FC2ブログ

煽り打ちは、切り返しの時点から始まっている

テイクバックは腕と胸を同調させて開始させる。胸は横回転、腕は縦回転の感覚。マン振りしてしまうときは、力一杯スウィングする意識のため、胸も腕も縦に上がってしまっており切り返し以降はしゃくりあげになっている。これではインパクトの時に伸び上がりを防ごうとしても防げないわけだ。
切り返し以降も胸の横回転を意識することで、ヘッドの入射角がシャローになりミスが出にくくなる・・・はず!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

まず重心を確認。そこから、目とボールの位置が変わらないように、胸を右に回し始める

仕事を終えてから打球場へ。110球ほど。まず、アドレスで足元を踏ん張れる重心を探す。目とボールの位置関係が変わらないように、胸を左に回す。この時腕を同調させる。
インパクトで伸び上がらないように、胸は左右横回転。右肩を元の位置に戻すのみ。
力みなくバランスよくスウィングすれば、力を入れなくても、飛んでしまう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

自分とボールとの距離

「自分の身体とボールとの距離」をビタ一文動かさない意識でスウィングするといい感じ。
背中を軸においても僕はうまくいかない。ボールとの距離を一定に保ったままのイメージがあっている。
アドレスの時点で足元がぐらつかない重心を見つける。
体が開かないためには、右肩を元の位置に戻す意識が必要。打ち込んでしまう=右肩が上から下に突っ込む。煽り打ち=右肩が下から上に持ち上がる。
アドレスの位置をスウィングのスタートとするのではなく、トップの位置をスタートとした方が上手くいく。アドレスの位置をスタートにすると、急いでクラブをあげてしまうからだ。トップまで振り上げる速度はゆっくりでなければいけない。助走のイメージだ。そしてゴールはボールよりも先にある。ボールの位置をゴールにすると、インパクトで緩んでしまう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ショートホールではティーアップ1cmで。

特にUTは1cmくらいの方が僕の場合はミスが少ない。ショートホールは唯一パーオンを狙えるチャンス!UTやウッドでのチョロだけは避けたい。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

体が開かないように

トップから急に振り下ろすと、左サイドが開いてしまいトップ・チョロ・ダフリがおきる。
これを防ぐには、トップから焦らず振るしかない。伸び上がりを防いでも、体が開いてたら同じ。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

インパクトのイメージとトップからゆっくり振り下ろす

チョロやダフリが出るのはインパクトの際にヘッドアップや伸び上がりがあるからだ。僕はこれまでインパクトのイメージを持った事がない。
インパクトで軸がブレずに振り切ることができれば大きなミスは防げるはずだ。ただ、点で意識すると手打ちになるので、ゾーンでイメージしよう。そのためにはトップから鬼のように振り下ろすのではなく、ゆっくり振り下ろそう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ミスを可能な限り減らしていく

ラウンドでは
・ドライバーで2打目が打てない場所への打ち込み
・グリーンオンできそうな距離からのアイアンやUTでのダフりやチョロ。
・アプローチでのざっくり・トップ・ダフり
・ノーカンパッティング
が現れる。
どれも「力んでる」といっちゃあそれまでだが、なんとか防止策を練らないとこの先成長はない。
練習の段階から意識改革を起こさないとな。さてどうしよう。とりあえずルーチンを決めよう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

飛距離とコントロールを両立したい

バランスよく振れる範囲内で方向性も考慮すると、ドライバーはキャリーで220yard飛べばいい方だろう。いまはとにかくミート率重視。飛距離は大事だが飛距離だけ追求するとスウィングがおかしくなってしまう。
バランスが良いスウィングのまま飛距離をアップさせるには、僕の場合ティーの高さとヘッドとボールの位置を変えるのが合っている。
ドライバーが飛んでた頃はヘッド1つ分ティーから離して構えていた。ヘッドの最下点は頭の下であり、そこからアッパーでボールを捉えていく。この時頭を絶対に左へ突っ込んではならない。
昨日のラウンドで友達がティーからヘッドを離して構えている姿を見て、自分もそういえばそうしていたなと思い出し、同じようにセットアップして振るといい感じだった。ヘッドをティーから離し過ぎてもだめだし、今みたいにティーの後ろにヘッドをぴったりくっつけたままだとボールが上がらない。いい塩梅のところを見つけようと思う。
ドライバーは飛ばすクラブではなく飛ぶクラブだ。振るときはアイアンやウエッジと同じように「〜yard 飛ばす」と心構えをしておこう。MAXの飛距離を求めると、林に打ち込んだりとんでもないチョロが出たりする。8割くらいの力感で。7割くらいに設定すると、インパクトで緩んでしまうからな。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ティーショットからカップインまで全て繋がっている。

昨日のラウンドを振り返ってみる。
一番問題だったのは、前半でドライバーを振り回しすぎた事だろう。ここ最近の「飛ばさない」意識でいればいいものを、力みまくるからそりゃ悪い結果になるのは当然だ。試打の時はリラックスして振っていた。その時のデータ通りにするには同じように淀みなくスウィングしなきゃいけない。
ドライバーでの振り回す意識のせいでアイアンもダフってしまい、アプローチでのトップ、おまけにパッティングも距離感が大幅に崩れてしまった。
ゴルフはティーショットから最後のカップインまで全て繋がっている。淡々とこなしていれば結果はついてくる。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

関西カントリークラブをラウンド ゴルフは恐ろしい・・・

フロントティー 5947yard スコアの105(OUT57 IN48 パット 不明)
3日ぶりのラウンドは3桁の大台に乗ってしまった。
原因は飛距離を出すことで頭がいっぱいになってしまった事。そういう考えになってしまったのは、ここ3ラウンドとも90台で回れており「もっと飛ばせば楽にスコアが出せるのでは」と思ってしまったからだ。そのためにはドライバーで、買ったばかりの新しいドライバーを練習で振り回しすぎ&球数を打ちすぎた。そのせいで他の番手までおかしくなってしまった。ショットがおかしくなるとスコアの肝であるアプローチとパッティングに集中できなくなる。幸いにも前半で力みまくってる事に気づけたお陰で後半はいつも通りの「井戸木の教え」を思い出し、なんとか50は叩かなかったが、ほんとにゴルフは恐ろしい・・・!

前半OUTは、1Hから順にボギー、ダボ、ダボ、トリ、トリ、ボギー、+4、トリ、ダボだった。OBは1個 パー0個、ボギー2個、ダボ3個、トリ3個、+4が1個だった。

後半INは、1Hから順にボギー、ダボ、トリ、パー、ボギー、ダボ、ボギー、ボギー、ボギーだった。パーが1個、ボギーが5個、ダボが2個、トリが1個。
ショット、アプローチ、パッティングを振り返る。

ドライバーは前半力みまくり。後半で落ち着いた。また、以前行っていた「ヘッドとボールを離して構える」で、弾道がいい感じに上がってくれた。とにかく「軸ブレしないように素振りのように」振るのみ。7割くらいの力感でいい。
アイアンはグリーンにギリギリ届来そうな時にダフる。
UTは26.5度がなかなかよかった。23度は2回使って2回ともミスしており、やはり抜くか。
アプローチとパッティングはイマイチ。パッティングも少し練習した方がいいな。

今回のラウンドでは、ゴルフの恐ろしさを痛感した。スウィングはほんとにナマモノ!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

深夜にドライバー練習

祝日のラウンドでドライバーの弾道が低すぎるため、ロフトに問題があると判断した。カチャカチャ機能を用いてロフトを1.5度寝かすとともにフェースアングルが3度プラスされた状態で練習場へ。
最初の数球はなかなかいい弾道の球が出た。このままで放っておけばいいものを、「ユピテル」を用いてヘッドスピードと飛距離を数値化した途端におかしくなった。数字を追いかけてしまうからだろう。飛距離を伸ばそうとし、マン振り&スウェーしまくり&リズムも失われてしまった。打球もチョロやらどスライスやらむちゃくちゃ!
このままではヤバイと思い、計測をやめた。そして、「アウトサイドに上がらないように、後ろに放り投げる感じのテイクバック。腕だけを入れ替える感じ。」「上下動をなくすために、ボールと頭の位置を変えない。同時にスウェーしない。」を実行するとしっかり当たるようになった。
最後にボールからヘッド1つ分離して構えて振ると飛距離アップ。自然にアッパーになるからだろう。ただしやりすぎると無意識に体がボールにつっこみひどいスライスが出るので注意。
たわいもないことでボールに当たらなくなるから、ゴルフは本当に恐ろしい。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

聖丘カントリークラブをラウンド

レギュラーティー 6174yard スコア96(西46中50 パット39)

医大の同期2人とラウンド。1か月ぶりのラウンドだったが、90台をだせた。欲を言えば80台を出したかったが、なかなか難しい。スコア面では、最終ホールでトリプルを叩いた以外は全てダボ以内でおさめた。これは進歩と言いたいところだが、先月91を出した時はトリ以上はゼロだった。なんとかベスト更新したかったな。
OUTの西コースでは、1Hから順にボギー、ダボ、ダボ、ダボ、パー、ダボ、ダボ、パー、パーだった。OBはゼロ。パーが3つ、ボギーが1つ、ダボが4つ。
後半INの中コースでは、1Hから順にダボ、ボギー、ボギー、ボギー、ボギー、ダボ、ダボ、ボギー、トリだった。パーが0個・・・。ボギーが5つ、ダボが3つ、トリが1つ。
ショット、アプローチ、パッティングを振り返る。
ショット:M6デビュー戦。ぼちぼちの出来だった。どうも弾道が低く球が上がらない。試打の結果ロフト9度のM6を購入したが、オーバースペックか?!(笑)毎回同じクラフトマンに見てもらってるし、信用はしている。本番だとヘッドスピードが落ちるせいか。とりあえずカチャカチャでロフト調整必要。
アイアンはダフリが目立った。特になぜか9鉄で。
アプローチはまあまあ。この調子で。
パッティングは練習グリーンで練習しなかったせいで、感覚があまり良くなかった。

今日で3ラウンド連続90台。80台を早く出したいな。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

アプローチの練習からショットの練習に移る際は注意が必要だ

本日の練習場記録と気づいた点。
56度.50度.PW 計53球
7鉄13球
6鉄7球
26.5度UT 27球
DR48球
合計 148球
26.5度で、イン目に引いていつものいい当たり。プレーンを外れてたんだろう。ナイスショット連続した際は足腰固定を意識しただけ。結局スウェーか・・・。
ドライバーは上半身脱力でナイス。大きくアークを描く。低いままだめ、いきなり外へ上っちゃだめ。
最初にアプローチ練習をしてからショット練習をする際の注意点がわかった。アプローチはパッティングのイメージでしているせいで、テイクバックで真っ直ぐひいている。ショットでそうしてしまうと、クラブが体からどんどん離れていってしまう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

思い込みはだめだ。

医者はひとりの患者をみるときに、いろんな疾患を考えないといけない。「咽頭痛」→「風邪」ではだめなのだ。癌の可能性だってある。見落としは避けなければいけない。そのためには日々勉強あるのみ。

テーマ : 思ったこと・感じたこと
ジャンル : 日記

細切れ時間で勉強。

2020年に耳鼻咽喉科科の専門医試験を受験する。この専門医ってやつが重要で、絶対合格しなけらばならない。そのためには過去問を徹底的に理解しながら解くことが大切だ。そのためには勉強時間の確保が大切だが、これがなかなかまとまってとれない。
なので、通勤時間や仕事の合間を利用するようにしている。そして少しでも前進しているという達成感が欲しいので、勉強時間管理アプリを使うようにした。これはストップウォッチが付いているし便利だ。
医学部再受験のときは親に予備校に通わせてもらって専業受験生をさせてもらったおかげで、自動的に 勉強量を確保できたが、医者になってからは時間がない。
コツコツ積み重ねていこう。

テーマ : 勉強日記
ジャンル : 学問・文化・芸術

ショットはアプローチのイメージで。アプローチはパッティングのイメージで。

今日は2週間ぶりの練習。6時過ぎに起き、6時50分に練習場へ到着した。1番乗りと思いきや、すでに1/3の打席が埋まっていてびっくり。以下練習場でのウェッジ、アイアン、UT、DRの球数の割合と、それぞれで気付いた注意点。

・ウェッジ 52球 ボールの左端を見て打つ。パッティングのイメージで。距離感のみ意識。ややトウを上げてダフりにくくする。その分少し出玉が右になることに注意。
・6鉄7鉄16球
・26.5度UT19球
ヘソからグリップが生えている。フォローでもずっとグリップエンドはへそをさしている。
・M6 21球
ヘッドはボールの直後。 頭はヘッドの上。最初、ヘッドがボールより離れすぎてスライスたくさんでたのは、頭突っ込むから。
合計 108球

井戸木プロの教えどおりに「すべての番手をアプローチのつもりで打つ」が自分に合っているようだ。
6鉄7鉄をそれぞれ「ターゲットに150yardくらい打つ」とするといい感じ。その際「フトコロの三角形」をテイクバックからフォローまでキープすると良い。
UTもアイアンのイメージだ。
M6を今日の練習でデビューさせた。一言で言うと、良い!ドライバーもボール位置・ヘッド位置に注意し、220yard先を狙うイメージで。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

春分の日のラウンドは8本で行く。

春分の日に前回ベストを出した聖丘カントリークラブをラウンドする。天気は曇りのち雨と良くはないが、プレーできなくはない。
クラブは、ドライバー・26.5度UT・7鉄・8鉄・PW・50度・56度・パターの8本だけでいく。
ping G400の6鉄はロフトが26.5度であり、打てない!当たってもミスが多いし、聖丘は広くないし前回も6鉄はいい思い出がないので、抜く。6鉄の代わりである新作のg410の30度UTは間に合わないからな(笑)26.5度UTは成功体験が多いので、170yardくらいの前進系かつ長めのショートホールで使用する。
アイアンについてだが、7鉄はロフト30度であり、僕が打てるギリギリのロフトだろう。9鉄はほぼ使わないので抜いた。
ウェッジ3本はアプローチに必須だ。短い距離ほどしっかり集中していこう。
というわけで8本でラウンドだ。これくらい思い切ったことをしないと、殻は破れない。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

開業医さんのところでの外来バイト

大学病院勤務だと、本業以外にバイトがある。関連病院だったり医局のobさんのクリニックだったり。
耳鼻科はこの時期繁忙期であり、昨日僕が行ったバイト先は80人の患者がきた。15時半から18時半までノンストップだ(笑)もうへとへと。でも流行っているから忙しいのであって、院長にとっては嬉しい悲鳴だろう。

テーマ : 仕事
ジャンル : 就職・お仕事

テイクバックでは最初の30cmをまっすぐ引かない。

最初の30cmをまっすぐ引くと、どんどんアウトサイドにヘッドが移動してしまう。グリップエンドがヘソをささないし、フトコロの三角形が崩れてしまう。
まっすぐ飛ばしたいが為・曲げたくないためにテイクバックでまっすぐ引いてしまう悪癖がある。
注意!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

来週のラウンドのセッティング。打てないクラブは抜く!

僕はまだ「少し油断するといつでも100をオーバーしてしまう」レベルだ。
来週のラウンド(前回と同じ聖丘カントリークラブ)では、6鉄(26.5度)を抜きアイアンは7番(30度)からにする。打てないクラブは抜いた方がいいし、練習しても無駄だ。(練習量が少ないし、練習でミスが多発するとほかの番手まで狂ってくる)。
僕が使用しているping G400アイアンは、8鉄(34.5度)9鉄(39.5度)PW(44.5度)で、ウェッジはpingのglide2.0で50度と56度を使用中。アプローチはPWか50度を多用しており、パターで行けるところはパターでアプローチだ。
ドライバーはつい先日テーラーメイドのMR6を購入し、まだ練習できていないが、 かなり打ちやすく距離も出やすい。僕は身長178.5cm体重68kgでありヘッドスピードはコントロール重視で42m/s前後なので、ランを合わせてで230yard出しコンスタントに2打目が打てる位置に置ければいいなと思っている。
というわけで次回ラウンドでは、ドライバー、26.5度UT、7〜9鉄、PW、50度、56度、パターの9本だ。30度ユーティリティを6鉄の代わりに購入したのだが、ラウンド当日に間に合わなかった(笑)

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

無駄打ちをしないように。

ゴルフスウィングの怖いところは、急に球が当たらなくなることだ。実際にボールを打たないでいると、スウィングなんて1週間で忘れてしまう(僕の場合は)
ただ、突然だめになるときの傾向を抑えておけば大丈夫。一番だめなのは、がむしゃらに球を打ちそのまま迷宮入りしてしまうことだ。
僕の場合は
・軸ブレ。特に切り返し以降のヘッドアップ。
・テイクバックのみ意識がいってしまっている。切り返し以降も含めたスウィング全体を通じてバランスがとれていない。

無駄打ち(ここでは注意すれは防げるミス)を繰り返すと、スウィングが明後日の方向へ向かってしまい、ゴルフがつまらなくなってしまう。上手い人は安定感がある。

自分なりにミスが少なくなるポイントをまとめてみた。
・脚を閉じて腕だけを左右対称に振る。そこから少しずつスタンスを広げていく。あくまでも本番を意識したスウィングであり、頭とボールの距離を変えないようにして、下半身で切り返す。下半身を「どしっ」と安定させる。
・本番ショットの際にはアドレスで下半身に力を入れ、上半身はゆるくする。
・最初の素振りのイメージで振り切る。このとき、マン振りはしない。

ミスを減らしていくことが大事。大きなミスさえなければ、80台は出るはず。ナイスショットはいらない。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

実際のクラブに勝る練習器具はない

この1週間、「素振り用の短くて重いアイアン」で素振りだけしていたが、今日の自宅練習では意味をなさなかった。7千円くらいしたが、勉強代と思っておこう。
自宅のスポンジ打ちは56度のサンドウェッジで行なっている。スポンジの中に芯があるので、当たりが良いか悪いかわかるようになっている。
実際にボールを打たないとボールと身体との間隔や、スウィングリズムとタイミングが早くなるように思う。
コツコツ、10球でもいいから打っておこう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

テーピング

加湿器のタンクを左手だけでもってから、左親指の付け根が痛い。今はだいぶましだが、少しでもストレスをなくしたいためにテーピングをしている。
テーピングしたまま試しにスポンジボールを打ってみると、特に違和感なくいける。
しばらくテーピングだなあ。今週末は必ず打ちっ放しへいく!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

久々にボール打ち

腰痛と左親指痛で8日ぶりに自宅でのスポンジボールを打ったが、何球か打たないとふつうのあたりはでず。最初は変な感触もあり、まさかのチョロあり。素振り用器具で軽く素振りをこの8日間行っていたが、意味なし(笑)ゴルフは間隔があくと、初心者みたいになるから怖い!また、ボールを打たない素振りは危険!いまさらだけど・・・。
練習場へは週1回だが、スポンジ打ちはできれば毎日した方がいいな。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

患者満足度

自分なりにしっかり説明したつもりでも、患者はその場では「はい」としか言わない。医者は怖くみえるのだろう。あとで看護師さんに「先生、患者さんが・・・」と言われることもしばしば。
外来数が多く早くさばかないといけないのは仕方ないが、それでも患者の気持ちを思いやり、何を考えているか想像しないといけない。僕にはそれが欠如している。
分かりやすい説明について調べてみたが、
・結論を最初に持ってくる。
例:慢性副鼻腔炎です。
・次に詳細を述べる。
例:CTで、ここに炎症があります。ですので、抗生剤と、膿を出しやすくするお薬が必要です。大体、3ヶ月感内服してもらいます。それでよくならなかったら、手術となります。
・最後にまとめ
例:では、今日から治療を開始しましょう。しばらく様子をみたいので、次は3週間後に来てください。

また、「ワンセンテンスに1情報」を意識するとよい。先ほどの例のように「あなたの病名は、慢性副鼻腔炎です」。これを「あなたの病名は慢性副鼻腔炎でCTで炎症がみられ治療は抗生剤で・・・」と続けると非常に分かりにくい。

相手が分かりやすいことを意識して、頑張っていこう。

テーマ : 医療業界
ジャンル : 就職・お仕事

親指の付け根痛めた

冬場は加湿器を使用しているんだが、タンクの水を入れ替えて左手だけでもって運んだせいか、左手の親指付け根が痛い。再受験してた頃も、参考書を数冊左手で持ったときにも同じ部位を痛めた。なんとか弱い!(笑)試しに室内素振り用練習器具を振ってみると、痛くて触れない。次回ラウンドは3/21なので、それまでに治さないとなあ。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

「超かんたん!コントロールゴルフ」

井戸木鴻樹プロのレッスンDVDを3枚購入した。いずれもパーゴルフの原田伸郎が進行役をつとめている。タイトルの作品は2013年に全米プロシニア選手権というビッグタイトルを取る前に収録されたものだ。
視聴してみて大事と思った教えは
・「届くクラブでは無理はしない。」
→特に長いクラブで力が入らないように。
・「まっすぐのボールを打とうとすると、右か左かどっちに曲がるかわからない。フェードかドローを決めてから打つ。その方がフェアウェイの幅を広く使える」
→ドライバー。
・「自分のスウィングのスピードを覚える。80〜90パーセントのスウィングでうてるように練習する。」

いずれもアマチュアにとって大切な言葉だ。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

テーラーメイドM6 Speeder EVOLUTION Vを購入

つい先日、親しくしているクラフトマンに「テーラーメイドいいですよ。」とそそのかされ(笑)、今日M6 Speeder EVOLUTION Vを試打してきた。感想は
・ヘッド体積が460ccであり、いままで使っているping400よりおおきく、構えやすく、安心して振り切れる。
・計測器(ブリヂストン サイエンスアイフィールド)でHS44を切らない。一番いいデータで、HS45、ミート率1.41、打ち出し角16.1度、バックスピン1810rpm、キャリー241yard。キャリーは大体230〜240yardだ。

ということで、購入しました。次のラウンドが楽しみ!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

風邪気味と某タレントの舌癌

2月末頃から風邪気味のままだ。咽頭痛が続いており、麦門冬湯・レスプレン・クラリシッド・ムコダインを飲んでいる。医療従事者は患者さんと毎日接するので、特に風邪にはかかりやすいといえる。まあ僕の場合は風邪気味なのにラウンドや早朝練習にいくからだが(笑)
話は変わり例の舌癌公表から、口内炎なのに不安でくる方が多い。しかも紹介状なしでいきなり大学病院にくる。ただでさえ患者さんは多いのに、としんどくなるが、一応きちんと説明してあげて不安を取り除いてあげてるつもりだ。
舌癌は耳鼻科の領域だ。耳鼻科は外科だからな。舌癌の手術には何件も入り主治医をしたので、よっぽどのことがない限りは見逃さないとは思う。ただ油断大敵!1症例1症例に全力投球。

テーマ : 医療業界
ジャンル : 就職・お仕事

練習こそ丁寧に打っておく

昨日の早朝練習で変に飛距離を出そうとして途中何球かショボい球が連続した。そんな球を打っていると、スウィングがおかしくなる。ラウンドで出た球が実力なので、1球1球の密度をあげよう。週に1回の練習なので、いまのスウィングを煮詰めていきミスが出にくいフォームを固めていこう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーゴルファー。現在クラブハンデ17。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR