FC2ブログ

ミスショットを前提にプレーする

俺は練習でもラウンドでもナイスショットを追い求めすぎている。
プロじゃないんだから、ミスるに決まっている。変に完璧主義だから、いつまでたってもくすぶっている。
あ、ミスった、なんでだろ、の繰り返し。そこそこでいい。前に進めばいい。超ミスショットでなければいい。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ナイスショットを諦め、大きなミスショットを撲滅させる

アマチュアでましてやシングルさんでもないし、大きなミスショットがなければよし!
具体的には、OB、チョロ、グリーン周りからのトップダフリ、ノーカンパッティングあたりか。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

攻めるホールと守るホール

いつもお世話になっているping芸人さんから以前頂いたアドバイス「攻めるホールと守るホール」を考えてみた。
先ほどの記事でUTを2打目で使うかどうかで迷う、と書いたが、これは残り距離が180yard以上で生じるものだ。
UTには何度か助けられているが、チョロしてしまうイメージが未だにある。自信がいまのところないのだ。26度でも同様だ。
なので残り距離が180yardを越えたら、パーオンはやめて花道狙いからのボギーオンに決めよう。
これでいこう。
パーオン狙えるかどうかは残り距離とライ次第!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

2打目に持つクラブの正確性

大体迷う距離は決まっている。
長めのミドル。400〜420yardくらい。ドライバーはまあまあで、残り180yardくらい。5鉄でキャリーは165〜175yardくらい。悪くても160yardくらいはキャリーでうてる。
1つ上のクラブは26度UT。普通に当たればキャリー175yardは稼げるが、ブレ幅が問題となってくる。
例えしっかり当たって175yard飛ばせても、曲がってガードバンカーインになると、もうボギー以内は相当厳しくなるし、下手するとトリプルは覚悟しないといけない。周りになにもなければ(大抵バンカーあり)UTでもいいが、グリーン手前に落としてそこからパターで寄せるほうがボギー以内であがれるだろう。
2打目にUTを使うかどうかでよく悩む。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

大叩きしないためにラウンドではアプローチ&パットに精神集中したい

大叩きパターンとして、グリーンに近付く前にトラブって(ティーショットOB、林に打ち込んで出すだけ、アイアン・UT・ウッドのチョロ、アプローチトップダフリ、バンカーから1回で出ない又は出てもホームラン)集中力が低下して雑なプレーになってしまう傾向が強い。
ミスしたら次は切り替える事が大事とよく言われるが、なかなかそんなに簡単ではなく立ち直るのに時間がかかる。大体、大叩きホール(プラス4以上)の次のホールもトリ以上のことが多いのは、スウィングが雑になる結果であろう。
ゴルフはミスのゲームと言われるが、ミスは起きないに越したことはない。
ミスが起こる原因を極力排除して、その結果起こったなら仕方ないし、気持ちの切替もできるだろう。
90台を連発するゴルフでは、パーは100点、ボギーは90点、ダボは80点(十分合格)と考えることにする。ダボなんてシングルでも出すのだから、おれのレベルだと80点だ。トリ以上打たないゴルフをしていれば、自然に90台は出る。
ダボ上出来!!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

レッスン2回目

もっとイン。予想以上にインにひく。
目とボールの距離を変えない。(右脚めくりあげている。)
アプローチはグリッププレッシャー一定で、フォロとらなくていい。変な手首の動き入るからトップダフリしまくる。
ボール少し沈めて打つ。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

10球連続カップイン練習継続中 テイクバックはゆっくりと

なかなかこの練習は5球目以降に緊張感が高まってくる。大体歩測で3歩の1.5〜2mくらいの入れごろ外しごろの距離であるが、ここがトリ以上を打たない大事なところ。ダボがボギーになるし、ボギーがパーになる。
パット練習はいままで漠然とし過ぎていた。10球連続で入れる意識により、真剣にパッティングを考えれるようになってきたか?

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

テイクバックは手首の回旋がなければフェースは開かないし問題なし

もう大分昔になるが、4回生くらいのときにシャンク地獄に陥った。あの時はフェース面の管理など全く考えていなくて、テイクバックでなぜか時計回りに手首を回旋させていた。そのせいで長期間に渡りシャンクしかでない悲劇に陥った。何も考えずにスウィングしていたせいだ。
その時の恐怖かテイクバックでインに引くとフェースが開かないか不安になる。でもいまはあの時とは違って手首のヘンテコリンな回旋は起きていないから大丈夫。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ナイスショットを求め過ぎない。60点で良しとする。

自宅でのスポンジ打ちでさえダフったりするのに、ましてやラウンドでミスなくナイスショットだけで積み重ねていくなんて非現実的だ。もちろんナイスショットを追い求めるのは大切だけど、結果オーライでもいいし、とにかく前に進んでくれれば、ハザードを避けて次打がうてればよしとしよう。
悪くてもボギーオン3パットの精神で良い。いまの実力では。大叩きを減らそう。

スコアマネジメントのベースとなる目標

大叩きしない。なんとかダボ以内であがる。トリ以上避ける。腐らない。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

テイクバックをインに引いて身体の回転と同調させる意識で変わったこと。

伸び上がりが減った気がする。もしや今まで伸び上がりがなくならなかったのは、伸び上がってしまうテイクバックのせいだったのかもしれない。腕と身体がバラバラだとそりゃ飛距離もミート率も落ちるわけだ。
前回の記事で「腹の回転でテイクバック開始」と記載したが、これはボツ。スウェーしてしまうからだ。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

スウィングプレーンは円軌道

どうやら「真っ直ぐ引く」を間違えて捉えていたようだ。かなりアウトサイドにテイクバックしてしまっている悪癖が定着してしまっている。
テイクバック開始は腹の回転で行う。そして縦コック!トップは右耳辺りで十分。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

行きつけ練習場のレッスンを受けてきた

。始めたての学生のころ5年間ほど室内レッスンに通っていたが、ここ3年間は仕事が忙しくていけてないし、スウィングを変える恐怖感みたいなものもあった。ただ、ここ半年くらいどうもショットの飛距離が落ちてきており、また、スウィングの違和感も消えていない。色々と自分なりのチェックポイントを試し続けても、特にドライバーの飛距離が全くだめだ。
さすがにこのままではダメだ、一生100叩きという危機感もあり、行きつけの練習場のレッスンを受けることにした。ここはipadで動画を撮ってくれて色々と指摘してくれる。最初2回は2000円、月1万で受け放題だ。安いし不安があるのだが、けっこうしっかり診てくれた。
・テイクバックでかなりアウトに上がってしまい、トップが高すぎ。ギッタンバッコンスウィングになっている。→構えた時のシャフトの角度をキープしながらテイクバック。シャフトプレーンに沿ってテイクバック。かなりインに感じたが、動画をみるとそうでもない。それでもややアウトに上がってた!
・アドレスでハンドアップ
→トゥが少し浮くくらいでよい。
・ドライバーはクラウンの真ん中をボールに合わせる。→なぜかトゥ寄りに合わせてた。

上記注意すると、なかなかいい感じの球がでた。
次回は今週土曜。それまで素振りでイメージを。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

アプローチはパターのグリップでシャフトも同じくらい短く持ちトゥを浮かす

これで少なくともグリーンには乗るはず。
ダフりトップ禁忌!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

今年のテーマは、闇雲に球を打たない。ラウンド力を高める。悪くてもダボ。

去年の夏あたりからショットがおかしくなり、それでも100切りは2回達成したが、春〜夏頃の安定感に比べるとガクンと落ち込んだ。
好調の時のスウィングを把握していなかったためだ。だから、途中から戻れなくなったのだろう。左足固定、前傾維持、リズムとタイミング、間をとる、だけではなく、トップはインサイドに引くことなく、頭の上にまだあげる、が足りなかった。
「悪くてもダボ」を続けると、緊張感が途切れずにすむ。また、大噴火ホールを撲滅しないといけない。
また、仮に100切りが厳しくなっても、ダボを諦めない精神でいこうとおもう。じゃないとせっかく月に1回しかないラウンドが台無しになってしまう。そして、悪くてもダボでいれば、きっといい事が起こるはず。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

1mを10球連続カップインさせる練習開始

とあるゴルフ本に「100切りレベルなら、毎日1mのパッティングを10球連続インさせる練習をしておけば大丈夫」と書いてあった。まずは1mをしっかりと。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

パッティングは振り幅とリズムを信じる

パッティングではなぜか「この振り幅とリズムで届くのか?」と変に考えてしまい、パンチが入ってそこから3パットのパターンが多い。
入る入らないは時の運、振り幅とリズムを信じて、入らなかったら微調整するしかない。手にパンチが入ると、振り幅とリズムが一緒でも、参考にならない。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

1打1打を丁寧に。

色々と注意点をあげたらきりが無い。要約すると、1打1打を丁寧に扱うことに尽きるのではないか。
ゴルフできることが幸せだ。ゴルフから学んでいこう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

不振に陥らないように、そこそこの状態でいるために

スウィングでダメになる時は
・トップが低く、横振りになっている。こうなると飛距離は落ちるはスライスしまくるわでゴルフにならない。自分の場合、トップが高くなって悪いことはない。低いトップは禁忌!
・下半身がぶれるとだめ。左脚固定、スウェーするとおかしくなってしまう。
・前傾維持できないとだめ。おかしくなってしまう。起き上がり禁忌!
・トップでの間がなくなるとだめ。うち急ぐと手打ちになってしまいおかしくなってしまう。リズム良く!
・アドレスで右に向きがち。
・パットでなぜか振り幅大きくなりがち。パンチ入るとだめ!
これらをバランス良くやる。どれかに偏ってもだめ。バランス良く、リズム良く。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

なかなか上達しない理由

コントロール、ミート率が大切。練習ではドライバーは10球くらいまで。リズムくずれておかしくなってしまう。あまり打てないクラブはひとまず練習控える。これも打てなくてムキになってタイミングおかしくなって他のクラブまで変になるから。トップが低くなっていた。そのせいで飛距離ダウン、トップ高く!左腕が伸びていなかったのだろう。アドレスしたその位置でコッキングして上へ上げていく。頭の上まで。間を取る。下半身しっかりと。全体の流れで考える。バランス。一つだけ良くしても良くならない。とりあえずダボで耐えていく。18h全体で考える。必ずボギーとパーは来る。忍耐力がないから上手くならない!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

今年のゴルフ抱負

・スウィングで迷走しない。スウェー禁止、ボールを最後までみる、縦コック、リズムと間を。
・マネジメント重視。ハザード徹底回避、刻みを多用してみる。ラウンドはできても月1回、練習も週1回しかむり。
・悪くてもダボペースでラウンドすすめる。ボギーオンオッケー!貴重なラウンド、楽しむ、結果として100を叩かなくなるように。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーアベレージゴルファー。現在クラブハンデ20。まずは1つ1つ確実にハンデを減らしていきます。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR