FC2ブログ

自分の腰痛カルテ

【主訴】
腰痛
【現病歴】
元々L4/5のヘルニア持ち。ゴルフをこよなく愛しているが、腰のケアをサボりがちでこれまで3回ほど(1.5年に1回くらいのペース)で急性腰痛症を発症している。その際に近医整形外科(親父の友人)にてブロック注射、急性期を過ぎればストレッチと筋トレを行うように指導されていたが、真面目に取り組まず。先月1月下旬あたりから腰に違和感あり。湿布と鎮痛剤内服にて経過観察するも消失しないため、2月13日にブロック注射を施行し軽快した。ところがまさかの翌日ラウンドへいくという愚行をし、腰痛は増悪。1週間後さらにブロック注射をしてもらい、急性期なのに焦りからか筋トレを行った・・・。そして案の定良くならず。さすがにもうブロック注射はやめとこう、という事で保存的療法を続けている。先週末土曜日に親父の友人のペインクリニックにて、引き続き保存的療法と鎮痛剤の漸減を勧められる。まだ若いので筋トレとストレッチを真面目にやるようにと。

やや長いが自分自身のなんちゃってカルテを主訴と現病歴だけまとめてみた。こうみるとほんと病識欠如の患者だな(笑)
腰痛ストレッチは背筋に取り組んでいる。マッケンジー体操とかいうやつで、伸展させることでヘルニアをひっこめる効果もあると。毎日続けなきゃな。ゴルフのない人生なんて考えられない。怪我に真剣に向き合おう。腰痛は人生の悪友だ(笑)

ヘルニア悪化

先週土曜日にブロック注射をしてもらい、翌日から腰回りの筋トレを始めた。これがいけなかった。その夜から軽快していた痛み再発。昨日はなんと前屈した際に左脚側面に痺れが走る。もうほんと嫌になる・・・

腰椎穿刺施行

この間のラウンド前日にキシロカイン局麻してゴルフをした。これがだめだった。安静必須なのにいってしまったせいで、内服・湿布・コルセットをしても軽快せず。というわけで今朝ステロイド硬膜外ブロックをしてもらった。
腰痛はほんとに辛い。仕事にも影響でるし、普段からストレッチと筋トレしなきゃいけないのにサボったせい。自業自得・・・
好きなゴルフができないことがこんなに辛いとは。

22°UT ping G30

ここ2Rでライがまあまあの状態、傾斜比較的無視できる状態からなら成功しスコアに貢献している。1Rに1,2回くらいしか使用してないが、ラン入れて195yard前後飛ばせているしかなりのお助けクラブ。徐々に成功率をあげていき、パーオンに貢献できるようにしよう。ちなみにバッグに入れているUTは22°,24°と迷っている30°。

作戦変更

4鉄打つのはやはり難易度高すぎで練習時間がもったいないんで27°UTをそのまま使おう。30°UTはどうしようか。5鉄にやっぱり戻そう。どうも5鉄を練習しなくなると他のクラブが長く思えて仕方ない。

腰椎ヘルニア

整形の先生から言われていたストレッチと筋トレをさぼり、さらに練習内容もほぼショットばかりという無理がたたり先月末から腰痛があった。モーラステープとロキソニン内服でも軽快せず、先週土曜日にキシロカインのブロック注射をかかりつけ医にて施行するも、翌日にラウンドへ行くという無理をして痛みはとれず。明日ステロイドブロック注射してもらおう・・・
腰痛が発生したときにはいつもさぼっていたことを後悔する。今回もそう。MRIではL4,5に軽度ヘルニアを指摘されているので、ストレッチ・筋トレ・練習内容の見直し(これまで100球中80〜90球はショット。ウッド多い)・練習時コルセット着用を守るべきだな・・・医者の不養生。ヘルニア悪化すると仕事できなくなってしまう。特に4月からは手術たくさん入るのに。改善しよう。まだ間に合う!

スウィング確認

全過程において意識することは
・左脚動かないようにしながらフィニッシュまで前傾維持キープ。どうもテイクバックで意識終えてるから切り返し以降伸び上がる。
・リズムとタイミング。
・ボールの左を見る。

アドレス
スパット見つけて真っ直ぐたつ。現時点では左向いてる気がするくらいでいい。
テイクバック
胸から縦コック。当てにいこうと横振りなる。縦コックしないといろんなミス多発。
トップ
ヘッドの重さゼロになる瞬間感じる。
切り返し以降
振り切るのみ。

亀岡ゴルフクラブをラウンド。なんというかあと少しでコンスタントに100切れる気がするんだけども・・・


・103(51,52,)パット43。パットはアプローチが寄らなさすぎ!前半はパーなし、トリ以上なし、ボギーとダボのみ。後半はロングでティーショット真ん中かつ右向いてOB、プレ4で22度UTちょろOBで9の大叩き。
・アドレス右向く癖あり。今回OB3発(ドラ、ドラ、22度。22度はプレ4で。)ともそうと思われる。
・22度UTはライいいとこで193yardいけた。ただつま先下がりでチョロ。
・ティーショット左気味に立つのいい感じ。左嫌がり、これによりインサイドアウト軌道気味になり、スライス軽減。本日最高飛距離はラン含めて268yard。同じ組の3人に絶賛された。
・左脚固定、リズムとトップでゼロになるタイミング死守、縦コック、ヘッドアップ厳禁で最後までボールみる。
・Ctype使いづらくなってきた。手首しぬほど固定でP,U,Sウェッジいい感じ。Ctypeの代わりに同等のロフトの8鉄か。アプローチはPT,8鉄,P,U,S練習だな。
・30度UT、27度UT、Ctype抜くか。代わりにスプーン、4鉄、5鉄に。4鉄練習しよう。時代と逆行してるが(笑)

イカサマするオッサンとラウンド

今日は1人ゴルフで京都のアコーディア系の安くてガラの悪いゴルフ場へ。大雨の後、グリーンは重いしフェアウェイはぐちょぐちょ、さらにタイトルの通り「ティーショットとパター以外は、ボールをライのいい場所へ置きなおしてから堂々と打つ」という50代イカサマ師とラウンドでほんと胸糞悪かった。他の2人はまともなサラリーマン。俺のスコアは103(51,52)だった。あんなに堂々とボールに触れてライのいいところにおくやつは初めてみた。フェアウェイキープ率100%!(笑)それで傾斜なし、アップダウンなしでラウンドしてた(笑)堂々と80台でホールアウト。おそらくスコアも誤魔化している気がする。
このコースはアコーディア系で安かろう悪かろうのコース。もう二度と1万を切るゴルフ場へはいかない。マジで気分悪かった。

左脚固定、アイアンスタンス肩幅、ボール最後まで見届ける

80球練習。ショット左荷重イマイチ。ただし荷重せずに左固定はかなり良い。また、スタンスを肩幅くらいにするといい感じ。どうやらスタンス幅が狭すぎでスウェーひどくなっていたようだ。アイアンですら肩幅くらいで。ただし広げすぎるとこれとまた具合が悪い。ドライバーはアイアンよりスタンス広くトップ深くするとユピテルで249yard計測。HS49m/sとの表示は流石に盛りすぎだろう(笑)せいぜい46m/sでは?飛距離はラウンド時と誤差少ないと思うがHSがなあ。PWではキャリー120yardと出た。なかなか信じれないが、10yardアップ。一応落下地点はその辺りだった。スタンス広げてスウェーかなり軽快されたのか。
アプローチについては左意識の左荷重オッケー。サンドで初めてダフりトップなしでいけた。
アプローチ、アイアン、ドライバー全てにおいてボールを最後まで見届ける事大切。

救急日直

祝日なのに今日は救急当番。朝から患者き続けていて、ようやく13時過ぎにひと段落。
救急にはナマポの方やプシの方がかなり多い。そういった方達への対応も医師として大切。
救急の初期対応は主に研修医がやる。なかなか楽しい。医者してるなあ、って感じ。

左サイドを強く意識する


両脚スウェーが思ったよりひどいとこの間のレッスンで痛感した。スライス多発&アプローチではトップダフリが多い事も頷ける。
そういえば以前コーチに「やや左脚荷重にしてみては?」とパットのレッスンで言われた事を思い出し、荷重するだけではなく左サイドを徹底的に固定する意識でスポンジボールを自宅で打つといい感じ。明日は救急日直だが終えてからショットにも適応できないか練習しに行こう。これはいいかも。

安月給

もうすぐで2年間に渡る研修が終わるが、本当に給料が安い。 一応研修医の基本給与は厚生労働省で目安を決められているのだが、それよりはるかに低い。その代わり関西でもかなり大きな病院で症例も豊富だから給料は我慢しろ、という病院の方針なのだ。
学生の頃は「給料が少なくてもいい。豊富な症例で医者としてのスキルアップを!」と燃えていたが、働いてみると低賃金では愚痴しか出てこない。好きなゴルフも我慢しなければいけない。病院変わるしもうここの病院とは一生関係を持たない(系列大学が違う)ので、3月は有給全て使って休む予定。ちなみに医者なのに薬剤師の嫁より低い給料で過ごしてきた(笑)人生の選択ミスだな・・・患者持たされてもほとんど上の医師がやるし。ほんとイヤな2年間だった。

切れないコースマネジメント

1.ティーショット
グリーンを狙える場所ならOK。フェアウェイ真ん中狙い。対角線では狙わない。ティーグラウンドが一番簡単に打てる場所なので気楽に左軸固定でリズムとタイミング守ることのみ。

2.セカンドショット
ティーショットOK
→ハザードを避けグリーン狙う。ただし外しどころを意識。トップしてもオッケー。

ティーショット×
→3打目勝負に切り替える。脱出のみ。距離のある3onになってしまうと割り切る。大事なのは18Hトータルスコア。確実に3onを!

3.アプローチ
→まずはパター。ラフだろうがなんだろうがパター。妙なプライドは捨てる。
次にスマートソール、PW、AW。

4.パッティング
スタンスきちんと。あとは距離感。

大体こんな感じで。特にティーショットミスった後の処置で大叩きかどうか分かれてくる。ピンへのルートから大きく外れた時にどうするかが大切。キレない!そのホールでスコアは決まらない。18ホールできまる。耐えていたらきっとどこかで良いことが起こる。ミスった時は流れをそれ以上悪くならないようにしよう。

久々レッスン

昨日は嫁さんとレッスンへ。久々に自分のスウィング動画を見たが、えらい伸び上がっていた(笑)左脚スウェーも相変わらず・・・。
「テイクバック→左肩で押し込み開始。
体は水平に、腕は縦に。」
どうやら体が腕に釣られて伸び上がってるようだ。
果たして治るのか。もはや半分諦め気味だが、レッスンはヒントにはなるので月2でいっておこう。動画も役に立つ。というのも自分ではかなり左脚のスウェーをこらえていたのだが、それでも移動してしまっていた。なのでアドレスの時点で左脚荷重にしておきそのままフルスウィングしたところ、なかなかいい感じ。秘かに持ってきていたマイユピテルで6鉄でキャリー156yardとでた。左脚荷重を続けてみよう。指摘されたテイクバックについては急には修正できないなあ。



つま先上がりと左足上がりが苦手

スライサーなので2打目がつま先あがりという状況は頻繁にある。なのにそこでミスして数yardしか進まない事が非常に多い。傾斜だから仕方ない、と思っても同じような角度のつま先あがりから親父は22°UTでビシッと決めていたのでスキルの問題なのだろう。
ただ練習をどうしたらいいか分からなかったので、本を色々読んでいると高くティーアップしたりボール箱に足を乗せて傾斜の役割を果たして行うとよいそうだ。
というわけで早速昨日試してみた。最初の数球は本番同様にうまくいかない。アドレスやグリップを短くもつことはきちんとしていたのだが、早く脱出したい、普段の練習不足で慣れていないことがスウィングリズムを崩している。リズムを整える事を意識すると、ライナーに近い当たりだが22°UTでキャリー150〜160yard、ランは20yarほど転がってくれた。方向性はやや左。この打球は本番で十分通用する。やはり工夫して練習は必要!

アドレス時に左脚固定良い感じ

50球だけ練習。左脚固定良い感じ。いままでと違い捻転時に張りを感じれる。というかどんだけスウェーしてたんだろう。
ドライバー、やはり飛距離を諦めるとどんどんだめになるので、左脚スウェーしない範囲でトップ深くした。キャリーで236yard。HS47.6m/sとでたがこれは本当か?ミート率は1.37〜1.40。
しかしアイアンも同じようにするとダフりまくり(笑)アイアンは決められた距離打てれば良い。
アドレス時に左脚固定を意識!

ミスの確率を下げる

ゴルフはミスのスポーツなので、意識的にミスの確率を下げれることはしていきたいと思う。
1.アドレス
どうもターゲットより右を向いてしまうようだ。それに右足が前へ出てしまう。ティーショット、パターの際にはボールマークをきちんと目標に向かって合わしているのにも関わらず。マジックできちんとラインを書き込もう。丁寧なアドレスを。

2.スウェー防止
捻転する際になぜか左脚までつられて動いてしまう。右膝固定というよりもアドレス時に左脚全体固定。

3.腹からテイクバック
腕から上げると極端にアウトサイドになってしまい体からどんどん離れていってしまう。

4.しっかりコック

5.トップでヘッドの重みがゼロになることを感じてから切り返し。

6.インパクトの瞬間を見る。

いまの約束事はこれくらい。練習から守っていこう。



傾斜等トラブル時

きつい傾斜はハザードと認識するようにしようと思う。いつまでたっても傾斜でミスが多発し、ダボやトリプルを叩く大きな要因となっている。短く持ち、軸がぶれない範囲でトップをコンパクトに。練習場でも試しておこう。

左脚固定。

どうも右に体重を乗せていく過程で両膝のスウェーが起こる悪癖がある。右膝固定としていても左脚が流れてきて、つられて右膝固定も解除されてしまう。だいぶ前の記事にも書いていたが、最近忘れていた。そのせいでスライスになるのだろう。今度の練習では左脚固定を強く意識しよう。
プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーゴルファー。現在クラブハンデ17。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR