FC2ブログ

実習と勉強との兼ね合い

平日は大体8時30分に病院実習が始まり、終わりは早くて17時、遅いと20時。

なのでマッチング対策と国家試験対策の勉強時間が限られる。

国試に受かるに必ずやらなければならない問題集があるんだが、それにはすべての科を合わせると8000問収録されている。

覚える事柄が莫大なので、なかなか一筋縄では行かない。

なのでネット講義を利用している。これは同学年の有志による国家試験対策委員会を通じて、学年単位で申し込むため個人での値段の100分の1で済む。

これがまためちゃくちゃ分かりやすい。単なる暗記をさせるのではなく、系統だって理解させながら頭に自然に吸収させてくれる。講師も医者。

いまのところ国試最頻出の循環器、呼吸器、内分泌、神経、小児科を視聴した。残りは消化器、産婦人科、アレルギー、血液、感染症、腎臓。

でも視ただけでは何も残らないので、いまはひたすら復習している。おそらく10月末までは。それが終われば残ってる分野を視てまた復習。

とにかく小まめに復習して長期記憶化しなければならない。

考えてるようじゃだめなのだ。

試験で本当に使える知識は、考えないでスッと出てくるものだけ。

そしてそれは医者になってからも活きてくる。

土日は平日にやれなかったところと、これまでの総復習にあてている。復習はすればするほど点の知識が線になっていくから実力アップに繋がる。

今日は台風なので絶好の勉強日和だ(笑)

台風でラウンド中止

「右肘をしっかり畳む&テイクバックは腰で終了&上半身の力抜く&下半身に意識を集中打法」のお陰でショットが安定している。名前が長い事についてはおいておく。

シャンクには色々あるが、俺の場合は手を使って上げることが原因だったようだ。手を使って上げるといきなりフェースが開いてしまう。なので手は不動でいく。

またテイクバックを小さくする事により、切り返し以降で下半身始動でしっかり振り抜けるようになってきている。

あとはリズム重視。

ボールに向かう、グリップをつくる、両足をもぞもぞしてからスイング!親父の友人であるハンデ2の歯科医の先生に「きみはスコアとか考えるレベルではない。とにかくリズムよくスイングをしろ。シングルでテンポ悪いやつはおらへん。スロープレーはどんなに上手い人でも嫌われるで。」と有難いアドバイスを頂いてから、ボールに向かったら5秒以内に打つように練習している。慣れないうちはスイングリズムまでも早くなってしまい、ミスを連発してしまうが、これは慣しかない。

ラウンドにいきたい!!

泉ヶ丘カントリーでハーフ48

いまラウンド終えたところ。前半はラフやバンカーでむちゃくちゃになってキレてしまい書けないくらい悪かったが、後半は冷静にキレずにプレーしたら48。

最近ブログを書いてなかったんだが、アイアンのシャンクが無くなりいい感じだったので、48を出せてよかった。

また帰宅したら詳しく書きます!

病気の子ども

今週も小児科を回っている。大学病院なので重い病にかかっている子供たちが多い。子供の病気は大人よりもかわいそうに感じるのはなんでだろう。
 
 
外来で脳性マヒの子がやってきた。もう1才なのに立てないし、喃語も話せない。でも母親は一生懸命。月、水、金と療育園に通い、火、木と在宅リハビリ療法。旦那は働いて外にいるから母親がほぼ面倒を見ている。たとえどんな状態であろうと母親の我が子への深い愛があるからこそ成せるのだろう。
 
 
臨床実習が4月から始まって色んな科を回ったが、小児科がいまのところ一番楽しい。子どもが好きだからだろう。だからこそ病を取り除いてあげたい。
 

ほんまにしんどい

今週から小児科を回っている。来週も小児科。
 
教授が非常に頭がキレる方で常に質問攻め。でもほとんど答えれません(笑)レポートも多いし毎朝8時に行って夜8時まで実習で相当しんどい。
 
でも医者になるんだという実感が非常に湧いてきた。
 
厳しいので真剣にその患者さんの疾患と背景について、調べて考えるから充実感はある。
 
小児科もアリかなと思ってきた。
 
 
プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーゴルファー。現在クラブハンデ17。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR