FC2ブログ

練習しなくても打てるクラブが大切

自宅で54°を練習しているが、一向にミスが消えない。一方で50°はほとんど練習していないのにミスがでない。もうアプローチは50°とPWの2択にしよう。ミスする54度は練習なしで。

むだな練習をしてしまっている

当直明けに練習へ。ついついドライバーと5番ウッド、20度UTを多く打ってしまう。長いクラブは当たると気持ちいいけど、スコアをよくするには短いクラブが大切だ。長いクラブは何球も打ってると集中力が低下して雑になってしまう。練習を見直さんとなあ。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

滑らせるアプローチ

自宅アプ練ですらトップが散発するアプローチ。
サッとホウキではくような感じでヘッドを滑らせるといい感じだ。もしかすると、これまでかなり打ち込んでいたのかもしれない。滑らせる感じは、アイアンにも応用できそうだ。ドライバーにも!滑らせるイメージだと、入射角が穏やかになりミート率がアップしそうだなあ。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

トゥ側にボールを設定・右側でさばく・手であげない手首と肘であげる・ゆるゆる・フォローしっかり

タイトルがすべて大切な注意点!(笑)

数少ない同期

僕は1人入局のため、同期がいない。耳鼻科という科はそもそも毎年2人くらいしか入らない。3人も入れば上出来だ。
同期がいないと何が困るかというと、自分がどの程度の臨床力かわからないのだ。オペや外来をしても、比較となる基準がない。これは、けっこう辛いものだ。もう慣れたが・・・・。

ただし、他病院に予備校時代の知人がいる。1浪で僕より6つ下で、予備校の時はほとんど話したことがなかったが、研修医の時に共通の友人を通じてゴルフにいった仲だ。彼も同期がおらず、今回の専門医試験を受けるにあたり、一緒に勉強をすることになった。それが昨日だ。わからない問題を挙げていき、あーだこーだ議論をかわすのだが、たいてい同じところでつまづいている。これには少し安心した。彼と一緒に合格したいなあ。

核となる参考書

本番までもう1ヶ月を切った。あとはこれまでやってきた過去問と参考書を何度も復習することが大切だ。
専門医試験の過去問は販売しているが、おすすめ参考書というのがない。そこで僕は「今日の耳鼻咽喉科治療指針」という700ページ近い本をメインとして使用している。めちゃめちゃ内容が深いわけではないが、最低限を網羅してくれているのだ。同シリーズで他科のものもでていると思う。過去問を解いて、この本に載っていなければ論文を検索し、調べた知識を書き込んでいく。オリジナル参考書ができるわけだ。あと25日だが、この本を何度も読み込もみ、暗記しよう。

いい先生

最近、わかりやすいムンテラを心がけてるおかげか、初対面の患者に「先生、わかりやすい。いい先生ですね」と褒められた。あまりそんなことは言われたことがなく(それはそれで問題だが・・・)、素直に嬉しいものだ。
その患者さんの疾患は難治性なのだが、おそらくあまりはっきり説明してもらえなかったようだ。医者は難治性の疾患だろうがなんだろうが、きちんとメカニズムを理解して、わかりやすく「診断と治療」を説明できないといけない。

テーマ : 医療業界
ジャンル : 就職・お仕事

あと1ヶ月

ひたすらあやふやなところをノートにまとめている。最後は詰込みだ。

自宅アプ練

54°でパターマットの上で1mくらいの転がしの練習。ボールと目との距離を一定にし、左右対称のスイング。フォローを意識するといい。

ドラコンスイングは終了

スイングバランスがおかしくなり、他のクラブによくないのでやめた(笑)

自宅アプローチ練習での気付き

ボールの右端のさらに1つのディンプルを左眼で凝視しながら打つとミスが少ない。

浅め前傾とかかと体重いい感じ!

ドラコンプロの動画で学んだ飛ばしの秘訣の一つである「浅め前傾維持」と「かかと体重」が自分に合っている。
ショットだけでなく、アプローチにも好影響を及ぼしている。ボールをスイープに捉えれている感じがするのだ。
アイアンで一番長い番手である5鉄(G400 26.5°)の当たりもいい。計測器を用いていないので正確な飛距離はわからないが、キャリーで180yardはいってそうだ。
次に20°crossoverだが、高さと飛距離共に問題なし。
17°crossoverは、ティーアップなら高さと飛距離ともに20°よりも飛んでそうだ。地面からだと低弾道のライナー性の当たりで180yardの表示のネットに突き刺さる。ただ、方向性に課題が残る。17°は難しいが、打てなくはない。メリットとして、きちんとバランスよくかかと体重を維持しながら伸び上がりなくインパクトを迎えるようにすれば、実戦で使えるボールが打てること。17°がうまくなれば他の番手も上達すると思わせてくれる。
G410の5番ウッドは・・・しばらく放置かなあ(笑)

試験まで残り41日。焦らず頑張ろう。

今日は嫁さんが毎月通っている実家近くのエステにいくため、僕はお留守番だ。ひとりで試験勉強すると、こんなにはかどるんだ!とびっくり。いつもは3歳の愛娘が近づいてくるからなあ〜

テーマ : 医療業界
ジャンル : 就職・お仕事

人生なにが起こるかわからない。

現在、僕は週3.5回外来をしている。元々は週1回だったが、途中で上級医が2人離脱したのだ。
1人は健康上の理由で、もう1人は家庭の事情ってやつだ。
というわけでほぼ同時期に空いた2枠を僕がやることになった。2人の医師の患者を引き継ぎ、さらに初診もみると相当な数になる。そのおかげ(?)と言ったら語弊があるが、かなり臨床経験を積ませてもらっている。
空いた枠を僕に任せてくれた医局長に感謝しないとな。

テーマ : 医療業界
ジャンル : 就職・お仕事

ドラコンプロの動画にハマってる

飛ばしはゴルフの醍醐味だ。
ためになったと思われることを書き留めておく。
・グリップをソフト。上体は力まず使う。フックグリップで当たり負けしないようにしておく。

・バックスウィングは深く。下半身は力強く。

・アドレスでは土踏まずあたりに重心を置く。

・股関節をいれて前傾しない。背筋を張らない。

・連続素振りのテイクバック。手からあげて、後からヘッド。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

試験勉強

予定通りではないが、本番には間に合いそうだ。
今週中に2014.2016.2017.2018のマルチを復習しよう。わからないところには付箋を貼って、上級医に相談だ。
大丈夫、合格するはずだ。

テーマ : 医療業界
ジャンル : 就職・お仕事

当直明けに練習。かかと体重いい感じ

当直は夜間1.2時間おきに呼ばれたせいでほとんど寝れず。ただ、疲れはそんなになかった。免疫を高めるために内服している補中益気湯のおかげか?

帰宅して、試験勉強をしてから練習場へ。9月のラウンド再開までのテーマは、100yard以内の精度アップと、ドライバーの飛距離アップだ。

まずはアプ練から。フックが出て、ターゲットより2〜30yard左へいってしまう。フェースが被っているのだと判断し、スクウェア気味にグリップすると真っ直ぐ飛ぶ。アプローチに飛距離を飛ばす要素はいらない。

20度crossoverで、ドラコンプロの飛ばしの秘訣である「アドレスで股関節を入れない」「前傾は浅く。棒立ちくらい」「かかと体重」を試すと高弾道で出球はやや右だが真っ直ぐとんでいく!キャリーで190yardを確保出来ればいいので、この当たりならランも入れれば余裕だろう。

上記の3つのキーワードのうち、とくに「かかと体重」が大切だ。これまで前につんのめっていたのだろう・・・

そのままドライバーへ。

ドライバーでは「連続素振りの軌道を意識」「コックだけであげない。」「はやめのテイクバック」でかなりいい当たりを連発だ。飛距離計測機は使用していないが、弾道・ボールの勢いともに飛んでいるだろう。

スウィングは毎回微調整でいいかもしれない。キーワードをいくつか持っておき、その都度修正していこう。そうすれば「あれ?こんなはずでは」と悩まなくなるだろう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーゴルファー。現在クラブハンデ17。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR