FC2ブログ

まとまった勉強時間は取れない

専門医試験が9月に予定されている。毎年8月なのだが、オリンピックで1ヶ月先延ばしにされた。ただ、現在コロナの影響で9月からさらに延期?になる可能性も十分にある・・・。が、試験対策はしておかないといけない。

仕事をしながらの勉強は本当にしんどい。体力と精神力がいる。まとまった時間はとれないのも痛い。
なので往復の通勤電車で50分くらい勉強し、帰宅して子どもが寝てから1時間くらいを目標にしている。
ただ、当直明け勤務の日は疲れて勉強する気が起こらないし、疲労をとらないと翌日の仕事にも影響がでる。

亀のように歩みは遅くとも、やるべきことは「過去問15年分」と「専門医通信」をしっかり理解して暗記することだ。あとは普段の臨床での疑問点を上級医に聞くなり文献を調べるなりしていれば合格するはず。

うちの医局は優秀で、ここ10年くらいは全員一発で合格している。そもそも、落とす試験ではない(合格率8割弱)なのであまり気負わなくていいのだ。

気楽に、しかし毎日積み重ねていこう。

テーマ : 頑張れ自分。
ジャンル : 日記

有給休暇

国の働き方改革で有給休暇を年に何度かとらなくてはならなくなった。僕の勤務先は比較的人員がいるため、自分の外来日でなくオペが当たっていなければ休みをとれるようになった。非常にありがたい!
一昨日はゴルフで家を留守にしたので、今日は休んで家族と過ごそう。

テーマ : 小さなしあわせ
ジャンル : 日記

少数派

どうも僕は何事においても少数派だ。医学部は2浪し再受験(7年遠回り)、部活はマイナーなクロカン、ゴルフはアイアン型UTを愛用。仕事の専門はマイナー科だし・・・マイペースだし、それが人に迷惑をかけている時も多々ある。協調性が欠如しているのだ。
協調性はひじょ〜に大事なので、よく上級医から注意される。
マイペースは長所であり短所でもある。
まあ自分は多数派ではないということを自覚し、周りに迷惑をかけないようにいかないとなあ。

テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記

crossoverの精度をあげていく

ティーショットがイマイチだと2打目の距離が残る。その際に頼りになるのがUTやFWだ。
今回、近所のレンジではUTとFWはまあまあ打てていた。が、本番当日の練習で、ウッド型UTが見事に打てなかった。ミスが多く使い物にならないのだ。どうもその形状からすくい上げてしまうのだ・・・。当たれば飛ぶが、チョロが出やすくこれまで何度も泣かされてきた。練習場では比較的打ててると思うが、その程度の自信では使い物にならないということだろう。アイアン型UTであるcrossoverは得意であり、175yardショートでベタピンバーディをとったことや、2ndショットで190yard残りの場面で2onに成功した経験もある。

アイアン型UTの方が打ち易いと言っているゴルファーは少数派だろう。実際、行きつけのゴルフ5のクラフトマンに、crossoverを選ぶ人は1割もいませんと言われた(笑)

もうこれは僕の性質なのだろう。練習場でひたすらウッドとUTを打った時期があったが、それでも打てない。潔く諦めるしかないが、年齢を重ねてパワーが落ちた時を考えると・・・まあその時にはもっと飛び系のアイアン型UTでシャフトを軽くするなりなんなりして誤魔化そう(笑)

現在所有しているcrossoverはG410の17,20,23度だ。20,23度は使えているが、17度がイマイチ。17度は難しい!ただ、ティーショット専用としては使えるはずなので、ボール位置やらなんやら工夫して使えるようにしよう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ラウンド振り返り

【ドライバー】
大きなミスなくOBゼロ。地面がぬかるんでいるせいでランがほぼ出なかったためか?または寒すぎたためか?「これは飛んだな」という手応えのものでも飛距離はMAXで230yardであった。方向性はまあまあ。

前回ラウンドではドローポジションで掴まり過ぎていたため、スタンダードポジションにした事が功を奏した。PINGのホームページでG410について調べてみると、ドローポジションはドローを打つためではなく右へ行く人のためらしい。僕はそこまでひどいスライサーではないためドローポジションは必要ではなかったというわけだ。

ドライバーは切り返し以降頭が左サイドに突っ込まない意識にすると、遠心力が働いて良いあたりが出る。いわゆるビハインドザボールだろう。テイクバックは飛球線に平行に上げていくことを死守しよう。トップはもうこれ以上上げられないくらい限界までのオーバースウィングで良し。自分の場合はオーバースウィングくらいでないと、切り返しでうち急いでしまうからだ。

短く持つことはしなくてよい。飛ばし屋の友人は握り拳1つ短く持って飛ばしてくるが、どうも自分には合わなかった。人は人だ。

【アイアン】
2打目でグリーンを狙う場面でピンを確認せずサブグリーンを狙ってしまった事が2度あった。そのうち1度はオンさせてしまった(笑)序盤の雨の場面であったため、通常とは違う精神状態であり頭が処理しきれてなかったのだろう・・・要注意!

砲台グリーンが多く、また雨と寒さのため飛距離が1~2番手下がっていた。後半から1番手上げるようにしショートのミスが減った。
きちんと打てて当たりが良くてもショートすると元も子もない。ゴルフは距離感が全て。

【アプローチ】
PW,50度,54度,パターの4択。ランを使えない場面では54度がけっこう役に立つが、PWと50度に比べるとミスした場合の距離のロスが大きい。ランが使える場合は素直にPWが良い。54度で転がそうとしたら、トップしダボのボールがあった。アプローチでトップしてしまうと、ボギー以内で上がることは非常に厳しくなる。

【パッティング】
約15yardほどの2段グリーンの上の段にあるカップに対し、下の段から1パットで入れてパーの場面があった。自分なりにスライスラインと読んで距離感だけ合わせるようにしたら入った。これがあるからゴルフはやめられない!
パッティングはまあまあだな。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

劣悪な環境の中、ヤマトカントリークラブをラウンド

いつも回る飛ばし屋の内科医と、その上司である内科医2人とラウンド。天気予報では午前11時以降は晴れとあるが、気温は2〜5℃とのこと。

クラブセッティングについては、3日前の練習でウッド型UT(G25の20度と23度、G400の26度)がまあまあ打てたので、crossoverを抜いてかわりにそれらを入れていくことにした。また、G30のスプーンも新たに投入し、DR.3W,20度,23度,26度UT,6〜9鉄にPW,50度54度58度パターの14本をバッグに入れていった。

朝から雨が振り、コースについてからも雨。レンジでUTを打つも全くだめ!(笑)練習でまあまあだと、本コースでは使えないことがわかってよかった。
なので、そのまま3本のUTは車のトランクになおし、ドライバーの次に長いクラブは6鉄という状態でラウンド開始。
前半はダボ、トリ、ダボ、トリ、ボギー、ボギー、パー、ボギー、ダボの51(18)。
後半はパー、ボギー、ボギー、ボギー、ボギー、パー、ボギー、ダボ、ボギーの44(13)で、計95(31)と悪天候でフェアウェイ泥んこの割には頑張れたと思う。
特に後半の44(13)は自信に繋がった。
いまから外食なのでまた良かった点と悪かった点の振り返りは後でしよう!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ゴルフサバイバル芸人

BSで最近放送されたものだが、おもしろかった!
個人的には大西ライオン(おそらく今回実力ナンバー1)かカジサックが優勝すると思っていたが、まさかの展開だったな。
以下ネタバレになるのだが、
最終ホールの大西ライオンvsゴルゴで、ライオンがティーショットを見事に成功し、ゴルゴは右へ大スライスで隣のホールへ。この時点で大西の勝ちかと思ったが、そうは問屋が卸さない。
大西は2打目フェアウェイど真ん中から3番ウッドをダフリ!ここはスプーンでなくてよかったのでは?!動揺したのか3打目7鉄で右バンカーへ・・・1発で脱出し、4打でグリーンカラー近く。対するゴルゴは隣のホールからミスなくグリーン奥へ。両者とも4打目の寄せが勝負となる。
大西はアプローチをほぼ全て58度で行なっており、ここでも58度を使用・・・が、まさかのトップ!なんとかグリーン内だが、次のパットを外す・・・ゴルゴはパターでうまく寄せて次のパットを入れ勝利。
スウィング、飛距離、精度ともに大西の方が数段ゴルゴよりも上だったが・・・応援してただけに残念だ。自滅してしまった。
ただ、今回の企画は芸人みんなが笑いに走ることなく真剣勝負でほんとに面白かった!また第二弾第三弾として欲しいなあ。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

練習のスイングをできるようにする

特に新しいことは必要ない。今回のラウンド2日前のスイングだ。この通りできればいいだけ2020318

悪かったOUTコースを振り返る

2番ミドル360yard
2打目池越えでピンまで165yardくらい。池の縦幅は100yar前後でグリーンはやや砲台。ドライバーの当たりは悪くなったが、アゲ&ラフに落ち飛距離ダウン。 

池を絶対に越えようと23度crossoverを持つが、スライスしあえなく池ポチャ。ここはフェアウェイ左サイドに逃げて確実に3オン狙いでも良かったか?ただ、165yardなら練習で無理なく打てている距離なので、スコアは落としたが今後に繋がるチャレンジだったと思う。スコアはトリ。ら

3番ミドル359yard
ドライバーで当たりは悪くないが左サイドのフェアウェイバンカーに捕まる。そのフェアウェイバンカーから30yard程度幅のフェアウェイを挟んだ右側に池がある。この池も縦横幅広い。

ボールはバンカーのやや顎に近いところに落ちてあった。確実な脱出をするために44.5度PWを使い脱出を試みるも顎に跳ね返され、そのまま右の池へポチャン・・・まさか!の事態が起こった。スコアはここもトリ。

番手をさらに下げるべきだったか?それともトップしたせいか?もっと足場を固めてクリーンに打たないといかなかったか・・・フェアウェイバンカーでは顎によくあてて飛距離を大分損しているので、対策を打たないといけない。

OUTコースはこの2ホールがトリで、ほかの7ホールのうち5つがボギーで、2つがパーとボギーであった。

5つのボギーのうち、5番461yardロングが印象的だった。ドライバーを左(また左!)に曲げて谷の下へ。そこから7鉄でフェアウェイに戻し、5鉄でトップしフェアウェイバンカーへ。
グリーンまで80yardだったので50度で狙うも30yardくらいしか進めず。そこから54度でピンまで3yardくらいに寄せて1パットのボギー。
ショットはグチャグチャだったが、アプローチとパットで凌げた。谷底から無理せず7鉄で脱出しある程度飛距離を稼げたのも良かったかもしれない。ショートゲームの大切さを再認識したホールであった。



テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

北六甲カントリークラブ西コースをラウンド

北六甲カントリークラブ西コース white tee 6151yard コースレート69.0
来週、いつもゴルフへいく友人の飛ばし屋内科医が勤務の病院でゴルフコンペがあるらしく、それに僕も参加させてもらう事になった。というわけで急遽コンペが行われるこのコースで練習ラウンドが決定!

飛ばし屋内科医、整形の初心者、営業マンと4人でラウンド。名門コースであり、西と東がある。東は全組キャディ付きであるが、西はセルフ主体。今回、西を回ったが充分綺麗なコースであった。

in→outで46、49の95(35パット)だった。


ドライバーを11回、20度crossoverを1回使用。ドライバーは左へのフックが目立った。幸いOBはなかったが、ドローポジションはやめた方がいいか?練習場通りの球は3発ほど。なかなか思うようにいかない。「手首ゆるゆる」で練習ではよかったが、ラウンドでいかせてない。弾道が練習よりも低く、インパクトで起き上がる悪癖が出ているのだろう。

アイアンはまあまあ。ショートで8鉄でバーディチャンスにつけたが、あえなくパー。このショットは、芯を外したあたりであったが飛距離・弾道ともに悪くなかった。

アプローチは54度が良かった。ただし転がしではショートするので、転がしはPWか50度を使おう。30~50yardは54度がいいかもしれない。

パッティングは練習量が少ない割にはそこそこ。

今回、スタート前にショット練習はあえてせずパッティングのみ行った。ショット練習はしてもしなくてもあまかわらないと感じたので、今後はパッティングのみしっかりやろう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

G710とi210の試打

当直明けだが、有給のため今日は休み。帰りにあべのキューズモールのフードコートで嫁さんと娘と合流し昼ご飯を食べた。最近、フードコートがマイブーム(死語)で、毎回神座ラーメンの唐揚げセットを頼んでいる。

ご飯を食べた後にコーナンのゴルフ5へ。もうすぐPINGから新しい飛び系のG710アイアンが出るようなので、試打をしに行った。4鉄のロフトが18.5度、5鉄のロフトが21.5度との事で、crossoverの代わりにならないか確認したいためだ。

試打用クラブは7鉄(28度)しかなかったため、打ってみたがキャリーで165yardでトータル175yardだった。しかしシャフトが軽いものしかラインナップされておらず、店頭にあったもので一番重いn.s.pro950GH neoですらかなり軽くトップを連発してしまった。普段使ってるいるシャフトはmodus3の120なので、軽すぎて試打にならない。

ついでにi210の7鉄の試打をさせてもらった。こちらはmodus3の120で行ったが、G400より打点がシビアな印象を受けた。キャリーで148yardがmaxであったが、ミスると130yardくらいまで落ちてしまう。ロフトが33度なので30度のG400より飛距離が落ちるのは気にしないが、ミスったときの飛距離の差がなかなか厳しそうだ。

秋に買い換えようと思っていたが、僕のスウィング力だとi210は難しいのだろう・・・。買い換えるなら、やさしいG410かなあ・・・

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

100球打たなかったが、充実した練習だった

恒例の夜練へ行ってきた。球数は全てで98球。
内訳は
アプローチ46球。(58度、50度)
20度crossover4球、23度crossover6球、5鉄5球、6鉄5球、7鉄4球の24球。
ドライバーを28球。
全てコントロールを意識することによりバランス良く振ったつもりだ。
ドライバーを28球で済ませることができ、肘にも好影響だ。
ドライバーについては、トップを深く限界までねじり上げた方がミスは少ない。226yardがmax。HSは46m/s前後。OB性のあたりはなかったのでok。
ドライバーはやはりそのヘッド形状と長さから特殊なクラブと捉えた方がいいのかもしれない。
ドライバーのトップの位置をアイアンやcrossoverでも真似すると、方向性がバラバラになるからドライバーでのナイスショットの後の2打目は要注意だな。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

他県へバイト

大学病院の給料は激安だ。なので外来バイトや当直バイトをしないとやっていけない。
今日は月1ある他県の総合病院での外来バイト。電車で2時間かかるので、毎回5時半起きだ(笑)
家族のために稼がないとな〜

テーマ : 医療業界
ジャンル : 就職・お仕事

当直明けにオペ

今日は当直明けにオペを1件(助手だが)し、その後外来をした。昨日の夜は電話対応が1度だけだが、それで睡眠が中断される。また、知らず知らずのうちに「いつ呼ばれるか?」という意識が働き、全く疲れがとれない。毎週1回当直はしんどいな。

テーマ : 医療業界
ジャンル : 就職・お仕事

左上腕骨外側上顆炎

練習でどうもドライバーばかりしてしまうせいで、肘痛につきまとわれるようになってしまった。
昨日も67球も打ってしまった・・・いまのところサポーターと湿布で乗り切ってるが、このままでは必ず破綻してしまう。
ドライバーは打てば打つほど上手くなるものでもない。昨日の67球の飛距離データを見直すと、一番飛んだ227yardは14球目だ。それ以降は215〜225yard前後。
肘を壊してゴルフができなくなっては元も子もない。球数を打ったからといってキャリーが230yardを越えるとは思えない。
今回のデータで何球打っても意味がないことが、単細胞の僕にも明らかになった。
ドライバーの練習はしすぎても意味がないと頭ではわかってるのだが・・・

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

今夜は焼肉!

嫁さんの実家の近くにうまい焼肉屋がある。本店は焼肉の聖地である鶴橋なのだが、奈良にも出店しており、今日の晩飯はそこだ。
この日のために今週は体重が増えないように節制していた。今日はたくさん食べよう。

テーマ : 小さなしあわせ
ジャンル : 日記

最低飛距離の底上げ。

最低飛距離の底上げ
昨日の夜練で最近マイブーム(死語)の飛距離のデータ取りを行った。飛距離の最大値と最小値を以下に示す。最大飛距離はマン振りの値。
aw102〜107
pw103〜129
9鉄123〜129
8鉄134〜140
7鉄147〜154
6鉄156〜163
23°crossover168〜180
20°crossover174〜190
ドライバー207〜229
気づいた点を幾つか示す。
・6鉄以下の飛距離の幅は5yard前後。マン振りしても最小値との差は5yard前後(笑)
マン振りしても5yardしか飛距離upしない。ミスってダフリやチョロのリスクの方が大きい。

・crossoverとドライバーといった長い番手は、15〜20yard前後の飛距離幅。ドライバーは「うわ!薄い当たり!」と思っても207yard飛んでる。実際のラウンドでドライバーで207yard飛んでおけば、十分ボギー以内で上がれるだろう。

小梅ちゃんが言うように「ロングゲームは大きなミスさえしなければ・・・」は、「トップダフリチョロさえしなければ・・・方向性さえある程度守っていれば・・・」に置き換えれるのでは?

いまの僕の課題は、「最低飛距離の底上げ」だろう。平均値をあげていこう!だってマン振りしても5yardしか変わらないのだから。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ナイスショットとそうでないけどOBではないショット

いずれもドライバー。ナイスショットでなくてもOBでなくそこそこ飛距離稼げればラウンドでOK!なショットを載せてみた。
本番でドライバーのナイスショットは難しいが、そこそこの球で十分勝負になる。
ひっかけ、プッシュでもobじゃなければ落胆しなくてよし。
https://youtu.be/Rwg1MIlJqs4
https://youtu.be/Z3P7TxHNf4Q
https://youtu.be/gmPkSOijKrk

パットは毎日せなあかんなあ

先程の記事同様にパッティングは毎日1分でもいいからやらないと感覚がおかしくなる。
ボールの位置、ストロークのリズムとタイミングなどなど。
さっき1時間くらいパターマットでボールを転がしてようやく入るようになった。ボールのディンプルの1点と頭の距離を変わらないようにすると入るようになった。
ショットやアプローチは毎週1.2回練習場にいってるが、パッティングはさぼるといつまでもしなくなる(笑)復活に時間がかかるから毎日1分練習を目指そう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

通勤時間で勉強

いつも毎朝の通勤電車で試験勉強をしている。
今週、疲れたり気が緩んだりでそれをサボったのだがやはりよくない。なぜかというと、毎日勉強に触れないとどんどん知識が薄れていくからだ。
せいぜい30分あるかないかだが、これがでかい!コツコツと。

テーマ : 医療業界
ジャンル : 就職・お仕事

パソコンの画面なら右下にリンク先

貼れました!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

初スイング動画 きちんとみれるか?!

ドライバーG410
2020/2/29 うるう年

感染症持ちのPtからの血液暴露

約1カ月前だが、とある感染症持ちの患者さんのオペの際の事だった。腫瘍を摘出し、そのままメスで割をいれて病理部に提出するのだが、その際に内容液が凄い勢いで飛び出して顔にかかってしまった。幸い眼鏡はしていたので眼球へは入って無いと思うが、体液の暴露にあたるため感染制御部に報告し、定期血液検査を受けることになった。
しっかりとした感染防御用のゴーグルをしていなかった僕に落ち度がある。感染防御用のものは顔上半分をしっかりガードできるものだ。しっかりつけていればなあ・・・

テーマ : 医療業界
ジャンル : 就職・お仕事

夜練で全番手のデータどり。

DR、20度、23度、5~PW、50度、58度の11本で練習場へ。
いつもとちがい、すべての番手を万遍なく打ち「狙ったところへ落とせる飛距離」のデータとりをした。
ユピテル(gstー3A)で大体だが、
58度:80~85yard
50度:99~110yard
PW(45度):110~125yard
9鉄:120~128yard
8鉄:130~137yard
7鉄:145~153yard
6鉄:154~162yard
5鉄:154~170yard(ミスが多い!)
23度crossover:168~178yard
20度crossover:170~185yard
DR(10.5度ドローポジション):204~227yard
といった具合。
ユピテルを購入して5年ほど経過するが、初めて全番手でデータどりをした。これまで最大距離を出すことしか興味がなかったからなあ・・・。
一つの番手で5球くらい打ってから、次の番手を調査していった。
中でも収穫だったのは、
・5鉄はミスが出やすい。170yardなら23度crossoverでコントロールショットした方がミスが少なくラインもでる。
・スコアよくするには100yard以内が大事であるが、50度フルショットよりPWでコントロールした方がグリーンに乗せやすいかも?50度でmax飛距離を出そうとすると、ダブりトップが出る。
・20度crossoverはミスっても170yard稼いでくれそうだ。ライン出しもok!
・全ての番手を打ってから、ドライバーを持つとコントロールする意識が芽生える。ドライバーもコントロールするクラブなのだ。腕ゆるゆる、インパクトで「ボールを狙い打つ」意識で前傾維持を保てる。ドローでキャリー220~225yardをキープできればよい。また、ミスっても200yardは飛んでくれるので(今回の練習ではOB性の当たりはなし)気楽に振ればよいのだ。ティーショットで200yard飛べば十分!

とにかくコントロールできる飛距離が重要!!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーゴルファー。現在クラブハンデ17。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR