FC2ブログ

毎日触れる

ラウンド復活した事でゴルフ熱がまたもやふつふつと沸き出してきた。ラウンドで学ぶ生きた経験が普段の練習にも活きてくる。
当面の目標はコンスタントにどんな手段でも良いので100を叩かない事。そのための課題は2打目以降になるだろう。
♯アイアン
ダフり撲滅。トップは結果オーライならオッケー。グリーンオンしなくてもアプローチしやすいところに打てるコントロール。悪くても3オン。
♯アプローチ
転がし基本で。まずパター使えないか。パター、pw、uw、swの4本で。自宅練習継続。
♯パッティング
ラウンドではパンチ入る傾向非常に強い。自宅練習継続。

アプローチとパターは毎日自宅でのスポンジ打ちをする。いまの課題は1.手を意識しない2.フィニッシュまで前傾維持3.振り幅はここまでと守りすぎない。大体これくらいの振り幅かな、と。大幅に狂わなければオッケー。決めすぎると手打ちになりミスがでる。手を意識するとリズムとタイミングがおかしくなる。

このようにポイントを頭で理解していても、日々触れていないと筋肉が忘れてしまう。手術の手技もそう。糸結びのやり方をわかっていても、練習しなくちゃ忘れるし下手くそになる。
もう100叩きから卒業したい!

フィニッシュまでビシッときめる。

どうもインパクトで終わってしまう悪癖が昔からあってこまる。 この間のバンカーでは3回めでようやく脱出した。同伴者から「インパクト緩みすぎ。ふりきってないから出ない」と指摘を受けた。まさにその通り。そろそろ本気で治さないといけないな。

軸固定 ボールの左端を見る。 リズムとタイミング

インパクト前からすでに起き上がってしまうのが自分の悪癖だ。
自宅でスポンジ打つ練習、パッティングの練習でも軸固定を意識し始めた。
またダフりはほんと最悪なので、ボールの左端を見ることにした。あとフェースをややうかして構えよう。

ラウンドを振り返る


柳生カントリークラブでのラウンドでは、前半47(21)と半年ぶりに復帰した割にはまあまあの結果だった。しかし後半は56の23パットと酷い有様。色々と反省点はあるが、一番の原因は練習不足だろう。ちなみにコンペだったので、ドラコンゲット!ドラコンは275yardだった。相変わらず飛距離は練習してなくてもでるのだが・・・

練習不足といってもいまの病院では打ちっ放しにいけるのは週に1.2回が限界だ。ブラック病院の勤務形態はひどい(笑)練習間隔があくと筋肉がスウィングを忘れてしまう。大事なポイントは頭ではわかってるのだが、再現できないのだ。パッティングもそう。距離感とストロークの強さや振り幅がノーカンになってしまい、43パットなどという悪夢になってしまった。そのためにはやはり素振りがマストだろう。といっても1日何回やるとが決めると続かないので、5分だけやることにした。昨日も帰宅したのは11時だったが、素振り5分パット5分腰痛対策ストレッチ10分を完遂できた。いつまで続くかわからないが、うまい人は毎日コツコツ練習した時期があるはずなので、それを真似よう。続くかな〜

ラウンド楽しい

今回半年ぶりにラウンドで103(47.56 パット42)とまたまた冴えないスコアを叩きだした。
ラウンド前に3回練習場へいったくらい。
スコアは悪いだろうな、とは思ってたけど午前に47を出して、これは100切れるかなーと甘いことを考えた。案の定みだれまくって56も叩いた笑
スウィングの乱れはやはり日々振ってないからだろう。ポイントを唱えなくてもできるようにならねば。
仕事ばかりじゃ人生損してる。やはり趣味は必要!

久々ラウンド

柳生カントリークラブ 6318yard 父の母校のコンペ
103(47,56)パット44
ショット全般気付いた事
・脚固定。
・フィニッシュまでボールとの距離保ったまま(終始前傾維持)
・フィニッシュきちんととる。
・ルーチンを!!8Hで4鉄成功した時の感じ。
・右向く癖あり。
・ショートホールの練習必要。
・リズムとタイミング。
・バンカーで3回目で出た8Hの教訓。当てて終わりだからでない。最後まで振り切る。

ティーショット
DR ほぼ問題なし。スタンスあまり開かずに脚固定。
アイアン
残り100yardから2回連続ダフリ。
パット
練習不足。パンチ入りすぎ。終始一定の力で。悪すぎ。


7割スウィングとは振り幅

コントロールを重視するが、だからといってスウィングが緩んではいけない。7割スウィングというのは振り幅のこと。あくまでもしっかりと前傾維持してしゃくり上げないように。

身体のバランスを保てる範囲で

3日後に久々のラウンド予定があり、今日は120球ほど練習。
1週間ぶりの練習であり、トップやチョロやだふりなどミスのオンパレード。何もしていないと筋肉がスウィングを忘れるのだろう。あとは振りすぎ。
ボールから目を離すのが早いし起き上がりが早いからフェースが開く。ボールは最後までみてしっかり振り切る。
ドライバーは特に力が入る。ドライバーもアイアンと同じように一定の距離を打つ、コントロール重視、必要以上に腕を上げないように意識して打つといい感じになった。 スタンス幅も広げすぎない。肩幅で十分だ。
総じて振りすぎだ。マンぶり禁止!7割くらいがいい。
・左脚固定
・前傾最後まで維持。
・マンぶり禁止。7割くらい。バランスとタイミング!

趣味は大切に

12月に医局旅行があり、そこでもゴルフをするので恥ずかしい思いをしないためにもゴルフ熱が復活してきた。また、仕事だけでは煮詰まるので唯一の趣味のゴルフを大切にする気持ちもある。
練習再開したのは1週間前。さらに昨日と一昨日と連チャンで打球場へ。課題はアプローチの距離感とそこそこのショットと決めた。球数は90球くらいで半分をショートゲームに当てている。最悪でダボ、ボギーペースで回れるレベルになることが今の目標だ。
ショット
・コックをすぐにいれて始動。
・ボールの前側を打つ。(しゃくり上げの悪癖防止)
・スウィング中は左脚固定、ベルトのバックルは微動だにさせない。
・ドライバーは打つ気満々のマン振り禁止(笑)コントロール最優先。飛距離よりスコア。飛距離で褒められるのはもう飽きた。
プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーゴルファー。現在クラブハンデ17。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR