スウェーしないためには
自宅練習で開眼。
超絶ゆっくりテイクバックすれば、スウェーしない。いきなり速く手をあげるからスウェーするのだ。また、ゆっくり上げるとコックしやすく、ヘッドを常に感じることが出来る。
超絶ゆっくりテイクバックすれば、スウェーしない。いきなり速く手をあげるからスウェーするのだ。また、ゆっくり上げるとコックしやすく、ヘッドを常に感じることが出来る。
芹澤
最近YouTubeでの芹澤信雄の動画をよくみる。なかなかわかりやすい。滑舌がいいし、聞きやすいし、わかりやすい。てかダンディすぎる。いくつかためになるポイントを列挙
・上半身の力を抜く事。いかり肩になると体をうまくひねれない。力を抜きどっしり構えよう。
・軸がずれてはいけない。
・体重移動は右から左。逆だと飛ばない(ギッタンバッコンのこと)
・トップスイングの時のねじれと、右サイドへ乗ること。
・顔は常にボールより後ろ。(ビハインドザボール)
・顔が後ろにあれば基本的にはヘッドアップはない。
・フィニッシュの場に持っていくようにイメージする。
・インパクトの瞬間の動作をイメージする。
・上半身の力を抜く事。いかり肩になると体をうまくひねれない。力を抜きどっしり構えよう。
・軸がずれてはいけない。
・体重移動は右から左。逆だと飛ばない(ギッタンバッコンのこと)
・トップスイングの時のねじれと、右サイドへ乗ること。
・顔は常にボールより後ろ。(ビハインドザボール)
・顔が後ろにあれば基本的にはヘッドアップはない。
・フィニッシュの場に持っていくようにイメージする。
・インパクトの瞬間の動作をイメージする。
上半身ゆるゆる
テイクバックの形や上げ方やダウンスウィング以降の動きも大切だが、大前提として上半身の力がぬけていること。コチコチに力んでしまっては筋肉が収縮したままで、スウィングプレーンにできるだけ近い形でクラブを振る事ができない。
この間の長野県でのラウンドで「上半身がガチガチ。ギッタンバッコンになってる」と指摘されたのは良い経験。
細かい形より、まずは上半身ゆるゆる。下半身は固定。特にテイクバックの際に上半身の動きにつられて下半身がスウェーしてしまうのはNG!
この間の長野県でのラウンドで「上半身がガチガチ。ギッタンバッコンになってる」と指摘されたのは良い経験。
細かい形より、まずは上半身ゆるゆる。下半身は固定。特にテイクバックの際に上半身の動きにつられて下半身がスウェーしてしまうのはNG!
自宅練習
随分前からほぼ毎日自宅でスポンジボール打ちをSWでしているが、打感が本物のボールと違うので効果が本当にあるのか疑問を持ち始めた。また、腰も痛くなる。
自宅ではスポンジ打ちよりも、スウィング器具での目的意識を持った素振りとパター練習をメインにしよう。スポンジ打ちはたまにするくらいで丁度良い。
自宅ではスポンジ打ちよりも、スウィング器具での目的意識を持った素振りとパター練習をメインにしよう。スポンジ打ちはたまにするくらいで丁度良い。
スウィングはバランスだ
スウィングにおいて色々とチェックポイントはあるが、意識しすぎるとろくなことがない。
テイクバックはゆっくり、コックを縦にいれていく、トップでの間、前傾維持、ヘッドアップ禁止など自分の中で守るべきポイントがあるが、一瞬のスウィングでこんなの全部守れっこない(笑)
この中で一番大事なのは、トップでの間であろう。
また、テイクバックはとりあえず縦に上げればなんとかなる。インにひくとか外に引いたらダメとか考えると、スウィングを開始できなくなる。
リズムについては、遅すぎるのもだめだし、早すぎるのもだめだ。早すぎないくらいの意識でいいかもしれない。
野球のバッティングはテイクバックを考えたことがないので、ゴルフも似たようなもんと考えよう。ただ、トップの大体の位置と、切り返しは早すぎないほうがよい。
100点満点のスウィングを毎回繰り返すのはロボットしか無理だろう。プロですらミスる。
70点前後のスウィングをコンスタントにできるようになれば。
テイクバックはゆっくり、コックを縦にいれていく、トップでの間、前傾維持、ヘッドアップ禁止など自分の中で守るべきポイントがあるが、一瞬のスウィングでこんなの全部守れっこない(笑)
この中で一番大事なのは、トップでの間であろう。
また、テイクバックはとりあえず縦に上げればなんとかなる。インにひくとか外に引いたらダメとか考えると、スウィングを開始できなくなる。
リズムについては、遅すぎるのもだめだし、早すぎるのもだめだ。早すぎないくらいの意識でいいかもしれない。
野球のバッティングはテイクバックを考えたことがないので、ゴルフも似たようなもんと考えよう。ただ、トップの大体の位置と、切り返しは早すぎないほうがよい。
100点満点のスウィングを毎回繰り返すのはロボットしか無理だろう。プロですらミスる。
70点前後のスウィングをコンスタントにできるようになれば。
ハザードを徹底的に避ける。
初日98を出したラウンドでは、バンカーに4回ほど捕まった。そのホールはボギー以下では上がれなかった。2打目地点でのピンまでの距離は、7鉄以下で狙えたし、ショットの左右のブレはそこまで大きくなかったので、方向どりに問題があった。
バンカーからは1回で出せるようになってきたけど、なんとか出るといった腕前。どうも砂を取りすぎて、飛距離がでない。なのでバンカーは避けるのが無難。
バンカーからは1回で出せるようになってきたけど、なんとか出るといった腕前。どうも砂を取りすぎて、飛距離がでない。なのでバンカーは避けるのが無難。
悪くてもダボのマネジメント
今回、ドライバーが絶不調でも100切りできたのはコースが短いお蔭だろう。2打目が長くても150〜180yardしか残らないので、5鉄でグリーン近くまで運んで、寄せて2パットのボギーをとっていけた。悪くてもダボを続けることができ、大叩きが無かったことが良かった。
アプローチとパットは以前に比べてミスが少なくなってきているので、3打目でなんとかグリーンに乗せておけばパーパットを打てる。3パットしたとしても、なんとかダボで切り抜けて耐え忍んでいけば必ずチャンスはやってくる。
ただ、ドライバーが飛ばないと全く楽しくない(笑)
UTとFWもチョロだとリズムが崩れてしまう。
当面の課題は長いクラブだなあ。
アプローチとパットは以前に比べてミスが少なくなってきているので、3打目でなんとかグリーンに乗せておけばパーパットを打てる。3パットしたとしても、なんとかダボで切り抜けて耐え忍んでいけば必ずチャンスはやってくる。
ただ、ドライバーが飛ばないと全く楽しくない(笑)
UTとFWもチョロだとリズムが崩れてしまう。
当面の課題は長いクラブだなあ。
長野京急カントリークラブをラウンド
長野京急カントリークラブをラウンド
6027yard コースレート67.1
初日スコア98
2日目104
医局の行事で2泊3日のゴルフ旅行へ。ただし、自分と先輩はコンペデータ集計やお偉い先生方の世話など裏方がメインであり、全く旅行気分になれなかった(笑)
ショット:ドライバーの不調が続いている。アイアンはまあまあ、UTは3回中1回しか成功せず。しかし2日目に同伴者の偉人(関東でクリニックを何軒も経営するグループの理事長)に「キミはガタイも良くて飛ぶはずなのに、上半身がカチコチになっている。勿体無い。」と指摘され、レッスンでも同じことを言われていたので、アドレスの時点から全く力を入れずにスウィングすると、250yard先の吹き流しを越える久々の当たり。これだ、これ。懐かしい当たり・・・。今回の旅行での1番の収穫はこのショットだな。
アプローチ:50度だとどうもショートしてしまう。45度でいい感じだった。
パター:パンチが入らないように大体は打てていた。距離感命。
コースは短いし、難易度も高いわけではなかったが、久々に100切りできたのは嬉しい。ドライバーもありがたいアドバイスにより復調してきそうな予感。
ユーティリティは易しいはずなのに打てない。アイアンと思い込んで打ち込むイメージがいいかもしれない。
2日目はヘロヘロな上に初日より長く設定されており、スコアは悪かった。
練習量の割には上出来だったと思う。
6027yard コースレート67.1
初日スコア98
2日目104
医局の行事で2泊3日のゴルフ旅行へ。ただし、自分と先輩はコンペデータ集計やお偉い先生方の世話など裏方がメインであり、全く旅行気分になれなかった(笑)
ショット:ドライバーの不調が続いている。アイアンはまあまあ、UTは3回中1回しか成功せず。しかし2日目に同伴者の偉人(関東でクリニックを何軒も経営するグループの理事長)に「キミはガタイも良くて飛ぶはずなのに、上半身がカチコチになっている。勿体無い。」と指摘され、レッスンでも同じことを言われていたので、アドレスの時点から全く力を入れずにスウィングすると、250yard先の吹き流しを越える久々の当たり。これだ、これ。懐かしい当たり・・・。今回の旅行での1番の収穫はこのショットだな。
アプローチ:50度だとどうもショートしてしまう。45度でいい感じだった。
パター:パンチが入らないように大体は打てていた。距離感命。
コースは短いし、難易度も高いわけではなかったが、久々に100切りできたのは嬉しい。ドライバーもありがたいアドバイスにより復調してきそうな予感。
ユーティリティは易しいはずなのに打てない。アイアンと思い込んで打ち込むイメージがいいかもしれない。
2日目はヘロヘロな上に初日より長く設定されており、スコアは悪かった。
練習量の割には上出来だったと思う。