高校出て2浪、薬学部で4年間、再受験で1年間、そして医大で6年間。
なんと合計13年間も社会に出ずにきた(笑)
これも全て両親のお陰。
明日からいよいよ俺は医師としての第一歩を踏みしめる。
俺は器用ではないのでかなり不安だが、頭を使って要領良く日々の医業を行っていこう。
このブログもついに医者編に突入か。
ずっと書いてきたから感慨深い。
医者になったら発言に相当責任が生じるのでほとんど仕事内容ゼロになるかもな(笑)
ゴルフだけになるかもですが今後ともよろしくお願いします。
ティーショット
ドライバーの安定に欠ける。特に左OBのときに身体が止まらないようにしよう。
ドライバーはいまのところ諸刃の剣だ。飛ぶときは250〜270yardはいき気持も乗るが、中途半端な振りをすれば終わり。
またスプーン、5w、utも練習して「このクラブなら曲がらない」というのを1本作りたい。
アプローチ
とにかくトップ撲滅。
う〜ん、同じことばかり書いてるなあ・・・
2日前に医大の友人3名と人生初の1.5ラウンドをしてきた。ゴルフ部キャプテン、ヒラゴルフ部員、帰宅部と俺の4人。前日の練習場で途中からあの忌まわしいシャンク地獄に陥り「ああ、またか・・・明日は終わりだな・・・」となるがなんとか途中で復活。コックが左手甲側へ折れていたせいだ。右へ胸を回すテイクバック開始と同時に縦コックを意識して回復。しかし直前でこうなったせいで本番を不安なまま迎えてしまい、ショットの際に意識が腕へ向かってしまった。このせいで下半身が止まり特にドライバーでのチーピン、アプローチでのトップに苦しむことに。
【スコア】
梅コース・・・57(21)2752yard
ダボ、トリ、ボギー、ボギー、プラス7(2OB)、ボギー、ダボ、トリ、ボギー。
松コース・・・54(20)3213yard
ボギー、ダボ、プラス4(OB)、トリ(OB)、プラス4(OB)、ダボ、パー、ダボ、パー
松コース・・・53(20)3213yard
トリ、ボギー、ダボ、ボギー、ダボ、ボギー、プラス4(OB)、ダボ、ボギー
【ショット】
ドライバーで左へ引っ掛けるのを恐れてさらに身体が止まり引っ掛けるというミスを繰り返してしまった。
ショットは下半身を思いっきり使わなきゃいけない。練習でできていたが前日のシャンク地獄の影響だろう。
おれのシャンクの原因はクラブを上げるときに手が固定されなくてフェースが必要以上に開いてしまうことにある。
なのでテイクバック開始と同時に縦への動き&縦コックを入れることにしたら上手くいった。・・・これは以前指摘されていたことなんだが・・・
良かった点としてはショートの188yardで5鉄でワンオンできたこと、さらにミドルで残り180yardでも同じように5鉄でパーオンできたこと。
【アプローチ】
ラウンド終盤からトップが多発。こうなるとスコアはまとまらない・・・
これも前日のシャンク地獄修正のためリズムが崩れてしまったことに起因してるのだろう。
早く安定させたい。そのためには縦振りだな。
【パター】
グリーンが早くてキャプテンも苦戦していた。
距離感が全然だめ。でも転がりと方向性は良かったのでそこは自宅練習のおかげかな。
【まとめ】
ティーショットでフェアウエイに落とせたら俺のアイアンの飛距離と精度ならあわよくばパーオン、悪くてもグリーン周りにいけると思う。
なのでドライバーの打ち出し方向の精度、スプーン、5番ウッド、ユーティリティのティーショット練習を増やそう。
あとはほんとあの忌まわしいシャンクの再来をなくさねば。
これになるとこれまで構築してきたリズムとテンポが全て失われてしまいあらゆるミスが出現してしまう。
今朝から喉が痛い。さっきからものすごく倦怠感が生じてきたので、インフルエンザちゃうかと親父に言われ鼻咽頭ぬぐい液検査をうけた。
結果はシロ。ただの風邪。最近遊びすぎたなあ・・・
4月からいよいよ研修医としてスタートする。
でもゴルフは継続していきたいんだがその頻度をどうしよう。
スクールの目星はついている。問題は利用コース。
月1万5千円でレッスン受け放題コースか月8千円で4〜5回のレッスンを受けれるコースのどちらにしようか。
仕事が始まるとしぬほど忙しいので練習場へはあまりいけない。
なので病院からも近く隙間時間に行けるスクールで受け放題メニューを選択しこまめに練習するプランにするか、または病院の近くの鳥籠をメインに練習して、調子の悪い時にピンポイントで見てもらえる8千円プランにするか。
この2つで迷っている。
しかし大学時代に5年間もクソ真面目に毎月2回スクールに通い馬鹿正直にコーチの言うことを聞き過ぎたせいで恩恵よりも弊害の方が大きい気もする。シャンク地獄に陥りゴルフをやめかけた。でもまあ最後にいいコーチに巡り会えて助かったけれど・・
またこの先大幅なスウィング変更はできないだろうし、レッスンのせいでスウィングか崩れて先述したシャンク地獄に陥ったという事実もある。
ある程度フォームは固まってきたしあとはちょこちょことマイナーチェンジくらいしかできないのではないだろうか?
う〜ん・・・
ここ連日練習しているもののどうもウッドが上手く打てない。練習の最初の方は上手く打てても途中から見るも無残なチーピンが出る始末。昨日も同じ結果で正直どうしたらいいか分からない。アイアンは綺麗に打ててる確率が8~9割ほどでいい感じなのだが・・・
帰宅後、親父に相談してみた。
「ウッドが上手く打たれへん。出玉から左でさらに左へ曲がる。」
「チーピンか?色んな原因あるけど、身体が止まってるんちゃうか?」
「そうかもしれん。左の打球怖がって振り切れてへんかもしれん。」
すぐさま練習場へ行き「切り返し以降で腰だけ切ることを意識して振り切る」を実践すると綺麗な弾道に。
今まで左への引っ掛けを怖がって身体が止まっていたことが原因だったんだな。
シングルさんのアドバイスは偉大だ。
卒業旅行4回目となる今回はスキー部同期5人でうちがメンバーである有馬温泉に泊まった。
ここはメンバーになるにはかなり厳正な審査があり、年収、職業、その他諸々とクリアしなければならない。
そして大体5〜600万ほど払ってようやくメンバーになれるかなり豪華なホテルだ。
2年程前に購入したんだが俺の下手くそな文章力では伝わらないほど素晴らしい。
同期のみんなも真剣に喜んでくれて良かった。
みんな勤務先は違うけれど、無事医師になれてハッピーだ。
こうやって全員揃えるのはひょっとしたら最後かもしれないと思うととても寂しい。
5人のうち俺を含めた3人は大阪勤務だけど残り2人は沖縄と静岡。
離れ離れだけどたまに連絡とって集まりたい。
フェースはちょい開き(13時くらい)でスタンスもちょい開きであとは手前にあるボールをいつも通りきちんと振り切って打つイメージ。
今日バンカー練習しにいったんだが、あまりフェースを開きまくると打ちにくくて仕方ない。
でもバンスを活かすには開くしかないので13時くらい開くといい感じ。何よりスムースに始動からフィニッシュまで振り切れる。
バンカーは特にインパクトで緩んではいけないショット。
インパクトは必ず加速して迎えなければいけない。
このイメージでいこう!
テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ
よく行く練習場にいつも教え魔がいる。
このオッサンは別にスウィングも綺麗ではないし大したボールも打てないくせに、やたら他人に絡んでいる。
チビで貧相な身なりで品がなく偉そうに語っている姿を見るとかわいそうで仕方ない。
大した仕事もしてないんだろう。
こういうオッサンのせいでぐちゃぐちゃにされてゴルフを嫌いになる人もいるだろう。
練習場にはいろんな人がいるなあ。
今日は親父とハンデ2の歯科医の方とラウンド。この先生は本当によく話す方で一緒に回ってて楽しい。俺もこういうゴルファーになりたい。
【スコア】
レギュラーティー6253yard
out53 (18)OB5発
in51(19)OB1発バンカー1回
計104(37)
前半のoutはパー1つ、ボギー4つ、ダボ1つ、トリ1つ、プラス4が2つで53。
出だしロング第2打つま先下がりでアイアンのスライスOB。これは防げたはず。
次のホールでドライバーを左へ巻き込んでOB。出玉左へいくミスが多いのでティーショットで右端へティーアップしたところ、右を嫌って左へ引っ張った(笑)
7番173yard谷越えショートで5鉄のリズムが速くなってスライスOB×2発。
こういう難しいホールこそリズム良く振らないといけないのに。
後半のinはバーディ1つ、パー1つ、ボギー3つ、ダボ1つ、トリ2つ、プラス5が1つの51。
後半からはドライバーのティー位置をフェアウェイセンターに照準を合わせて置くことにしてから練習通りの綺麗な球を打てるようになった。
左への引っ掛けを恐れて右の方へティーアップすると、逆に右を恐れて引っ張るスイングになってしまうと分析したからだ。
これがハマって後半からティーショットは良くなった。小細工なしだ(笑)
15番157yard池越えショートでは7鉄で距離感は良かったものの、左バンカーへ。左へスタンスをとっていたと打った直後に親父に指摘された。
これも右のでかいバンカーを避けようとしたからだ。
今度からはむしろ嫌なところへスタンスをとってやるくらいで丁度良いのかもしれない。
ここで入ったバンカーが目玉になっていて、「目玉は出すだけや。打ち込んでフォロー考えんと終わりで打て。」とアドバイスをもらったのにもかかわらず失敗。さらにそこから2回ミス・・・最近バンカー練習をサボってたツケがでた。これもある意味防げたミス。
【ショット】
ハンデ2氏のトップが9~10時という低い位置に変わっていた。1年3ヶ月ほど前にラウンドした時よりもコンパクトになっていた。だからミスが少ないのだろう。
このコンパクトトップを盗みたいので、氏が打つときはなるべく観察した。
アイアン、ドライバーともにもっと自然にテイクバックからフォローまで振りたい。
ラウンド終盤池越え50yardアプローチの際に本当に自然にテイクバックからコッキングできた。
もともと50yardの距離はいつも練習していて得意なので自然に振れたのだろう。
この感覚をドライバーとアイアンにも活かせるはずだ、と考えて上がり3ホールで実行したところかなり良い感じでラウンドを終えれた。
実際スプーンでのティーショット230yard先のバンカーに入れてしまい、嬉しい悲鳴をあげた(笑)
そういえばこの間のpingフィッティングでもクラフトさんに「そのスプーンで充分飛んでますし、それ練習したらドライバーいらんよ!」とアドバイスされたのでスプーンを練習しまくるのもありかもしれない。
しかしこのスプーンでフェアウェイから自由自在に打てるようになるにはライにもよるが難しいだろうなあ。
14番413yardの長いミドルで残り200yardラフつま先上がりで調子に乗ってスプーンを振ったもののチョロ。
これは明らかに判断ミス。
こういうところだろうな、悪いところは。
【アプローチ】
特に問題なし。バンカー練習を2回に1回はしよう。
【パター】
距離に見合った振り幅でしっかりと振り切れた時は距離感がでるし入るが、そうでないとダメ。とにかく振り切ること。ミスの傾向として「あ、大きすぎる!やば!」となってインパクトで緩む。
【まとめ】
今回はOB6発でこないだよりも1発減った(笑)
ショットは以前に比べてよくなっているけれど、まだまだリズムとテンポが身についてない。
もっと滑らかに振れるようになりたい。そしてそれは掴みかけているので、今度の練習からはポンポンリズム良く打とう。まるでアプローチのように。
パッティングについてはハンデ2氏からかなり距離感が良くなっていると褒められて嬉しい。ドライバーについてもめちゃ飛ぶやんとも賞賛して頂いた。
帰りの車で「おまえら初級者がスコア崩す要因はティーショットOBとバンカーや。あと残り距離だけでクラブ選ぶやろ?ライもみんと。それと基本ボギーでラウンドしろ。おまえがパー基本で狙うとかまだ早い。ボギーでたまにパーが転がりこんでくるんや。」と親父に指摘された。
本当にその通りだ。
今日医師国家試験の発表があり無事に合格できた。
ネットでも確認できるんだが発表場所がうちから近い場所にあるので見に行くことに。
でも14時に掲示されるのでそれまでいつもいく練習場で暇つぶし。
途中親父から電話があり、見に行くから受験番号と発表場所を教えてくれとのこと。
俺はまだ打ちたかったので遅れて向かうことにした。
ちょうど向かってる途中14時頃にネットに繋げたものの、受験生8000人ほどが一斉にアクセスしてるせいで全く更新されず。
ちょうど10分くらいリロードボタンを押していると、急に画面が切り替わり「合格発表」の表示が。
かなり興奮してしまい少し指を震わせながら番号のチェック。
俺の番号は930番だ。
ものすごい速さで視線を動かしていく。
100番・・・200番・・・300番・・・まだまだ下だ。
700番・・・800番・・・
900番台だ。
・・・930番!
・・・あった・・・予備校採点サービスでは合格圏内だったものの、採点ミスや削除問題等でどうなるかは安心できなかった。
すぐさま親父に
「合格した!ネットで見た。」
とメールすると
「もう実際見たで。おめでとう。はよきいや。」
祝福の言葉をもらった。
会場へつくとけっこうな人数が押しかけていた。
偶然クラスメイト何名かにも会う。
親父に受験番号と一緒に写真を記念にとってもらった。
やはりネットなんかで見るよりも実際に見た方が感動する。
ちなみに親父は診察合間の休憩時間に駆けつけてきてくれた。
母からも電話があり「おめでとう、ドクターになったな!」と嬉しがってくれた。
帰宅すると母親がいろんな人に俺の合格をメールや電話でしてくれている。
そして俺のケータイもお祝い電話で鳴り止まない(笑)
両親を含めた周りの方が俺より喜んでくれている。
これは実に幸せなことだ。
俺は医者になるまでかなり時間がかかってしまった。
2浪して薬学へ行きそのまま卒業して1年浪人して医学部入学で現在31歳。
ようやく社会に羽ばたける。ずっとサナギだったからな(笑)
医師である祖父、親父、そして俺と医者3代目だ。
彼らが医師でありその背中を見て育ったから俺も医者を目指した。
もしそうでなかったらいまの俺はないだろう。
これからが本当のスタート!
この間のラウンドでドライバーの引っ掛けや天ぷら多発によるOBを修正するために練習にいってきた。
アイアンはいい感じで5鉄すらも納得のいくあたりなんだが、ドライバーとユーティリティでひどいフックがでる。5番ウッドとスプーンは我ながら惚れ惚れする当たり。
問題となる番手以外はきちんと当たってるし綺礼に降り抜けているので、俺のスイングは間違っていないのだ。
ということはボール位置とティーが悪い。
なので色々とボール位置とティーの高さを試してみると、まともな当たりに復活した。
ドライバーのボール位置は、左足かかと内側にセットし、ヘッドを置く位置はヘッド1つぶん後ろ。
ティーの高さは38ミリ。
これがドライバーの特殊なところだろう。
そういえばこないだのラウンドではあまりボール位置を気にしなかった。
ユーティリティについてはちょっとまだ把握できなかったのが残念。
とにかく俺のスイングはそこまで悪くないとpingフィッティングでも指摘されたし、むしろきちんと飛ぶスイングをしているのでミスをした時は他のせいにしよう(笑)
インパクトを意識するとミスりやすい。手でごまかしてしまう悪癖がある。
野球のバッティングのように思い切りよくボールをしっかりみて振り切ることが大切。
ヘッドは加速し続けないと。
今日ラウンドを終えてから親父御用達のゴルフ5で俺のクラブのフィッティングに行ってきた。
こうなったのはこの間のラウンドの話を親父としていてそこからクラブの話になり、新たなクラブを買ってもらえることになった。
国試合格祝いも兼ねてくれているのだろう。本当にありがたい!
さて自分自身初めてフィッティングとやらに行ってきたのだが、その感想を一言でいうと、ますますゴルフにハマってしまった(笑)
親父がいつもみてもらっているクラフトマンに全て任せたのだが、実際に自分のデータをきちんとした計測器でみると楽しい。
まず渡されたのが7鉄。
「これを振ってください。基準にしますので。」と渡されたのが、ダイナミックゴールドというシャフト。硬さはS。
振ってみるとヘッドスピード39で「おお、いい振りしてますね〜!かなり振れてますので重くしますね。20g重くします。」
と振っていたクラブのヘッドを取り替えて新たなものに変えてくれた。
ヘッドを替えてフィッティングってするんだなあ。初めてしった。
それを振るとヘッドスピードは先程とほとんど変わらない。
しかしいままで使っていたクラブ(おれがゴルフ始めたての1回生の時に父親に買ってもらったナイキのnsproの硬さR)
と違い、トップでの切り返しのタイミングが取りやすい!
重さがあるので振りやすい。
「いい振りですね!充分振れてます。まだあとさらに20g重くしてみますね。」
ヘッドを交換してくれて渡された新たなクラブの振り心地は先程と同じくらいよい。でもしっかりと重みは増している。
データを見るとヘッドスピード39くらいで158ヤードほど。
「振りやすいです。こんなに変わるんですね。」
クラフトマンに感想をつたえると
「はい、いままでのクラブは軽すぎましたね。またお客様は身長がありますのでライ角も変更しなければなりません。ただ、ドライバーとスプーンはいい感じでふれてましたよ。ウッドとアイアンとのバランスがあまり良くなかったですね。」とのこと。
ドライバーとスプーンは親父からもらったものでシャフトはXに近いSらしい。
結局、最後に打たせてもらったpingアイアンセットを買ってもらった!
ゴルフは自分に合った武器を手に入れれる楽しみもある。それを今回初めて味わえて幸せだ。
親父に感謝。
ゴルフ、上手くなろう!
昨日彼女といる時に突然親父から電話。
「明日ゴルフいくんやけど、一人インフルエンザからの風邪で体調不良で休むから代わりにどうや?」との誘いを受けたので喜んで承諾し、その足で急遽奈良の打球場へ(笑)
オーストラリア卒業旅行で約1週間クラブに触れて無かったが、一応イメトレしてたのでぼちぼちの球筋。しかしメインはアプローチ練習。150球ほど打ってから彼女とモツ鍋食べて帰宅した。
【スコア】
outスタートで、out49(18) in56(23) 計105
OB7発(outで3発、inで4発)
バンカー1回
今日はパーを合計4つ取れたものの、なんといってもOBの多さだろう(笑)outの3発のうち2連続OBで10叩いたホールがあったんだがこれは169yard池越えショートホールで6鉄2連チャンOBだった。
6鉄は自分の得意といえるクラブなんだがそれでも池越えで切り返しのタイミングで腕が先行してミスという俺の鉄板パターン・・・
また後半inでもドライバー2連チャンOBをかましたのだがこれも先ほど述べた鉄板パターンだ。
切り返しで急いてしまうと腕が先行し身体が回らないで引っ掛けるのだろう。
ただ、この分析はあまり当たっていない。なぜかは後の記事で書くのでお楽しみに。
【ショット】
アイアンはまあまあ。
ドライバーは練習でも出ていた天ぷらが出現して途中から怖くて使えなくなりスプーンに変更。
このスプーンは練習でもいいイメージで打てていたのだが、左OBの場面で変に意識して引っ掛けてOBという具合に。
最終ホールでドライバーのティーを低くした(38ミリくらい)ところ会心のあたり。
ということは俺のフォームは悪くないのだ(笑)
ミスについては練習場で出てるミスがラウンドでも出たので予想通りなのでまたうまくなれる機会を得れて良かった。
【アプローチ】
最近の練習メインをアプローチに添えてるおかげかトップダフリなどのミスは激減した。
ただグリーン周りでピンが近いと飛びすぎを嫌がってインパクトで緩めてしまう悪癖のせいでざっくりが出現。これは治せるはずなのでもっと短い距離も練習しよう。
またping芸人さんのアドバイスによるオハコの距離がかなり役立ちました。ありがとうございます!
【パター】
前日自宅練習で右へいくボールが出現していたが、これまたラウンドでも登場。
パターはほんと毎日触れて一定の転がりをできるようにした方がいいな。
【まとめ】
今日は風も強くかなり辛かった。前半7ホールまでで35打だったので、100切りどころか90切りしてやろうとしたのだがそこまで甘くなかった。
ほんとはもう少し書きたいのだが今日は疲れたのでこの辺りで。
オーストラリアに明日から行ってきます。
ちなみに第二弾は彼女と京都嵐山へ1泊してきた。京都はいいところなんだけど、渋滞だけが難点。
ミドルコースでドライバーで250ヤード越えても、残り100~120ヤードをミスしたら意味がない。
これまで俺は7鉄以降の長いクラブばかり練習してて8鉄以下を疎かにしていた。
理由は簡単、「1球10円するんだし短いクラブで練習するのが何と無くもったいない」ということから。
これだと上達は遅いわけだ。
なのでこの間から9鉄以下のクラブの練習を増やしているんだが、今日からかなり大幅に増やす事にした。
本日は154球中120球をsw,aw,pw,9鉄に当てた。78%ほどだが今後は8割くらい占めてもいいだろう。
短いクラブでなんとかグリーンオンor近くに寄せればそこから3打以内で上がればボギーで収まる。
そのためには短いクラブの「ある程度の」精度が必要だ。
俺は長いクラブには「ある程度の」精度でいまのところ練習場では打てている。
これを活かすには短いクラブ!
昨日は卒業式だった。式には保護者も相当数来ていてびっくり。おそらく5~6割ほど来られていたのでは。ちなみにうちは両親とも来ていた。クリニックが水曜日休診なので親父も来てくれた。というよりかなり来たがっていた(笑)
式自体もかなり荘厳だった。学長から一人一人に学位を渡してもらえることも嬉しかった。薬学部の時は1学年300人だったので、学位授与は各々研究室に戻ってから教授より手渡されて特になんの感動もなかったので。
またうちは創立90年ほどのかなり伝統ある医大なんだが、なんと104歳の女医さんが祝辞のために来賓された。この方は見た目は80代くらいだったので104歳ということにびっくり。
「私ほど長生きされる方は少ないと思います。多分あなたたちもみなさん80、90歳あたりで・・・」というコメントで会場の笑いを誘った(笑)この方に言われると重みが違う。
式が終わったあとは夜7時からリーガロイヤルホテルで謝恩会に。これは全ての科の教授がこられ、さらには保護者の方も参加できる壮大な会だ。
この謝恩会から参加されてる保護者がかなり多かった。
立食形式でありメシも相当うまかった。
俺のクラスメイトの女子の母とうちの親父が医大の同級生であり、プチ同窓会にもなっていた(笑)
参加している保護者のほとんどが医師であり、歯科医がちらほらだった。
俺は当初親に来てもらうのが照れくさかったけど、この有様を見ると来てもらって本当に良かった。
俺も将来子供ができたら、出来ることなら医師になって欲しい。
謝恩会が終わってからは北新地へ移動して二次会、三次会。
三次会のビンゴではなんとWiiUを当ててびっくり!これまでビンゴなんて当たったことがなかったので。
午前3時過ぎまでわいわいしてから友人とタクシーで帰宅。
写真もたくさん取れたし本当に最高の卒業式だった!!
今日は卒業式。薬学部の時も卒業式はあったけど、あの時は医学部再受験するための予備校の入塾テスト勉強のためにすぐ帰宅した。感動も全く無くてむしろ勉強したいから早く終わって欲しい気持ちの方が大きかった。
でも今回は違う。卒業式後の謝恩会にも出るし2次会3次会にも参加するためオールになるかもしれない。
ついこの間入学式があった気すらするほど振り返るとあっという間の6年間だった。
特に5.6回生は早かった。
今日は両親もくる。
いまこうして無事に卒業式を迎える事ができるのも両親のお陰だ。
俺の頭が良くないためにこんなに遠回りしてしまい申し訳ない。
また、できれば天国にいる祖父母にも見て欲しかった。
そもそも俺が医者を目指したのは医師である祖父と親父の影響だから。
この6年間は色々な人への感謝の気持ちで一杯。
俺の弱点のひとつにアプローチでのトップがある。
アプローチがままならないとゴルフがつまらなくなるので一刻も早く克服したい。
今日も自室でスポンジ打ち練習をしていてふと気付いたことがある。
ボールそのものをきちんとクリーンに打どうとするからトップなどのミスを誘発する。
なのでインパクトゾーンを長い筒とイメージしてその中を通せば気楽に打てるようになるのではないか、と思い打ってみるとかなり良い感じ。
これを続けていこう。
4月から研修医として働くので勤務先となる病院の健康診断へいってきた。本当は国試前にあったんだけど、病院で風邪をもらうのが嫌で日程を変更してもらった。
場所は天満橋の大阪赤十字会館。研修医となる人だけではなく「大阪市」に勤める方達が対象となっている。俺の場合は「大阪市病院局」勤務だ。
検査項目の各々のセクションでは看護師さんや技師さんがその検査を行ってくれる。
まずは血圧測定なんだが看護師さんに「大阪市病院局ね。職種は?」と問われたので「研修医です。」と答えると「頑張ってね!◯◯病院(俺の勤務先)?」と一発で病院名を当てられた(笑)
血圧測定なんてのはポリクリの時にもさせてもらった超基本的手技。いや、手技というほど大袈裟なものでもないけど、研修医のように下っ端が率先してやらなければならないこと。
次に採血なんだが、これも4月からは自分で患者さんにやらなければならないので、きちんと観察しておいた。
採血はポリクリで同じ班の女の子にさせてもらったが、駆血帯を巻いても静脈がくっきりと浮かび上がらないので難儀した。ましてや高齢者相手だとかなり苦戦しそう・・・
他に色々検査したあとに締めで医者が登場。
60〜70代の医師かな?顎髭をたくわえていて「これぞ医者」という感じが伝わってきた。
多分この方は最前線を引退して検診医でまったり暮らしているのかなあ。俺も老後はゆったりしたいな、などとはるか未来を妄想していた。
先程の看護師と同じように「大阪市病院局ですか。職種は?」と聞かれた。「研修医です。」と全く同じ返答をすると「これから大変ですね。頑張ってくださいね。」と先輩医師として声をかけられて、いよいよ俺もあと1ヶ月後には医者の仲間入りしてるのか、と気が引き締まった。
でもあまり気負いすぎないようにしよう(笑)
今日はゴルフに興味がある友人と練習へ行ってきた。
こいつは3回生の時くらいからちょいちょい話すようになり、焼肉に行くようになり、気付けば仲のいい友達になっている。
彼は曾祖父から医師の家系で資産運用をうまくしておりかなりの金持ち。国試に受かればレクサスを親に買ってもらえるらしい。すごいの一言。
そんな友人がゴルフをしたいとのこと。
なんでもレッスンに通い始めたもののコーチと馬が合わなく、全く上達しないと嘆いていたので「おれもコーチとはほんまに合わなくて1年半くらいシャンク地獄に陥った。だからコーチのせいやで。」と体験談を伝えておいた(笑)
練習場でのスイングはそこまで悪くないと思うんだが7鉄で50ヤードしか飛んでいない。
なのでまずは「前傾維持して思いっきり振り切ってみては?」と伝えると100ヤード飛ぶようになった。
しばらくすると「このグリップどう思う?」と聞かれたので見てみると、左手の親指と人差し指が開き切っていたので「ここ締めてみたら?」とだけ伝えると、なんといきなり140ヤード飛ばすようになった。
それからミスショットも多かったけれど、練習へ来た時よりは明らかに良くなっており「あのコーチのおっさんほんまうざいわ!ゴルフこんなに楽しく思ったん初めてや。」と言ってくれたので自分まで嬉しくなった。
といってもアドバイスしたのはどんな本にも載ってることなんだけど(笑)俺自身素人なので将来あるゴルファーに余計なことは言いたくなかったので、誰にでも通じることだけを伝えたのが良かったのかなあ。
さてここからはおれのこと。
今日もとにかくリズムとテンポとタイミングを意識するようにした。悪くないボールを打てている。とくにアプローチのリズムでショットも打つとうまくいく。
テイクバックだけを意識していた以前とは違いスイングを全体の流れで捉えることが大切。
これをラウンドで再現したい。
あと飛距離が伸びてる気がするのでゴルフ5かどこかで測ってもらおうかな。
タイトル通りのアプローチ法をいま自室でスポンジボールを用いて練習している。
アプローチとパター練習は毎日続けないと効果はないと思っているので、なんとか30分〜1時間は必ず設けるようにし始めた。
ただ、働き出したらかなりきつくなるのでそこは修正しよう。
さてタイトルについて。
俺のアプローチのミスは圧倒的にトップが多いし、未熟ながらもなんとかしてサンド1本で統一したい。
なので予めバンスを利用して「手前からダフらせるイメージ」でリズムとテンポ良く打つようにしている。
スイング軌道も大切だけど、リズムとテンポもかなり大切。