FC2ブログ

心に余裕を

今月から腎臓内科をローテートしているが、実にまったりとしていて天国だ。

まったりといって何もしないわけではなく、担当患者を当てられてオーベン(指導医)と共に診ていく。

ただし注意点として治療方針は指導医がどんどん決めていくので、なぜその治療方針となったのか等の疑問点を自ら質問していかないと取り残されていってしまう。

ただし質問する際には-これはどの科でも当たり前だが-ある程度自分で事前に調べていきそれでも分からなければ聞くということが上司へのマナー。

研修医は病院からかなり守られている。研修医単独で治療方針を決めてもいいことはほとんどない。

これは安心に2年間研修できるメリットであるが、裏を返せば主体性を持たないと何も残らなくなってしまう。

話がそれてしまったが、今の科は多忙といわけではないので、勉強する時間があり非常に充実している。

去年の6〜12月は忙しいしつまらないし科の雰囲気も微妙で毎日が無味乾燥で勉強する気もおこならなかったが、ようやく楽しめるようになってきた。

とかっこいいこといってるが、勉強時間自体は2時間程度(笑)良くても3〜4時間。

大したことないなあ〜

軸運動を完結させる。

さっき書いたところだが、大切なので書き残しておく。

スウィングの細かいところにこだわるよりも、下半身をねばって背骨を軸に最後までスウィングを完結させることこそ大切なのではないだろうか。

アプローチやパターで「あっ、強い」と思ってインパクトで緩む時が多い。

距離感を間違ってもいいからフィニッシュをきちんととるようにしよう。

そのためには軸運動を完結させること。

動きの大小はあるけれど、パターでできてるのだからできるはず。

結果はあとからついてくる。

パッティング練習をちょびりちょびりとやっていて気付いたことがある。

ボールの行方が気になってしまうのはわかるけれど、インパクト以降もきちんと頭を残さないと軸がぶれて多様なミスの原因になってしまうのだ。どの本にも載ってる当たり前のことだけど、自分で実感するのとただ単に読んだだけではえらいちがい。ショットやアプローチもそう。頭を上げてしまっては軸運動が完結できない。

パッティングについてはラウンドでも転がりはいい。ノーカンをなくさないとなあ。

ラウンド直前だけでもいいからパッティング練習ができる打球場にいこうかな。

打ち合わせ

実は再来月3月1日に結婚するんだが、その打ち合わせがなかなか大変。ようやく骨格はほぼ出来上がってきており、残りは披露宴で流す写真を選んでコメントをつける作業など。

これがなかなか楽しい。自分の小さな頃の写真を振り返ってみると、5歳頃までの写真の枚数が圧倒的に多い。両親に大切に育てられたんだなあ、と感慨深くなる。

二人で写ってる写真を見てると、これもまたいろんな思い出が蘇ってくる。

付き合い始めたのが医学部3回生の終わり。

特に大きな喧嘩はなかったなあ。

結婚するとどうなるのか不安でもあり楽しみでもある。

そんなこといっても仕方ないので準備がんばらねば!

レールにのる

いま回ってる科の指導医の先生は、大阪なら誰もが知っている巨大病院グループの跡取り息子だ。戦前から続く医者家系であり、2.3年後には勤務医をやめて実家に4代目として戻るそうだ。

おれの家はそこまですごくはないけれど、医者3代目であり、自分で言うのもなんだがなかなか頑張ってるなあと思っている。

指導医は幼少の頃から周りに「おまえが跡取りだ。医者になるのが当たり前だ。」と言われ続けた結果、何度も親と衝突し家出も繰り返したらしい。じゃあなぜ医者になったのかと尋ねると

「色々進路あるけど、親の引いたレールに乗るのはアリやからな。それが安泰やし親孝行やで。」と。

医者家系じゃない医者に同じセリフを言われるよりも、代々続く医者家系の先生に言われると心に響く。

やっぱり耳鼻咽喉科なのかなあ。

腎臓高血圧内科まわってます

少しおそすぎますが、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

11,12月の怒涛の外科ローテートが終わり今月は一転してマイルドな腎臓高血圧内科。

午前1〜2時間ほど透析の手伝いをして、午後はほぼフリーという楽さ。

担当患者を割り当てられるが、上の先生が治療方針を決めていてオーダーもいれるのでやることがほとんどない(笑)

このままだとなにも成長しないので空き時間は勉強。または患者を見にいって色々と話を聴くようにする。

1〜4月までは楽な科しかないので天国だ(笑)
プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーアベレージゴルファー。現在クラブハンデ20。まずは1つ1つ確実にハンデを減らしていきます。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR