FC2ブログ

自分なりのスコアマネジメント

ワクワクして手に入れた新品のG410の5Wがなかなかうまく打てない。あたるときはあたるのだが、だめなときはだめだ。ラウンドではだめな球がでるものなので、使用する気にならない・・・・せっかく買ったのだがこのまま売るのはもったいないのでしばらく5Wの練習はやめておき、やはり20°crossoverを頑張ろう。ただしいずれ筋力が落ちたときにはウッドとUTの力を借りないといけない。その時はどうするか・・・筋トレするか(笑)
どうもすくいあげて打とうとしてしまうのだ。また、ゴルフを始めたときから苦手意識が強いのも影響しているだろう・・・

ただ、別に5Wやその他ウッド系をうてないからといって悲観的になる必要はない。5Wはうまくあたってキャリー200yardくらい。20°クロスオーバーはうまくあたって190yardくらい。方向性とミート率は20度に軍配があがる。平均値をとると20°の勝ちだろう。たりない10yardはアプローチとパットを磨いていこう!アプローチとパットは1セットと考える、と稲垣さんが言っていたので・・・

わからないところは文献で調べる

過去問を解いていると、答えはあうのだがフィーリングで正解という問題が多々ある。これをほったらかしていてはいけない。
文献で調べて納得し記憶していくことが勉強だ。

今日は勉強頑張らんとな

今週は当直に長いオペにと忙しくあまり勉強が進まなかった。その分土日で借金返済しないとな。

テーマ : 医療業界
ジャンル : 就職・お仕事

坂田塾

塾長がいうには、縦振りは怪我がしにくく力を伝えやすいそうだ。なるほど、重力を利用できるからだろう。
左手を押し下げるテイクバックを継続しよう。ただ、アイアンはそれができてるんだろうな。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ウッド系もアイアンと同じ縦振りのイメージを強く持つ

昨日の夜練では、「テイクバックの開始と同時に左手を押し下げる」コックでドライバーを振るといい感じだった。ウッド系はそのヘッド形状からどうもすくい打ちになってしまうのだが、「トップから重力を利用」することを意識すると縦振りになってくれるようだ。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

自問自答

まだまだ若輩の医者だが、日々の診療ではひとりひとりの患者さんに対して「本当にこの診断でいいのか?」「こんなムンテラで納得してくれてるのか?」「つぎの再診日までこんなにあけていいのか?悪くならないか?」と自問自答を繰り返している。外来だけでなく手術もそうだ。ここに血管があるのでは?重要な神経を切ってしまわないだろうか?とひとつひとつ自問自答だ。

家族に対してもそう。無神経な発言をしてないだろうか?子供に対してもっとてつだえることはないか?など。

ゴルフだってそうだ。1打1打打つ前に自問自答だ。
そう、カンちゃんのように・・・

テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記

ドライバーもアイアンもアプローチのイメージ

ゴルフはターゲットゲームだ。すべてアプローチだ。ただしあまりにもアプローチのイメージが強すぎると置きにいくスイングになり、それはそれでミスを誘発する。8割の出力かなあ。

ルーチンに素振りは必須

縦コックいれて、下半身から切り返し。ビハインドザボールはもちろん。

5鉄を抜くか?54度をどうする?

恒例の週末夜間練習へ行ってきた。まずは最近モノにしようとしている54度のアプローチから開始。初球からダフった。自宅練習をしていたが、練習の初球でダフるということはラウンドで怖くて使えないな・・・・。「ゴルフは気持ち」の中に出てくる「ヘッドアップを防ぐには、ボールを見るのではなくて打った後の地面を見る」を試すといい感じだ。「ボールを見続ける」を意識すると、打った後にもボールを追いかけてしまうようだ。このポイントは使える。20,30,50yardの打ち分けの練習を行ったが、20と30yardはPWでの転がしが一番容易だ。50yardはPWだとランが出すぎてしまう。この距離は50yardだな。50度は一般的には「アプローチウェッジ」と呼ばれるだけあって打ちやすいなあ。54度を抜いてバンカー専用の58度に入れ替えるか?

20度クロスオーバーはいい球も出るが悪い球の方が出る確率が高い・・・ラウンドではそのダメな球が出るのでしばらく20度は練習しないでおこう。もちろんラウンドには持っていかない。一方で23度は良いイメージしかない。こちらはレギュラーとしてガンガン使っていこう。ユピテル計測器は用いていないが、180yard前後か。

5鉄は左右への散らばりが出やすいクラブだ。6鉄が26.5度、5鉄が23.5と3度しか違わないのに、6鉄はなんのストレスなく散らばり少なく打てる。ロフトはたった3度の違い、長さは0.6インチの違いでこうも差が出るものなのか・・・・いっその事5鉄を抜きその距離を23度で打ち分けた方が成功率が高い気もする。



毎日試験勉強は疲れる

専門医試験まで残り118日だ。日常診療が忙しく勉強時間はそれほど取れない。そんなことは前からわかりきっているので、1年くらい前から過去問を解いているがそれでもしんどい。
毎日勉強することが大切だが、週に1度は休む日を作ろうと思う。それは金曜だ。土日なにも勉強しないのは不安すぎる(笑)
マラソンみたいなものなので、給水ポイントが必要。

シニアプロ

シニアプロのスウィングやプレーの方がかなり参考になる。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

今日のゴルフ侍を観て

侍に対するのは篠崎プロ。身長は高くないが、ドライバーのtotal飛距離は260yard前後をコンスタントに次打が打てる地点に飛ばしていた。さすがプロ。
スウィングについては、ヘッドを浮かして構えるタイプ。ヘッドの位置はティーから離していた。頭の下においていた。テイクバックについては早すぎずむしろゆっくりにあげて、ダウンスウィングはかなり早いようにみえた。
僕も4〜5年くらい前までは確か篠崎プロのようにヘッドを頭の下においていた。今度試してみよう。ビハインドザボールを死守で。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

明らかに外出者数が増えている

今日は午前中に車で20分ほどのイオンモールに行ってきた。いつもいくところとは違って、1か月ぶりに行ったのだが駐車場が混んでいた。食料品売り場しか空いてないのだが、人がいっぱい!3密回避できてるのか?(笑)マスクはしてない人を見つける方が難しかった。まだ気を緩めてはだめだし、飛沫感染を防ぐマスクは必須だろう。ただ、鼻をかくしていない誤ったマスク使用法をしている人が散見されて残念だ。

テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記

論文訂正

このあいだ人生初の論文を投稿したが、学会から訂正しないといけないダメだしメールがきた。

これを訂正しないと査読してもらえないのだ。いわゆる門前払いってやつだ(笑)

明日は休みだしその作業をするか〜

専門医試験の過去問ととかないといけないしな。忙しいなあ。

テーマ : 医療業界
ジャンル : 就職・お仕事

アプローチをリビングで練習

嫁さんともうすぐ3歳になる愛娘が寝るのが20時半頃。それから専門医試験の勉強をして、23時から自由タイム。
「ゴルフは気持ち」を160話くらいまで一気に読んだのだが、やはりアプローチとパッティングがスコアのキーとなるのは間違いない。
シングルになるにはパーオン率を40%くらい必要なので、残り60%(約11ホール)は寄せが必要になる。そこからパーをなんとか頑張って拾うゴルフがいるのだ。

今気に入っているのは54度のPING glide 3.0だ。
こいつをうまくなりたい!

というわけでリビングで実際のゴルフボールを50cm程度打つアプローチ練習を先ほど開始した。

座布団をまとに当てるわけだ。

トップがダフリかないかぐらいはわかるので、毎日やればそれなりの効果はあるだろう。とにかく「頭とボールとの距離を一定にしたまま」打つ、だ。

カンちゃんとその師匠の稲垣氏の教えを守っていこう。

じゃないと「ダフーーーっ」「ベケーーーっ」だからなあ・・・

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

20度crossoverが不調。

週末恒例の夜練習へ行ってきた。打席は残り2つしかなく、かなり混んでいた。
まずはアプローチから。今日は5割をアプローチの練習に費やした。54度を最近気に入っており、50yard以内を打ち分ける練習をメインにした。
アプローチではトップとダフリは厳禁だ。僕の悪癖のヘッドアップと前傾崩壊をよっぽど防ぐように意識しないとすぐにミスが多発する。ウェッジでのアプローチが良くなると不思議とアイアンも良くなる。バランスよく振れるようになるからだろうか。

5鉄(23.5度 G400)は高さもそこそこでていい感じ。
23度crossoverは自分でもホレボレする良いあたり。このクラブにはラウンドでのいい思い出が詰まっているため、手放せないな。
20度crossoverがよくなかった。高さがでず、打てば打つほどだめ・・・
ドライバーは自宅で「いきなり鋭角にあげて高いトップから落下力を利用」スウィングで打つが全然だめ(笑)以前の「ループスウィング」がミテクレは悪いがいいあたりだ。「ゆっくりすぎず、早すぎない。トップは深め」がいい。

不調だが、20度crossoverは売らずに置いておこう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

アメとムチ

昨日は外来でヘマをやらかして上級医に怒られてしまった。
そのことを医局長に自首しにいったら、注意はうけたものの外来で診ているトータル患者数が科内で上位らしく褒められた。僕は仕事ができないので、褒められると非常に嬉しい。ただ、注意点として診る数が増えるとその分だけ忙しくなり見落とし率が高くなってしまうので、より気を引き締めるようにアドバイスを頂いた。
頑張るぞ。

テーマ : 医療業界
ジャンル : 就職・お仕事

ピンチの時に奇跡を信じると

ベケーーーーーっ
ダフーーーーーっ
あーーーーっ

になる。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

6月にラウンド再開

それまでに練習場にいける回数は4回前後。
ショットのスキル面のテーマは
・早すぎず遅すぎないリズム。
・ドライバーもアイアンも全て縦振り。テイクバックは鋭角に上げていく。
・縦コックを入れないと、ヘッドが重さで垂れてしまう(三觜プロの教え)これはまずい。
・ドライバーで迷った時は得意のアイアンやクロスオーバーのスウィングを思い出す。
・トラブルショットの練習 


・ティーショットを含め全てのショットは次打が打てるところに運ぶ。ミート率重視だが、ボールにあてにいかない(三觜プロの教え)
・トリプルを打たないマネジメント。悪くてもダボを目指す。

他、迷った時は「ゴルフは気持ち」のカンちゃんを思いだす!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

復習命

僕は頭が悪い。なにせ医学部に入るのに2浪したものの全滅し、薬学を卒業し1浪しようやく合格できた。7年遅れで医者になったわけだ。
記憶力の悪さは生まれつきなので仕方ない。その分復習の回数で知識を定着させていこう。

テーマ : 医療業界
ジャンル : 就職・お仕事

本番まで4ヶ月弱

専門医試験当日まであと4ヶ月弱だ。会場は東京である。
コロナで延期になるかと不安だったが、いまのところ学会は予定通りに行うようだ。
5月中に2003〜2013の復習とあやふやな点を文献で調べて読み込もう。過去問はただ単に解いて答えを覚えるだけではだめなのだ。問題を通じて知識を得るために、その問題を解くために必要な事項及び周辺知識を固めていく作業が必要だ。
時間はかかるが、急がば回れ、だ。

テーマ : 医療業界
ジャンル : 就職・お仕事

球数打ちすぎ!

少し練習しすぎだ。5/1.5/3.5/5.5/9と短いスパンで4回も練習している。しかも毎回150〜200球も打ってしまっている。アプローチは4割くらいで残りの6割は5鉄、20度crossoverとDR。

いまのテーマはトップでの出前持ちだ。ドライバーがぼちぼち。昨日、自身でスウィング動画を何回も見直したところ、トップの位置がアイアンやcrossoverとは違いかなり低い位置になってしまっていた。アイアンとcrossoverは「高いトップ位置からの落下力」を利用していい球を打てている。僕は身長179cmなので、長身を活かすには「落下力」を使わないともったいない。そのメリットがドライバーで発揮されていないのだ。
次回の練習は来週土曜日かな。肘と腰を休ませるのも練習の内だ。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

左打ち練習中

素振りだけだが、鏡を見ながら。
利き腕の右で大きなアークを描くように。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

左打ちに挑戦

ラウンドできない日々が続く。
トラブルショット対策に左打ちを練習する事とした。実際、これまで「左打ちならなんともないのに」と思う場面が何度もあった。
ついでに体のバランスも良くなりそう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

5番ウッド

欲しいなあ・・・ラウンドできてないし、浮いたお金で買おうかなあ〜

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

15.5度スプーンはいいかもしれない

昨日はラウンド仲間のDM医と夜練習へ。友人はラウンドができないため、スウィングを一度ぶっ壊して新たなフォームに取り組んでいるようだ。十分飛距離があるしいまのままで良いと思うが、納得がいかないようである。僕には真似できないなあ。

練習のメインはFWだ。親父からもらったG30のスプーン(14.5度)のロフトを1度寝かせて15.5度にしている。

「アイアンと同じ縦振り」「左腕1本」「ボール位置は真ん中」「アプローチと同じリズム」「インパクトで終わりではなく、フィニッシュまで意識し体を開かない」「2横指短くもつ」とポイント盛りだくさんで打つと良い感じだ(笑)

リズムに関しては、速すぎずゆっくりすぎずバランス良くが大切だ。短く持つことは特に大事。

ユピテルを使用していないので飛距離はわからないが、方向性も含め悪くない。

また、友人の23度UTを借りて打ったがなんなくうてた。

ラウンドはまだまだできないし、しばらくFWとUTの克服を目標にしよう。


テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

癖が強いクラブセッティング(笑)

ドライバー、アイアン型UT(17.20.23度)、5〜9鉄、PW、50度、54度、58度(バンカー専用)、パターの14本。
周りにこんな人、いますか?(笑)
人と違っても気にしない。自分が納得できればそれでいい。FWとウッド型UTは打てないからバックに入れない。アイアン型UTを使用するのは、アイアンのイメージで打てるから。これでスコアが良ければかっこいい。
この14本の精度を高めていこう!!飛距離的にはシングルさんだ。あとはコントロールと再現性だ。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

17度crossoverの練習効果

簡単ではないが、難しすぎでもない。そのため、スウィングが丁寧になり、他の番手が簡単に打てるようになる。
なので、しばらくは17度crossoverをメイン練習に据えようと思う。もちろん、ウェッジの練習ありきだ。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

少しきつめの勉強計画

2003〜2013まで過去問をやりいま総復習中だ。
少しでも疑問に思ったところは調べて記憶し直すという地道な作業。直近の5年分はまだ手付かずだ(笑)
今月中に残り800問程を一気に復習し終えないとな。
家庭があるとまとまった時間はとれないので、だらだらでもいいから隙間時間を見つけて問題を解こう。

テーマ : 医療業界
ジャンル : 就職・お仕事

嫁さんの実家近くの練習場へ

200球。アプローチは54度多めで。どうもトップ目の球が多い。持病の「インパクト以降がおざなりで起き上がる」のせいだ。
左腕1本で振るイメージにするといい感じ。左腕は最初から最後までスウィング軌道の核となるからだろう。左腕だけで振る感じにすると、前傾維持も保たれて「体が開く」ことも防止できる・・・と思う。
17度crossoverでナイスショットが出るようになってきた。54度アプローチを丁寧に練習し、その感覚で17度crossoverを打つとバランス良く振れる。トップの位置はより深い方がいいが、それは打ち込んで慣れていくしかないな。
3番ウッドは1球打ってチョロしたのでもう諦めた(笑)アイアン型ユーティリティーと今後付き合っていこう!
ティーアップされたボールと同じ高さにヘッドをセットするアドレスでドライバーを打つと飛距離が伸びている。ヘッドの重さをアドレスの時点で感じれるのがメリットだ。ただ、何球かこれまででたことがないチョロがでたし、どうも前傾が起き上がりやすくなるような・・・やはりこれまでのように地面にヘッドを置く方がいいか・・・。
しばらく練習場生活がつづくし、バランス良く練習していこう。テーマは「左腕1本」「体を開かない」「左サイド起き上がり禁止」だ。詰め込みすぎか(笑)

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーアベレージゴルファー。現在クラブハンデ20。まずは1つ1つ確実にハンデを減らしていきます。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR