FC2ブログ

足の裏全体で地面を踏みしめるアドレス

前回、かかと体重アドレスを試すと書いたが、自宅でのスポンジ打ちで検証した結果、足裏全体で立つ事がいい。
インパクトの時に遠心力と引っ張り合うには、母指球に重心があるようでは、ふらついてしまう。
足裏全体だと、べた足でスウィングできる。
早く練習場へ行って、ボールを打ちたいなあ。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

分かっちゃいるけどやめられない

やはりダウンスウィング以降での左サイドの伸び上がりがなかなか治らない。
伸び上がらないように意識していても、できない確率が高い。上半身の力みが強いのだろう。
アドレスでもう少し腰を落として、かかと寄りに重心を置いてみよう。重心が高いから、下半身の粘りが足りなくなり、伸び上がるのかもしれない。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

コンパクトなトップと、しっかり体を回し切るフォロー

先日のゴルフ侍でアマチュアが勝利した。そのアマチュアのスウィングが、とてもコンパクトなトップ(耳くらいの高さ)であり、フォローをしっかりとっていて、飛距離・方向性ともに素晴らしかった。フィニッシュでは左脚にほとんど体重移動できており、回転もしっかりしていた。非常に参考になるスウィングだなと感じた。
今回ラウンドが2回続いたが、いずれもアイアンのダフリトップが問題であった。ドライバーはティーアップしているからそこまでミスはないようにみえたが、擦り球がいくつかあった。
次のラウンドは12/16なので、ゴルフ侍のスウィングを参考にして少しでも問題を解決しよう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

またまた関西カントリークラブをラウンド(コンペ4位)

今日は21人参加のコンペ。front ティー(5947yard)から。
スコアは98(48,50)パット数は36。短かったが、スコアは2日前のレギュラーティーとほとんど変わらず(笑)
ショット:
ドライバーはまあまあ、アイアンはダフリが多かった。特にラフからが失敗ばかり。また、トリプルボギーを4つのホールで叩いたのだが、そのうち3つがなんとショートホール・・・1つはpwでのシャンクと最悪の結果。課題は「ラフの知識を持つことと、ダフりにくいスウィングを考える」
しかしミドルでのPWでのアプローチでチップインバーディといいことも。まあその次のショートホールでトリプル叩いたが(笑)
とにかく、アイアンでダフりがでると中途半端なアプローチが残るので、ダフらない対策を考えないといけない。ドライバーもそうだが、コンパクトなトップにしようかな。
アプローチ:打つ前の入念な素振りで、トップダフリはなかった。
パット:まあまあ。

2回連続100切り達成。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

関西カントリークラブをラウンド

医大の部活の同期と2サムキャディなしでラウンド。かなり寒かった。
OUT
1Hロング青498yard
ドライバーでスタンスを狭めにして、グリップを指2本短めに持ち、左腕リード・スウェーしないようにゆっくりと振ると、ドロー系のつかまったあたり。となりのホールへ行ったが、飛距離は250yard出ていた。そこから6鉄とウェッジで3オンして2パットのパー。ドライバーの捕まったあたりは気持ちいい!


2H ミドル 青404yard
ドライバーで250yard飛ばし、2打目残り150yardでいつもなら7鉄だが、「グリーンにとにかく乗せる」をテーマとしているので、6鉄でナイスオン。2パットでパー。開始2連続パー!

3H ミドル 青337yard
左右OBの谷越えありのミドル。ドライバーを打つが左の引っ掛けを嫌がり、右へ擦り球。2打目は出すだけで、そこからウェッジで花道にしかしアプローチをトップしてトリプルを叩く。

4H ショート 青176yard
6鉄でショートして手前花道。そこからアプローチをまたとなトップ・・・。ダボ。

5H ミドル 青326yard
左OB浅い。右狙いで飛距離240yardくらい。残りウェッジでややダフってショート。トップするアプローチが怖くて、パターでグリーンの外から打ち、3オン。そこから1パットでパー!

6H ミドル 青348yard
左ドッグレッグの上りが続くホール。ドライバーはややふけたが、残り150yard。しかし上っているため、6鉄を持つが、やはりショートしアプローチを残すことに。友人が、「アプローチは素振りが大事。素振りでヘッドが落ちるところにボールを置けば良い」のアドバイスで、なんとか3オンし、そこから2パットのボギー。

7H ショート 青173yard
谷越え&右が浅いOBありUT26.5度UTを持つが、打った途端に右方向へライナー。OBを覚悟したが、木に当たってなんとかセーフ。残り50yardをPWで寄せてパー。

8H ミドル 青427yard
長い。ドライバーまあまあ、UT26.5度を再チャレンジするが、地を這うトップ。練習では自身を持てて打てているのだが・・・ウェッジで3オンするかま、3パットでダボ。

9H ロング 青460yard
ずっと打ち上げのロングホール。ドライバーが右にふけるが、飛距離は230yardくらいとそこそこ。2打目はベアグランドだったが、7鉄でしっかり150yard前進させて、3打目は何で打ったか忘れたがショートした。そこから4オン2パットのボギー。
前半は45とハーフベストタイ記録。こうなったら90切りを狙おうと後半へ。

IN
10番 ミドル 青335yard
左右OB、残り100yardから左脚下がりであるので、UT26.5度で打つが、50yard前後しか飛ばないチョロ・・・これはがっくりきた。ダボ。なぜUTがうまくいかない。

11番 ミドル 青390yard
打ち上げが続くミドル。実際には400yardあると思っておいた方がいい。ドライバーはまたもや右へ。右ふけ球が続く。その後はアイアンうって、そこからはあまり覚えていない。またもやダボ。

12番 ロング 白480yard 青494yard
右ふけ球が続いているので、ややフェースを被せたら左の林の中へ。小細工はだめだな。そこから出すだけで、なんとか3打でグリーン近くまで寄せるが、またもやアプローチがトップ・・・トリプルボギー。

13番ショート 青144yard
流れを変えたいと力が入ったのか、7鉄をダフってガードバンカーイン。バンカーはうまくだせたが、決してピンまで近くはなく、3パットのダボ。

14番ミドル 青413yard
長い上りのミドル。左がOBで右狙いのコースだが、狙いすぎて右の斜面へ。ラフに埋まってしまい、チョロ。そこから記憶になく、9・・・。90切りどころか、残り4ホールで20打以内に上がらないと100切りすらできない事態に。

15番ショート 青157yard
手前に大きなバンカーがあり、池越えでもある。なんとしても、池越えかつバンカー越えしたいので、6鉄をふったら、1オン成功。ただ、ピンよりかなり遠かったため、3パットボギー。
まだ諦めない。
16番ロング 青517yard
ドライバーは成功。グリーン手前に大きな池があるため、2打目は6鉄で刻んで3打目勝負。6鉄をこすってしまい、あまり飛ばなかったので、池まで120yardグリーンまで140yard。8鉄でいけるだろうと思ったが、ダフって池ぽちゃ・・・結局7鉄で打ち直し8。
残りミドルホールで7打で上がらないといけない事態に。

17番ミドル 青312yard
ドライバーをしっかり飛ばして残り70yard。
しかしウェッジをダフり、苦手のアプローチを残すことに。素振りを入念に行い、そこそこ寄せてボギー。

18番 ミドル 青341yard
上りが続く。グリーン手前に大きなバンカーあり、グリーン自体は2段グリーンである。実際の距離は370yardくらいか。決して短くない印象を受ける。
ドライバーしっかり当たり、残り140yard。絶対に2オンしたいので、7鉄でオンさせた。残り3mくらいの下りのフックを決めてバーディ。
これには感動した。

なんとか99!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

明日は関西カントリークラブをラウンド

ラウンドは練習とは違って軽い興奮状態に陥っている。なので、いつもはできていることができなくなる場合が多い。以下の「決まりごと」を守る。
スウィング面
①アドレス 左側を意識する。フェースは左に向けないように。少しだけコックいれておく。
②テイクバック
極端なくらいゆっくりスローモーションであげる。思い切りよくコックを真上に向かってあげる。ゆっくり上げることにより、スウェー防止できる。コックを入れることにより、上に力を持っていくことができる。これもスウェー防止作用がある。
③トップ
間を極端なくらいしっかりとる。
④ダウンスウィング
腰から。振り抜く!」

スウィングに関しては上記を守る。
次にマネジメントは
①飛ばすな
力みを防ぐ。グリーンをねらう際に、ギリギリ届くクラブを選びがちであり、1番手あげてバランスよく振る。グリーンの広さは前後で少なくとも2番手は余裕がある。とにかくグリーンオンさせることが大事。
②狙うな
ピンは狙わない。グリーン全体をターゲットにする。
③入れるな
打ちすぎない。手前で止まるくらいでよし。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

アプローチは前向き素振りで

アプローチは目標を見ながら、どんなリズムと振り幅で寄せるか素振りをする。ただし、この後すぐ打つのではなく、ボールを見ながらボディアップをしない素振りもしてから、打つ。
アプローチはトップとダフリは禁忌。
振り幅に意識しすぎるあまり、前傾維持が崩れる。
また、フォローが大事。テイクバックだけの意識になると、リズム感が失われる。テイクバックからフォローまでリズムよく。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

左腕1本スイングいい感じ。コツをまとめた。

左腕1本のスウィングがいい感じだ。いい調子のうちにコツをまとめておこう。
アドレス:
テイクバックで右側へ体が流れる悪癖があるので、左側(頭のてっぺんからつま先まで)に意識をおいておく。これにより、右へ引っ張られないようにする。
少しだけ縦コックを入れておく。フェースの面は左に向かないように。
とにかく左サイドに意識を。

テイクバック:
ゆ〜っくりと、左腕のみで開始。ゆっくりやることで、バランスを崩さずフィニッシュまで振り切れる確率が上がる。真っ直ぐに引かない程度にインへひく。インへ30cm引いてから、アドレスで作っておいた「少しだけ縦コック」を、頭側へ向かって上げていく。ハーフウェイバックでコック90度の意識。上へ力を持っていく事により、スウェーの防止が可能になる。

トップ:
止まる!大げさなくらい、止まる!それにより腰から切り返す事ができる。手から降りるとあらゆるミスが起こると考えておく。

ダウンスウィング以降:
古閑美保がレッスン番組でアマチュアに「おおきくふりなさい!当たるのは二の次!」と言っていたので、大きくふる!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

バット型練習器具での素振り開始

1年間スランプだったせいか、スウィングが小さくなっている気がする。当たらない→当てに行く→それでも当たらない、の無限ループでどんどん手先で振ってしまうようになるのだろう。Youtubeのゴルフレッスン番組で古閑美保が初心者向けのアドバイスで「練習場で球数を打てば当たるようになるけど、スウィングも小さくなってしまうリスクがある。ほっといたらどんどん小さくなっちゃうから、真っ直ぐ飛ぶかはおいといて、大きいスウィングをしなさい」と指導をしていた。その通りなんだろう。
というわけでバット型練習器具での素振り開始。続けることが大事&腰に爆弾を抱えているため、毎日20回くらいかなあ・・・継続を!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

左側を意識する

ゴルフクラブとの唯一の接点はグリップだ。そしてクラブを振る時、左腕と右腕で移動距離が多いのは、左だ。
左腕と右腕でどちらを主体にスウィングするかは個人のフィーリングによるので、どちらが正しくてどちらが間違っているということは無い。
自分が考える左腕リードスウィングの利点として、左腕を意識することにより、右腕が相対的に弱くなり、右肩が前に出にくくなる。ただ、右腕を完全に無視するのではなく、「左腕はハンドルで右腕はアクセル」という意識でいこう。やはり利き腕のパワーに勝るものはないから。
また、左側を軸にすることにより、ダウンスウィング以降の「左サイドの伸び上がり」も防げる。
とにかく、左、だ!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

関西カントリークラブを分析する。IN編

IN
10番 ミドル 白317yard 青335yard
パーオン狙える。左狭い。残り100yardからは左脚下がりなので、ティーショットは200yardくらいで良い。
グリーン奥狭く、奥にもバンカーあるので、2打目でトップするとOBリスクあり。手前の花道狙い。ただし、右は崖になっている。

11番 ミドル 白380yard 青390yard
打ち上げが続くミドル。実際には400yardあると思っておいた方がいい。グリーン右手前に、グリーンまでそこそこ距離のあるフェアウェイバンカーがある。

12番 ロング 白480yard 青494yard
パーオン狙える。3打目100yard残すように。
グリーンがやや2段気味で厄介。

13番ショート 白124yard青144yard
人生初ラウンドでパーをゲットしたホール。グリーン周りがバンカーで囲まれている。ショートしないように。

14番ミドル 白395yard 青413yard
長い上りのミドル。ボギーで上等と思え。
3打目勝負になるので、2打目で右サイドから攻める。左はバンカーあり。

15番ショート 白143yard 青157yard
手前に大きなバンカーがある。左と奥はバンカーあるため、右狙いなら大きめok。池とバンカーがあるから、うち急がないようにトップで一旦止めるくらい&ボディアップ禁止。

16番ロング 白504yard 青517yard
グリーン左手前に池あり、左もそうだが右も狭い。コントロール重視。2打目からは左脚下がり。

17番ミドル 白301yard青312yard
1打目をできればフックで攻めたいところ。グリーン左は池が迫ってきているので、右狙い。

18番 ミドル 白321yard 青341yard
上りが続く。グリーン手前に大きなバンカーあり、グリーン自体は2段グリーンである。実際の距離は370yardくらいか。決して短くない印象を受ける。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

関西カントリークラブを分析する(out編)

OUT
1Hロング白490yard 青498yard
パーオン狙える。打ち下ろしなのでラン期待できる。1打目は左は隣ホールなのでセーフだが、林の中なので出すだけになる。右はOBだが、やや広い。コントロール重視!林に打ち込まない&OB出さないように。ガードバンカーは左にあるので、グリーン右狙いで。


2H ミドル 白380yard青404yard
1打目はドライバーで右斜面狙い。転がり落ちてくる。左はOB。
グリーン左右手前にバンカーが配置されている。残り距離が170yardを越えてもふさ、UTの引っ掛けすっぽ抜けいやなので、アイアンで手前に。アプローチ勝負!

3H ミドル 白320yard 青337yard
距離的には短くパーオン狙えるが、、狭い。コントロール重視。右にいきすぎると、グリーン狙えない。左の崖はキャリー200yard必要である。鉄塔ねらいで。グリーン周り前後左右にバンカーが6つ配置されているため、アイアンの方向どりと正確性がいる。2オンできそうで、できにくい。

4H ショート 白161yard 青176yard
右OB浅く、左もひっかけると危険。グリーンセンターより奥ねらい。そこだと右は広い。26.5度使う。

5H ショート 白301yard 青326yard
左OB浅い。右ねらいだが、右を狙い過ぎると林の中へ。左手前ガードバンカーあり。

6H ミドル 白326yard 青348yard
右狙い過ぎると2打目かなり残り、左狙い過ぎると木がスタイミーになりグリーン狙えない。2打目から打ち上げなので少なくとも1番手あげる。手前でとまると、後ろへ転がり落ちてしまう。

7H ショート 白154yard青173yard
谷越え&左右手前バンカーが嫌。右OB浅い印象を受ける。後ろセーフなのですく

8H ミドル 白412yard青427yard
長い。2オンはドライバーが大分飛んだ時のみ。2打でグリーン周りへ運ぶ。グリーン右はバンカーあるき谷底なので注意する。3打目勝負!

9H ロング 白438yard青460yard
ずっと打ち上げのロング。2打目以降はフェアウェイバンカーがいくつか散りばめられている事を確認し、方向性最優先で。2段グリーン。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ハーフ45切りを目標に

これまで練習場へ行ってもスウィングの事ばかりで、ラウンドのことはあまり考えていなかった。たしかにスウィングも大事だが、練習場は景色も同じでライも平らで緊張感がない。
スウィングの注意点を意識してナイスショットを打つ練習は、「練習のための練習」なのだ。このままだといつまでたっても100を切れたりきれなかったりで、シングルなんて到底むりだ。考え方を改めよう。
まずはホームコースである関西カントリークラブでハーフ45切りを目標にしようと思う。
そのために必要なことだけをやる。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

スウェー防止するには、ゆっくりテイクバックと思い切りコッキング

テイクバックの時点で少しコックを入れておき、テイクバックを「へそからクラブが出ているイメージ」で体と腕をゆっくりと同調させて開始する。と同時にコックを思い切り入れる。
ゆっくりあげることと、コックを思い切りいれて力を後方ではなく頭側にもっていく。後方にヘッドがいくから、体もつられてスウェーする。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

開眼したのもつかの間、あやうくシャンク地獄に!

昨日、自宅でのスポンジ打ちでシャンク地獄に陥った。テイクバック開始と同時にコッキングすれば良かったはずが、うまくいかない。そこですぐにコッキングをやめて、アドレスで少しコッキングさせる点は守っておき、背骨の回転と同調させてインに引いてから打つといい感じ。
ほんとゴルフは微妙なことで狂ってしまう!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

腕と手の運動が、体の回転運動から外れてしまわないように

シャンク・スライス・引っ掛け・チョロ・トップが出るときは、腕と手が体の回転運動と同期せず勝手に動いてしまっているためだ。
ミスが出るポイントは
・テイクバックでいきなり手であげている。
・切り返しが早すぎる。トップで間が出ていない。
この2点が自分に多いようだ。
テイクバックで右へ体がスウェーしてしまうこともあるが、これは縦コックで力を上に逃がしてやる事で軽減できそう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

アドレスの時点でほんの少しコックを入れておく。

今回の開眼は一生ものかもしれない。まあ、開眼てのはいつもそう思うもんだが(笑)
常々バランスの悪いスウィングに困らされていたが、解消されそうだ。
昨日の練習でいつものようにアイアン(6鉄)を打っていた。相変わらず掴まりの悪いイマイチな球ばかりだった。ところが、偶然テイクバックをコッキングと共に開始する(これまでは真っ直ぐにヘッドを引いてから、縦にコックをいれる感じ。テイクバック→コックだが、今回はコックが少し入った状態でテイクバック開始)と、気持ちよくトップまで持っていくことができ、打感も本当に久々のいい感触だった。弾道はやや高いが(コックのせい?)、初速も速い。今度は試しにドライバーも同じように打つと、最高の当たり!
その後何球か打ちながら色々と試した結果、アドレスの時点でほんの少しだけコック(ヘッドの重みを感じれるギリギリくらい)を入れて構え、胸と腕を同調させながら胸を右に回す(どんどん縦にコッキング)となぜこんなにうまくいくのか分析してみた。
・これまではテイクバックでまっすぐヘッドをひき、その引き方が悪くて右へ身体全体がスウェーしていた。今回のコッキングの入れ方で、ヘッドはきちんと縦に上がっていき、結果横にスウェーしにくくなった。コックの方向は、手首と90度!ショットが不調のときは、フェースが開いてしまうような角度でコックが入っている。
・注意点として、縦コックするのはいいが、よく言われるようにあくまでも最初の50cmは真っ直ぐ(自分としてはややインサイドに身体の動きと同調させながら)引くのがよい。開眼し帰宅後自宅でのスポンジ打ちで、コックばかり意識してしまい、完全な手打ちになった結果、チョロと右への打ち出しを連発。スウィング開始は腕を同調させた、背骨を軸とした回転でスタートが良い。

ただ単にコックを最初から少し入れておくだけではだめで、きちんとスウィングプレーンに沿って、体の回転が主で腕の動きはそれに追従するものというイメージで振るように心がけよう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ボール位置についてプロの言葉

ゴルフ侍の再放送がBSでしており、渡辺司プロの回を見ていた。
プロはボール位置を重視しており、スウィングプレーン上にボールがあれば良いと言う。昔、視覚障害と「ブラインドゴルフ」の会に参加した際に、ゴルフ観が変わったそうだ。なにかというと、ブラインドゴルフは方向どりとボールを置く方と2人1組でプレーするもので、ボールを置く仕事が非常に重要となってくる。そして、視覚障害の方はボールがほとんど見えてないのにもかかわらず、ナイスショットを連発するというのだ。それを見た渡辺プロは、自分のセットアップから見直して、「ボールと自分との距離」と、「ボールと両足の位置関係」を見直した結果、ドライバーはそれまでよりボール3個分左に置くようになり、飛距離・ミート率ともにかなり改善したそうだ。
というわけで早速練習場に試しに行ったが、あまりいままでと変わらなかった(笑)
アイアンは全番手(6〜9鉄と45,50,54度)真ん中
ドライバーは左脚かかと線上で、フェースはティーのすぐ後ろ。
UTも真ん中。
頭の真下にヘッドが落ちるので、ドライバー以外は真ん中でいいという考えだ。
まあ、プロの言う通りできていたということにしておこう・・・

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーゴルファー。現在クラブハンデ17。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR