FC2ブログ

2016/12/29最終ラウンド

父と歯科医と関西カントリークラブ レギュラーティー 6253yard
101(53,48)パット39
11H UTチョロしてからリズム狂い8叩く。左足固定意識してから復活
18Hまたもや右OB 苦手意識からか起き上がりすぎ?
2Hドラ一番飛んでたのに2打目ややダフリパーオンできず アプトップでダボ
4Hドラ右 2打目8鉄トップで奥のバンカーへ そこから寄せてボギー 
6H ドラ右で2打目180yardくらいを5鉄 残り砲台40?50yardくらいをサンドでチップインバーディー!打つ前のイメージ素振りよかった
8H 悪魔のホール 1打目1番飛んだ しかし2打目5鉄ダフリ、3打目6鉄左へ グリーンまで20yardくらいまできたが完全なスタミイミー ここでグリーンに乗せるだけでいいのに欲張ってピン狙って右に出て木に跳ね返ってワンペナ・・・もうメロメロで9打。ここが全てだった
【課題】左足固定死守 脱マン振り コースで使えるスイングを!!

やはり軸がブレない事が超重要

この間のラウンドでは途中からリズムがくずれ親父からも「伸び上がってる」と指摘され散々だった。
UTチョロ4回くらい、5Wのチョロも2回ほどやらかした。
チョロがでるとリズムがくずれがちだ。しかも数yardしか進まないので1ペナくらったのと同様だ。同じミスショットならトップの方が前進できる分結果オーライになりやすいのでマシ。
チョロするパターンとしてはスウィングの途中で自分自信でもスウェーしてるとわかる時だ。まさに伸び上がってるわけだ。
スウェー防止には左脚固定。左脚の踏ん張る感覚が得られれば大きなミスにはならない。

長吉で100球 1横指短く・左サイドが右へ行かないよう踏ん張る

23日のラウンド以降初練習。
今回はルーティンを意識した。ワッグル試したがうまく行かないので却下。
1横指短く持つ→左脚固定唱えて、リズムよく本番素振り2回→アドレスとり目標みてスウィング
これでやってみるといい感じ。ただ目標ちらちらみるのはどうしようか悩み中。
ドライバーはティーアップ45mmは高いな。37mmでいい弾道。

ラウンド散々 練習ではいまのスウィングを固める

INスタート 父、父の同期、クラチャン3回の猛者とラウンド
出だし5番ウッドチョロOB。打ち直しドライバーナイスショット。7。
11番 2打目22度UTチョロ、8。12~17まで6連続ボギー。最後ドライバー力みまくって長く持ってヘッドアップでOB。7。52(23)

OUT
ボギー、ボギーときて3番狭いミドルでまたもや長く持ってフルスイングで右OB。8。
次のショートホールで5鉄リズムくずしてOBで8。
ボギー、ボギーときて、7番ショートホールでなんと9。ティーショット27度UTでトップしたがまあまあの位置。そこからPWトップしてバンカーで、出たがトップして反対のバンカーへ。さらに1回ででずに2回かかる・・・
次のミドル2打目5Wチョロ2回で7
最後も5Wチョロで7
59(24)
散々の出来・・・

この間のラウンドから3週間。練習場へ行き、飛距離を求めてグリップギリギリまで持ちマン振りしてリズムを崩してしまった。
コースで使えるスウィングが本当のスウィングであり、長く持つのはNG。今回途中から1横指短く持ち直したら、きちんと振り切れるスウィングができた。本番で振り方に意識がいってるようではだめだ。

バランス、リズムとタイミング、フィニッシュまで前傾維持で振り切る


明日は関西カントリーなので打ちっ放しへ。
隣の打席で小柄な60代後半おじさんが大振りせずに綺麗なフォームでナイスショットを連発している。打球はまっすぐ。こんな感じでコンパクトに振れればいいなあ、と感心した。
グリップはやはりギリギリまで持つとうまくいかない。1横指余す。またトップの位置を気にしすぎると肝心なリズムとタイミング、打ち終わるまで顔を上げないことがおろそかになりミス多発するので、やはり全体のバランスをキープすることに専念しよう。枝葉にとらわれてはいけない。
再現性を最優先!

マン振り、1横指余す、ティーアップはUT10mm

コンパクトなスウィングがいいとよく言われる。トップは肩の高さまで、ともいうが、これがどうもうまくいかない。
この寒空の中練習行ってきたが、肩をしっかり回すといい弾道いい感触。
グリップはギリギリまではもたずに、1横指余す。
マン振りがいいのは、トップでのしなりを感じれるからだろう。

打ち出される瞬間をきちんと見届ける

どうも前傾維持が毎回きちんとできない。家でのスポンジ打ちでも全球70点以上の点はつけれない。
パットでの「カップインの音は左耳で聞け」という格言があるが、これは起き上がりを防ぐためと思われる。パッティングは本当に繊細なので、微動だにしない意識が必要なんだろう。頭部は5kgくらいあるので、わずかに動くことによっても軸に大きな影響を与える。
ショットも同様に左耳で聞け、ではないがそのイメージを持っていきたいと思う。

スタンス幅

どうも飛ばそうとするとスタンスを広くしてしまう。しかしこれではフットワークが活かさなくなってしまうのでNGだ。野球のバッティングでも野村監督が「強打者にスタンスが広い打者はいない」と言っていた。
スタンス幅は肩幅というが、実際に昨日自分の肩幅を測ってみると44cmであった。このスタンス幅って全然広くない感じ。
父の友人であるハンデ2氏の歯科医先生は、スタンス幅がマジで狭い。肩幅ないのではないか。それでもショット力抜群で飛ばす。テイクバックもコンパクト。一度ラウンド御一緒した際に「先生ってコンパクトなスウィングですよね」と言ったら「だってこれ以上やと軸ぶれるもん」と。なるほど。
上手いプレーヤーからは学ぶことが多い。
手術が上手い執刀医からは学ぶことが多い事と同じ。

ドライバー

リズム=トップで間を感じる。
ヘッドはドラはボールのすぐ後ろで。
しっかり肩回す 回しきれんくてひっかけ多発。
スタンス幅は肩幅で。広げすぎない。狭すぎない。
普段から素振り必要。

ドライバーがある程度安定していないと、ショートゲームの練習に費やせない。自宅での素振り大切!

彦根カントリークラブをラウンド

先週末は医局旅行で滋賀県に行っていた。1泊し翌朝彦根カントリークラブ(白ティー、6084yard、コースレート70.4)でラウンド。
98(51,47)パット37(19,18)と復帰2戦目で100切り達成できて気分はいい感じ。
しかしやはりミスは多い。

・short Hでのtee shotミス。
4つあるshort Hのスコアは3,5,4,6(ob)であった。アイアンも含めてティーアップするとなんだかうまくいっていない。190yardのtee shotでチョロなど・・・ワンオンしなきゃいけないと思うからなのか、ティーアップ高すぎるのか。ティーアップの練習量増やしてみる。

・long Hの2打目
5Wはそこそこ良かった。utも当たりはまあまあだったのだが、やはりトップめだったため高さが足りずに土手に当たって跳ね返ってあやうくOBなど安定性にかける。ここは普通にアイアンでよかったか。
4つあるlong Hのスコアは8,6,7,8と惨憺たる結果。2打目のチョロが効いているんだろう。いずれもtee shotはまあまあだった。

・番手通りの飛距離がでていない
残り100yardでuwを持ったのに10~20yardショートなど練習ででてるキャリーが本番ではでていない。それが本番なのだろう。番手通り出る確率を上げていくこと。いまのshotの注意点は、ボールの左端を狙って打つ・リズムとタイミング・クラブの重さを感じながら振る・軸固定があるが、これを無意識でできるようにしたい。そのためには自宅練習が鍵を握っている。前回勤労感謝の日のラウンド以降ほぼ毎日スポンジ球を打っていたが、注意点を自然にできるようになれる効果を感じることができた。継続必要。

・アプローチとパター
アプローチはショート傾向に、パットは強すぎる傾向にある。ピッチングのアプローチよかったが、やはりショートし過ぎてピンによっていかない。9鉄アプローチを追加しよう。
パットもタッチがあわずにオーバーしすぎ。

まとめ
半年ブランクあり、練習は週1,2ペースで復帰し、2戦目で100叩かなかった。まあコースレートは70.4だが・・(笑)練習の方向性は大きく間違っていないのだろう。


続きを読む

スポンジ打ちいい感じ

昨日は1週間ぶりに練習へ。自宅でスポンジ打ちを継続していたため、打つのは久しぶりな気がしない。打球もそこそこいい感じ。
結局、軸しっかり固定してリズムとタイミングきちんとけば大きなミスは起こらない。

自宅練習継続中

パターマットでの練習とSWでのスポンジ打ちを自宅でしているが、帰宅が23時過ぎになった時以外は続いている。練習しないと気持ち悪い状態にならことがまずは目標。ついつい自宅だと腰コルセット装着を忘れがちなので、怪我防止にきちんとつけるようにしなくては。
やはり毎日触れないとフィーリングを失ってしまう。日々コツコツと。
プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーゴルファー。現在クラブハンデ17。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR