ドライバー:PING G410 10.5度 エボ6S 661
エボ6 661 Sのスペック:重量65.5 トルク3.9 中調子
G410 17度、20度crossover PING tour 173-85 S
PING tour 173-85 Sのスペック:重量82g トルク2.3 中元調子
G425アイアン 4-LW modus120
modus120のスペック:重量120 トルク1.6 中元調子
以上
悩みはドライバーのみ。
現在使用しているドライバーはPING G410 スピーダーエボ6だ。スペックは45.25インチ、66g、中調子である。
つかまりは良く飛ぶ時は飛ぶのだが、どうもたまに出るどフックが気になる。
フェードポジションにする?それとも元調子にする?
シャフトが気になるようになってきた!
テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ
「吉本巧のYouTubeゴルフ大学」というチャンネルを最近視聴し始めた。講義形式で時間も長くなかなかクセが強めではあるが、勉強になることが多い。
アプローチについては10.20.30yardはグリーン周りなのでピッチエンドランを使いやすいロフトが立っている50度、40.50.60yardはある程度キャリーが必要な54度、70〜100yardは振り幅が大きくなる50度がいいようだ。また、3本よりは2本の方が迷子になりにくいとの事。
テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ
ドライバーが良くなってきたので、その感覚を身につけようと2日前と今日で大量に打ち込んだ。特に今日は80球もドライバーをしてしまった・・・
途中で首が痛くなり、帰宅してからも筋肉痛が。
幸いピリピリはしていないので神経は大丈夫だろう。
ラウンドの後の筋肉痛みたいな感じだ。
この1週間はちょうど仕事が忙しいし、打ちっぱなしはやめ!
テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ
練習場ですら、スイングリズムが速い!適当にゆっくり振った時の方がよっぽどいい・・・
スイング動画のセルフチェックは大切だな。
とにかくゆったりとふろう。
そのためには素振りだな。
本日のドライバーの練習データ。1球目から14球目まで
yard HS 初速
①219 47.3 61.6
②226 46.6 63
③216 44.6 60.8
④222 46.8 62.2
⑤221 47.5 61.9
⑥219 46.7 61.5
⑦217 47.1 61.1
⑧227 46.4 63.3
⑨212 45 59.9
⑩211 43.5 59.7
⑪221 47.1 61.9
⑫218 45.1 61.3
⑬220 46.6 61.7
⑭212 44.1 60
記憶している限りでは、OB性の当たりはなかったはず。
ラウンドではMAXで14回しかドライバーは使わないので、この14球のデータのどれかがでると期待しよう(笑)
今日のユピテルでmax飛距離は200yardだ。HSは44.2m/sである。十分、武器になる!
地面からでは190yardくらいだ。
17度crossoverはガンガン使っていこう!
ドライバーのコツをモノにすべく練習場へ。ドライバーの練習を減らすつもりだったが・・・80球も打ってしまった。というのも、アイアンと同じイメージである「フェース面を閉じたまま」「左肩を下げていく感じでコックをしっかりいれて」「限界まで体を捻転させる」を体にしみこませたいからだ。ただ、80球はやりすぎだ・・・
また、やきそばパンWさんに教えて頂いた8鉄9鉄で100yardを狙う練習もやった。20球くらいだが、ボールをスタンス真ん中から1つ分右におくといい感じだ。ぜひともラウンドで使わせて頂こう。
ティーショットでドライバーがいらないのは5番と10番のミドルのみ。
この2つは17度crossoverにしよう。
テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ
これまで頭の高さが変わらないことについて意識をしたことはほとんどなかった。
眼とボールの距離を変わらないようにすることを意識したことはあるが・・・・
「頭が天井にくっついていてそれ以上頭が上がらない」イメージがいいかもしれない。
自宅練習の素振りでふと気づいた。
アイアンは飛ばす気がないので、上半身を大きく振りかぶる意識はない。
しかし、ドライバーはどうであろうか。
上半身を大きくふりかぶってしまう。
上半身につられて、下半身も浮いてしまうのだろう。
下半身を耐えるには、左右方向はもちろんだが上にひっぱられないようにしなきゃいけないな。
先日のラウンドの帰りに練習場へ寄ったが、その際に「フェースを閉じたまま、胸を横回転ではなく右斜め上に引き上げる」打ち方、つまりはアイアンの打ち方でドライバーを打つといい感じであった。
昨夜、その打ち方が本物かどうか確かめるために練習場へ。
これがドンピシャであった。徹底的にアイアンのイメージでドライバーを打つのが僕にはあっているようだ。
ユピテルで220yard越えの確率が高くなった。飛距離max227yard、でHSのmaxは47.8m/sだ。
また、17度crossoverも良く197yard、HS42m/sベストだ。
4鉄は180-185yardくらいだったので、先日のラウンドで175yardのショートホールは20度ではなく4鉄でよかったな。
この打ち方を徹底的に体にしみこまそう!
僕の家は3階建てで、1階の和室にお雛様を飾っている。2月6日に組み立てた。
このひな壇は7段もある立派なもので、僕の両親が長女のために買った。100万円近くする。
昨日の夜22時半頃に、1階の和室の横にあるゴルフクラブをおいてある小部屋にユピテルの計測器をとりに行った。4鉄の飛距離を知るためだ。その時、和室のひな壇のぼんぼりに明かりがついていた。真っ暗な部屋でぼんぼりだけが光っており少し怖くなった。明かりは消してあるはずだし、なんでついてるんだろう?もしかして昼間に長女が遊んだのかな?と思い、コンセントを抜いた。
今朝、嫁さんに「昨日、ぼんぼりに明かりがついてたで。コンセント抜いといた」と伝えると
「え?明かりなんかつけてないし、そもそもコンセントは抜いたままやけど」
と・・・そもそも嫁さんは、僕が抜いたコンセントの位置に、差し込み口があることすら知らなかったようだ!
お雛様は早く片付けて欲しいのだろうか?
長女をひな壇であまり遊ばせてないし、もしかすると寂しかったのだろうか?
昨日、コンセントを抜いた後に背後から視線を感じたし・・・
お雛さまは悪いものではない。
長女を守るためにある。
長女になにかおこるのか?
色々と不思議だ・・・
テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記
アイアンと同じスウィングを掴んだ・・・と思う。
ポイントは、縦振り。
今週末の練習で確認だな。
テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ
ホームコースである関西CCを真剣に対策しよう。
練習は仮想ラウンドで。
テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ
先日のラウンドで、175yardの7番ショートホール。
いつもなら4鉄で打つところを、何を血迷ったか20度crossoverのコントロールショットを試みてジ・アンド。
そもそも20度crossoverでのコントロールショットなんて練習したことがない!
なぜこんなことをしたのかというと、大きめの番手でコントロールした方がライン出しができると思ったからだ。
実際にこれまでにコントロールショットでうまくいったことは何度かある。でも7鉄以下の短めの番手が多い。
素直に4鉄で打っていれば悪くてもボギーで上がれただろう・・・スコアの流れが悪い時ほど、僕はとんでもない手段を選ぶようだ。
テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ
ラウンド毎に反省点を思い出し記事にしているが、「わかってたのに!」が多すぎる・・・
記事を書きっぱなしにするのではなく、何度も読み直そう。
勉強と同じだ。
復習すればするほど、身につく。
手持ちのウェッジは、PW、UW、SWだ。
PWは110〜120yard、UWは100〜110yard、SWは90〜100yardを打つつもりでいる。
先日のラウンドの3番ホール。ここは337yardのミドルの打ち下ろしだ。左に崖OBがあり、右は林OBというプレッシャーのかかるホールで、距離はないのにスコアを大きく崩すリスクをはらんでいて有名だ。
ティーショットのドライバーがうまく行き残りが打ち上げ込みで100yard程度。フェアウェイにおくことができた。
残り距離から行くとUWでいいと思うが、ショートするとバンカーがあるのでPWでコントロールショットを試みたところ引っ掛けトップであわやOBの当たりであった。なんとかボギーで抑えたものの・・・
この日は他にもコントロールショットのミスが目立った。
素直に残り距離に応じて打つのが良いのか?コントロールショットをもっと練習すべきか?
ゴルフは常に感情が浮き沈みしている。
この浮き沈みが厄介なところで、また、楽しいところでもある。
今、僕にできるコースマネジメントは、「グリーンを狙えない場面では、そこで頑張らない。次の1打でちゃんとしよう」だな。
こういうと簡単に思えるのがゴルフの怖いところ。
何かの本で読んだが、ゴルフは誰かに実況中継していることをイメージすれば、冷静にプレーできるそうだ。
例えば、「林に打ち込みました。さあ、どうするんでしょう?えっ、ここでグリーンねらうの?」みたいな。
試す価値があるな。
と迷ったら、花道狙いに切り替えよう。
2日前のラウンドではDRでプッシュスライスでそこから7鉄で見事にバンカーイン。そこで脱出に4打だ。
あのライからグリーンを狙うというジャッジが非常にまずかった。
2打目でパーオンできなさそうと頭によぎるということは、裏を返せば脳内では「これはむりだろう・・」と警告を発しているのだろう。
花道にだせれば、そこからボギーで上がれるショートゲーム力を持っているし、我慢のゴルフをしよう。
オデッセイ2-BALL TEN TRIPLE TRACKパターのヘッドには2つの円のイラストがある。
この円が歩幅とストローク幅の目安になるのだ。
昨日のバーディーパットでは5歩のやや上りのパットを見事に沈めることができた。
あのパットは記憶にのこるものだ。
昨日、あまりにもドライバーが悲惨なためラウンドの帰りに練習場へ。
体を動かさず、腕と手だけでスウィングすると、あの厄介なスライスが消失。もしかすると、体が動きすぎていたか?
昨日のドライバーのプッシュスライス多発の原因は色々あると思うが、その一つにテイクバックをインに引くことを自宅素振りで試したことにあると思う。
自分はアウトサイドにあげてインからおろすループスイングが安定しているのだが、何を血迷ったかラウンド直前にインサイドに引きたくなったのだ(笑)きれいなスイングになりたいと思ったからだ。
が、スコアが悪くようなら意味がない。
これまで通りアウトサイドに上げてインからおろすループスイングでいこう。
その方が飛んでいるので。
1番:DR 天ぷら気味。フェアウエイ。パー
2番:DR 右浅いラフ。ダボだが、3打目のアプローチがトップしたせい。
3番:DR フェアウエイ。ボギー。
4番:6鉄。右OB。トリ
5番:DR。右プッシュスライス。2打目打ちづらいつま先上がりで大き目クラブの7鉄で左バンカーに入れ脱出に4打を費やしトリ。
6番:DR。フェアウエイ。パーオンパー。
7番:20度コントロールショット失敗し左バンカーへ。脱出に3打を費やしトリ。
8番:DR。左ドッグレッグで左を嫌がりすぎ右プッシュスライス。ダボ。
9番:DR。少し右のセミラフ。ボギー
ドライバーがフェアウエイかグリーンを狙えるライか位置なら(1番、3番、6番、9番)パーかボギーであることがわかった。2番もDRは成功しているが、ダボ。これはアプローチのせいでトップしなけらばボギーで上がれたと思う。
4番、5番、7番、8番について。4番はOB。5番、7番、8番はいずれも同じプッシュスライスで変なところに打ち込んだことが原因だ。
10番:DR。左ひっかけOB.+4。
11番:DR。右プッシュスライスだが、十分狙える場所。17度でグリーン近くに。ボギー。
12番:DRナイスショット。左浅いラフから20度でグリーン近くまで運べた。が、寄せのUWが甘くボギー。ここはバーディーとりたかった。
13番:PW。PWで寄せワンパー。
14番:DR。右プッシュスライス。つま先上がりやや深めラフから20度チョロ。トリ。
15番:5鉄。パーオンパー。
16番:DR。右プッシュスライスOB。+4。
17番:DR。浅いラフ。9鉄で乗せて5歩の距離をバーディー。これは感動した。自宅練習降下あり!
18番:DR。右プッシュ。2打目上り165yarad,ピンは2段グリーンの上。20度失敗しダボ。
DRが成功した11番、12番、17番、18番はボギー、ボギー、バーディー、ダボだ。悪くてもダボであがれている。
また、ショートホール13番、15番では両方ともパーをとれている。ティーショットを成功したからだ。
10番、14番、16番について。10番はOB。14番プッシュスライスで打ちづらいつま先上がり。16番はOB。
こうして整理すると、ティーショットがいかに大切かがわかった。
100を叩いたがすべてが悪いわけではない。
曇り
いつものKKと。
6253yard コースレート70.6
101(51,50)37パット。
・2番 ピンに近いところからSWアプローチトップ。
・4番 6鉄(大き目)右にOB
・5番 ドライバー右へプッシュスライス。ここはドライバーいらない。つま先上がりから7鉄(大き目)コントロールショットでグリーン左バンカーイン。雨の後でかちかちで4打目でようやく脱出。フェースはほんの少し開くのみ・普段以上にボール手前に叩きつける。
・7番 175yard。20度コントロールショットがダメで左バンカー。5番と同じで3打目で脱出。
・10番 ドライバーいらないのに使用して左ひっかけOB。17度で210yard真っすぐとばせた
・14番DRプッシュスライス。2打目つま先上がりでややボール沈んでいた。チョロした。
・16番 DRプッシュスライスOB。
・17番5歩のパット入れてバーディー。自宅練習が役に立った。
バンカーかちかちで7打を要しジ・エンド。ドライバーが練習と違いダメ。100叩きの刑に。
最終ホールでパーなら99だったが・・・。birdieのホールは自宅でのパターマットが功を奏した。
ワーストの底上げに途中から目標を変えた。
あまりにもドライバーがラウンドでぼろぼろで摩訶不思議であるので、帰りにいつもいく練習場へ。
手打ちの感覚がいいようだ。
20度のcrossoverで、3番ロングの2打目(残り240yard)でグリーン側まで運べた。やや打ち下ろしもあるが、20度はほんと良い。
また17度crossoverも地面から・ティーショットからの両方ともgood。
ドライバー迷走中・・・・
特にドライバーだが、林に打ち込んだりOB性の当たりを減らす意識をしていけば、結果的にナイスショットが増えるのでは?
アイアン、アプローチ、パッティングもその意識で。
昨日は午後休を利用して練習へ。
ドライバーは最初の6球くらいは「右側で振る」イメージで振ると、ユピテルで220〜227yardを記録。球筋も悪くない。
途中から215〜218yardに飛距離ダウン。ひどい時には200yardしか飛ばなくなる。
飛ばない時の球筋は、テンプラ気味かトゥ寄りすぎたあたりのとき。トゥ寄り過ぎた時は球筋はフック系でコースでは使える球だが、17度crossoverと変わらない飛距離だ。
どうもテイクバックに納得いかないので、「両足を閉じた連続素振り」「アイアンでの素振り」を繰り返すと、ユピテルで220yard弱の当たりに戻ってきた。どうもドライバーについてはかなりアウトサイドに上がり、伸び上がってアウトサイドイン軌道になっていたようだ。
相変わらずドライバーを多量に打ち過ぎてしまい後悔・・・よくなってきたことが幸いだな。
・打ち方よりもスウィングリズムが崩れている事を疑え。
・スウィングリズムが崩れる(大抵は焦りからのクラブのかつぎあげ)と様々なミスが起こる。
テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ
ドライバーはアイアンよりもボール位置は左だ。
そのせいかもしれないが、ダウンスウィングの開始と共にグリップエンドがボールに向かっていっているのかもしれない。だからアウトサイドからのカット軌道になるのだろう。
ボールの右下を撃ち抜く意識は、グリップエンドを垂直(のイメージで)におろし、右肘が体の近くを通りインサイドアタックが出来るのではないか?
インパクトをどう迎えるか、について分かってきたかもしれない。
脱・擦り球だ!
テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ