FC2ブログ

手術

僕はいま医者6年目(耳鼻科4年目)だ。手術を指導医とともにやらせてもらっている。まだまだ下っ端なので、指導医にあーだこーだと指導を受けながら、難しい場面は交代するという感じだ。
うちでは週3で手術をしている。僕らにとっては手術は日常業務の一つだ。一方で、手術を受ける患者さんにとっては大体が生涯一度きりであり、不安はとてつもなくあるだろう。だからこそ、手術をする医者は日々技術の研鑽を怠らないようにし、安心・安全な手術を心がけなければならない。医者はずっと勉強し続けなくちゃいけない。

テーマ : 思ったこと・感じたこと
ジャンル : 日記

体の動きと手の動きと軸

「懐の三角形」はたしかに基礎であり重要であるが、そこで腕の動き(縦コック)を忘れると正しく打てない。
腕の動きばかり意識すると、今度は身体から手が離れていき擦り球しかでない。
そして、体と腕の動きを同調させても、軸がブレてはとんでもないミスしかでない。
スウィングはバランスなのだ。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

一つの動きに注意しすぎると、バランスが悪くなる

昨日はいつもの早朝練習へ。フトコロの三角形キープを意識しすぎると、ノーコックになってしまい飛距離が激落ち!なんで飛ばないのか?とまた振り回してしまう悪循環。なんとか安定したいなあ。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

体の正面からクラブが外れないように両肘を胸の上に乗せる

最近取り組んでいることは、懐の三角形を毎回同じようにキープ出来ないかという事。テイクバックの時に腕をどう上げるかをできれば考えたくない。腕に意識がいくと手打ちになってしまうからだ。
タイトルはドラコンの安楽プロの言葉。これを実行すると、脇が閉まり体との一体感が得られる。試しにスポンジボールを打つといい感じ。ただしこの時もあくまでも大前提は「下半身に重心をおいてどっしり構え、目とボールの間の距離は一定のまま」だ。軸がぶれると全て台無し!!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

元医学部再受験生として

僕は研修医の際、母校ではなく他大学の関連病院を選んだ。アウェイな訳だ。この研修先はいわゆる人気病院であり、なぜかマッチングで受かってしまった。これが大間違いだった。
自分は再受験生であり年もくっていて(卒業時31歳)、仕事の覚えも悪いのに「優秀な若者たち」が集まる病院に来てしまったわけだ。同期は10人以上いたが、再受験生は僕だけ・・・。当然打ち解けれるはずもなく、仕事も楽しくなく、浮いたまま・・・。結局2年間何も学ばず初期研修を終えてしまった。
そんな僕でも母校の耳鼻科は寛容に受け入れてくれた。初期研修でなにも学んでないせいで、何もかもむちゃくちゃ・・・それでも上級医たちは根気よく教えてくれた。時にひどい言葉をあびせられたが、感謝している。自分で言うのもなんだが、正直言って再受験生は扱いにくい!年食ってるせいで物覚えが悪いし、指導医より年上なのでむこうも指導しづらいだろうし・・・それなのにいまも上級医たちは丁寧に教えてくれている。本当にありがたい。
このブログを読んでいる再受験生はいないと思うが、もし読んでいたらこう言いたい。
母校で研修すべき、だと。

テーマ : 思ったこと・感じたこと
ジャンル : 日記

目とボールの間にピンと糸が張られているイメージいい感じ

目とボールの距離さえかわらなければ、大きなミスはしない。ボールと目の距離を一定にすることで、ブレがなくなる。
この注意点は一生モノか?!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

右腕は忘れる

右腕を意識すると、トップからアウトサイドイン軌道になってしまう。
左腕リードにより左サイドを意識し、いわゆる左の壁もできる。
しばらくこのイメージで。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

左腕!!!

左腕リードのことをすっかり忘れていた。過去記事をよみかえしていると、2018年11月に左腕リードで調子がいい。
すぐ忘れる・・・

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ルーチン

①重心を確認する。下半身どっしり。
②目とボールの距離を決める。目とボールがピンと糸で張られてるイメージ
③胸を右にむける仕草

腕をどこにあげるか?を考えると、ミリ単位で気になる。
胸をまわして、その前に腕があればよい。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーアベレージゴルファー。現在クラブハンデ20。まずは1つ1つ確実にハンデを減らしていきます。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR