FC2ブログ

ピッチャーのつもりで

ショットの際に細かいことは考えず、ピッチャーになって投球するつもりでスイングするようにしている。といっても一昨日からだが(笑)
 
要はしっかり体重を伝えれればいいのだ。この意識だと腕から振り下ろすことはないし、うち急ぎもなくなる。
 
おれは少年ソフトボールクラブに入っていたときにピッチャーをしていた。
 
そして前の大学ではバッティンクピッチャーをしていた。
 
まさかここで活きてくるとは。

UTの顔がしっくりこない

ゴルフを始めた頃に親父に買ってもらったUTが全然打てない。まずグリップしてもどうも上手くできないし、でっぱってる顔もしっくりこない。
 
練習でUTを振ってもひどいひっかっけしかでない。なんでかわからない。
 
打ち方は他のクラブと同じはずなので、顔とグリップが合わないんだろう。
 
せっかく親父が買ってくれたのに。
 
でもUTを打ってから他のクラブを打つとリズムが悪くなってしまうので、もったいないけど外そうと思う。親父、すまん。その代わりいい成績を出して親孝行しよう。

やる事が多すぎる

国試の勉強を開始して半年ほどたったが、なかなか終わらないし頭に残らない。
 
範囲は問題数にすると1万問。科目は神経、消化器、呼吸器、循環器、内分泌、産婦人科、小児科、腎臓、感染症、アレルギー・膠原病、耳鼻咽喉科、整形外科、皮膚科、眼科、精神科、救急といったところ。
 
多いな(笑)
 
 
勉強をするにあたって大切なことは何回も繰り返す事だが、繰り返そうにも範囲が広すぎて前回やったところが1ヶ月前とかザラ。
 
 
なのでとにかくスピード重視。
 
そのためには理解度を高めなければいけない。闇雲に暗記しても無駄なので。
 
なので予備校のネット講義を大切にしている。
 
きちっと理解させてから過去問を解くと、すんなり頭に入ってくるのだ。
 
 
ただ、1回解いただけでマスターなんて俺にはできない。
 
2回解いてもむり。3回といて少し覚えたかなという感じ。結局5回はやらないとダメだ。
 
 
薬学部の薬剤師国家試験のときの15倍は勉強してるな(笑)あの試験は薬理さえ押さえとけばなんとかなる。実際前の大学では300人中20番台だった。まあ医学部に比べたら学生のレベルは大分落ちるので全然嬉しくなかったが。
 
 
なにはともあれ病院実習をこなし、さらにゴルフもやり、そして勉強もこなさなきゃいけないからなあ(笑)焦らずにコツコツ記憶していこう!

ドライバーの集中力で

俺はドライバーが好きだ。人より飛ぶし、2打目に向かうとき他者より前へすたすた歩いていくあの優越感がたまらない(笑)やっぱり飛距離は男の浪漫だろう。ゴルフ雑誌によくある飛ばなくてもいいとかいうのは、そういう人への慰め。ちなみに親父がシングルになったときに使っていたドライバーで、シャフトはSのフブキ。おれはウッドは全てSでアイアンがRなんだが、医者になったらアイアンもSに買い換えようと思っている。いまは学生だし、親父に買い換えてくれ!なんて言えない(笑)
 
そんなドライバーだけど、練習はほとんどしていない。打球場で100球打つとしたら4、5発くらい。ドライバーは練習しなくても俺は上手いし飛ぶという自信がある(笑)得意クラブというのはそういうもんだろう。できるものは特に努力しなくてもできるのだ。
 
昨日練習場へ行ってきたんだが、アイアンの引っ掛け&狙ったとこから15ヤード程左にいくのがとまらなかった。
 
レッスンで指摘されているのは、体が回っていない&フィニッシュ時にきちんと左脚へ体重移動している事なので、フィニッシュを意識して左脚へ体重移動したところダフりが止まらなくなった(笑)
 
体重移動ってよくいうけれど、俺はそんなの意識していない。左脚へ乗ろうとすると軸がズレてダフりまくるから。切り返し以降は左腰を左斜め前へ突き出してるだけ。結果的に体重移動しているんだろう。意識してないだけで。
 
なので原因は他にあるだろうと、得意のドライバーで打ってみた。
 
 
相変わらず200ヤード先のフェンスを柵越え。
 
 
まずアドレスもスッとできる。全く焦る事なくゆっくり捻転してコックして、切り返し。最大の違いは、ゆっくり捻転している点と、ボールをしっかり見ながら狙いすましてヒットしている。そうか、要はアイアンはテイクバックから焦り過ぎて開始している上に、切り返し以降も雑すぎるのだ。
 
 
これはあの1年に渡る悪魔のシャンク地獄のせいだろう。シャンクが出るとスイングに自信が持てなくなって、どんどんリズムが悪くなってしまうのだ。そしてメンタル崩壊してエンディングというわけだ。これはシャンクを経験した人にしかわからない。
 
 
というわけで、しっかりボールを見ながら打つと解決した。
 
アイアンもドライバーのリズムで!!

投げやりなプレー

俺がなかなかラウンドで結果が出ない原因は、OBや変なとこに打ち込んだりしたらすぐに「あ、もうだめだ。今日は。」と勝負を投げ出してしまうところにあると思う。
 
このキレ癖をなんとかしなければ一生うまくならない。
 
こうなってしまった原因は、1年半に渡るアイアンシャンク地獄だろう。
 
どうせシャンクしかしないしもうむり、という風になってしまったのだ。
 
これはマズイ。
 
今度のラウンドでは必死にくらいついていこう。

コック、コック、雨、コック、雨、雨、コック、雨、コック

病み上がりなのに練習場へ。
 
ボールの掴まりはいいのだが、どうも出玉から左へいってしまう。
 
トップで一息ついて脚から切り返すと真っ直ぐに近くなるが、要するにクラブを立てれてないんだろうと考え、限界までコックを入れるとボールの感触が無くなる当たり。
 
これを求めていたのだ。6鉄で高い弾道とビシッとした当たり。正確な距離はわからないが、キャリーで165ヤードくらい。いい感じだ。
 
といつもの俺ならショットばかりしがちだが、150球中90球ほどはPW,AW,SWに費やした。
 
SWで80~90ヤード、AWで100~110ヤード、PWで110~120ヤード飛んでしまうようになったのが悩み。もう少しバラツキを抑えたいところ。
 
これだとミスショットでトップしようものなら即OB。なので本当に短いクラブがしぬほど大切なので練習量を増やしている。
 
50~70ヤードはAWのノーコック打法とコック打法で打ち分ける。
 
 
30~40ヤードはノーコック。
 
30ヤード未満は肩のストローク。
 
あぁ、早くラウンドしたいなあ・・・。
 
結果が欲しいけど、結果は丁寧に一打一打を大切にしたら自然とついてくるので落ち着いてラウンドしよう。
 
 
 
 

健康が一番

一昨日オペ室で手術見学をしていたところ、突然の激しい嘔気。なんだこれ、でもすぐ治まるだろうと高を括ったもののなかなかマシにならない。
 
そのうち腹痛まで現れてきたので、これノロちゃうか、どうしよ、と悶えていたところ、側にいた麻酔科医の先生が「大丈夫?」と心配してくれた。
 
「すごく嘔気が・・・」
「熱は?」 
「計ってはいませんが、発熱してる気がします。」
「戻したりした?」
「いえ、まだ。」
「なんか変なもの食べた?心当たりは?」
「特にないんですが・・・カキや生もの食べてません。」
「そうか。」
その先生が違う女医の麻酔科医に何やら話しかけ
「しんどくなったら退室していいよ。看護師にも言っておくから。退室する時は同じ班の子達にも声かけといてね。」
と今度はその女医さんに声をかけてもらった。
 
それから10分程我慢したがいよいよ嘔気が激しくなってきたので、同級生に伝えてから退室。我ながら情けない。
 
帰宅して体温計を見ると38度3分。ノロかインフルか。でも下痢ではないのでインフルの可能性が高い。そういえばやたら腰が痛む。
 
父親にインフルエンザの検査(鼻に棒を突っ込んで、上咽頭粘膜を採取。めちゃ痛い)をしてもらったところ陰性だったので、おそらくウイルス性胃腸炎だろうとの診断が下された。
 
その日はすぐに寝た。大体21時に寝付いて途中朝5時半に一度目覚めた。
 
その後9時に目覚めて付属病院へ。なぜわざわざ行ったかというと、実習を無断で休むと即留年なので、理由となる証明書(今回は診断書)が必要なので。
 
大学病院につき色々手続きしてから診察待ち。消化器内科を受診したんだが、予約も無しに飛び込みにもかかわらず1時間半待ちでいけた。本学学生パワーだな(笑)しかもわざわざ教授に診てもらえた(笑)
 
結局教授の診断も同じで急性胃腸炎との事。毎日病院というウイルスや細菌の巣窟で実習しているのに、きちんとうがい手洗いしてないとこうなる(笑)
 
というわけで昨日今日と実習を休んでしまった。まあもう完治したんで来週からはまた頑張っていこう!
 
 
 

今日から心臓外科

ついにこの週が始まってしまった。心臓外科。この科は月・水・金が手術日なんだが、学生は9時から18時までオペ室に閉じこもって手術見学。もちろん飲まず食わずの休憩無しで、立ちっぱなし。
 
もちろん医者は学生なんかとは比べものにならないくらい忙しい。学生が帰ったあとも21時くらいまでぶっ通しでオペ。
 
何らかの使命感が無いとやっていけないだろう。
 
今週はゴルフの練習できるんかな(笑)
 

右膝固定、コック、脚から

いまはこれだけを意識。この3つを限りなく実行できたときに良い球を打てる。
 
右膝固定をして捻転するとかなり締め付けられた感じがするが、それが気持ち良い(笑)そしてトップから脚で引きずり下ろす!ショットは今のところこれだけ。
 
 
しかし練習場で打ってる人でどすんどすん音を立ててダフりまくってる人達は手を傷めないのだろうか(笑)

ボール位置

5、6鉄は出球が真っ直ぐなのに7鉄を打つと出球から左。
 
切り返しを急ぎすぎなのかなと思い、トップで間をとると右へ打ち出してしまう。
 
もしかしてボールを左に置き過ぎるのかもしれない。ならば真ん中にとするとうまくいった。
 
ボール位置は本当に大切だ。

あとはバランス



早く起きてついさっきまで打球場に行っていた。いま帰宅中。
 
1枚目が5番ウッドで2枚目が6鉄。飛距離は問題ないのであとはバランス良く振るだけ。ポイントは右膝不動、コッキング、脚から切り返し。
 
今日は150球中70球をアプローチに。50ヤードは一応AWなんだが、8鉄の転がしも少し練習した。とにかくミスの少ないアプローチをしたい。
 
 
 
 
プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーアベレージゴルファー。現在クラブハンデ20。まずは1つ1つ確実にハンデを減らしていきます。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR