FC2ブログ

ラウンドを振り返る

春日台カントリークラブ regular tee 6426yard out 西 in 東
父親の同窓会コンペに参加。年に2回開かれている、「57会」というコンペで、昭和57年卒とその付近の方達が参加するもの。何回か参加させてもらっている。親父は腰痛でキャンセルしたので、ひとりで飛び込んできた(笑)といっても知ってる先生ばかりなので、楽しかった。同組メンバーはハンデ14とハンデ31の方。

ドライバー
→前日の練習まではteeの高さを30mm、ヘッドはすぐ後ろにおいていたが、どうもキャリーがでないので42mm、ヘッド半個分離すように変更した。それで本番も臨んだが、やはりヘッドを離すとダウンスウィングから身体が左側へ突っ込んでしまい左への引っ掛けが現れたので、出だし3ホール目からは42mm、ヘッドをティーに接した置くように変えた。スタンス幅はやや狭め~広くても肩幅、トップの位置は限界まで振り上げるオーバースウィング気味にすると非常に良い感じ。キャリーで230yardは最低keepできた。ラン入れて250~280yardくらい。テイクバックが浅いとろくなことにならない。深くしてよし。浅いと手打ちになるのだろう。短いクラブだとまだしも長くなるにつれて手打ちは通用しない。ドライバーはびびると余計に曲がる。

FW・UT
→前日に届いたtitlistの16.5度FW(4W)が活躍した。out最終ロングの2打目ラフ地点でボールが浮いていたので思い切って振りナイスショット、残りウェッジで打ち、やや長めのパットが残ったがバーディを決めれた。これはショットが良かったので気持ちが乗ってパットも入ったのだろう。inスタートホールのティーショットも、当たりは良くなかったが距離は稼げた。
UTについては23度でoutの3Hロングの2打目でしっかりと距離を稼げた。ただ、当たりは良かったが上り傾斜だったので180yard前後の飛距離だった。これは仕方ない。inの3Hロングで、ドライバー失敗でFWバンカー、2打目も出すだけ、残り190yardの左足下がりで右には池の場面で、19度UTを思い切って使用したがふけ球で池ポチャ(笑)良い経験になった。こういう場面で使えるようになったらもっと良いゴルフになる。

アイアン
→2回ほどチョロをした。いずれもラフから。打ち急いだのもある。それ以外はまずまずの出来。

ドライバー、FW・UT、アイアンがまあまあだったので、パーオンは自己ベストの9ホールで達成した。しかしパットが・・・

アプローチ
→PW,UW,SW,PTの4本体制はイマイチ。1本に統一した方がいいか。それならUWにするか・・・わざわざアプローチウェッジという名前なんだし。

パッティング
→パーオン9ホールで達成したが、44パットで3パットも9回。ロングパットの距離感がなかなか合わない・・・あと右へ押し出す球が目立つ。要修正。なにかいい練習法はないものか。

上がってみると2位と1打差で優勝していた。ベスグロは89の方だった。
まさか優勝なんてできるとは思っていなかった。雑なプレーもあったし、それらを改善すればまだまだ良くなると信じていこう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

春日台カントリークラブ

父親の同窓会コンペ。
ドライバー・・・オーバースウィングくらいで丁度良い。ティーのすぐ後ろにヘッド置く。
ウッド、ユーティリティ・・・前日にゲットしたタイトリスト16.5度(4番ウッド)が活躍!パー5の2打目でしっかり距離を200yardほど稼げる。またユーティリティ23度も同様。ウッドとユーティリティが良いと気分が乗る!
アイアン・・・傾斜は指2本短く持つ。これが良かった。
アプローチ・・・いつものウェッジ3本とパター。しかしウェッジ3本で迷いが・・・。1本で練習すべきか?
パター・・・44パット。多すぎ!真っ直ぐ立ててない?ロングパットの距離感悪すぎる。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

速報 春日台カントリークラブをラウンド

10人のコンペで優勝!ハンデ20、スコア94(45,49)44パット、初めての優勝!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

一発の飛距離より、コンスタントな飛距離を。かといって緩まない。しっかり振る。

スタンス肩幅よりせまめ
左固定!!
コントロール重視だが体はしっかりねじってフルスウィング。体重移動はしっかりするが、その範囲はせまく。スタンス狭目で。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

池、バンカーがある場合

ギリギリ越える事を考えるのではなく、余裕を持って越えるようにする。
この間のラウンドの池ポチャ、バンカーショットがそう。雑に判断するな。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

体を回しすぎるくらいで良い

練習場へはドライバー、19°UT、5鉄、PW、AW、SWの5本だけ持って行っている。
アイアンは5鉄が打てたら他も打てるはず。本日も5鉄から練習したが、ユピテル計測器でキャリーで160〜165yardと物足りない。そこでしっかりと振り回すくらいトップを深くすると、真っ直ぐにキャリー170yard。トップが縮こまってはだめだ。
縮こまる理由として、ボールからクラブが離れるのをビビってしまい当てに行くスウィングになっているからだ。当てにいくとろくなことがない。ミスのを温床だ。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ライナーを打つつもりで。ロフトを信じる。

しゃくり上げ厳禁!ロフトを信じて打ち込むイメージで。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ドライバーティーは30mmで

ここ最近ティーの高さに苦戦している。42mmできたが、煽りうちになってしまい飛距離のロスやスライスがひどくなる。
そこでふと閃いたのが、ドライバーも所詮は1番ウッドだ。わざわざアッパーに打つ必要はない。そこで30mmの高さに設定し、アイアンやユーティリティのイメージでスウィング。これでも十分にボールは上がるし、方向性・飛距離共に良い感じ。
これでいこう。

パワフル振り回しドライバー

練習場へはユピテルのゴルフスウィングトレーナーで飛距離を計測している。これはキャリーで出てそこそこ正確なのでためになる。
どうもドライバーの飛距離が落ちている(キャリー220yard台)ので、思い切ってトップをさらに深くして、さらに思いつきでヒールアップを加えると235yard前後に飛距離アップ。コンスタントにでるように。まだ物足りないのでキャリー250yardを目指そう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

アプローチとパットの距離感

正確無比な距離感は難しい。この振り幅だと大きいと思う振り幅と、小さいと思う振り幅の真ん中くらいで。アバウトなくらいで丁度良い。ただし常にカップインは狙う。寄せる感じだと一生入らないし、大ショートと大オーバーの元。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

手術が面白い

耳鼻科2年目になり、執刀を任される機会が増えてきた。今日は気管切開をさせてもらったが、なんとか完投できて達成感がある。
手術はスポーツみたいなもので、スキルが上がるとうまくいき楽しい。これぞ外科の醍醐味!

良かった点を振り返る

ショット:ドライバーでは突き抜けてしまういくつかのホールで活躍したのが、19度UTのティーショット。安定してキャリーで200yardを計算できる親友に。タイトリストに変えてからUTが好きになってきた。また、長いpar4の残り200yardの2打目で、ミスショットではあるがグリーン近くまで転がってくれた(笑)アイアンと思い込んで打つようになったのがいいのかもしれない。タイトリスト様々。もっと練習量増やして、ラウンドでガンガン使おう。
アプローチ:相変わらずサンド、アプローチウェッジ、ピッチング、パターの4点セット。トップダフりなし!もっと磨きをかけよう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

パット練習を長続きするにはどうしたら

ラウンド終わったあとはパットのヤバさに気づき日々継続しないといけないとやる気満々になるのだが、それがなかなか続かない。しかしなぜかスポンジ打ちは継続できている。
いちいちパターマットを引かなければならないからかもしれない。めんどくさがりはこれだから困る・・・自宅は3階建であり、2階のリビングで主に生活している。1階に和室があるがほぼ使われていない(笑)ここにパターマットをひきっぱなしにしてみるか!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

今回のラウンドを振り返り問題点を浮き彫りにする

最初からボギーでいいとしすぎではないか?
→結果的にボギーならokと思うべきで、最初からボギー狙いだとプレーがゆるむ。特に2 onしたときに「3パットでもいいや」などとだらけてしまった場面が何回かあった。さらにショットも同様で、どこかに緩みが生じるのだろう。かといってティーショットミスって林の中からグリーンオンを狙うのも無茶なので、やはりパーは狙いつつ、適宜刻みを選択する、という思考パターンでいこう。攻めないと楽しくない。

「左脚固定、前傾維持のままリズム良く振り抜く」が練習で徹底されていない。
→練習があまりできないのは分かるが、だからこそポイントを体に染み込まさないといけない。密度を濃く!

ゴルフ雑誌読みすぎ
→ゴルフ雑誌のワンポイント的記事は無視。

自宅でのアプローチ練習に加えて、ショット素振りも実行を
→ラウンドではスウィング中考える暇はないし、練習場でめったにでないミスがでがち。普段からいつでも再現てきるよう、筋肉にスウィングを覚えさせる。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

打法は固定する。

3月に94と自己ベスト更新して以降、仕事の関係で土日潰れまくりで久しぶりのラウンド。その間、ゴルフ雑誌を読んでさらなる飛躍を狙ったが、それが裏目にでた。色んな打ち方試した結果、一番大切な軸固定ができず・・・。結局は基礎完璧にしておけば100は叩かないし、80台も出るはず。本当に勉強すべきはマネジメントだろう、いまの自分には。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

速報 花吉野カントリークラブをラウンド

100(in50out50putt21.20合計41!)
ショット:ドライバーは最近ティーの高さ変えたりで打ち方が固定されずイマイチ。さらに一番大切な呪文である「左脚固定、最後まで前傾維持」がここ最近おろそかになっており、ラウンドでは守られずミス多発。アイアンについてはまさかのシャンクとチョロが3.4発出現・・・こんなの本当に久しぶりだ。原因としてはやはり左脚固定、最後まで前傾維持が守られていないから。これを死守した時は綺麗にショットできている。
putting:グリーンにエアレーションさらにかなり重く距離感めちゃくちゃで悲惨なパット数・・・。あとはやはり自宅での練習不足か・・・

100切りならず無念。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

新呪文「左脚固定、ずっと前傾維持、間を感じる」

「頭固定」のキーワードはやめた。ずっと前傾維持で事足りる。
自分のミスパターンとして、スウェー、伸び上がり、打ち急ぎが大半を占める。これらを防ぐために、左脚固定、ずっと前傾維持、間を感じる!
しかし同じ内容の記事ばかりだな(笑)

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ラウンド前日練習

今日は実家のクリニックを手伝った後に練習へ。
「軸固定」だけではイマイチ、「リズムとタイミング」だけでもだめ。やはり「左脚固定かつフィニッシュまで前傾維持かつリズムとタイミング」を守ると良い。タイミング、はいらないか。「リズム守って左脚固定かつ前傾維持」か。迷うなあ(笑)

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ショット時のシュッとした呪文

「軸固定、リズムとタイミング!」
軸固定=左脚固定&前傾維持

なんとかポイントをまとめれないか。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

スウェーしないことの大切さ

自分の場合、横へのスウェー防止は「左脚固定「で、上下スウェー防止は「前傾維持」で可能となる。
今回の練習でリズムとタイミング、スウェー防止しないと飛距離が10〜20yard落ちる事が判明したのは収穫だろう。これはユピテルのおかげ。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

10日ぶりに練習へ。そして風邪続いている。

4月から風邪気味で咳がひどい。GW前に良くなったけど、当直を2日おきに3回こなしてまたもやぶり返し。リン酸コデインで咳止まってたんだが、昨日5時間のオペで疲れがさらに蓄積したせいで治らない。
しかし今週日曜日に久しぶりのラウンドがあるので、本日仕事が早めに終わったこともあり10日ぶりに打球場へ。ユピテルで飛距離計測したが、どうもいまいち。リシャフトしたドライバーもなんとキャリーで220〜230yardといつもより10yardほど低下・・・むきになり打つと余計だめになる笑
ティーアップを42mm、ヘッド1つ分後ろにおき、左脚固定前傾維持でなんとかマシな打球がではじめた。
思うにユピテルで計測すると、数字を追ってしまいこれはこれでだめな気がする。飛距離を計測するのは大事だけど、あまり数字にとらわれすぎると、変に合わせにいくスウィングになってしまう。それよりも打球の質と打感を大切にしたほうがいいな。
飛距離はあとからついてくる。
ポイントは、左脚固定、リズムとタイミング、前傾維持。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

フィニッシュまで前傾維持が結局一番大事

仕事が終わるのが遅いため、打ちっ放しへは週1でいければいい方。というわけで自宅でのスポンジ打ちがメインとなっている。
スポンジとあなどるなかれ、きちんと芯があるため打感でミートできてるかわかるのだ。
リズムとタイミングに気をつけても、前傾維持ができなければミスる。一番大事なのは最後まで前傾維持。ポイントは1つまで。日々の練習、そしてラウンドでは当分これだけ意識!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

GWを振り返る

5月1日 日当直(朝9時〜翌朝9勤務。病棟業務、救急対応)
5月4日 同上

5月6日 通常業務

5月7日 日当直(1,4日と同様)

疲れがたまっているなあ・・・笑

アプローチは気楽に振れる振り幅と振り方で

10yard以内・・・パター
10〜20yard・・・ウェッジのヒールを浮かしてパター打ち
20〜30yard・・・コック使わない。
30〜60yard・・・コック使う。
距離に応じて気楽で自然にできる振り方を。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

いいスコアを出すために

ゴルフを始めたのが2008年。父親に「いまから出掛けるからついて来い」と言われ難波へ。ついたところはゴルフスクール。レッスンを受け「これからゴルフ始めてもらうから。」と親父は入会手続きを済ませていた。全く自発的にやりたいとも思わなかったゴルフにこんなにハマるとはびっくり。

レッスンはそれなりに役立った。やはり最初はレッスンで習った方がいいだろう。途中シャンク地獄や国家試験勉強のため中断したりあったが、レッスン自体は6年くらい通った。メリットもあったがデメリットもあった。でもプラスマイナスでいうとプラスだったと思う。

レッスンのデメリットとしては、修正ポイントを言われそれを修正するために球数をかなり打たなければならない事、その間はまともな球が出なくなるためラウンドできる状態ではなくなることが挙がる。豊富な練習時間と丈夫な身体があれば修正可能だが、僕にはそんな時間も暇もなく、腰痛持ちだし球数をこなせない。

ある程度まともな球がでるスウィングなら、それを固めて再現性を高めればいいと判断した。
ただ、マイナーチェンジは繰り返してきた。ボール位置、グリップを持つ長さ、リズムとタイミング調整等。核となるスウィングはそのままで、枝葉をなんとかとりつくろってきた(笑)

自分に合ったスウィングを固めていき、あとは道具の力、マネジメントの力、そしてメンタルの力だな。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

リシャフト

ゴルフを始めた2008年から2014年までは父親のお下がりのDR(テーラーメイド?)を使用していた。スウィングが安定していなかったせいもあるだろうが、やたらと左へ行く傾向が強かった。アイアンはナイキだって。
国家試験祝いにアイアンのフルセットをpingに変えた。DRはその1年後くらいにpingG30に変更。それまでのDRがやたらと左へ行く&HSが46〜48くらいであったため、フレックスSで70gのシャフト(DIAMANA)を挿しこんだ。後々レッスンで「えらいハードスペック使ってますね!」と言われたが、その時はあまり気に留めなかったし、シャフトの知識がない(勉強する気が起こらなかった)ため分からなかった。
最近になりどうもDRが重く感じるし、振り切れない気がしてきた。加齢による筋力低下?よく分からないが、打法を変える気はもうないため、スウィングリズムとフィーリングを気にするようになったからかもしれない。
そこで昨日近くのゴルフ5に行きいつもお世話になっているクラフトマンに相談すると、「確かにハードスペックですね。その当時左へ行く打球が多いから硬めで重めにしたのでしょう。ただ、70gってHS50はいりますからね・・・」と言われ他にいいシャフトはないか相談して出されたのがATTAS6☆だ。ヘッドはG30のままでシャフトを変えて試打すると当たる当たる。何球か打って最低250yardは固い。また振り抜きやすいしフィニッシュもしっかり取れる。シャフトでこんなに変わるんだ・・・と感動した。やっぱり知識つけないと損だなあ〜

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

DRシャフト変更!

ドライバーはpingG30 10.5度 シャフトはDIAMANAのS70を使用していたが、ATTAS6☆に変更した。
詳細はまた次回。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ドライバーとアイアンは同じスウィングイメージで

「ドライバーはアッパーブローで」とあるが、これはしゃくり上げるわけではなく、結果的にヘッドの最下点を過ぎてミートするのでアッパーブローになるということ。
ドライバーとアイアンは同じイメージで。アドレスで右肩下げるのは合ってない。そしてドライバーのあとアイアン持ち替えるとおかしなった。これはしゃくり上げのせいだろう。
スウィングは勇気を持ってバックスウィング肩回す、フィニッシュまで加速し続ける。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーゴルファー。現在クラブハンデ17。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR