FC2ブログ

出だしゆっくり、小指をしっかり立てる。

ショットが悪いときはリズムが早くなっている。それもテイクバックからおかしくなっている。
上げ方がわからなくなったときは、ゆっくり開始すると良い。また、30yardの距離のアプローチの際にコックは90度だけだが、このイメージでショットをしてしまうと横振りになってしまう。おそらく、自宅で腰までのハーフショットをするのはいいが、このせいでショットの際に小指を立てるのができていないためスランプに陥ったのだと思われる。練習でも30yardアプローチの次にショットをするとおかしくなるのだ。
小指はしっかり立てる!!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

リズムを保ってそこそこのショットが出る練習

今朝早起きしラウンドを徹底的に意識した練習をしに打球場へ。7時半にあくのだが、7時35分に着いたのにすでに先客が20人ほど。
この練習場は芝を使っているのがいいところ。そのおかげで1階が大人気。私も1階で練習開始した。
ラウンドで必要なアプローチ距離は、20yard前後、30yard前後、50yard前後なのでPWで練習開始。とにかくリズム重視で、振り幅は大体でいい。そもそも細かい距離の打ち分けはできない。テイクバックが速くならないように、前傾維持が破綻しないように注意。テイクバックで急にあげるとリズムが失われてヘッドを感じれなくなってしまう。前傾維持が破綻するとヘッドアップしあらゆるミスショットを引き起こす。30yardはPWはノーコック、UWはコックを使い腰の位置でシャフトは地面と水平に。
次に5鉄の練習。5鉄はこの先どうしようか迷う・・・ユピテルでキャリー165yard前後だが、6鉄でも5鉄より気楽にキャリー160yard前後と5yardしか変わらない(笑)この5yardってラウンドで差があるのだろうか。
ドライバーはキャリー220yard前後と飛距離がイマイチだが、コントロールはまあまあ。スタンス肩幅以内、ティーは37mmでヘッドをあまり離さずにおく。そのうち飛距離も戻ってくるだろうと期待しておこう(笑)
19度、26.5度UTはティーアップも含めて練習。前者は190yard前後、後者は175yard前後。この二本はティーショットにも用いるクラブだ。ただしまだ方向性が100%良いわけではないのが悩みどころ・・・
アプローチ半分くらいで合計180球ほど打ったが、凄まじいミスショットはあまり出なかった。とにかくリズム良く打てる練習を積み重ねていこう。ラウンドでは凄まじいミスショットは禁忌!ほどほどを繰り返すことができたら良いのだ。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ラウンドで打てるクラブを練習する。

いま手持ちのクラブは
ドライバー、4番ウッド、19度UT、23度UT、26.5度UT、5鉄〜9鉄、pw、uw、swとパターの14本。
このうち4番ウッドと23度UTを抜いた。
練習場に持っていくのは、ドライバー、19度、26.5度、5鉄、ウェッジ3本の合計7本。
4番ウッドはラウンドで精神的にざわつくことなく、次打をまともに打てる場所に運べる気がしない(笑)
23度UTは、中途半端なので必要性を感じない。ただ、この2本はいずれ必要になるので置いておこう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

振り幅にこだわらない

アプローチとパットは最近振り幅に捉われすぎている。それよりもリズムを大事にしたい。
例えば3歩の距離なら、ス、スー、ス
5歩なら、ス、スーー、ス
といった具合に。リズムに集中!!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

これまでと違った事をやらないと一生100叩きのままだ。

ゴルフとは本当に魅力的なスポーツだ。ここまで上手くいかないスポーツって他にないのではないのだろうか?
学生時代はスキー部でクロスカントリーをしていたが、がむしゃらに量をこなせばいい結果を残せた。試合本番も気合を入れてすべればなんとかなった。
でもゴルフは違う。練習量となかなか比例しないし、いろんな要素でスコアの良し悪しが決まる。
今日パッティングの練習をパターマットでしていたが、2mの距離でも外してしまう。頭を上げずに軸固定していても入るのがほとんどだが、たまに外してしまう。そして同じ振り幅でふっているはずなのに、ボールの勢いが違う。これはメンタルが微妙に作用しているせいだろう。
真面目すぎるよりも、これくらいの振り幅かな、くらいのスタンスがいいのだろう。人間は機械じゃないのだから、毎回同じスウィングなんてムリだ!同じスウィングをしようとするから、スウィングがおかしくなるのだろう。
同じスウィングをするようにすればするほど、エラーが起こりやすい。スウィングは全体のバランスだ。大きなミスが出ない範囲のミスならオッケーとしておこう。
おれは真面目すぎるのだ。〜しなければいけない思考が染み付いてしまっている。そうではなく、一定のリズムを大切にし、細部にこだわらないほうがいいし、毎回微妙に違ってもいいじゃないか。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ゴルフは消去法

これまで長い間色々とチェックポイントを挙げそれを守る練習をしてきた。しかし、あまり良くならないし、守れてもナイスショットが連発できるわけではないし、一つのポイントに捉われると全体のバランスが悪くなってしまう。
思うにゴルフは「禁忌肢」を踏まなければいいのではないだろうか。例えばライが悪いのに長いクラブをもったり、狭いと感じているのにドライバーを握ったり・・・スウィングでいうと私の場合はスタンスを広げ過ぎたり横振りになったりトップで間を感じなかったり・・・
考え方を変えてみよう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

不振になる原因

自分なりのスウィングでの禁忌を踏むから不振になってしまうのだ。やってはいけないこととやらなければならないことを明らかにすれば良い。
スタンスは広いの禁止、テイクバックは横振り禁止、小指をしっかり立てる事(立てないとどんどんスウェーしてしまう、横振りはスライスの元)、トップでは打ち急ぎ禁止。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ミスの要素を排除していく。

【アドレス】
ドライバーでもスタンスは肩幅よりちょい狭目。スタンス狭い方が重心移動少なくて済むし、縦振りのイメージがわきやすい。ショットはコントロール重視。幅広スタンス禁止!
【テイクバック】
ハーフウェイバックでシャフトを90度しっかり立てる。小指を立てないとどんどん横へスウェーしていってしまう。このせいでトップの位置が低くなるし、前傾も起き上がってしまう。90度しっかり小指を立てることにより、スウェーも防げる。
横振り禁止!
【トップ】
頭の上。間を感じる。打ち急ぎ禁止!打ち急ぐと腰の回転がなくなってしまい、手打ちになりまともにあたらなくなる。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

効率よくうまくなるには

なかなかスコアが安定しないのは、練習に問題がある。打てないクラブを克服しようと打ちまくっていろいろいじってリズムを失ったり、
アプローチの練習不足であったり、スイングの再現性が低かったり・・・要はミスが多いのだ。
これまで漠然と練習していたのだろう。要はラウンドで結果が出ないということは、練習や考え方を修正しないといけない。

練習で打てないクラブは、練習しないしラウンドでも使わない

台風の中、行きつけの練習場へ。空いているかと思いきやの残り4打席しかなかった。アプローチをしたいので1階を選択。ここは芝生があるので転がしアプローチの距離感を鍛えるのに最適だ。
実は昨日も練習に来たのだが、ミート重視のために2横指短く持ったところ、全くだめだった(笑)しなりが感じられなくなり、タイミングが取れなくなり、ついにはドライバーでチョロまで出る始末。そこから1横指だけいつものように短く持つも、失われたリズムがすぐに戻るはずもなく、帰宅した(笑)「終始軸固定」「縦コック」「トップで間を感じて切り返し」は全てリズムが保たれていないと無に帰す。
とういうわけで本日の練習は上記ポイントを意識しながら行った。ユピテル計測器で5鉄でキャリー165yardといい感じ。新兵器の26.5度utで180yardだ。いい気持ちで打って、さて16.5度バフィを打ち始めるが、いい当たりは少ない。チョロ、ダフリ、方向性も悪い。ラウンドで使えないレベル。ティーアップすれば幾分マシだが、これを使うなら19度UTの方がいい。また、リズム良く打てないクラブで練習すると、他のクラブも打てなくなってしまう。ここ最近の不振は打てないクラブで練習したり、さらにそういうクラブをラウンドで用いてミスを重ねているせいな気がする。ゴルフって本当に繊細なスポーツで、不安があるクラブは使用してはダメなのだ。今はそういう時期ではない。打てないクラブから撤退するのも勇気が必要だし、賢明とおもう。ラウンドでは奇跡は起こらないと思った方が良い。

リズムの取り方

これまで「い〜ち、に、さん」でリズムをとっていたが、どうにもうまくいかない。速くなったり遅くなったり間がなくなったり。ということで呪文を変えてみた。「ス〜、スッスッ」という感じに変えるといい感じをスッスッという語感は力が入りにくいし、速くなりにくい。アプローチやパッティングでは打つ距離によってス〜、スッ・・スッ・・・というふうに間を伸ばしてみる。
これしばらく続けてみよう。いかにスムースに力入れすぎずにテンポよく振るかが鍵。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

「頭動かすな」と打つ前につぶやく

自宅練習も本番に繋げるためにミスはよくない。頭で分かっていてもミスはでるので、防ぐために「頭動かすな」と唱えてから打つといい感じ。
本番でも打つ前にチェックポイントを唱えよう。
「頭動かすな 打ち急ぐな リズム良く」

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

下半身ガチッと固める。右手グリップギュッと

過去の記事を読み返していると、パターもアプローチも右手をギュッとグリップを握りしめて、手首をロックすると調子がいい。フェースが動かなくなるだろう。試しにこれでパターとスポンジ打ちしてみると、やはりいい感じ。ダフリトップ撲滅!!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

頭の先からつま先までガッチリ固定

結局軸ぶれるとだめ!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

いい調子だった頃のブログを読み返す

2016年1月の「アプローチとパットはグリップを非常に強く握る」を読み返した。もう1.5年前だが、試すといい感じ。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

パッティング練習を再考する

一応パターマットでの練習は続けているが、ラウンドでの3パットがなかなか減らない。
100を叩かないためには常に40パット以内にしたいところ。練習で効果が出ないのは方法が悪いからで、なんとなく惰性になってしまっているのだろう。
ということで昨日から2m以内(歩測で3歩)を10球連続で入れる練習を開始した。やはり集中度がこれまでとは違ってくる。
スタンスは肩幅で下半身ガッチリ固定キープしながらリズムと振り幅に集中!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ミスるクラブを抜きました

もうそろそろ100叩きはいやだ。今までと同じことをしててはうまくならない。
ということで、クラブは11本にした。
ドライバー、19度ut、25度ut、6〜9鉄.PW.UW,SW,パター。
19度utは200yard前後、25度utは170yard前後
5鉄は左右ブレ幅広いし、本番でしっかり距離は出ていない。一番練習してたけど、うまくならなかった(笑)
これで気持ちが楽になった。
とにかく3打でグリーンオンを続けていけば、ツーオンしたり寄せワンとれたりするはず。
重要なのは落ち着いた心でプレーすること。そのためにはミスを排除すること。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ミスを減らす。

とりあえず不安のあるクラブは抜くことにした。ということで、ドライバー、25度UT、5鉄〜SW、パターの11本。
1.ティーショット
OB撲滅。横の曲がり幅考慮した上でDRか25度UTか決める。2打目グリーン狙えたらOK。
2.2打目
チョロダフリ撲滅。曲がり幅考慮。ショート傾向にある。
3.アプローチ
9鉄、UW、パターのどれかで。
4.パッティング
距離感。パンチ入り傾向。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ゴルフの考え方を変える

ここ数ラウンド100叩きが続いている。一時期は100切りが続いていて、このままレベルアップと行きたかったが停滞している。
原因として
1、マネジメントが悪い。次打を考えていない。
2、スウィングの不安定さ。
がある。
1.
・狭いホールでもドライバーを握る。周りの目は無視!スコアがよければそれでよし。100パーセントに近いくらい成功するのは、今のところ25度UTか。

・林の中で無理をするな。絶対に出すだけ。打ち込んだ自分が悪い。

・いまの実力では、ボギーがパーである。ダボ当たり前。悪くてもトリで抑える。

2.
・縦コックと速すぎないリズムはマスト。スムースに降ること優先。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

青山ゴルフクラブをラウンド

青山ゴルフクラブ
前半
出だしパー、ボギーとくるも12番ホールで前上がり傾斜から無理をして4打を費やす。そのホールは9・・・。ここからリズムがおかしくなり、結局57の大叩き。何度も同じ失敗をしている。ゴルフは流れが大切なスポーツだ。変な傾斜は出すだけにする。余計なことは考えない。ワンペナ扱いとしておく。一旦仕切り直すことで、その後のプレーもよくなるのだ。現に後半最終ホールでも前足下がりの急な傾斜で林の中に打ち込んだが、落ち着いて1打献上しボギーで上がれた。いかに落ち着いたメンタルでショットができるかが大事。
前半は、パー、ボギー、+5、トリ、ダボ、ダボ、ダボ、ダボ、+4で57打。パットは忘れた笑

後半は
+4.ダボ、ダボ、パー、ぱー、ダボ、トリ、ボギー、ボギーの51打。

ここ最近不調でスウィングの枝葉ばかりを見過ぎてしまいリズムがおろそかになっている。こう気づけたのは、同伴者で元々ゴルフ経験はあるがラウンド1年ぶり練習ほぼなしの先輩2人のおかげ。練習量は少ないのに101と102でまわっていた。一方熱心な俺は・・・。

スウィングで守るのはリズムだけ。

スウィングはほどほどでいい。マネジメントとアプローチパットを大切に。

バランス良く。

アドレス:スタンス幅は広すぎると手打ちになるし、狭すぎると安定しない。なので広すぎず狭すぎずで、やや狭いくらいが丁度良い。グリップは1横指余す。
常に前傾維持。この間ゴルフ雑誌でボールを打つ際の視線をアマチュアとプロで比較していたが、プロはインパクト後も見事に頭がアドレス時と同じ位置で視線もそのまま。
左が流れないように意識する。意識しないと右へ流れてしまう。右固定を意識しても左が右へ流れてしまう。
テイクバック:小指を立てる。開始とともに90度コッキング。小指を立てないと全てがおかしくなる。不調時で全ての番手で飛距離ダウンな上に擦り球多発。トップは可能な限り高く上げる。
トップ:トップでの切り替えしでは急がない。急ぐとアウトサイドインになりろくなことにならない。
ダウン:前傾維持したままビハインドザボールで振り抜くのみ。ボールを追いたい気持ちは分かるが、そうすると起き上がってしまいミス多発の原因となる。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

トップの位置が低くなっている?

昨日鏡の前で素振りをしていて気付いたのだが、以前はトップの位置が耳より上だったがいまは耳の下あたりになってしまっている。トップの位置を頭の上まであげると懐かしい感じ(笑)これで復活か?練習いきたいなー

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーゴルファー。現在クラブハンデ17。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR