FC2ブログ

医学生はテスト漬け

来週月曜日に腎・泌尿器のテストがある。そのテスト勉強が最優先だがCBT対策もしなければならない。

難易度的にはCBT対策の方が簡単なんだが如何せん範囲が膨大過ぎるので毎日コツコツやっておかなければならない。


だからといって腎・泌尿器をおろそかにすると再試験行きだ。


なので大学で腎・泌尿器をやり帰宅して晩飯を食べてからCBTをしよう。


CBTは確かに範囲は膨大なんだが知識量は浅くてすむので頭が疲れていても勉強できるからだ。

さあ頑張っていこう!

お好み焼き屋

昨日は昼から彼女と会っていた。

昼飯はミオのうどん屋(杵屋系列)で食べ、ぶらぶらしたあとにカラオケに。


俺は一昨日高校時代の友人5人と飲みした後にカラオケに行ったので2日連続(笑)


俺はRADやスピッツやサザンやレッチリなどを熱唱し、彼女はいきものがかりや加藤ミリヤやELTを。


ところで加藤ミリヤは俺も彼女と出会うまで全く興味無かったんだが、彼女が車で流しているのを聞いて気に入りアルバムを借りた。何がきっかけで好きになるかわからんなあ。


その後友人から聞いた美味しい難波のお好み焼き屋福太郎に行ったんだが、30分くらい待った。


だが噂通りかなり美味しくビールも進んだ。


休日はこのように彼女とゆったり過ごすのがいいなあ。

メトロノーム

パッティング、アプローチ、ショットのリズムを一定にするために昨日メトロノームを買った。画像はあとでアップします。昔みたいな針が左右に揺れるタイプではなく、デジタル音で示してくれるもの。ちなみにスマートフォンなら無料アプリがあるんだが、俺は普通のケータイなので…。


全てのストロークは2拍子の同じリズムで統一した方がミスが出にくくなると聞いたので、とりあえずパッティングから。


どうやら60が丁度良いようだ。スムーズにストロークできるし転がりもグッド。


という事はショットも60なので素振りすると


早過ぎ(笑)


こんなんじゃまともに当たらない。


じゃあ50に。


まだ早い。


45。


早い。


40。


早い。


35。


もう一声!


30。


よっしゃ!


30なら切り返しもスムースだし打ち急がない。

パッティングリズムの半分か。


パッティングとショットじゃ振り幅も全然違うから仕方ないのかなあ。


でもそれだとアプローチは40くらいになるのだろうか。


統一はかなり難しいと思うけど、ショットは30~40、アプローチは40~50、パッティングは50~60といったところか。


あまり杓子定規にならずにアバウトにいこう。


大きく逸脱しなければそれで良い。

先端が重いスイング器機

レッスンで「もっと自然に振って下さい。」と言われ、やたら重い棒を振らされた。それを動画でチェックすると見事にインサイドイン軌道になっておりとても美しいと感じた。


なので2、3日前から親父がコンペでゲットした「先端が重いスイング器機」を使用している。名前は分からん(笑)ちなみに長さは60センチくらいかな?


肩を水平移動させ、右膝をしっかり固定して、ヘッドの重みを十分に感じながらスイングする。ハーフスイングやスリークォータースイングも混ぜる。


しばらく素振りしてから6鉄でスロー素振り。部屋ではアイアンは振れないからな(笑)


地道に丁寧にやっていこう。

フォーム修正は焦らずに

こないだのレッスンで右腕の畳み方について指摘をされたので、昨日練習場に行ってきた。

右腕が突っ張らないように柔らかく上げていく意識を持ったんだが、なぜか切り返し以降で叩きにいってしまいなかなか上手くいかない。


最近まあまあ上手く打てるようになってきたウッドで試してもイマイチ(苦笑)変えるのはテイクバックだけなはずなんだが、それにつられて全てが影響を受けるんだろうなあ。


まあフォーム修正なんて最初はこんなもんだと思い、40球をアプローチに60球をショットに割き帰宅した。


以前の俺なら焦って打ちまくっていたな(笑)フォームは劇的に変わるもんでもないし気長にやる事にしよう。

やるべき事

いよいよ大学が始まった。

夏休みはゴルフとクロスカントリースキーに向けての走り込みと車の運転と彼女とのデートしかしてなかった(笑)


というわけで毎日やるべき事を列挙すると

1、CBT対策を1日20問


これは案外いける。CBTは広く浅い知識が問われるので、スピードが大事。と言っても約2500問ほどあるが(苦笑)

2、ゴルフ自宅練習


夏休みみたいに夜更かしは出来ないので、30分くらいで集中してやる。


3、ランニング


8.2キロを1時間かけて走る。去年は10.2キロ走ってたんだが、これをやると疲れまくるので2キロ減らした。


主にこの3本柱が生活の中心になる。


ただし、これにテストが大体12日に1科目入ってくるので臨機応変に。

さあ頑張っていこう!

タメがない

今日はレッスンに行ってきた。


以前よりミート率は上がっているが「悪くはない。ただ、再現性が低いフォーム。」との指摘。

原因の1つとして力の入りすぎがあるては分かっているが、自分なりにかなり力を抜いてもビデオにうつるフォームはあまり変わらない…。


「見て下さい。インパクトまでに右腕が伸びちゃってるんです。だからタメが出来ないし腕だけでボールを叩きにいってしまっている。」

「ではどうすれば?」


「インパクトで最大に加速すればいいんです。クラブを持たない練習をした方がいいですね。」

と練習方法を教えてもらったんだが、文章化はむずいんで割愛します(笑)

もうすぐ夏休み終了

22日から大学が始まる。医学部は大体どこも夏休みが少なく、1ヶ月しかない。まあカリキュラムがギチギチなんで仕方ないが。


当初挙げた夏休みの目標は

1、100切り


2、CBT対策


3、ランニング


の3つがあるが、このうち1と3は達成できている。といっても点数をつけると100切りは75点でランニングは60点かな。


問題は2のCBT対策。当初は少なく見積もっても200問くらい解くつもりが、まさかの40問しか解いていない(笑)勉強したのは5日間くらいか…。


まあ試験自体2月だしまだまだ間に合うので焦る段階ではない。


ところで夏休みになるといつも受験時代を思い出す。


夏は理科を特に頑張ったなあ。夏に一通り仕上げておくと秋の模試で良い結果が得られるのだ。


事実9月に行われた河合塾の記述模試の英数理の偏差値は、英語が70、数学が67、化学が73、生物が80と理科が良かった。特に生物は自分でもびっくりした。偏差値80とか自分が取れるとは思わなかったしな。ゴルフのスコアで言うと68くらいすごい(笑)

まあ受験勉強なんて要点抑えて記憶していけば誰でも「地方国公立医学部レベル」には達する事ができる。事実俺がそのレベルの医学部に通っているので。


…なんだか話が受験にそれてしまい申し訳ない。

とにかくあと3日間は勉強せずに夏休みを堪能する!(笑)

早く実家出たい

うちは両親が本当にうるさい。もう絶対に他の家より鬱陶しい。漫画でもよく出てくるうるさい家よりはるかにうるさい(笑)

俺も今年で29才だしいい加減にして欲しい。


彼女の実家によく遊びに行くんだが、実に癒やされる。


でもあと2年半は学生…。国試に受かった瞬間いまの彼女と結婚してすぐさま家を出ようと企んでます(笑)

アプローチを考える

アプローチ練習をきちんとするようになってからトップとダフりは激減した。

だが距離感がまだまだ。大抵ショートする。


キャリーでどれだけ飛ぶかを真剣に認識していないからだろう。


昨日のラウンドではAWであまりにもショートするので、PWでランも出そうと考えて使用した結果2yardに寄せれてパーを取れた。2yardに寄せる事を繰り返していたら、悪くてもボギーで収まるのではないか。


一方でグリーン回りの左脚下がりの斜面(ピンまでかなり近い)からPWを使用したらランが出過ぎて3パットしてしまった。


あの場面ではランが出ないSWを使うべきだった。


なのでPW、AW、SWの3本のキャリー把握に真剣に取り組みたいと思う。


アプローチ練習は当分この課題でいこう。

ようやく100切り

今日は親父と親父の友人の外科医の方の3人で関西カントリークラブ(レギュラーティー、6253yard)をラウンドしてきた。今日で関西カントリーは夏休みに入って4度目(笑)


結果は99(51、48)でギリギリ100切り。

前半はダボ、ボギー、ダボ、ダボ、ダボ、ダボ、ボギー、トリプル、パーとダボの嵐。原因はパッティングとアプローチ。練習グリーンの段階で「同じ振り幅なのになんでショートするんやろ?」と思い、そうか遅いのか、と軽く考えたのが駄目だった。いつもの3歩の振り幅なら、4歩くらいの振り幅でいかなくちゃ、と気づいたのが9ホール目(笑)この修正のおかげでロングの9ホール目でパーを取れた。

後半はパー、パー、ダボ、ダボ、トリプル、ダボ、トリプル、バーディ、ボギー。


出だし2ホールは両方ミドルで寄せワンのパー。

前半で(というか最近のラウンド全部)アプローチがショートしまくりだったので、PWを使用。

これがハマった。両方とも約2yardに寄せて、そこからワンパット。よしこの調子なら余裕で100切りや!…などと上手くいくハズはなく…。


次のロングではドライバー、クリークと良い当たりだったのだが、結局4オン3パットのダボ。次は打ち下ろし150yardショートホールなんだが、グリーン左のガードバンカーに叩きこみダボ。


次も打ち下ろしの後にグリーンまで上っていくホールなんだが、ここはミドルで413yardとハンデも2と難しいが、なんとか3打でグリーン回りに来たものの、3パットのおまけ付き。


次は池越え+巨大ガードバンカーの160yardショートホール。このガードバンカーはアゴも高く3メートルくらい。

160yardやし6番アイアンでいいや、バンカーには届かないやろと甘めに見積もったのが運のつき。こすり球になりふらふらと頼りなく上がった打球は見事にモンスターバンカーに。

一度で出ず2度目で出すだけ。結局ダボ。

もう本当にイヤになってきたが、まだ上がり3ホールをプラス3で上がれば48でギリギリ99で上がれるし気持ちを切らすな!と自分に言い聞かせながらロングに向かうのだが…。


グリーン左手前に池があるロング。ドライバー、クリークといつものロング攻略パターンがハマり、左脚下がりの3打目地点に。


グリーンまで約80yardだが左脚下がりも考慮してSWを手に取る。ピンは手前だしAWじゃ大きいなと思ったので。


だがこれがダメだった。池越えをする場合は確実に池を越えれるクラブを持つのが鉄則なのでAWを持つべきだった。


結果は池ポチャ…。ああ俺の今日のゴルフは終わったとむちゃくちゃやる気が下がったが、AWに持ち直しトリプルで上がる。


今度こそクラブを投げ出して帰りたかったが、あと2ホールをパーで上がればまだ大丈夫、それに312yardと342yardと短いし可能性はあると必死に言い聞かせながら17番ホールへ。


ドライバーはまあまあでラフに入ったものの残り100yard地点。本来ならPWだが、ラフで絡まっていつもショートするので9鉄を選択。

これが正解でピンそば約2yardにつき、親父からも「これ絶対に入れろよ!」と励まされ、バーディ!

よし、最後ボギーなら99や!と意気揚々と最終ホールに。


またもやドライバーはそこそこ。残りは打ち上げを入れて170yard。グリーン左手前が花道で中央から右手前までは幅の広い上にアゴも2メートル程のバンカーが牙を剥いて待ち構えている。


最初は花道狙いで5番アイアンを手にとったんだが、親父から「UTで狙えるんちゃうか。」とアドバイスをもらい、また最近良く打てているのでそうする事に。


バンカーを避け左狙いで打ったボールは、弾道もそこそこ良かったのにグリーン手前の上り斜面で弾き返されバンカーイン。


「あかん!もう終わった!」と叫ぶと親父から「アホか!すぐ諦めんな!そこから一発で出して3打で十分いける。」と怒られ励まされる。


「ちゃんとフェース開いてるんか?全然開いてへんやんけ。天井向くくらい開け。ほんで手前を見てしっかりフィニッシュとるねん。肩に巻きつくようにや。あとはゆっくり振れ。いいか、フィニッシュしっかりとるんやぞ。お前は打ち込んでるからあかんねん。」とかなり懇切丁寧にアドバイスをもらう。これだけ教えてもらったんだからあとはしっかりフィニッシュを取れるようビビらずに打とう、と開き直ってクラブを振ると、シュパッという気持ちの良い音と同時に打った打球はピンから5yardの位置に。

そこから2パットでボギーを取れた。最後は約1yardしかなかったが、しっかりストロークする事だけを考えた。


入った瞬間「100切れた~!!」と叫んでしまった(笑)さらに親父も「どんだけ手かかんねん!(笑)」といいなぜか握手を差し出された(笑)ついでに外科医の先生も(笑)


本当にヨタヨタだったし反省点はいくつもあるけど、自信を持ってこれからも頑張っていこう!!ほんま親父のお陰やわ。ありがとう!

8月12日関西カントリークラブをラウンド

今日も関西カントリークラブ(レギュラーティー、6253yard)をラウンドしてきた。またもやくすぶった結果。


前半が48(16)で後半が55(22)の103(38)だった。ちなみに親父はバックティーから83(32)だった。さすが!


最近4ラウンドのスコアは同じコースで、時系列で並べると107(54、53)、104(48、56)、101(48、53)、そして今日103(48、55)という結果で、4ラウンド中3ラウンドで午後の方が悪い。


まだまだスイングが固まっていないし、腕に力が入っているんだろう。後半ではつま先下がりを5鉄で打つ際にダフり、165yardショートホールの5鉄でのティーショットでダフった。

ただ良かった点もいくつかあった。


スタートホールの498yardロングでいきなりバーディ。ドライバーで220yard飛ばし、5番ウッド当たり損ねで約180yard飛ばし、残りをPWで2yardにつけワンパット。


またハンディ1の427yardの8番ミドルホールで、2打目をUTで打ったところ、グリーン右の崖下に打ち込んでしまった。崖の上にはガードバンカーもあり、ピンまで打ち上げで約50yard。

半ば諦めかけたが、50yardの距離は練習場でも練習をよくしているので、打ち上げも考慮していつもならAWのところをPWを選択。ヘッドアップしない事だけを意識して打つと、見事に成功しグリーンオン。そこから2パットでボギーで上がれた。


また前半ラストの打ち上げロング9番ホールでは約4yardスライスラインを沈めてなんとかボギー。


前半は6番ホールから9番ホールまで全てボギー。


親父にも「よく耐えてるな。すごい。」と誉められた。


しかし後半は…(笑)


アプローチのトップとダフりは自宅練習のおかげで激減したが、どうもかなりショートしがち。グリーン回りからなんとか3打以内で上がる事を強く意識しなきゃな。


でもウッド系のコツがこないだの練習場で掴めたおかげで、今日は長いミドルとロングの2打目で大分楽をさせてもらった。多少の傾斜でも打てるようになったし、苦手意識は消えた。とにかく柔らかくグリップし続けるようにしてからウッドを打てるようになった。またいつもコメントを下さる、はるるさんの「さあ、打ってみろ!」というライで使うようにしたのが良かった。


3回連続でハーフ40台後半が出ているという事は、少しずつ上手くなっているはずなので、次回のラウンドに向けてまた頭を使って練習しよう!

淡路島旅行



8月7日、8日と彼女と淡路島旅行へ行ってきた。

前日の6日から彼女の実家に泊めてもらい7日の朝11時に彼女の車で出発。向こうの御両親は本当に良い人でいつも色々と話をしてくれて楽しい。旅立つ朝もおいしいご飯をご馳走してくれた。

余談だが7月30日に俺の車であるヴァンガードが来たんだが、早くも300キロ近く走った。なのでかなり運転に慣れてきたし運転させてくれと彼女に頼んだんだが「事故ったらあかんから(笑)まあ帰りならええけどな。」と行きの運転は却下(笑)


奈良から高速に乗りしばらくすると渋滞。神戸はいつも混む。


混雑が終わると急にスムーズな流れになり、いよいよ明石海峡大橋に。家族で何度か淡路島に来た事があるのでこの素晴らしく眺めの良い橋も見ているはずなんだが、本当に綺麗だ。


橋が終わりしばらく車を走らせると目的の宿に。

ここはホテルニュー淡路系の「夢泉景」という宿で、かなり綺麗。ホテルニュー淡路とも館内で繋がっており、夢泉景の温泉に入ってもいいしニュー淡路の温泉にも入ってもいい。


フロントで彼女が手続きを終えるとなにやらカメラマンが現れる。


記念にお写真をお撮りしましょうかと言うので撮影してもらう。


カメラマンが向こうへ行くとホテルマンが部屋へ案内してくれる。他の部屋より高くて良い部屋を取ってくれたので、どんな部屋か胸を膨らませながら行くと、予想以上に広くてびっくりした。


部屋につき少しくつろいでから近くの海岸沿いを散歩する事に。ホテルにお勧め散歩コースが載ったパンフレットがあったのでそれを参考に。


外は夕方にもかかわらず日差しがなかなか厳しい。だがそれを有り余って海岸沿いの景色がかなり良かった。


部屋に帰るとまだ夕食まで時間があるので温泉に入る事に。


俺は夢千景の風呂に行ったんだがめちゃくちゃ広いしマジでびびった(笑)露天風呂も何個かあるしとにかく広い。文章力がもっとあれば伝わるんだが…。


風呂から上がるといよいよ夕食タイム。部屋に持ってきてくれるところがありがたい。写真がそれ。味はうまいし量もすごかった!俺はけっこう食べる方だがそれでも満腹。彼女もかなりご満悦。俺は瓶ビールを2本頼み彼女は日本酒を。俺より酒強いからなあ(笑)


いい感じに飲んだのでぐっすり寝れた。次の日は朝10時にチェックアウトなので早めに起きて朝風呂へ。今回はニュー淡路の方に行ったが、俺は夢千景の方が広くて良かったかな。それでも十分な広さだけど。


チェックアウトの際に前日に撮影した写真を購入。なかなか良く写っていたので気にいった(笑)

帰りは神戸まで運転させてもらえた。淡路島は本当に運転しやすく、信号がほぼ無かった(笑)


昼過ぎに大阪に着いたので天王寺ミオでお茶する事に。


色々とたわいも無い事を話しているうちに、ヴァンガードの話になり「車のキーなくしたらあかんからキーケース買ってあげる。」と言われ、Paul Smithのキーケースを買ってもらった。かなりいい値段がする品物で、デザインも良いしずっと大切にしたい。


彼女という存在と旅行に行ったのは初めてだったのですごく新鮮だし楽しかった。宿がかなり良かったのもでかかった。また旅行に行きたい!!

夏休みなのに忙しい

いま俺は4回生。医学部には4回生の冬にCBTというでかいテストがある。


範囲は4年間でやった知識全てであり、基礎医学(解剖学、法医学、衛生学など)と臨床医学(内科、外科、産婦人科、小児科など)が問われる。

この事から分かるように範囲が膨大で過去問も2500問くらいある。まあ国試はこの4倍くらいだが(笑)


さらに冬のクロスカントリースキーに向けて週5で毎回10キロ走っている。これは去年から始めた習慣であり、お陰で7キロ痩せた。


そしてゴルフの練習に読書とやる事がいっぱい。ちなみに最近京極夏彦にはまっていてる。


多忙だけど、ひまよりはよっぽどいい。


この調子で毎日を充実させていこう!

運転練習

7月30日にマイカーのヴァンガードがやってきた。かなり嬉しい!


なので毎日運転をしている。ただし隣に親父が乗り色々指摘されたり怒鳴られたりだが(笑)


上町筋や土佐堀通りや堺筋など色々行っている。

今日はメンバーである関西カントリークラブと泉ヶ丘カントリークラブにも行った。


ちなみに6時間運転してかなり疲れた(笑)


高速にも乗った。


早く親父から独り立ちして彼女を乗せたいなあ。

いまは彼女の方が運転上手いからな(笑)
プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーゴルファー。現在クラブハンデ17。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR