FC2ブログ

帰宅したらすぐクラブを握ろう

大学が始まってから自宅練習がかなり疎かになっている。授業が終わり図書館やマクドで勉強して帰宅すると「ちょっと休憩してから練習しよっと…。」とベッドに横たわる。アラームを30分後にセットするも「あと少しだけ!」と甘えてしまい結局朝まで眠りにつく。

こんなんじゃいつまで経っても100叩きのままだ。


なので帰宅したらすぐにクラブを握る事にした。

さらにグダグダになっても意味がないので、練習は30分と決めた。


昨日から始めたんだがアプローチ、ショット素振り、パッティングを10分ずつ。


10分なんてすぐに終わってしまうんだが、毎日続ける事に意義がある。

少しずつ練習時間も伸ばしていきたい。

9月18日泉ヶ丘カントリークラブをラウンド

今日は1ヶ月ぶりのラウンド。ここはレギュラーティーで6515yardとやや長いんだが、特に長いパー4が多い。また来年関西オープンが開催されるのでフェアウェイが狭く設定されている上にラフも深い。


…と言い訳をかなりした上で(笑)


結果は106(56、50)だった。

前半はパー5でプラス6、トリが1つ、ダボが5つ、ボギーが1つ、パーが1つ

後半はダボが6つ、ボギーが2つ、パーが1つ。


俺の今の実力だと

大抵3オンもしくは3打目地点がグリーンから10~30yardという状況が圧倒的に多い。


前者の方はボギー率が高く、後者の方はダボ率が高い。


ボギー率が高いと言っても今日は3個しかなかったりし、ダボが11個とダボの量産モードだ。


今はとにかくダボを減らしたい。


ダボを打つパターンは


1、1打目を打ちにくい場所に打ち込んでしまう。トラブルの程度にもよるが、今回はラフがキツかった。


2、2打目のミス。これはライを無視してUTと5Wを選んだ際にほぼ100パーセント発生する。今日も最終ホールで深いラフボールが埋まっているのに、距離を欲張って(ここをボギーで上がれば49だった)5Wを選び見事にチョロ。このような完璧に防げたミスが100オーバーに繋がる。


3、3打目のアプローチのトップ。ハーフトップはギリギリセーフ。最低限グリーンに乗れば良し。基本はセンター狙い。ただ、やはりワンピンを狙った方がいい結果に繋がる気がしてきた。ワンピン狙いで、ダメでも落ち込むなという姿勢でいくか。


4、パッティングでの打ちすぎ。俺はショートはほとんどなく、打ちすぎが多い。これを無くすだけで8打くらい良くなる気がする。なぜか素振りより大きな振り幅をしてしまう。届くんかな?とか思ってしまうので、これを止めよう。死ぬ気で決めた振り幅を実行しよう。


次は10月23日のコンペ。コツコツ弱点を克服していこう!

怠惰

日曜日にラウンドなのに全然練習していない。自宅練習もサボりがち。


毎週テストがあり忙しいのは分かるがサボり過ぎ。


ゴルフノートでもつけて危機感を煽るか。


まだまだ下手なのにこの練習量はやばい!

勉強大変

4回生になってから長期休暇以外ほぼ毎日勉強してる気がする。

毎週月曜日はテストだし2月にあるCBT対策もしなきゃいけない。

CBTは2000問くらい解かないとだめだ。


循環器系や消化器系や腎臓系は理解しなくちゃ問題が解けないので、理解系の本をもう一度読むことにした。


つまり毎週月曜日の対策とCBT対策を並行するわけだ。


これがなかなかキツイ。

そもそも俺は頭が良いわけではないのでマジできつい。


だから工夫しなきゃなあ。


受験生時代に「医学部は入ってからも大変」とよく聞いたが、その時は「医大生といっても大学生だし遊べるやろ~」とか思ってたが、最近になってそれがマジだと痛感している。


ちょっと油断したら落とされる。


弱音を吐いても仕方が無いので自分を信じて頑張るしかない。

辛くなったら彼女に甘えて癒やしてもらおう(笑)

反省

今日は腎・泌尿器のテストがあった。

自己採点の結果無事に合格はしていたのだが、得点率は69パーセントとイマイチ。

原因は勉強の仕方にある。


「レビューブック」という参考書を使ったんだが、この本はあくまでも病態をある程度分かった上で確認のために使う本。

それなのにメインとして使用してしまった。


理解を伴わない暗記なんて砂上の楼閣。


以後気をつけよう。


まずはきちんと理解できる参考書を。

重い

通学用のカバンが。

テスト勉強のためには医学書が必須。

その医学書がむちゃんこ重いのだ。

まるで鉄球を運んでるかのように。

うちにはかわいいポメラニアンが1匹(2.5キロ)いるんだが、このワンコを3匹持ち歩いてるようなもの。

犬3匹抱えて通学してるのだ。

今日はCBT対策用の問題集と医学書を持っていないが、明日以降また持ち歩くので肩を脱臼するかもしれない。


以前は彼女と一緒に選んだBURBERRYのカバンで通学していたが、あまりにも重い本ばかりだと壊れそうなので先週からあまり高くないが破れてもいいものに持ち替えた。


薬学の時は参考書なんてほとんど買わなかったのになあ(笑)


医学書は分厚いし高い。

大体8千円以上し高いものは3万円くらい。


まあそれくらいの価値はあるし買わないでいい加減に勉強するよりよっぽど良い。

今日は夕方から彼女と遊ぶので大学で集中して勉強しよう。
プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーゴルファー。現在クラブハンデ17。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR