心に余裕を
今月から腎臓内科をローテートしているが、実にまったりとしていて天国だ。
まったりといって何もしないわけではなく、担当患者を当てられてオーベン(指導医)と共に診ていく。
ただし注意点として治療方針は指導医がどんどん決めていくので、なぜその治療方針となったのか等の疑問点を自ら質問していかないと取り残されていってしまう。
ただし質問する際には-これはどの科でも当たり前だが-ある程度自分で事前に調べていきそれでも分からなければ聞くということが上司へのマナー。
研修医は病院からかなり守られている。研修医単独で治療方針を決めてもいいことはほとんどない。
これは安心に2年間研修できるメリットであるが、裏を返せば主体性を持たないと何も残らなくなってしまう。
話がそれてしまったが、今の科は多忙といわけではないので、勉強する時間があり非常に充実している。
去年の6〜12月は忙しいしつまらないし科の雰囲気も微妙で毎日が無味乾燥で勉強する気もおこならなかったが、ようやく楽しめるようになってきた。
とかっこいいこといってるが、勉強時間自体は2時間程度(笑)良くても3〜4時間。
大したことないなあ〜
まったりといって何もしないわけではなく、担当患者を当てられてオーベン(指導医)と共に診ていく。
ただし注意点として治療方針は指導医がどんどん決めていくので、なぜその治療方針となったのか等の疑問点を自ら質問していかないと取り残されていってしまう。
ただし質問する際には-これはどの科でも当たり前だが-ある程度自分で事前に調べていきそれでも分からなければ聞くということが上司へのマナー。
研修医は病院からかなり守られている。研修医単独で治療方針を決めてもいいことはほとんどない。
これは安心に2年間研修できるメリットであるが、裏を返せば主体性を持たないと何も残らなくなってしまう。
話がそれてしまったが、今の科は多忙といわけではないので、勉強する時間があり非常に充実している。
去年の6〜12月は忙しいしつまらないし科の雰囲気も微妙で毎日が無味乾燥で勉強する気もおこならなかったが、ようやく楽しめるようになってきた。
とかっこいいこといってるが、勉強時間自体は2時間程度(笑)良くても3〜4時間。
大したことないなあ〜