とにかくミスを減らしていく
ダフリ最悪、チョロ最悪。
次打が打てるところに運べる最低限のスウィングを。
ダウンスウィング以降の意識。頭左に行かない。左頬の壁。
ミスが出るパターンは大体同じ。
・アドレス
ボールとの前後左右位置。近づきすぎないように。
下半身に意識。左脚とボールの左端を見る
・テイクバック
テイクバックでも下半身に意識。手に意識いくと上半身が浮く。小指縦コック。アドレスの位置を死守。スウェーしない。
・トップ
ヘッドの重みを感じて間を感じる。
・ダウンスウィング
頭固定。
上半身に意識行かないこと。上半身に意識いくと、スウェー、起き上がり起こる。
次打が打てるところに運べる最低限のスウィングを。
ダウンスウィング以降の意識。頭左に行かない。左頬の壁。
ミスが出るパターンは大体同じ。
・アドレス
ボールとの前後左右位置。近づきすぎないように。
下半身に意識。左脚とボールの左端を見る
・テイクバック
テイクバックでも下半身に意識。手に意識いくと上半身が浮く。小指縦コック。アドレスの位置を死守。スウェーしない。
・トップ
ヘッドの重みを感じて間を感じる。
・ダウンスウィング
頭固定。
上半身に意識行かないこと。上半身に意識いくと、スウェー、起き上がり起こる。
ダウンスウィング以降も前傾維持。
昨日一昨日と2日連続で練習場へ。スタンス幅は肩幅くらいで構えるといい感じだが、これは主に左右へのスウェー防止に役立つ。ダウンスウィング以降での伸び上がりは防止できていない。100球ほど打つが、アプローチもショットもダウンスウィング以降で伸び上がってのトップが顔を出す。これはボールを打つ際に手前を叩いてしまわないかという不安がそうさせているのだろう。このままでは永遠に上手くならない。伸び上がらないためには、アドレス時にボールの左端と左脚固定に意識を向け、ボールより先に打ち込むつもりでちょうどいい。その意識で打つと、UTでのひどいチョロはでなくなった。
ダフリとチョロはラウンドでは禁忌だ。前に進まないと話にならない。
もっとダウンスウィング以降に目を向けよう。
ダフリとチョロはラウンドでは禁忌だ。前に進まないと話にならない。
もっとダウンスウィング以降に目を向けよう。
下半身だけ力入れる。上半身はブラブラ
伸び上がりの悪癖があるが、自宅のスポンジ打ちでふと気付いた。
クロスカントリースキーでもそうだが、下半身は力入れて、上半身はゆるゆるの方が軸がぶれない。
スポンジ打ちでも試すといい感じ。あくまでも下半身はがっちり肩幅くらいのスタンス幅で重心ぶれないように、上半身は力が入ると起き上がるため極力脱力で。
クロスカントリースキーでもそうだが、下半身は力入れて、上半身はゆるゆるの方が軸がぶれない。
スポンジ打ちでも試すといい感じ。あくまでも下半身はがっちり肩幅くらいのスタンス幅で重心ぶれないように、上半身は力が入ると起き上がるため極力脱力で。
スタンス幅、アプローチでも肩幅くらいで。鏡でみるとそんなに広くない
3歩分くらいスタンス幅を広げたほうが軸ブレしなくていい。アイアンとドライバーが、おそらく夏くらいから狭くしておかしくなってしまった。
自宅でのスポンジ打ちもいい当たりが増えている。
下半身がブレたらおわりだ。
自宅でのスポンジ打ちもいい当たりが増えている。
下半身がブレたらおわりだ。