FC2ブログ

コントロールショットはゆるむことではない。しっかりインパクトも加速する。

いま練習およびラウンドで取り組んでいる事は、「その番手に合った距離を打つ事」である。このことにより、必要以上に振り回す事が防げていると思う。
ただ、注意しないといけない事は、緩んだスウィングをしてしまう事。特に僕の場合、身体の捻転が浅くなりチョロや引っ掛け等の致命的なミスが生じやすい。コントロールするからといって、緩んだスウィングをしてはいけないのだ。
これを防ぐためには、きちんとルーチンの段階で「ここまで腕をあげる」と決めておかないといけない。「ここまで身体の回転を回す」でもよいが、これだと腕の回転が疎かになってしまう(僕は不器用なため)。
身体だけ捻転してもだめだし、腕だけ回転してもいけない。身体と腕が同調(内藤プロ、井戸木プロの教え)しないとスウィングにならないのだ。要するにバランス!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

七五三

娘が数えで3歳なので、2日前に七五三をした。
いつもお世話になっている呉服屋で嫁さんも娘も着物を作ってもらった。娘の着物は6万円、嫁のものは僕の母が買ってあげたもので、おそらく軽く10万は越えてそう・・・親に感謝!
地元の神社にお参りをして、予約してきた写真館で記念写真を撮影し、その後いつも行くリーガロイヤルホテルでうちの両親と嫁の両親をまじえて食事会。ここは流石に僕が全員の分を支払った。
途中、娘がトイレに行きたがったため着物を脱がすとめちゃ重い!よくこんな重いものをおとなしく着ていたなあ、と感動。
有意義な七五三だった。

テーマ : 小さなしあわせ
ジャンル : 日記

ドライバーを安定させるために

つい先日の田辺カントリークラブのラウンドで親父から「ドライバーを打つとき、すごい右肩下がりになっている。アドレスからおかしいし、インパクトでもしゃくりあげている。吹け上がりの球やし飛距離もかなり損しているし、そのスウィングはやめた方がよい」とアドバイスを頂いた。
全くその通りだと今更ながら思う。ドライバーばかり練習していたせいで、おかしくなっていたのだろう。
ドライバーは狙い所を決めてうつアプローチショットだ。なので毎回キャリー220yardを打てればよい。
そのためにはレベルスウィングでないと再現性は低い。結果的にボール位置の関係でアッパーになるだけで、あくまでもスウィングはレベルでないと再現性が低い。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

距離を決めてからアドレスに入る

昨日、自宅でのパター練習の際にも「この距離を転がす」と明確に意識してからアドレスをとり、それからボールを転がすようにするといい感じ。
何がいいかというと、明確にターゲットまでの距離を意識することにより、下半身をしっかり構えボールと目との距離を固定でき、軸がぶれずにパッティングができるのだ。(多分・・・)
ターゲットまでの距離を明確に意識すると、自然とテイクバックはゆっくりになる。これもメリット。ゴルフはボールを飛ばすスポーツではなく(ドラコンは別だが)、カップに1打でも少なく入れる競技なのだ。その意識がこれまで希薄だったんだろうな・・・口では言っていたが、徹底できていなかつた。だから練習場でもドライバーばかり振り回すし
、ショットばかり!これじゃあだめだ。
とにかく、ターゲットまでの距離を明確に意識し、その距離は番手によって決まっているのだから、振り回さなくてよいのだ。ドライバーは僕の場合「キャリー220yardを運ぶクラブ」なのだ。そのためにスウィングするのであって、飛ばせるだけ飛ばす意識ではミート率も下がりとんでもない場所へ打ち込んだりOBチョロダフりと大きなミスがでて大叩きにつながってしまう。ドライバーも落とし所に運ぶアプローチショットだ!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

これから練習した日には練習場での球数と気付きを書いていこう

本日の夕練
total 84球
54度:40球
ドライバー:28球
6.7.8鉄 :10球
20度crossover:3球
23度crossover:3球

ドライバーはこれまでカチャカチャで9度から10.5度にしていたが、球の吹き上がりがひどくさらに無理やりあげようとしてインパクトで右肩下がりになっていると親父に指摘されたため、元の9度に戻した。また、スタンス幅の狭さも指摘されたため、「両足の内側が肩のライン」にスタンス幅を変更してみた。
ドライバーは220yardをキャリーで飛ばすクラブという意識で振ると初級からユピテルでキャリー220yard 。吹き上がりは抑えられている。
ただOB性のあたりもいくつかあった。これがラウンド出ると大叩きのもとなので、ナイスショットばかり喜んではいけない。
ドライバーは「220yardを打つクラブ」なのだ。アイアンとイメージは同じ。OB性のあたりになる場合
・ヘッドとティーの距離が離れすぎている。そのせいでボールを打ちにいってしまう。
・縮こまったスウィング。
・トップが決まっていない。トップの間が消えている。
・ルーチンできていない
・切り返し以降の左サイドへの体の突っ込み
・グリップをフルに握っている。

ドライバーは、OBやチョロ、次打がグリーンを狙えない事を避けないといけない。
大きなミスさえしなければ御の字なのだ。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

きちんと距離を意識して練習。

つい今しがた「10本」で練習に行ってきた。いい収穫を得たので記事にしておこう。
まず、90yard以内のアプローチは54度1本で行う事にした。これは親父が「80yard以内は58度1本だけや。内藤雄士がそうしろとゆうてた。」を真似させてもらった。親父はハンデ4でクラチャンも取ってるのでセミプロだ。親父の練習メニューは大体100球くらいでアプローチを30〜50球くらい。ドライバーは10球だけ。他はアイアンとかウッドらしい。これもそのまま真似させてもらう。
というわけで、今夜の練習はまず54度SWで3〜40球くらい。極端に短くもったり、振り幅を調整したり、1球毎に目標を変えて打ってみた。50度と45度はそれぞれ100yard、110yardのフルショットのみ。ちなみにこれも親父の受け売りだ(笑)
54度SWで30yard以内は少しスタンスをオープンに構えた方がヘッドを振り抜きやすい。
次に7.8.9鉄はそれぞれ4.5球ずつのみ。この3本は特に練習しなくても大きなミスはしない。ここでいう大きなミスとは、チョロ、ダフリ、OBのことだ。特に7鉄はトップしても150yardくらい前進できるので、気楽に打てる(笑)7鉄〜54度はグリーンを狙えるクラブだ。このグリーンを狙えると思うことが結構大事な気がする。グリーンを狙うということは、適正な距離を打てばいいので、ブンブン振り回さなくなる。
23度crossover、20度crossoverは意外にバラツキなく打てた。これも「飛ばすクラブ」ではなく、160〜170yardくらい、180〜190yardくらいを無理なく打ちたいクラブだ。こちらもグリップの真ん中あたりを持ったときと、いつも通りに振った時で飛距離を出してみた。大体、上に述べた飛距離を出せたので上出来だろう。
肝心のドライバーもシャフトの真ん中あたりを持って振ってみたが、これはイマイチだった。
ドライバーについては、スタンスを肩幅くらいにしっかりとり(下半身の安定)、トップはいけるところまでいける(トップが浅いと切り返しで手から降りてしまい、チョロ擦り球OBのリスクが高い)方が良い。そしてドライバーもあくまでも「狙う」クラブという強い意識を持つと、バランスよく振れるようになる。今日初めて「あのポールとポールの間に落とそう」「関西カントリーのあのホールのティーショットを意識しよう」と実践的に打ってみたが、これはなかなか効果がありそう。キャリーは210〜225yardくらい。抑えてこれだから、まだ伸びしろはある。ドライバーは「飛ばせるだけ飛ばす」クラブではないのだ。
クラブの本数を減らした事により、練習もより実戦に基づいたものになった気がする。
5鉄6鉄がないキャディバッグはなかなかアウトローだな(笑)

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

使用クラブは10本にした

いまラウンドで用いているクラブは、ドライバー、23度と20度crossover、5~9鉄、45度PW、50UW、54度SW、パターの12本だが、もっと本数を減らしたい。
キャリーでの飛距離の目安と使用目的は
ドライバー220yard前後・・・OB、チョロ、ダフリ、2打目で林の中は避けたい。
20度190~180yard 前回ラウンドで残り180yardをパーオンできたのはこのクラブのお陰。tee shotでも使える便利屋。
23度180yard~170yard
23度と5鉄はキャリーでは変わらない。23度の方が5鉄よりやや長いが、ラフでも使えるし構えた時のフィーリングも良い。5鉄はどうもイメージが悪いかなあ・・・顔がぼてっとしててなんだか使いにくいし、あまりラウンドで貢献してくれた記憶なし。外そう。

絶対外せないものは、ドライバー、54度、パターの3本。短い距離程大切なので、50度、45度(PW)は必要。7.8.9鉄は比較的理想の飛距離(150,140,130yard)を出せているしラウンドでもいい思い出が多い。。6鉄はキャリー160yard前後だが、コンスタントに160yardは出ないので抜こう。

ということでドライバー、23度crossover、20度crossover、7,8,9鉄、45度、50度、54度、パターの合計10本で練習とラウンドをしよう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

全てのショットをアプローチ感覚で打つ

何が何でも毎回100を叩かなくなりたい。そのためにはある程度の飛距離と精度が必要。次打がまともに打てるところにあること、チョロやダフリをしないこと、悪くてもボギーオンを死守し悪くてもダボ以内に抑えたい。
井戸木プロはショットもアプローチ感覚だと言っている。井戸木プロの若い頃のスウィングを見たことがあるが、今と違ってかなりオーバースウィングでダイナミックだった。手首を怪我したとかで現在の落ち着いたスウィングに改造してそうだ。
ちょうど僕も怪我をしたしこれを機にコントロールに磨きをかけていこう。ゴルフはスコアが良ければ良いのだ。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

田辺カントリーの叩いたホールを振り返る

出だし1番パー5 463yard
ドライバーで左へ引っ掛けてフェアウェイバンカーへ。ここが顎が高いのに、残り距離200yard以上あるため8鉄(?)で打ち脱出したのみ。3打目はラフからで、左OBラインへまたもや引っ掛けて入れてしまう・・・この「ラフからの引っ掛け」は8月の高槻カントリーでもやらかしている。5打目で前進し、6打目で残り90yardのところを50度で打ちオーバー。結局9打でホールアウト。
ミスは
・ドライバーの大きな左への引っ掛け。
→左はOB、右は林の狭いパー5。練習で短く持ったり振り幅を小さくしたりして「飛距離よりコントロール重視」のショットを練習すべき。またはOBと感じたら20度crossoverに持ちかえる!ドライバーが全てではない!!

・顎が高いフェアウェイバンカーなのに、ウェッジで打たなかった。
→最低限の脱出はできたが、8鉄で土手にあたりほぼ前進できず。顎が高いと思った瞬間54度まで番手を下げよう。

・ラフからの引っ掛け
→左OBなのだから、引っ掛けは絶対してはダメだ。フェアウェイバンカーで1ペナみたいなものなのだから、無理してラフに絡みやすい番手を持つべきではない。

・残り90ヤードからの距離感。
→短いショットの練習不足。

僕のショット力はそこまで高くないが、ここ数ラウンドではハーフで45は切れている。ラウンドでのゲーム展開が馬鹿なだけだ(笑)
その辺を改善!!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

怪我と向き合う

これまで腰痛でゴルフを中断したことはある。今回のように肘の怪我は初めてだ。
練習メニューに問題があったのだろう。100球で終わるといいながら、ドライバーでいい当たりが出ると「この当たりが出るスウィングを反復しておこう」となり、そこから30球連続で打ち続けたりしていた。6割がドライバーだ。その割には100を叩いているのだから困ったもんだ。
肘については整形外科医の友人に相談し、2週間の安静とサポーターをつけることを勧められた。ただ、パターは肘の回旋を使わないのでやってもいいとのこと。アプローチの短い距離とパターだけやっておこう。
怪我から復帰後は短い番手6割、残り4割は長い番手でめちゃめちゃ丁寧に打とう。すぐ1球を打つともったいないからな(笑)

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

怪我を避けるために

どうも週に何回も練習に行ってもスコアは良くならないようだ。行けば行くほど力みがはいり、また故障しやすくなる。
今回の肘の痛みを契機に、練習量が少なくても上手くなるメニューを考えよう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

54度1本のみ使い込む&トップでとまるスウィング

先程夜練習から帰宅。
アプローチを54度のみで色々と距離を打ち分けたが、やはり1本をじっくり打ち込む方がいい。クラブはグリップを一番短く持つことで統一とした。
17度crossoverを持って行ったが、飛距離が20度と変わらない・・・精度は20度の方がいいし、17度は売るしかないな(笑)ラウンドでは17度は使えない。
ドライバーはヘッドをティーから離しておき、スクェアスタンスで打ってみると最初はいい感じだったが途中からおかしくなった。ただ、MAXでキャリー230yard(ユピテル)だったのは収穫だろう・・・でもやはりティーからあまり離さない方がいいな。一体どっちなんだ(笑)
ドライバーは打てば打つほど下手になる気がしてきた。ここ数ヶ月ドライバーを一番打っていたが、上手くなっているとは思えない。多分、1回の練習で10発くらいしか打たなくてもキャリー220yardはキープできると思う。短いクラブを丁寧に打つようにし、ドライバーは大きく曲がらなければいいや。
練習頻度を増やしても、スコアは良くならないだろう・・・それよりも無駄を省く努力をしていこう。
ティーショットはドライバーにこだわらないし、飛距離は無茶振りせず普通にスウィングしとけばキャリーで220yard前後行くだろう。ショートゲームを上達したい。そのためにはゴルフへの根本的な意識改革が必要だ。長いクラブは60点でいい。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

左肘痛

ゴルフ肘か?少し前からボールを打った後に左肘の外側にピリッとした痛みが走っていた。別にそこまで気にする程ではなく、ラウンドでも問題はなかった。ただ、今日の夜練で痛みがやや強かった。ボールを打つのに支障があるほどではないが、次回12/15にラウンドが控えているので、今月は練習をやめておこう。思えばここ2カ月はボールを打ちすぎていた。練習の頻度も多くなっている。ここらで一休止しよう。まだまだゴルフ人生は長いのだから!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

トップの位置をきちんと決める。

先日のラウンドで、トップでほぼ停止するスウィングを自宅のスポンジ打ちでも実行して気付いたことがある。トップをきちんときめることで、腰からの切り返しのタイミングが明確になるのだ。また、オーバースウィングを防ぐことができるし、トップの位置を残り距離に合わせて適宜変更することで、アプローチに近い感覚でショットを行うことができる。そして、どこまで振り上げるかを決めているので、打ち急ぎも防げる気がする。
早く練習場で試してみたいなあ。
やはり上手い人とのラウンドは収穫がある。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

音読勉強とノートまとめ

専門医試験の勉強だが、ノートをまとめてきたものの時間が非常にとられる。ノートに書くとたしかに頭の整理にはなる。ただし時間がかかるゆえに何回も繰り返すことはできない。
そこで音読を繰り返そうと思う。ノートまとめは一旦休止!

テーマ : 頑張れ自分。
ジャンル : 日記

ハンデ9の脳神経外科医Drのスウィングに学ぶ

親父の同窓会コンペに参加した際に、これまでに何回かご一緒させてもらった脳下Drのスウィング。
トップでほぼ停止しているのだ。そこからキャリーで240yardほど飛ばす。
それを参考に今日も自宅でのスポンジ打ち。54度で打つが、トップで停止すると腰から切り返しやすくなりいい当たりがでる。
トップで停止は今後も生きていくポイントだろう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

コックするの忘れてた・・・

「テイクバックは右胸の後ろ回転で開始」はいい感じだが、この注意点だとコックは自然に入るだけになってしまう。
僕はコックをもっと使わないと飛距離がでないし、コックを縦に入れることによりヘッドが天井へ向かっていくのでスウェーしなくなる。
この事を昨日自宅で素振りしていた時に思い出した
。これを踏まえた上でスポンジボール打ちをするとボールの勢いが違うし、バランス良く振れる。
ほんと不器用だなあ・・・

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

思い切ってこれまでと真逆の練習をする

次回ラウンドは12/15日の関西カントリークラブだ。飛距離はとりあえず置いといて、精度と再現性に特化して練習をしてみよう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

明確にターゲットを決めて狙い打つ練習を。

これまで通りだといつまで経っても100叩きのままだ。いつまで経っても飛ばす練習しかしていないから、ラウンドで結果が出ないのだ。
方向性を重視したゴルフに変えていかないといけない。意識改革はもちろん必要だが、普段の練習でターゲットを狙うようにしておかないと、本番で通用するはずがない。
練習場ではいい当たりのみ追求してしまっている。ターゲットはもちろん決めていない。そらだめだ・・・。
いつもラウンドで叩いてしまった後は反省するのだが、結局ラウンド前には練習回数だけ多くなり、密度の薄い練習をしている。
ルーチンは決まってないので、これを決めないといけない。1球1球ラウンドと同じように打つ。
週1回、多くて2回の練習場にとどめておく。週に何回も練習しても、いまの練習内容やと意味がない。この間のコンペから2週間あったが、その間4回も打球場へ行ったがスコアは変わっていない。今は下手を固めている・・・。
自宅練習を重視する!
練習はラウンドと同じく狙ったところに出球が行くようにする。

スクエアスタンスを徹底する。クローズやオープンはあくまでも枝葉なのだ。基本はスクエアだ。フェアウェイに置いていくゲームがゴルフ。コントロール良ければオッケー。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

スタンスはスクェアに。

田辺カントリーは約2年ほど前に2回ラウンドをしている。その時は113と107であり、ダメダメだった。
今回、スコアだけでいうと改善しているが色々と問題点は多い。
父からは「アドレスから右肩が下がりすぎている。スウィングの時にしゃくり上げになっている。球が上がりすぎている。スクエアに構えれていないからだ。」と指摘をうける。同伴の脳神経外科医の先生からも、「ドライバーが素振りと実際にボールを打つ時でスウィングが変わってしまっている。お父さんのゆうように、すくい上げになっている。」とアドバイスを頂く。
実際、当たりが良かったのにキャリー210yardで越えるはずのバンカーを越えれなかった場面も。練習より飛んでいない。
右足を下げてクローズスタンスにしているのだが、肩のラインも完全に右に向いているとも言われた。親父も脳神経外科医の先生もシングルなので、その通りなのだろう・・・。そういえば出球が右である事が多いのも、肩のラインまで右に向いているせいだろう。クローズスタンスは擦り球防止のためにしていたが、やめた方が良い気がしてきた。同伴者達は3人ともシングル(ハンデ4,9,9)なので、間違った事は言わない。
初心者の時の方が何も考えずに飛んでたからなあ・・・スタンスはスクエアに戻そう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

親父の母校のコンペに参加。100叩きとなる。

田辺カントリークラブをラウンド
白ティー 6139yard コースレート 69.7
OUTスタートだった。
スタートホールでドライバーをいきなり引っ掛けてフェアウェイバンカーへ。顎が高いのに8鉄を持ち、脱出はできたが20yardくらいしか進まず。そこからアイアンで左へOB!グリーンを狙う場面で残り90yardなのに50度ウエッジでオーバーして奥のラフへ。結局+4の9打スタート。
その次のホールからはダボ、ボギー、パー、ボギーときて、その次に悲劇は起こる。
170yardのショートホールで、23度cross overの当たりは良かったが少し右に打ち出してしまいバンカーへ。そのバンカーは顎まで距離が少しあり、DERUNDAを用いるが脱出に3打かかり、しかもホームランのおまけ付き・・・結局+5の8。DERUNDAはどうもヘッドが重すぎて振り抜く事ができない!前半は52という不甲斐ないスコアとなる。後半はやや立ち直り48でtotal100だった。パット数は38。
課題は山積みだなあ・・・。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

右後ろを振り返るテイクバック

この注意点は今後も継続すべき一生もののポイントになる気がする。
テイクバックで胸を右に回転させることは意識してきたが、これだとスウィングが安定しない。「右に回転」という意識だと、身体のひねりが甘くなるのだ。右を向いたところでトップになってしまう。しっかり胸を回すためには「右後ろを振り返る」くらいじゃないと僕にはダメみたいだ。
振り返るようにテイクバックすることで、浅い捻転を避けることができる。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

筆記と音読

専門医試験の勉強のために重要事項をノートにまとめている。書くという行為は脳を活性化させ、記憶の整理と定着によいのだ。また、音読も並行して行っている。
勉強は新規事項のみを記憶していけばいいのではなく、それまでやってきたところの復習も並行しないといけない。試験は本番当日にこれまで記憶してきた事をどれだけ書き出せるかを試されているのだ。
コツコツと。

テーマ : 医療業界
ジャンル : 就職・お仕事

体の回転メイン。内藤雄士プロの教えのみ守る。

今日も子供が寝たあとに練習へ。内藤雄士プロの教え通りに「腕は体の回転に追従する」を守り、「テイクバックで背後に振り返る」イメージで振ると、ドライバーでキャリー220yardを復活できた。スタンスは狭めすぎるのもバランスが崩れてだめだ。広すぎてもだめ。肩幅よりちょい狭目かな。また、アプローチ強化のために1階で練習していたが、帰る間際に2階でドライバーを打つと気持ちよく振れた。maxでキャリー227yardだ。
いまのスウィングを煮詰めていこう。あとはコントロールだな。
内藤雄士プロの教えのみ守る。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

奈良公園

昨日は有給を使わせてもらい家族で奈良公園へ行ってきた。
この間購入した三輪車を娘が非常に気に入っており、公園で遊んでもらおうと車に積んでいった。
周辺の駐車場は平日にもかかわらず満車が多い。少し離れたところの3時間1500円の駐車場に車を停める事ができた。
公園の外の路上にも鹿が何頭がでてきておりなかなか新鮮な光景だ(笑)200円で鹿せんべいが売られていたので、迷わず購入・・・した途端に鹿が1頭やってきた!手に持っている鹿せんべいをつつこうとしてくるので、1枚ずつせんべいを渡す。それでも接触してくるので困っていると、「はよせんべいは全て渡した方がええ。あとはほかの鹿にもあげる方がええ。」と親切な通行人のおじさんにアドバイスを頂く。その通りにして路上に出てきているその他の鹿にもせんべいを渡すが、鹿が2.3頭寄ってくるので渡すスピードが間に合わない(笑)そのうち1頭にはお尻をつつかれた!娘は鹿をみて「しか、しか」と楽しそうだったが(笑)
平日だが外国人観光客が多かった。来てくれるのは嬉しいが、中国系と思われる4,5人達がドッグフード?のようなものを靴で踏み潰してから鹿にあげていた。ニュースでもああいう迷惑行為をする観光客のことが取り上げられていたが、目の前にするとほんとに腹がたつ。なんとか防止策はないものか・・・。
その後ぶらぶらしたあとに近くのモスバーガーで昼食をとり帰宅。有意義な有給だったなあ。

テーマ : 小さなしあわせ
ジャンル : 日記

好調になると腕で振ってしまう

おそらくショットが良くなると、僕の場合は腕で振ってしまいそのうち不調になっていくのだろう。
好事魔多し!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ドラコン系の本は読まない。

ドライバーが好調になるとついついさらに飛ばしたくなる。そこでドラコン系の本を読むのだが、これがいけない。
飛距離とコントロールはなかなか両立できない。やはりスコアを良くするなら、コントロール重視だ。
僕はキャリー225yardを目安にしておこう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

腕の振りよりも体幹の動きに主眼をおくべし

結局同じ過ちを何回も繰り返してスウィングが崩れている。
基本に忠実に!
腕はメインではない。腕は何も考えなくても勝手に力が入って振り切れる。
ラウンドで70点くらいの安定したショットを打つには、またはスウィングが乱れた時には、腕を中心にしてはだめだ(左腕リードですら)
体を大きな太い筒と見立てて、胸を右後ろに回すことからスウィングは始まる。
腕をどうあげるかを考えてしまうと、芯に当たらない。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

胸を後ろに回す。背後の人に振り返るイメージ

今日も練習に行ったが、左半身スウィングは全然だめだった(笑)やはりゴルフスウィングはバランスであり、なにかに偏るのはよくないのだろう。
帰宅して色々と考えた結果、内藤雄士プロの基本に戻ることにした。それは、腕は意識せず、体をバランスよく回すことに集中すること。
腕は振られるイメージで。テイクバックは胸を右後ろに回転させる。手は胸の回転に追従するのだ。
しかしおんなじことばっかり書いてるな(笑)

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

曲がりを一定にしたい。

今日も練習へ。
本番のラウンドでは球が曲がることを前提にコースを攻めていきたい。
基本的にはドロー系が気に入っている。距離がでるし、何より「ドロー」という響きがかっこいい。
打つ時の注意点は、アドレスで右足を5cm程度?引き、ボールの右端をみてうつ。体はしっかり回す。体の回し方が浅いと色んなミスが出る。球も上がらない。
ドライバーはヘッドの上に頭を設定する。やや右脚荷重だが、荷重しすぎるとダフって飛ばなくなるしチーピンにもなる。なんでもやりすぎは良くないのだ。左脚が右へスウェーしないように左軸で回転するといい感じ。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーゴルファー。現在クラブハンデ17。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR