ボールの上に頭があるのではない。ヘッドの上に頭がある。ボールの上に頭をおくと、左脚体重になってしまう。ヘッドの上に頭を設定すると、重心は真ん中。それでアッパーブローになるり
ショットはもっと振っていこう
昨日の早朝練習では、ユピテルのATLASを用いて飛距離を確認した。
トップを大きくする(肩をできるだけ限界まであげ、それ以上は上がらないところ)と、6鉄で170yard5鉄で180yard前後のキャリー。ドライバーはHS44〜45くらいでキャリー225〜235yardくらい。
トップの高さを抑えてもミスするんだし、今後もっと振っていこうと思う。ただし、だからと言ってリズムとバランスを崩してはダメだ。頭の上下左右のスウェー厳禁&左サイドへのツッコミ厳禁!
大前提に、リズムとバランス良くだ。
トップを大きくする(肩をできるだけ限界まであげ、それ以上は上がらないところ)と、6鉄で170yard5鉄で180yard前後のキャリー。ドライバーはHS44〜45くらいでキャリー225〜235yardくらい。
トップの高さを抑えてもミスするんだし、今後もっと振っていこうと思う。ただし、だからと言ってリズムとバランスを崩してはダメだ。頭の上下左右のスウェー厳禁&左サイドへのツッコミ厳禁!
大前提に、リズムとバランス良くだ。
ボール位置の大切さ
昨日はいつもの早朝練習へ。練習場は6時半から開いているのだが、その時間にいくとすでに10人ほどいる。なので6時20分にいったら、やはり10人ほどいた(笑)席を取ったあとに朝食を食べているようだ。
crossover20度を重点的に練習。ティーアップしたら問題なく、ユピテルのATLAS GST3Aで当たりが悪い時176yard。よくて198yardだった。多分、190yard前後くらいだろう。
地面からだとダフリが多いため、ボール位置を真ん中からボール1つ右へ寄せたらいい感じ。打ち込むタイプなんだろうな、僕は。スウィングはこの先大きく変わらないし変える気もないので、こうやって誤魔化しながらいこう(笑)
crossover20度を重点的に練習。ティーアップしたら問題なく、ユピテルのATLAS GST3Aで当たりが悪い時176yard。よくて198yardだった。多分、190yard前後くらいだろう。
地面からだとダフリが多いため、ボール位置を真ん中からボール1つ右へ寄せたらいい感じ。打ち込むタイプなんだろうな、僕は。スウィングはこの先大きく変わらないし変える気もないので、こうやって誤魔化しながらいこう(笑)
次回ラウンドまでの課題と練習メニュー
次のラウンドは来月9月15日だ。ホームコースの関西カントリークラブを回る。それまで約1カ月ある。練習できるのは、最大で7回(土日のみ)だ。多分5回くらいになると思う。
たった5回の練習でスウィングが大きく変わることはないし、スウィング改造するとボールに当たらなくなるためいまのスウィングを固めていく。
今のテーマは「大叩きをしないために自分のできることを分析し、練習でラウンドを強く意識する」事だ。
ラウンド使用クラブは、
DR、20度UT、23度UT、5〜9鉄、45度、50度、56度、58度デルンダ(ゴルフ5から出ているバンカーお助けクラブ)、パターの13本だ。
100%絶対使うクラブは、DR、45度、50度、パターの4本。パターは自宅で練習する。
長めのミドルの2打目&ロング2打目&短めのミドル又は長めのショートのティーショット対策に20.23度UTと5鉄を練習していこう。これらが打てれば他のアイアンは問題ない。特にボール位置に注意を払おう。
林からだすだけなどのトラブル用に、アイアンを短く持って低い弾道を打つ練習も必要だ。
とにかくコースを意識!
たった5回の練習でスウィングが大きく変わることはないし、スウィング改造するとボールに当たらなくなるためいまのスウィングを固めていく。
今のテーマは「大叩きをしないために自分のできることを分析し、練習でラウンドを強く意識する」事だ。
ラウンド使用クラブは、
DR、20度UT、23度UT、5〜9鉄、45度、50度、56度、58度デルンダ(ゴルフ5から出ているバンカーお助けクラブ)、パターの13本だ。
100%絶対使うクラブは、DR、45度、50度、パターの4本。パターは自宅で練習する。
長めのミドルの2打目&ロング2打目&短めのミドル又は長めのショートのティーショット対策に20.23度UTと5鉄を練習していこう。これらが打てれば他のアイアンは問題ない。特にボール位置に注意を払おう。
林からだすだけなどのトラブル用に、アイアンを短く持って低い弾道を打つ練習も必要だ。
とにかくコースを意識!
ヤマトカントリークラブをラウンド
今日は部活の同期と後輩と3人でラウンド。後輩はゴルフを初めてまだ4ヶ月。今日が3ラウンド目で128なので上出来だ。
6281yard レギュラーティ。
結果は前半あしびコースが48(20)、後半さざんかコースが45(19)で合計93(39)だった。
パーオンは前半3回でパーも3個。後半はパーオン4回でパーも4個。パーオンがいかに大事かを思い知らされた。
前半は、パー、ボギー、トリプル、ダボ、パー、8(+4)、ボギー、パー、ボギーの48(20)
後半は、ダボ、ダボ、トリプル(ショートOB)と流れが悪くなったが、そこから2連続パー、ボギー、ボギー、そしてまた2連続パーの45(19)
ここ最近後半は調子を落とす事が多かったが、今回は踏ん張れた。
[ショット]
ドライバーはプッシュ気味の球が多かったが、一番飛んで250yard弱。マン振りせずにこの飛距離は上出来と自分を褒めてやりたい。ドライバーのOBはゼロ。平均飛距離は220〜230yardくらいか。もっと振りたいところだ。ただしあくまでもバランスを保った範囲で。コントロールと飛距離の両立は難しい!
20度クロスオーバーは580yardロングの2打目で飛距離を稼ぐために使用したが、ダフって100yardしか飛ばす。その1度きり。23度クロスオーバーは地面から2回、ティーショットで1回使用したがいずれも満足した当たりだった。大体180yardくらいを安心して使える。
5鉄が不調だった。朝の練習からイマイチで、さざんか3番177yardショートで飛距離は問題なかったが右へプッシュ気味でOB!ここは右が狭かった・・・長めのショートは花道狙いでいいな。
7鉄、9鉄でパーオンゲット。150yardくらいならバランス良く振ればパーオンできる事がわかった。
[アプローチ]
56度での「ふわりとした」アプローチを試したが、大ショート。アプローチは50度とPWとパターの3択にしよう。56度はうまくいったときとダメだった場合の飛距離の差が大きすぎる。
[パッティング]
入ったり入らなかったりでよくわからん(笑)
自宅練習はたまにでいいや。
80台がなかなかでない。トリプル2回に8打が1回。
最初のトリプルはあしびの3番146yardショート。
右にピンが切ってあり、それを9鉄で狙いすぎて右下にあるサブグリーンの方へ。アプローチを50度で行うもチャックリ。ここは45度で最低限グリーンに乗せるべきだった。
8打を打ったのはあしび360yard6番ミドル。ここは打ち下ろしで右に池がある。ドライバーがプッシュして池手前のバンカーのヘリに。そこから7鉄をうまく打ったが、ガードバンカーのヘリに。これがまたラフが深く、45度でひっかけてバンカーイン・・・ゴルフ5で購入したお助けクラブの「デルンダ」で1発ででたものの時すでに遅し。
2つ目のトリは先ほど述べた通り。
課題としては
・大叩きをいかにしてダボ以内におさめるか
・練習では打てている20度クロスオーバーをラウンドで使えるようにするには
・パーオンを増やすには
考えていこう。
6281yard レギュラーティ。
結果は前半あしびコースが48(20)、後半さざんかコースが45(19)で合計93(39)だった。
パーオンは前半3回でパーも3個。後半はパーオン4回でパーも4個。パーオンがいかに大事かを思い知らされた。
前半は、パー、ボギー、トリプル、ダボ、パー、8(+4)、ボギー、パー、ボギーの48(20)
後半は、ダボ、ダボ、トリプル(ショートOB)と流れが悪くなったが、そこから2連続パー、ボギー、ボギー、そしてまた2連続パーの45(19)
ここ最近後半は調子を落とす事が多かったが、今回は踏ん張れた。
[ショット]
ドライバーはプッシュ気味の球が多かったが、一番飛んで250yard弱。マン振りせずにこの飛距離は上出来と自分を褒めてやりたい。ドライバーのOBはゼロ。平均飛距離は220〜230yardくらいか。もっと振りたいところだ。ただしあくまでもバランスを保った範囲で。コントロールと飛距離の両立は難しい!
20度クロスオーバーは580yardロングの2打目で飛距離を稼ぐために使用したが、ダフって100yardしか飛ばす。その1度きり。23度クロスオーバーは地面から2回、ティーショットで1回使用したがいずれも満足した当たりだった。大体180yardくらいを安心して使える。
5鉄が不調だった。朝の練習からイマイチで、さざんか3番177yardショートで飛距離は問題なかったが右へプッシュ気味でOB!ここは右が狭かった・・・長めのショートは花道狙いでいいな。
7鉄、9鉄でパーオンゲット。150yardくらいならバランス良く振ればパーオンできる事がわかった。
[アプローチ]
56度での「ふわりとした」アプローチを試したが、大ショート。アプローチは50度とPWとパターの3択にしよう。56度はうまくいったときとダメだった場合の飛距離の差が大きすぎる。
[パッティング]
入ったり入らなかったりでよくわからん(笑)
自宅練習はたまにでいいや。
80台がなかなかでない。トリプル2回に8打が1回。
最初のトリプルはあしびの3番146yardショート。
右にピンが切ってあり、それを9鉄で狙いすぎて右下にあるサブグリーンの方へ。アプローチを50度で行うもチャックリ。ここは45度で最低限グリーンに乗せるべきだった。
8打を打ったのはあしび360yard6番ミドル。ここは打ち下ろしで右に池がある。ドライバーがプッシュして池手前のバンカーのヘリに。そこから7鉄をうまく打ったが、ガードバンカーのヘリに。これがまたラフが深く、45度でひっかけてバンカーイン・・・ゴルフ5で購入したお助けクラブの「デルンダ」で1発ででたものの時すでに遅し。
2つ目のトリは先ほど述べた通り。
課題としては
・大叩きをいかにしてダボ以内におさめるか
・練習では打てている20度クロスオーバーをラウンドで使えるようにするには
・パーオンを増やすには
考えていこう。
夜練へ
昨夜、嫁さんと子供が寝てから行きつけの練習場へ。56度アプローチ、50度アプローチはいい感じ。45度PWはミスは少ないがランが多い。
20度クロスオーバーはライナー性の当たりで飛距離を稼ごう。上げようとすると、上がらない。ティーショットではしっかり上がるが。
ドライバーはアプローチのイメージを持つとナイスショット。ただ、ナイスショットを求めると、腕力で飛ばそうとして切り返しで左へ突っ込みミスがでる。それでもOB性の当たりはないが、極端な飛距離の損失はだめ。頭不動で左に突っ込まない。素振りのときに56度を振ってからドライバーを振るようにしよう。
20度クロスオーバーはライナー性の当たりで飛距離を稼ごう。上げようとすると、上がらない。ティーショットではしっかり上がるが。
ドライバーはアプローチのイメージを持つとナイスショット。ただ、ナイスショットを求めると、腕力で飛ばそうとして切り返しで左へ突っ込みミスがでる。それでもOB性の当たりはないが、極端な飛距離の損失はだめ。頭不動で左に突っ込まない。素振りのときに56度を振ってからドライバーを振るようにしよう。
専門医試験合格への道②
試験は2日間で行われる。初日はマークと記述。2日目は面接のみ。初日に採点は終わっているそうだ。
現在取り組んでいることは
①2004〜2008の過去問 これは全て解き終えた。繰り返し解いて、あやふやなところをなくす。
②2009〜2013の過去問。2010〜2013が残っている。
③2014〜2018の過去問。ノータッチ。なんとか年内に着手したいところ。
④切替 適宜参考に。分厚すぎるし、これをメインにしてしまうと迷走してしまう。
⑤今日の治療指針
これが一番使える!過去問で出たところをコピーし暗記。折に触れ復習。
仕事をしながらだと勉強時間が良くて2時間くらい。通勤時間も使わないとな。
大前提として日常診療がそのまま試験問題に出るということ。仕事をきっちりこなし、患者さんと向き合うことだ。それができていれば合格するはず。
現在取り組んでいることは
①2004〜2008の過去問 これは全て解き終えた。繰り返し解いて、あやふやなところをなくす。
②2009〜2013の過去問。2010〜2013が残っている。
③2014〜2018の過去問。ノータッチ。なんとか年内に着手したいところ。
④切替 適宜参考に。分厚すぎるし、これをメインにしてしまうと迷走してしまう。
⑤今日の治療指針
これが一番使える!過去問で出たところをコピーし暗記。折に触れ復習。
仕事をしながらだと勉強時間が良くて2時間くらい。通勤時間も使わないとな。
大前提として日常診療がそのまま試験問題に出るということ。仕事をきっちりこなし、患者さんと向き合うことだ。それができていれば合格するはず。
トップの間がなくなる
何回か同じことを書いているが、トップの間もそう。練習でも最初の何球かは切り返しでトップの間がなくなり、力任せに振ってしまう。いつになったら治るのやら(笑)理想は、練習の1球目から70点の球を打ちたいな。トップの間がなくなると、コースで使えない球がでる。
台風
朝から台風が接近してきており、外来に患者はあまりこないと思いきやそんなことはなかった。
お盆で開業医さんが休んでるため、軽症の人が何人かきた。めまいの多いこと。台風の気圧の変化のせいだろう。飛び込みは紹介状がないので別料金がかかるけど、それでもひっきりなしにやってくる。大学だけど、街中にあるせいかなあ。
お盆で開業医さんが休んでるため、軽症の人が何人かきた。めまいの多いこと。台風の気圧の変化のせいだろう。飛び込みは紹介状がないので別料金がかかるけど、それでもひっきりなしにやってくる。大学だけど、街中にあるせいかなあ。
リズムとバランスよく振るの真相
ただ単にバランス良く振るだけでは単なる運動だ。
正確には「目とボールの距離を保ったまま」が大前提だ。これが崩れるとスウィングプレーンがぐちゃぐちゃ・・・
ティーショットもそう、2打目もそう、アプローチもそう、パッティングもそう、トラブルショットもそう。
全てに通じる。
正確には「目とボールの距離を保ったまま」が大前提だ。これが崩れるとスウィングプレーンがぐちゃぐちゃ・・・
ティーショットもそう、2打目もそう、アプローチもそう、パッティングもそう、トラブルショットもそう。
全てに通じる。
大前提に目とボールの距離固定
さっき自宅でのパター練習をしていると、途中から全く入らなくなった。アドレスや振り幅のリズムを変えたがうまくいかない。そこで軸がぶれてると思い、目とボールの距離固定を意識するとバンバン入り始めた。
これはショットも同様で、目とボールの距離がぶれるとスウィングリズムやタイミングをいじっても全く当たらなくなる。
最重要ポイントなのに、度々忘れる僕はセンスがないのだろう。
これはショットも同様で、目とボールの距離がぶれるとスウィングリズムやタイミングをいじっても全く当たらなくなる。
最重要ポイントなのに、度々忘れる僕はセンスがないのだろう。
9番アイアンでスウィングを整える
内藤雄士プロと中井学プロの本を何冊か持っているのだが、二人とも基礎に忠実でオーソドックスで分かりやすい。
その二人に共通しているのが、9番アイアンでスウィングを作るということ。ショートアイアンの練習では、ドライバーと違いそんなに大きいミスはしないのでストレスは感じない。9鉄を振り回そうと力む人はほとんどいない。ショートアイアンの力感でドライバーや他の長いクラブを振れば、タイミング良く触れる。
というわけで今日の早朝練習で9鉄とドライバーを交互に振ってみたが、いい感じ。この練習を続けていこう。
その二人に共通しているのが、9番アイアンでスウィングを作るということ。ショートアイアンの練習では、ドライバーと違いそんなに大きいミスはしないのでストレスは感じない。9鉄を振り回そうと力む人はほとんどいない。ショートアイアンの力感でドライバーや他の長いクラブを振れば、タイミング良く触れる。
というわけで今日の早朝練習で9鉄とドライバーを交互に振ってみたが、いい感じ。この練習を続けていこう。
天王寺動物園のナイトズーへ
今からこどもを連れてナイトズーへ。日中は暑くて外に出たくないけど、夜は少し涼しくなる。天王寺動物園は小さい頃よく連れて行ってもらったなあ。今度は自分がこどもを連れて行く番だ。
トラブルショットの練習
最近、コースを意識した練習を心がけるようにしている。トラブルショットがそう。
傾斜については、ボールを足で踏んづけて仮想傾斜。短く持ってコンパクトスウィング。これは飛距離が重要で、5鉄を指4本くらい短く持ってもキャリーで140yardはとぶ。これは大きな収穫だ。他の番手もしかり。
ゴルフはラウンドでいいスコアをだしてなんぼだ。
練習からその意識を。
傾斜については、ボールを足で踏んづけて仮想傾斜。短く持ってコンパクトスウィング。これは飛距離が重要で、5鉄を指4本くらい短く持ってもキャリーで140yardはとぶ。これは大きな収穫だ。他の番手もしかり。
ゴルフはラウンドでいいスコアをだしてなんぼだ。
練習からその意識を。
打つ前の素振りで、フォロースルーまでの流れを確認する
スウィングは人それぞれ注意点があると思うが、それを全て確認できるのが打つ前の素振りだ。なんとなしに構えてボールを打っても、ミスの確率が高い。ゴルフはいかにミスを少なくするかのゲームなので、ミスショットを減らすことは実践した方がいい。
スウィングのときはどうもテイクバックばかり気を取られてしまうが、大事なのはリズムとバランスだ。テイクバックだけきちんと上げれても、全体の流れが悪ければ高い確率で60〜70点のショットは打てない。60点のショットを毎回維持できれば、80台をコンスタントに出すことも夢ではない。
以前も同じ事を書いた気がするが、すぐ忘れる。何度も意識して無意識にできるようになりたい。
スウィングのときはどうもテイクバックばかり気を取られてしまうが、大事なのはリズムとバランスだ。テイクバックだけきちんと上げれても、全体の流れが悪ければ高い確率で60〜70点のショットは打てない。60点のショットを毎回維持できれば、80台をコンスタントに出すことも夢ではない。
以前も同じ事を書いた気がするが、すぐ忘れる。何度も意識して無意識にできるようになりたい。
8/18のヤマトカントリーのラウンドまでに
次回ラウンドは8/18だ。それまでに行ける練習回数は8/11.8/12の2回。疲れてなければ8/16金曜日にも行きたいところ。
テーマは「ボールと目の距離を変えずにリズムとバランス良くスウィングする」事。とにかく、振り回さない!ラウンドでは振り回す必要はない。80台を出すには飛距離より方向性だ。ラウンドで使えるスウィングを整えていこう。そのためにはトラブル時の低い弾道の球や、ハーフショット、スリークォーターショットも遊び感覚で練習しておこう。
テーマは「ボールと目の距離を変えずにリズムとバランス良くスウィングする」事。とにかく、振り回さない!ラウンドでは振り回す必要はない。80台を出すには飛距離より方向性だ。ラウンドで使えるスウィングを整えていこう。そのためにはトラブル時の低い弾道の球や、ハーフショット、スリークォーターショットも遊び感覚で練習しておこう。
ドライバーの練習しすぎはだめだ
明日は仕事がほぼないので、嫁さんと娘が寝てから練習場へ。いきつけの打ちっ放し場の近くまで車で行くが、照明が消えている。人工芝の張り替えで今週土曜まで休み!ということで、その近くにある狭めの練習場へ。
20度、17度のクロスオーバーのティーショットはユピテルでキャリーが190yardと200yardくらい。ただ、少しでもバランスを崩すと100yardくらいしかとばないミスショットがでる。リズムとタイミングがそこそこ合えばいい球がでるし、飛距離も稼げるのでラウンドで活躍するはずだ。
ドライバーは最初のうちはキャリーで225〜230yardくらいで方向性も良かったが、それ以上飛ばそうとスタンス幅を肩幅より広めにとると1発の飛距離は伸びたがミスも増えた。やめときゃいいのにそのまま打ちまくっておかしくなってしまった(笑)ドライバーはこの先劇的に良くなるとは思えないので、出球と縦の距離感(キャリーで220yardくらい)をバランス良く整えていこう。スウィングを崩したら他までおかしくなるから。
また、いきつけの練習場以外は行かないようにしよう。景色が違うし、ボールの質も変わってくる。現に今回の練習場のボールは非常に球が上がりにくい気がした。そのせいでむりに弾道をあげようとしスウィングが崩れた。まあ勉強になったと思うようにしよう。
20度、17度のクロスオーバーのティーショットはユピテルでキャリーが190yardと200yardくらい。ただ、少しでもバランスを崩すと100yardくらいしかとばないミスショットがでる。リズムとタイミングがそこそこ合えばいい球がでるし、飛距離も稼げるのでラウンドで活躍するはずだ。
ドライバーは最初のうちはキャリーで225〜230yardくらいで方向性も良かったが、それ以上飛ばそうとスタンス幅を肩幅より広めにとると1発の飛距離は伸びたがミスも増えた。やめときゃいいのにそのまま打ちまくっておかしくなってしまった(笑)ドライバーはこの先劇的に良くなるとは思えないので、出球と縦の距離感(キャリーで220yardくらい)をバランス良く整えていこう。スウィングを崩したら他までおかしくなるから。
また、いきつけの練習場以外は行かないようにしよう。景色が違うし、ボールの質も変わってくる。現に今回の練習場のボールは非常に球が上がりにくい気がした。そのせいでむりに弾道をあげようとしスウィングが崩れた。まあ勉強になったと思うようにしよう。
娘に手足口病をうつしてしまった
朝元気だったそうだが、熱感がみられ嫁さんがかかりつけ小児科に連れて行った。僕が手足口病であることを伝えると、そうでしょうねと。内服解熱剤をもらいに薬局で並んでいると突然痙攣し始め、もう一度医院へ戻り点滴加療を施された。
自分のことより子どものことのほうが100倍心配で不安になる。早くよくなればいいが。
自分のことより子どものことのほうが100倍心配で不安になる。早くよくなればいいが。
ラウンドで使えるスウィング
ラウンドで使えるスウィングを練習から意識しておかないと、スコアは良くならない。実戦では縦の距離感を揃えないとグリーンは狙えないしハザードを避けることもできない。
昨日のラウンドではティーショットの方向性が良くなかった。確かにラフから苦戦したが、そもそもラフに打ち込むから悪いのだ。そのためにはフェアウェイキープ率を意識する必要がある。これまでドライバーは2打目が打てる位置にあれば良いと考えてきたが、最初からそれではハードルを下げすぎな気がする。フェアウェイキープ率をあげるために、練習の段階からスウィングをもう一度見つめ直そう。
練習場ではドライバーはマン振りしかしてこなかったからな(笑)次回ラウンドまでのテーマは「8割スウィング」だ。ドライバーはキャリーで220yard打つというふうに明確な数字を意識しよう。いつも「とべるだけとべ!」ではスウィングバランスを崩してしまう。
昨日のラウンドではティーショットの方向性が良くなかった。確かにラフから苦戦したが、そもそもラフに打ち込むから悪いのだ。そのためにはフェアウェイキープ率を意識する必要がある。これまでドライバーは2打目が打てる位置にあれば良いと考えてきたが、最初からそれではハードルを下げすぎな気がする。フェアウェイキープ率をあげるために、練習の段階からスウィングをもう一度見つめ直そう。
練習場ではドライバーはマン振りしかしてこなかったからな(笑)次回ラウンドまでのテーマは「8割スウィング」だ。ドライバーはキャリーで220yard打つというふうに明確な数字を意識しよう。いつも「とべるだけとべ!」ではスウィングバランスを崩してしまう。
今の平均スコアだといつでも100を越える可能性はある
反省点1.昨日の最終ホールのロングではトリプルボギーで99だった。2打目ラフからのOBは、ラフで左にひっかかりやすいという知識不足は仕方ない。ただ、そこから4打目だったので、99以内であがるには4打であがれば100は叩かなかった。あと4打であがればいいと考えておけば、攻め方も変わったはず。もっといえば、2打目の時点で無理せずラフから出すだけでよかった。
反省点2.距離に応じてドライバー以外でティーショットをした方が良かった。ドライバーは飛距離がでるが、ハザードに入るとそのメリットが損なわれてしまう。
反省点3.
距離が短いコースなので、100は叩かないだろうとタカをくくっていた。しかし、ここ10ラウンドの平均スコアは95.8であり「平均スコア−10がベストスコア、+10がワーストスコア」の法則に照らし合わせると、いつだって100を超える可能性はある!
反省点2.距離に応じてドライバー以外でティーショットをした方が良かった。ドライバーは飛距離がでるが、ハザードに入るとそのメリットが損なわれてしまう。
反省点3.
距離が短いコースなので、100は叩かないだろうとタカをくくっていた。しかし、ここ10ラウンドの平均スコアは95.8であり「平均スコア−10がベストスコア、+10がワーストスコア」の法則に照らし合わせると、いつだって100を超える可能性はある!
高槻カントリークラブをラウンド
レギュラーティー6305yard outスタート 100(49 51)パット数43(22 21)
体調不良、35度超えの猛暑。打ち上げばかり、ラフが深く、ラフの処置の失敗がスコアに響いた。OUTスタートで、そこそこの結果。問題は後半のIN。出だしOBなしの8!。いつも後半最初はミスショットが大半で、今日もドライバーで左林へ。スタイミーな状態かつラフで、6鉄で打つがほぼチョロ。まだラフでまたもや2-30yardしか進まず結局6オン。次のホールから立て直し、ボギー、ボギー、ダボ、ボギーX4で、42で最終ロングホールを迎える。左右狭く左はすぐOBでドライバーまあまあのあたりだが左へのフック。OB覚悟したがなんとかラフで止まっていた。そこから6鉄でまさかのOB・・・7鉄で出し、残り120yardまたもやラフから!9鉄で大きめに打つがグリーン奥へ・・・アプローチして6オン。もはや集中力が切れ3パットで100となってしまった。
課題は、ラフからの脱出法・林に打ち込んだ後の処置・合わないグリーンへの早めの対応法・打ち上げのショート撲滅か。距離が短いからといってスコアは良くならない。いろいろと課題が見つかり、次回2週間後の八重桜カントリーに活かそう!
体調不良、35度超えの猛暑。打ち上げばかり、ラフが深く、ラフの処置の失敗がスコアに響いた。OUTスタートで、そこそこの結果。問題は後半のIN。出だしOBなしの8!。いつも後半最初はミスショットが大半で、今日もドライバーで左林へ。スタイミーな状態かつラフで、6鉄で打つがほぼチョロ。まだラフでまたもや2-30yardしか進まず結局6オン。次のホールから立て直し、ボギー、ボギー、ダボ、ボギーX4で、42で最終ロングホールを迎える。左右狭く左はすぐOBでドライバーまあまあのあたりだが左へのフック。OB覚悟したがなんとかラフで止まっていた。そこから6鉄でまさかのOB・・・7鉄で出し、残り120yardまたもやラフから!9鉄で大きめに打つがグリーン奥へ・・・アプローチして6オン。もはや集中力が切れ3パットで100となってしまった。
課題は、ラフからの脱出法・林に打ち込んだ後の処置・合わないグリーンへの早めの対応法・打ち上げのショート撲滅か。距離が短いからといってスコアは良くならない。いろいろと課題が見つかり、次回2週間後の八重桜カントリーに活かそう!
熱中症?夏風邪?
2日前に突然の発熱・倦怠感・咽頭痛が現れた。最近かなり暑くなってきたので、熱中症かなと思ったが、熱中症なら咽頭痛はないので夏風邪かな。
先週末に行きたくもない他大学との勉強会に行かされ、知らない人たちと相部屋・・・去年も同じような勉強会があり、その後に発熱した。どうもああいう初対面の人たちと集団で仲良くするのは苦手で、大分ストレス負荷がかかったようだ。それによる夏風邪だろう。
昨日は朝からオペが3連続で、当直の予定だったがあまりにもしんどいので当直を変わってもらった。
発熱初日は風邪の引き始めと考え葛根湯を飲んだが、効果なし。昨日、麻黄湯に切り替えたら発汗し解熱し大分楽になった。麻黄湯はわざと発汗させ解熱させるというすごい漢方だ。インフルエンザにも効果がある。咽頭痛にはロキソニンを内服中。
明後日はゴルフだし、早く治して復活しないとな。
いつもはラウンド前に練習にいくが、今回はやめとこう・・・ラウンドでとんでもない球がでないか不安だ(笑)
先週末に行きたくもない他大学との勉強会に行かされ、知らない人たちと相部屋・・・去年も同じような勉強会があり、その後に発熱した。どうもああいう初対面の人たちと集団で仲良くするのは苦手で、大分ストレス負荷がかかったようだ。それによる夏風邪だろう。
昨日は朝からオペが3連続で、当直の予定だったがあまりにもしんどいので当直を変わってもらった。
発熱初日は風邪の引き始めと考え葛根湯を飲んだが、効果なし。昨日、麻黄湯に切り替えたら発汗し解熱し大分楽になった。麻黄湯はわざと発汗させ解熱させるというすごい漢方だ。インフルエンザにも効果がある。咽頭痛にはロキソニンを内服中。
明後日はゴルフだし、早く治して復活しないとな。
いつもはラウンド前に練習にいくが、今回はやめとこう・・・ラウンドでとんでもない球がでないか不安だ(笑)