを2回、3パットは何回かわすれた(笑)
反省点を重視して効率的に練習しなきゃな。