つい先日医学書3冊くらい(約4キロ)を左手だけで一気に持ち上げてから親指付け根が痛い。屈曲については痛みは無いのだが伸展すると痛む。
同じようなケガを受験生時代にもした。その時は大量のプリント及び生物の資料集を右手だけで持ち上げたところ、右親指の付け根を痛めた。なんとも学習能力が無いものだ。
そんなわけでいま親父の浪人時代の友人で整形外科をやっている先生のクリニックに来ている。といっても早く来過ぎたためいま車の中でシートを思いっきり倒して寝転び中。俺の車はトヨタのヴァンガードなんだが、でかいし広いしいい車。多分医者になってからもでかい車に乗るだろう。目標はポルシェのカイエン。そのために将来働きまくる!
毎週月曜日にあるテストがやっと終わった。この解放感は半端無い。2月2日にCBTがあるけどもう月曜日を常に意識しなくていいのはかなりデカい。
今日は飲みに行きたいけど母親が子宮ポリープで明日オペで入院するので飲むのは何か違う気がする。
退院は明日だしその祝いに飲むとするか。
毎週月曜日のテストのせいで2月2日にあるCBTという全国80の医学部で行なわれるテストの勉強がなかなかできない。
月曜日にテストがあるという事は遅くとも木曜日からその勉強をしなければ間に合わない。
その間CBTをやる余裕がなくなる。もし月曜日を落としたら再試にかかってしまいまたやらなくちゃいけないから。
CBTはこれまでの4年間の全範囲なので範囲が膨大。ざっと思いつくままに挙げてみると、血液、神経、内分泌、消化器、呼吸器、循環器、産科、婦人科、乳腺科、耳鼻科、整形外科、精神科、腎臓、免疫、アレルギー、膠原病、小児科、眼科・・・といった具合。問題集に収録されている問題の数は大体2500問ほど。
いま俺が一番気掛かりなのは知識の抜け落ち具合。一度やっただけで記憶できる天才ではなく、そこらへんに転がっている凡人なので半端なく忘れまくっている。
なので今日から本番までは各科ごとに分類した上で各疾患ごとにポイントを可能な限り絞ってルーズリーフに書き出していきたいと思う。
もともとノートにまとめるのは大嫌いなんだが、ここまで範囲が膨大だと話は別。
まとめる際の注意点としては、先程少し触れたが、それ自体が作業にならないようにポイントを可能な限り絞る事。なんでもかんでも書くなんてナンセンスだし時間の無駄。各疾患につき4、5個のポイントを挙げていこう。その際には病態を理解するのに必要なところに焦点を当てていく。
医学は暗記ではないから。きちんとその疾患の仕組みを理解しなきゃ良い医者にはなれない。


上の写真が先代犬のポロンちゃんで、下の写真がいまうちにいるポコちゃん。
2匹ともポメラニアンであり同じブリーダーの元で買ったんだが、全く性格が正反対でおもしろい。
ポロンちゃんは大人しく、散歩に行ってもすたすたと澄まして歩くんだが、ポコちゃんは道行く人や果ては車にも吠えまくる(笑)
2匹とも大切な家族。
以前も書いたんだが、この2つは同じイメージで振った方がいいのだろうか?俺はショットについては胸を左右に回し、テイクバックについては可能な限り低くヘッドを引く。そしてヘッドが地面と水平になったところで終了。あとは切り返しで意識的に間を持つようにしている。ちなみに手については一切無視。上腕と胸だけ意識。手をいじったせいで去年シャンク地獄に陥ってしまったのは良い経験。
一方でアプローチについてはかなりショットと異なってくる。フェースは可能な限り開かず、左肩だけで上下させる。真っ直ぐ飛球線後方に引く。パッティングの時の肩のストロークと同じ意識。
まあ俺のイメージの問題だけであって映像で見たら2つとも大差無いんだろう。
いまのイメージでいい感じなんだからこれを固めていこう。
こないだゴルフ本について書いたがあの時まだ18冊あった。
読む時間がいるのもそうだが何より大事なのは何回も読んで頭に叩きいれること。
なのでさらに絞る事にした。
昨日の夜にそう思いつきもう一度それぞれ手に取り必要かどうか吟味してみた。
その結果さらに5冊捨て残ったのは13冊。そのうち1冊はルール本なので実質12冊。
頑張っていこう。
ようやく風邪が治りそう。抗生物質のフロモックスと去痰剤のムコダインを飲んでからかなりよくなった。
毎週月曜日のテストとこの風邪のせいで打球場へはもう10日間も行っていない。ただ自宅練習はほぼ毎日している。
勉強もそうだが一日にできる量なんてたかが知れている。大体5~8時間くらい。調子がいい日もあれば悪い日もある。要は毎日何らかの形で触れている事が大切。最近になってようやく医学が楽しくなってきた。なにが楽しいかざっくり言うと、全ての臓器が根本では影響しあっているとわかってきたから面白い。
例えば大量出血を起こしてショックに陥ると心臓が頑張るが、いつまでも放置しておくと心臓も疲れてしまい、他の臓器に血液がいかなくなってしまう。そしてしまいには脳にも血がいかなくなり・・・という具合。
まあかなり話は飛んでしまったがこの毎日触れるということをゴルフにも適応し始めた。
この調子で頑張っていこう!
本当なら先代犬のポロンちゃんの誕生日で17才。
1年半前に亡くなってから片時もポロンちゃんの事を忘れた事はない。
いまのうちにいるポコちゃんはポロンちゃんと性格が真逆で元気すぎルカらなあ(笑)
ポロンちゃんはいままだ天国なのか生まれ変わっているのかわからないが、なんであれまた元気でいて欲しい。
自宅練習の記録をつけるようになってからはショット・アプローチ・パッティングから極力離れないようになった。と言ってもここ3日程風邪気味でサボってしまっているが(笑)今日はやらなくちゃな。
でもこないだ大量に捨てたゴルフ本の内生き残ったやつらをほとんど読んでいない。これでは何の為に40冊もすてたのか分かったもんじゃない。なので読む時間も作っていこう。
どうも俺はすぐに楽な方へと流れていきがち。いま誰かに「お前は真剣にゴルフに取り組んでいるのか?」と聞かれても、自信をもって頷けないだろう。
医学部に合格した時には猛烈に勉強した。
朝6時15分に起床し6時35分に家を出て、7時に予備校近くのカフェに到着。
授業が9時半開始なのでカフェで2時間程勉強してから、予備校へ向かい夕方5時15分まで受ける。
そこから自習室に直行し夜8時半まで勉強。
これくらい真剣に向きわなきゃゴルフも上手くならない。
医学部は本当に勉強ばかりでむちゃくちゃ忙しい。うちの大学はほぼ毎週月曜日にテスト。さらに授業も毎日朝9時から4時半までみっちりある。こんな忙しい学部は他にないだろう。
来週と再来週の月曜日のテストでとりあえず一段落。来週が救急医療学で再来週がリハビリ学。でも2月2日にCBTという2~4回生でやった全範囲のテストがある。こいつの勉強も並行しているので大分しんどい。
いまが踏ん張りどころ。工夫して勉強しなきゃな。
自宅で1分でもいいからクラブを握って素振り・アプローチ・パター練習をしようと決めてから、ケータイのカレンダーに記録をつけている。
1月2日から記録をつけ始めて今日までで5回練習している。やはり1分でもいいからと気を楽に持ったのが大きい。
この調子でゴルフを生活の一部にしていこう。
少し遅れたけどゴルフについて去年を振り返りつつ今年の目標をつらつらと書いていこうと思う。
7、8月と一気に6ラウンドした時に2度目の100切り達成。場所は関西カントリークラブ。スコアは99とギリ(笑)これ以外の5ラウンドとも100~106といい感じ。何よりもショットがけっこう安定していたからだろう。
しかし10月にスイングを変えてからおかしくなった。11月のラウンドと12月のラウンドはメタくそ。原因はテイクバックの開始と同時に手をインにこねてしまっている事。レッスンでコーチに「手を使わずに胸を左右に回す事だけを意識して下さい。」と言われ、しばらく小さな鳥カゴで打球の行方を見ずに練習を続けたら治った。
まあもともと連続的ではない不自然な2段階スイング(腰の辺りまで胸を回しシャフトが地面と平行になった地点からさらに上げる)だったので、いつか自然なでんでん太鼓のようなスイングになりたいと考えていたため、今回のスイング崩壊は良かったのかもしれない。いつまでもあのスイングじゃ先は見えてるだろうな。
でんでん太鼓のイメージでウッド系が以前に比べてはるかに良くなった。アイアンがイマイチだったんだが最近になってようやくテイクバックの仕方が掴めてきたので、これを固めていこう。
また年末にゴルフ本を大量に捨てた(笑)俺は大学受験でも参考書と問題集を買うだけ買ってあとは放置パターンのおかげで、2浪してもどこの医大にもひっかからず。最後のチャンスの時には「色んな問題集に手をつけるのは止めて、各教科1冊ずつにして暗記するまでやり込もう。」と決め大量に捨てた。その結果第一志望の医大に合格できていまの自分がある。
というわけで参考書問題集オタクという苦い経験がゴルフにも繰り返されているとようやく気づいたというわけだ(笑)よって全部で50冊あったゴルフ本を本当に役立つ9冊に絞った。スイング論、コースマネジメント論、メンタル論が各3冊ずつ。そして今後はもう新たな本は買わない。ある本を完璧にする。
練習面についてはどれだけ疲れていようが自宅練習をする。最悪10秒とかでもいい。10秒でもしようとクラブを握ると意外に捗るものだから。そしてだらだらとムダに続けても時間が勿体無いので、多くても45分と区切ろう。アプローチ、パター、ショットのら3つだ。レンジには週2いけるように何とか時間を捻出しよう。
スコア面ではとりあえず悪くてもハーフ54以内に収める。悪くてもダボがとれるように考えてプレーをする。いまの俺の課題は「2打目以降で距離を欲張らない。ライと相談。終わったホールは忘れる。」だな。大体親父ですらパー4で8を叩いたりするし、ましてや俺をや。キレたらゴルフはほんま終わり。何の為に貴重な休日を費やしているのか分からないし、わざわざ良いコースに連れて行ってくれている親父にも悪い。
以上こんなところかな。では今年もよろしくお願いします!