27日の関西カントリークラブのラウンドは本当に楽しかった。
一緒に回った方は親父の友人である眼科医(ハンデ8)と歯科医(ハンデ3)で、以前にも2回程御一緒させて頂いた。2人ともよく話してくれるし、とても面白い。
眼科医の方はいまショットを改造中とかでドライバーがいつもより飛んでいなかった。しかもOBを3発くらいして「今日はもうええねん!」と嘆いていた(笑)
でもパー4で8を叩いた次のパー3でバーディを取った時に「よっしゃ!!」と叫んでるのを見て、本当にゴルフが楽しいんだなあと思った。この方は59歳なんだが普通この歳で「よっしゃ!!」などと日常生活では叫ばないだろう(笑)ゴルフの前では歳なんて関係なくなるんだろうなあ。
歯科医の方はさすがハンデ3という事もあり75で回られた。前半が39で後半が36。
この方は本当にさんま並にむちゃくちゃよく話す方で、しかも相当面白い。親父と眼科医の方の方が年上なんだがモロタメ口(笑)朝イチのティーショットは眼科医の方が1番バッターだったんだが、「はよ打てやジジイ!」と言ってた(笑)この方の周りにいると常に笑いが絶えなくて楽しい。
親父も友達の前では普段と違う一面を見せてくれるから面白い。
家でもまあまあ話す方だがゴルフ場ではけっこう話すし感情丸出し(笑)。
パー5でドライバーがかなり飛ぶと、他の2名から「2オンチャンスや!グリーン狙ったれ!」との激励。
親父も狙う気満々でスプーンを取り出し目つきが変わる。
俺も「2オンしてくれ~!」と願いながら親父を見ていると、音からも会心の当たりと分かるグッドショット!打った瞬間「おらあ!!これはいったやろ!」と叫ぶ今年56歳。さらに打球が見事グリーンを捉え2オンに成功すると「よっしゃ!」とガッツポーズし、友人2名からも「ようやった!ナイス!」と感嘆の声(笑)ちなみに3名とも医師という普段からは想像できない程の無邪気さ。
ゴルフの前では何歳になっても無邪気になるんだなあ。
俺も今日回った3人のように楽しいゴルフ人生を送りたい。
またいつもゴルフに連れて行ってもらって親父には本当に感謝している。
関西カントリークラブは本当にとても良いコースで、明石家さんま師匠もよく来るそうだ。実際にさんまさんが来た時に親父がツーショット記念写真を撮ってもらっている。
俺は本当に恵まれている。全て親父のお蔭。
親孝行しなきゃなあ。そのためにももっともっともっとゴルフを上手くなる!!
練習場と自宅練習と各クラブ別の記録をしてたんだが、めんどいしブログも見にくいし消しました(笑)
代わりにノートに記録するようにします。
昨日は親父(ハンデ7)と同じ関西カントリークラブのメンバーである友人2名(ハンデ8、ハンデ3)という豪華シングルメンバーでラウンド。
俺のスコアは101(48、53)でパット数は41。またもや100切はならなかったが、手応えが幾つかあったので良しとしよう。では悪かった点と良かった点を振り返ってみよう。
◆悪かった点
1、41パットが表しているように、パットが悪いのは明白。ただし、上りと平地は悪くなかった。下りが悪い。打ちすぎてかなりオーバーして3パットのパターン。
読みが浅いのも目立った。上ってから下りがくる場面で、上りしか考えていなかったせいで強く打ちすぎてオーバー。これについてはハンデ3氏から「打つ前からもうオーバーするって分かってたで。だってラインにしか注意いってなかったから。距離感が失われてる。」と指摘された。
下りのパットでは3歩の距離は1歩の距離の振り幅で、10歩の距離は5歩の距離の振り幅で、15歩の距離は10歩の距離の振り幅で試してみよう。
2、UTをフェアウェイで4回使用のうち1回しか成功せず。成功したライが左脚上がりで、失敗した他の3回はド平地てなんでだ(笑)まだデビューには早いんかなあ。
パー4とパー5で8を1つずつ叩いたが、両方とも2打目をUTでチョロ→も1度UTを使用して引っ掛けて林の中へ…。練習場でも10球中きちんと飛ぶのは3割くらいだから、まだまだコースでは打てないんだろう。でも3人のシングルさんはみんなウッド系を使いこなしていた。親父に至ってはバックティーからのパー5でドライバーを260yard飛ばし、2打目をスプーンで2オンしていた。俺も親父のようになりたい。だが今は技術が伴っていないので、ウッドとはまだ練習場で気長に向き合うようにしよう。ウッドは絶対武器にしてやる。
3、ガードバンカーでホームラン。今後バンカー対策に自宅ではスポンジボールの下にティッシュペーパーを敷き、ティッシュペーパーごと前に飛ばす練習をしよう。あとは打球場でバンカー練習場を利用するか。ただしあまり長時間の練習は止めとこう。普通のショットが当たらなくなりそうなので(笑)
◇良かった点
1、ドライバーが多少ダフったりはしたが、ほぼ真っ直ぐ約220yard前後飛ぶようになっている。ただ、3人のシングル氏はみんなバックティーから毎回240~250yard飛ばしてたので俺が不動の4番バッターに(笑)
2、練習場で5番アイアンが8割くらいきちんと打てるようになったのでコースデビューさせてみた。
結果は予想以上に良かったのでかなり嬉しい。2打目はほぼ全て5鉄を使用。大体155~160yardかな。ガンガン使っていこう。
3、自宅でのスポンジボール練習の効果があり、アプローチが良かった。トップが2回あったが合格点としよう。自宅練習を行っているせいか本番でもかなり冷静に打てた。やはり練習は嘘をつかない。
今回アプローチで使用したクラブはAWのみ。ただハンデ8のシングル氏はほぼ全てPWでのアプローチだった。「ロフト立ってるから易しいねん。」との事。俺もAWとPWをピンの位置やライによって使いわけようかなあ。
4、ラウンド中にひたすらボギーを死守することを意識したら、スコアのプレッシャーはあまり感じなくなった。とにかく目の前の球をグリーン周りに運べば何とかなる。近いうちに100は切るという確信を持つようになった。
次のラウンドは8月10日。日々の自宅練習を大事にしていこう!
左腕は伸びたまま。ショット同様肩の横回転で。身体(胸)をしっかり回す。フィニッシュで身体は目標を向く。グリップはパターでできているあのゆるさで。切り返し以降打ちにいくから手が前にでてトップしまくる。焦らなくてもクラブは勝手に落ちてくる。トップでクラブの重さと存在を意識の中で確認する。SWをもっと使え。80yard未満はSW1本が良い。ただしグリーン周りからは7鉄などの転がしでも良い。
最近ゴルフネタばかりなのでたまには他の話題も。
来週いよいよ俺の車となるヴァンガードくんがやってくる。
しかし俺は2年前に免許を取ってから一切運転をしていない(させてもらえていない)ペーパードライバー。
なので夏休みに入ってからまずはペーパードライバーコースを5時間受講。
そしてつい4日程前から親父の車を運転させてもらっている。ただし親父が横に乗って色々口やかましく言ってくるが(笑)
初日はいつも行っている打球場まで。ここは片道20分程度。到着してからは車庫入れもして無事帰宅。
ついこないだは彼女の車を運転させてもらった。なかなか運転しやすかったが、車線変更が下手くそでかなり注意された(笑)
そして今日は住之江にあるうちのクリニックまで片道約40分を運転したんだが、夜だった上に雨でむちゃくちゃ見にくくて焦った。ドアミラーが見にくくて仕方ない。
まあでも少しずつ慣れていこう。
彼女と色んなとこへドライブしたいなあ。
今朝起きて変な音がするなあと思いカーテンを開けると大雨。これは今日中止やな、最悪やと思っていると母さんが父さんに「行くで!あんたは週2回ゴルフ行けてるけど、私らはたまにしか行かれへんねんから!」と声をかけているのを見て安心。
ゴルフ場に着いてもひたすら大雨。しかしせっかくのゴルフなので出発の時に手袋を6枚とハンドタオルを3枚を持っていきグリップが滑らないように対策をした。
結果は
OUT48(17)、IN56(19)の104(36)。
悪かった点
1、1ヶ月間PWでのアプローチを練習したんだが、トップしまくりで使いものにならなかった(笑)途中で見切りをつけAWでのアプローチにしたらトップしなくなった。原因不明なので明日レッスンにいこう。
2、OUTではフェアウェイからの5番ウッドは良く当たったんだが、INで急にチョロしかしなくなった。ライが良かったにもかかわらず。左の開きが早いせいか。これも明日レッスンで。
3、135yardショートホールであまり練習していない8鉄を不安なまま振って見事にOB。練習している7鉄にすべきだった。
良かった点
1、ドライバーを14回中12回使ったが、OBゼロだった。ひどいスライスも無かったし、安心して打てた。
2、6鉄が相変わらず良かった。16番で左足下がりからのピンまで150yard、グリーン手前15yard~20yard地点に池があったが、6鉄にはかなりの自信があるので難なくクリア。また名物ガードバンカーがある15番160yardショートホールも6鉄でワンオン。
3、1ヶ月前からのパター練習のおかげで、自信を持ってパッティングができた。3番ホールで5番ウッドでのティーショットでOBを出したが、2オンしてからの約13yard下りを決め、バーディ!まあスコアは5だが俺の中ではバーディという事にしておく(笑)
ただ、どうも俺は振り幅が大きくなりパンチが入る傾向があるので、ここには細心の注意をしなきゃな。
3、まとめ
スコアは104と不満足だが、この大雨の中で48を出せたのは自信になった。
ティーショットについてはドライバーか5番ウッドの2択にしたのも良かった。
また今の俺の基本プレースタイルは「ドライバー→6鉄→アプローチ」なので練習でもこれを意識していこう。
ただティーショットでも使う便利な5番ウッドを得意になりたいので、こいつとUTの練習量を増やさなきゃな。
しかしPWでのアプローチのトップが気になる…AWではトップしなかったのに。
まあ悩んでも仕方ない。悩む時間が勿体無いので明日レッスンに行こう。
俺の部屋の本棚には小説が約100冊、ゴルフ本が約20冊、漫画が約100冊、医学書が約30冊ある。
この本棚は部屋にはめ込み式でスペースを取らないから良い。
それはさておき医学書を入れるスペースが無くなってきたので少し整理をする事にした。
医学書は分厚いものが多いのでスペースを取るので。
さあ今から始めよう。
ここ3回のレッスンは毎回同じ内容。
それはタイトル通り。
コーチから「スイングアークはかなり良くなっています。きちんと円になってますし、大きく曲がる要素はありません。ただ、トップできちんと左手親指にテンションがかかっていませんね。いまダメな点はそこだけです。」とひたすら指摘され続けている。
なので自宅でできる練習を教えて頂いた。
それはテレビ等のリモコンをグリップに見立てて持ち、トップで目標を指すようにするのだ。
これならテレビを見ながらでも電話しながらでもできるし、気付いたら軽く100回は越えそう。
また「スイングの際には手の意識は無くして欲しいのです。ですからトップでは無意識に目標を指せるようにしてください。スイングで一番大切なのはテイクバックよりもフォローの取り方ですから。」とも仰られた。
さて帰宅したら早速リモコンを手にとろう。
練習記録をつけるようになって1ヶ月。
これにより自分に何が足りないのか、そして満遍なく練習できているかが分かるようになり、以前とは比べものにならないくらいに目的意識を持ってゴルフに取り組めている。
医学部受験の時は毎日やるべき勉強量をリストアップし、その中で出来た事と出来なかった事を忠実に記録していったお蔭で、日々成長していると認識でき合格できた。
この成功体験をゴルフにももっと早く応用しておけば良かったなあ。
ゴルフと受験勉強は似ている。
いや、ゴルフに限らずスポーツ全般が似ている。
両方とも成果を出すために日々の練習をこなすからだ。
そしてただ漫然と練習するのではなく、頭を使って効率良くこなした方が楽しいし上達する。
毎日少しずつで良いので上達のベクトルを上げていけば良い。
次のラウンドは7月19日。
成果を出そう出そうとせずに楽しんでいこう。
どうも俺はスイングリズムが人より遅い方が良いみたいだ。
去年の11月にレッスンでリズムをもう少し早くするように言われてから全てがおかしくなった。リズムを早くすると手であげてしまうし打ち急いでしまうからだろう。 今では復活したが11月~5月までかつてない程ゴルフがイヤになったのは事実。ショットが悲惨になるとアプローチとパターのやる気にも著しい影響を与える。
ショット・アプローチ・パターの全てにおいてワッグルの段階から「ゆっくり」ときちんと唱えよう。
またアプローチ・パターの場合は「ゆっくりと手を使わずに肩の上下動」が全てと言ってもいい。
以前までパッティングについては「入ったか否か」しか考えていなかった。
自宅練習でプレッシャーをかけるために「10球連続入るまで止めない。外れたらまた1球目から。」という練習をしていたが、これだと多少曲がったりギリギリに入ったりしても結果オーライになってしまうし、事実そうしてしまっていた。
だからパッティングが安定しない。
これに気付いてからは転がり方を見るようにしている。
ボールは親父からもらったライン入りを使用。
真っ直ぐ転がるとラインはブレないが、少しでもサイドスピンがかかると汚くブレてしまう。
まあ誰もが一度は見た事があるし実際に使っている人も多いだろう。
こうしてから気付いた事がある。
違和感無くスムースにストロークできた時は芯に当たる確率も高いし綺麗なオーバースピンがかかっている。
だがヘッドが気持ち良く振れなかった場合にはほぼサイドスピンがかかってしまう。
原因としては強く握っていたり握り方が悪かったりボールの位置が悪かったりなどなど。
練習の段階ではスムースなストロークを身に付けるようにしよう。
と言ってもデキたわけではない(笑)
彼女の友人が5ヶ月前に出産し、そのお祝いに昨日俺も付いて行ってきただけで。
天王寺で彼女に拾ってもらいそのまま長居公園近くの相手の家へ。
昼に行ったのでむちゃくちゃ暑かった。車は少し離れた場所のTimesに留める。
少し歩くと綺麗な2階建の建物があり、どうやらここのようだ。
インターフォンを鳴らすと明るい声でお出迎え。
ロックを外してもらい階段を上がるとドアが開く。
初めましてと挨拶をしたんだが視線は彼女に向き2人しか分からない会話が続く。俺はそれを眺めるだけ(笑)
部屋に入ると床でもぞもぞ動く赤ちゃんを発見。
顔はイマイチだったが(笑)、仕草のすべてが可愛い!
お母さんが赤ちゃんをあやす姿を側で見ていると、俺も母親にこうやって育てられたんだなあといつになくしんみりしてしまう。
そして彼女が赤ちゃんを抱っこさせてもらうのを見て、将来俺達に赤ちゃんができたらこういう風景が当たり前になるんだなあとも。
俺も早く彼女を家に連れてこなくちゃな。親父には彼女の存在を言っているので、また親父と2人の時に言おう。
肝臓のテストが明明後日月曜にあるんだが、全く何もやっていない(笑)
朝8時半からチュートリアルというグループ型学習をし、発表のためのパワポを作り、りそなへ行き学祭用の口座を作成した。俺は去年スキー部で会計をしていたので、学祭でもそれを任される事になったので。
いまこの記事を書いている現在は地下鉄で天王寺に向かっている。彼女が今日休みなので遊ぶので。しかし5時までしか会えない。なぜなら新歓があるので。よって今日はオール。
さらに明日は朝11時から駐車場の契約がある。ようやくヴァンガードがくるからだ。
今日は非常に多忙だが充実しているので楽しい。