以前から苦手意識の強いフェアウエイウッド。G410 tour173-85を使用しているが、フックばかりでる。スイングが悪いのはわかるが、本質的にヘッドとシャフトが自分に合ってないのではないか?ドライバーのG410からRogue ST maxに変えてよくなったように、クラブそのものを買い替えたほうがいい気がしてきた・・・・
UWとPWをメインでアプローチ(7/30.7/31)
当直が続き練習にいけなかったので、昨日と今日の2連荘で練習場へ。
アプローチについては、UWのフルショットがちょうどユピテルで100yard。ただ少しでも力が入るとトップするので、PWで3/4で打ったほうがいいかな。
UWでグリップを3横指ほど短く持ったときのハーフショットがちょうど50yardだ。そこから3/4、4/5、フルショットでそれぞれ60、70、80yardだ。この打分けは実戦で大切になるだろう。
UWとPWで100yard以内を大体10yardくらい打ち分けれるようになりたいので、いつもより多めに練習した。
また、先日購入したラフマットでボールを深めに沈めて打つ練習。やはり脱出が優先されるしウエッジかな、ラフで埋まってるときは。
アイアンで1番手下の距離を打つ練習をした。5鉄で160yard、6鉄で150yard、7鉄で140yard台だ。
短く持って打つと、バランスが軽くなるせいかトップが浅くなってしまう。ひっかけがでやすいため注意しないといけない。
アプローチについては、UWのフルショットがちょうどユピテルで100yard。ただ少しでも力が入るとトップするので、PWで3/4で打ったほうがいいかな。
UWでグリップを3横指ほど短く持ったときのハーフショットがちょうど50yardだ。そこから3/4、4/5、フルショットでそれぞれ60、70、80yardだ。この打分けは実戦で大切になるだろう。
UWとPWで100yard以内を大体10yardくらい打ち分けれるようになりたいので、いつもより多めに練習した。
また、先日購入したラフマットでボールを深めに沈めて打つ練習。やはり脱出が優先されるしウエッジかな、ラフで埋まってるときは。
アイアンで1番手下の距離を打つ練習をした。5鉄で160yard、6鉄で150yard、7鉄で140yard台だ。
短く持って打つと、バランスが軽くなるせいかトップが浅くなってしまう。ひっかけがでやすいため注意しないといけない。
まさかの会員権購入へ!
昨夜、父から1本の電話があった。
いま父が有しているとあるコースの会員権を売るという。委託金も返ってくるので、そのお金で僕にどこか会員権を買ってやるという願ってもない話だ。
さて、どこにしようかな〜北六甲かな?!
いま父が有しているとあるコースの会員権を売るという。委託金も返ってくるので、そのお金で僕にどこか会員権を買ってやるという願ってもない話だ。
さて、どこにしようかな〜北六甲かな?!
2打目で自分を追い込まない
2打目で距離が残るとそれを取り返そうとしてしまう。
これがいけない!
ライにもよるが、50yard以内に運べれば御の字と考えよう。
50〜100yardが残ると一気にダボる確率がアップしてしまう。
この距離をビシッと乗せて2パットできれば・・・
あまりピンを意識するとミスるので、乗せた後のパット込みで考えよう。
それでダボなら仕方ない。
これがいけない!
ライにもよるが、50yard以内に運べれば御の字と考えよう。
50〜100yardが残ると一気にダボる確率がアップしてしまう。
この距離をビシッと乗せて2パットできれば・・・
あまりピンを意識するとミスるので、乗せた後のパット込みで考えよう。
それでダボなら仕方ない。
残り180yard
ティショットがイマイチだと大抵180yardくらい残る。
ここからが大切だ。
フェアウェイからだと20度か4鉄。トップでもok!
ラフやフェアウェイバンカーなら・・・勇気をもって9鉄以下だろうな。そして残り50yardくらい。グリーンに乗っただけだとダボの気配。この距離を3打で上がれれば上出来だろう。
ここからが大切だ。
フェアウェイからだと20度か4鉄。トップでもok!
ラフやフェアウェイバンカーなら・・・勇気をもって9鉄以下だろうな。そして残り50yardくらい。グリーンに乗っただけだとダボの気配。この距離を3打で上がれれば上出来だろう。
練習メニューについて
まずはバンカーとラフの練習を取り入れたい。バンカー併設練習場が幸い近くにある。ラフについては昨日、ラフ練習用マットが届いた。しっかり利用しよう。スコアを崩す原因は色々あるが、バンカーとラフに入ったらきちんと脱出してようやくダボだ。
100球打つ。
ドライバーは14球とする。
残り86球のうち150yard以下と以上に分けよう。
7鉄以下43球、以上を43球かな。
同一番手を2球連続はなしで。
番手が長くなるにつれ、球数を減らす。
果たしてこの通りにできるのだろうか。またバンバン長いクラブばかり打たないように・・・
100球打つ。
ドライバーは14球とする。
残り86球のうち150yard以下と以上に分けよう。
7鉄以下43球、以上を43球かな。
同一番手を2球連続はなしで。
番手が長くなるにつれ、球数を減らす。
果たしてこの通りにできるのだろうか。またバンバン長いクラブばかり打たないように・・・
220、190、180〜170、160〜150、100、80〜70、50、30yard
ラウンドで大切と思っている距離だ。
220yardはドライバーで運んでおきたい距離。キャリーであるが、到達距離でも良し。
180〜170yardは4鉄と5鉄。
160〜150yardは6鉄と7鉄。
100yardはPWとUW。
80〜70yardはUWとSW
50.30はPWとUW。
これらの距離を意識して練習メニューを組もう。
220yardはドライバーで運んでおきたい距離。キャリーであるが、到達距離でも良し。
180〜170yardは4鉄と5鉄。
160〜150yardは6鉄と7鉄。
100yardはPWとUW。
80〜70yardはUWとSW
50.30はPWとUW。
これらの距離を意識して練習メニューを組もう。
残り155yard
7鉄がちゃんと当たった時の距離だ。
しかし、ラウンドでこの距離を7鉄で打つとミスが多い。
どうも力んでしまうのだ。
その番手のmax距離をラウンドで打つのは危険だ。
1番手上げていこう。
しかし、ラウンドでこの距離を7鉄で打つとミスが多い。
どうも力んでしまうのだ。
その番手のmax距離をラウンドで打つのは危険だ。
1番手上げていこう。
ラフでトップしまくる
ラフで浮いていればいいが、沈んでいるとトップが多発する!先日のラウンドではラフからのアプローチのトップが4回もでた!使用クラブはPWとUW。
クラブの選択ミスか?
SWがいいのか?
なんとかラフを克服したい。
半分埋まってるくらいなら脱出してトップのミスを無くしたい。
クラブの選択ミスか?
SWがいいのか?
なんとかラフを克服したい。
半分埋まってるくらいなら脱出してトップのミスを無くしたい。
シャフトのおかげ?ヘッドのおかげ?
キャラウエイのROGUE ST MAX10.5° Diamana PD50であるが、練習場でユピテル計測機でそんなに振ってないのに230yard前後を記録するようになった。あたりそこねでも220yardを記録する。
スイングは変えていない。
シャフトがいいのか?それともヘッド?左へ極力いかないDiamana PD50のおかげか、振り切ることができているのかもしれない。
前回使用していたG410 Max エボ6はつかまりがよいので、左をかなり嫌いながらスイングしていた。
頑張って振ってもユピテルで225yard程度・・・
しかし今回は違う。
まず、明らかに球の勢いが違う!途中でホイップしている。
力強いのだ。
この調子が続けばいいなあ・・・・
スイングは変えていない。
シャフトがいいのか?それともヘッド?左へ極力いかないDiamana PD50のおかげか、振り切ることができているのかもしれない。
前回使用していたG410 Max エボ6はつかまりがよいので、左をかなり嫌いながらスイングしていた。
頑張って振ってもユピテルで225yard程度・・・
しかし今回は違う。
まず、明らかに球の勢いが違う!途中でホイップしている。
力強いのだ。
この調子が続けばいいなあ・・・・
シンプルなゴルフ
先日の前半41のラウンドを振り返る。
最初の2ホールは連続パーであったが、ドライバーは天ぷら気味で170yardくらいしか飛ばなかった。
しかし、方向性は良くて真っ直ぐだったので2打目はグリーンを狙えた。
そう、ティーショット特にドライバーは方向性さえ問題なければ上出来なのだろう。
そして方向性を意識する方なら自分にもできる。
1DKJについて。
次を狙えないところに打ってしまうのは仕方ない。今後の練習で方向性が上がるにはどうすれば良いか考えればよい。
要するに自分ができることはなんなのか?をしっかり理解しておくことが大切で、無理は禁物なのだ。
少しでも出来ることの精度を上げる事と、出来ることが何なのかを確認することが大切だ。
これがシンプルなゴルフであり、自分ができる事をするゴルフだろう。
最初の2ホールは連続パーであったが、ドライバーは天ぷら気味で170yardくらいしか飛ばなかった。
しかし、方向性は良くて真っ直ぐだったので2打目はグリーンを狙えた。
そう、ティーショット特にドライバーは方向性さえ問題なければ上出来なのだろう。
そして方向性を意識する方なら自分にもできる。
1DKJについて。
次を狙えないところに打ってしまうのは仕方ない。今後の練習で方向性が上がるにはどうすれば良いか考えればよい。
要するに自分ができることはなんなのか?をしっかり理解しておくことが大切で、無理は禁物なのだ。
少しでも出来ることの精度を上げる事と、出来ることが何なのかを確認することが大切だ。
これがシンプルなゴルフであり、自分ができる事をするゴルフだろう。
練習頻度と内容
なんだかんだで週2は行っている。こどもが寝てからなので22時前に練習場に到着しそこから1時間だ。
昨日は90球あった。18度crossoverを入手して打ってみたら自分の中ではかなり良かったので、そのうち半分くらい打った。ドライバーについても同様で30球くらい打ってしまった。
機嫌良く打てた反動が、左手首と肘の痛みだ(笑)
練習頻度は週2で、長物の練習割合を減らさんといけないなあ・・・もう何回同じことを言ってるんだろう。
昨日は90球あった。18度crossoverを入手して打ってみたら自分の中ではかなり良かったので、そのうち半分くらい打った。ドライバーについても同様で30球くらい打ってしまった。
機嫌良く打てた反動が、左手首と肘の痛みだ(笑)
練習頻度は週2で、長物の練習割合を減らさんといけないなあ・・・もう何回同じことを言ってるんだろう。
来週火曜日まで練習はやめておこう
コンペ前に練習を頑張りすぎ、昨日もドライバーが良いからかなり打ってしまった。
そのせいか左手首がほんの少し痛む。
また、練習の途中から左肘も少し痛む。
シップを貼って安静にしとこう・・・
ゴルフは面白すぎるのが難点だな。
そのせいか左手首がほんの少し痛む。
また、練習の途中から左肘も少し痛む。
シップを貼って安静にしとこう・・・
ゴルフは面白すぎるのが難点だな。
ROGUE ST MAX Diamana50を練習場で計測
・最高で227yard.
・G410と違い、弾道が変化?途中でホップして伸びている!
・なにより驚いたのがユピテルで220-225yardがコンスタントに出ることだ。方向性もよい。一発のビッグドライブはないが、飛距離と方向性の安定感が素晴らしい!ドライバーってこんなにもメーカーとシャフトによって変わるんだなあ・・・てことはもっとあうものがあるのか?
・飛距離についてはあと3yard伸ばしたい。そうすればキャリーでmax230yardであり立派な飛ばし屋だろう。ダイエット前はユピテルで235yard前後楽勝で出ていたので、せめて225-230yardをマンぶりせずに出せるようになりたい。やはり日々の素振りが必須であろう。
・飛ばそうとして縦ぶりにしすぎるとよくない。特にDR。飛ばそうとしてトップを不自然に高くあげるのがよくない。ミスの原因になる。だってアイアンでそんなことしないから。できるだけすべてのクラブで同じイメージで打ちたい。ミスの原因をなくしていきたいからだ。
あくまでも「胸の前に手がある状態」をキープが大切である。もちろん「しっかり左肩を回した捻転」「絶対に起き上がらない」はこれまで通り守ることでまあまあの球は打てる。
・18°G425 crossoverを打てればそれより短い番手は練習しなくてもよいか・・・と思っていたが、そんなことはない。
そりゃあ6鉄ですらショートアイアンくらいに短く見えるが、スイングのリズムとタイミングはしっかりとしなければミスがでる。
練習にはすべての番手を持っていき、1球入魂で打つようにしよう。だってラウンドではいろいろなクラブを1発で成功させないと、すくなくともちょろやダフリは避けないとスコアにならないのだから。例えば、18°の次にUWを打つ場合、長さの差に即座に対応しないといけない。
・切り返しでいそがないためには、テイクバックから急がないことがコツ。
・G410と違い、弾道が変化?途中でホップして伸びている!
・なにより驚いたのがユピテルで220-225yardがコンスタントに出ることだ。方向性もよい。一発のビッグドライブはないが、飛距離と方向性の安定感が素晴らしい!ドライバーってこんなにもメーカーとシャフトによって変わるんだなあ・・・てことはもっとあうものがあるのか?
・飛距離についてはあと3yard伸ばしたい。そうすればキャリーでmax230yardであり立派な飛ばし屋だろう。ダイエット前はユピテルで235yard前後楽勝で出ていたので、せめて225-230yardをマンぶりせずに出せるようになりたい。やはり日々の素振りが必須であろう。
・飛ばそうとして縦ぶりにしすぎるとよくない。特にDR。飛ばそうとしてトップを不自然に高くあげるのがよくない。ミスの原因になる。だってアイアンでそんなことしないから。できるだけすべてのクラブで同じイメージで打ちたい。ミスの原因をなくしていきたいからだ。
あくまでも「胸の前に手がある状態」をキープが大切である。もちろん「しっかり左肩を回した捻転」「絶対に起き上がらない」はこれまで通り守ることでまあまあの球は打てる。
・18°G425 crossoverを打てればそれより短い番手は練習しなくてもよいか・・・と思っていたが、そんなことはない。
そりゃあ6鉄ですらショートアイアンくらいに短く見えるが、スイングのリズムとタイミングはしっかりとしなければミスがでる。
練習にはすべての番手を持っていき、1球入魂で打つようにしよう。だってラウンドではいろいろなクラブを1発で成功させないと、すくなくともちょろやダフリは避けないとスコアにならないのだから。例えば、18°の次にUWを打つ場合、長さの差に即座に対応しないといけない。
・切り返しでいそがないためには、テイクバックから急がないことがコツ。
ロフト1度寝るだけでこんなにも打ちやすくなるのか
アイアン型UTであるG425 18度crossover tour173-85を新品で買おうとしたが、もうほとんど作っていないそうで特別注文になるのでなかなか手に入りにくい状況であると行きつけのゴルフ5で言われた。
なぜ18度を欲しくなったかというと、現在所有しているG410 17度のcrossoverがやはり打ちにくいからだ。
最新作のG425の18度(17度は今回ラインナップになし)ならひょっとしていいかもしれないと根拠のない妄想をしていた。
中古ならどうかとゴルフパートナーの在庫を検索すると、ランクBでドンピシャのものがあった!2日前に注文したところ、翌日の昨日届いた。
ということでさっそく夜練にいっていたが、だいぶ打ちやすい!地面からだとかなりの高確率で195yard前後をユピテルで記録できた。
ティーアップで200yardだ。
ロフト1°寝ただけでこんなにもかわるのか・・・・つくづくゴルフはギアで大きくかわるなあ・・・・と感心した夜であった。
なぜ18度を欲しくなったかというと、現在所有しているG410 17度のcrossoverがやはり打ちにくいからだ。
最新作のG425の18度(17度は今回ラインナップになし)ならひょっとしていいかもしれないと根拠のない妄想をしていた。
中古ならどうかとゴルフパートナーの在庫を検索すると、ランクBでドンピシャのものがあった!2日前に注文したところ、翌日の昨日届いた。
ということでさっそく夜練にいっていたが、だいぶ打ちやすい!地面からだとかなりの高確率で195yard前後をユピテルで記録できた。
ティーアップで200yardだ。
ロフト1°寝ただけでこんなにもかわるのか・・・・つくづくゴルフはギアで大きくかわるなあ・・・・と感心した夜であった。
ヘッド重量が重くて460ccのドライバー
今回購入したROGUE ST MAX 10.5度について。
最初、試打した際にまず思ったことが「うわ、重い!」だ。Diamana PD 50のシャフトを指して、クラブを持った時の感想だ。PD50は50g台なので、それまで使用していたG410 10.5度 スピーダーエボ6よりも軽いはずだ。バランスはD3、ヘッド重量は201g、クラブ重量は約310gだそうだ。
何より、フェース面が真っ直ぐなのが良い!構えやすいのだ。
なぜよかったのかはハッキリとはわからないが、
・フェース面が真っ直ぐ
・ヘッドの投影面積が大きくて安心する
・ヘッドが重いため、ゆっくり上げやすい
かな?
最初、試打した際にまず思ったことが「うわ、重い!」だ。Diamana PD 50のシャフトを指して、クラブを持った時の感想だ。PD50は50g台なので、それまで使用していたG410 10.5度 スピーダーエボ6よりも軽いはずだ。バランスはD3、ヘッド重量は201g、クラブ重量は約310gだそうだ。
何より、フェース面が真っ直ぐなのが良い!構えやすいのだ。
なぜよかったのかはハッキリとはわからないが、
・フェース面が真っ直ぐ
・ヘッドの投影面積が大きくて安心する
・ヘッドが重いため、ゆっくり上げやすい
かな?
Diamana PD 50について
2日前のラウンドで80台を出せたのはアプローチが寄ったのもあるが、やはりティーショットがほとんど真っ直ぐかやや右にいったくらいで安定してフェアウェイにおけたことによる。13回使用して、ラフに2回とフェアウェイバンカーに1回であり10回フェアウェイキープできた。ドライバーで76.9%のフェアウェイキープ率は上出来ではないだろうか。
パンフレットによると
キックポイント:MID-HIGH
トルク:4.8°(50R)
重量:53g(50R)
だそうだ。
シャフトの知識がほとんどないのでよくわからないが、ROGUE ST MAXを買う際にクラフトマンから「左に行かないシャフトが欲しい」というと、純正のこのシャフトを薦めてもらった。
試打でも真っ直ぐか少し右に出るフェードしか出なくて即購入した。
ROGUE ST MAXが良いのか、シャフトがいいのかわからないが、いつもより10yardは飛んでいた。
このまま当面はこのドライバーでいこう!
パンフレットによると
キックポイント:MID-HIGH
トルク:4.8°(50R)
重量:53g(50R)
だそうだ。
シャフトの知識がほとんどないのでよくわからないが、ROGUE ST MAXを買う際にクラフトマンから「左に行かないシャフトが欲しい」というと、純正のこのシャフトを薦めてもらった。
試打でも真っ直ぐか少し右に出るフェードしか出なくて即購入した。
ROGUE ST MAXが良いのか、シャフトがいいのかわからないが、いつもより10yardは飛んでいた。
このまま当面はこのドライバーでいこう!
クラブセッティングと運ぶ距離 2022/3/28最新版
ゴルフは決められた距離を運ぶターゲットゲームだ。
しっかり当たった時のキャリーは
DR PING G410 エボ6
215〜225yard
2番アイアン型UT PING crossover 17度
190〜204yard
3番アイアン型UT PING crossover 20度
180〜200yard 200yardはティーアップ時
アイアンは全てPING425 modus3 120
4鉄
170〜185yard
5鉄
160〜170yard
6鉄
150〜160yard
7鉄
140〜150yard
8鉄
130〜140yard
9鉄
120〜130yard
PW
100〜110yard
UW
90〜100yard
SW
80〜90yard
しっかり当たった時のキャリーは
DR PING G410 エボ6
215〜225yard
2番アイアン型UT PING crossover 17度
190〜204yard
3番アイアン型UT PING crossover 20度
180〜200yard 200yardはティーアップ時
アイアンは全てPING425 modus3 120
4鉄
170〜185yard
5鉄
160〜170yard
6鉄
150〜160yard
7鉄
140〜150yard
8鉄
130〜140yard
9鉄
120〜130yard
PW
100〜110yard
UW
90〜100yard
SW
80〜90yard
ロングゲームは大切だ。
昨日はラフが朝の雨で濡れている上に長く、僕よりうまく飛ぶDM医はドライバーをラフにいれてそこから数ヤードしか進めなかったり脱出できなかったりした。
やはり、ティーショットは飛距離は180yardくらい飛べばあとはフェアウェイにおきたいところだ。
となると2打目で少し距離が残るが、ここは僕の場合20度の出番だ。G410 アイアン型UT20度は昨日も活躍してくれた。
ロングの2打目できちんと180yard前に進んでくれる。打ち上げならもう少し距離は落ちるものの、方向性が良い。ミドルで長く残った最終ホールでも、グリーンまで10yardくらいにまで運ぶことができた。
20度がなければかなりキツイだろう・・・4鉄も得意だが飛距離に関しては20度に軍配があがる。
アプローチとパットでスコアは決まると言うものの、大前提としてロングゲームの安定性が大切だ。
やはり、ティーショットは飛距離は180yardくらい飛べばあとはフェアウェイにおきたいところだ。
となると2打目で少し距離が残るが、ここは僕の場合20度の出番だ。G410 アイアン型UT20度は昨日も活躍してくれた。
ロングの2打目できちんと180yard前に進んでくれる。打ち上げならもう少し距離は落ちるものの、方向性が良い。ミドルで長く残った最終ホールでも、グリーンまで10yardくらいにまで運ぶことができた。
20度がなければかなりキツイだろう・・・4鉄も得意だが飛距離に関しては20度に軍配があがる。
アプローチとパットでスコアは決まると言うものの、大前提としてロングゲームの安定性が大切だ。
自分にできること。前半の41から。
前半の41は特別なことをしたわけではない。
ティーショットをフェアウェイの幅に置くことができたが、250yard飛んだわけではない。
2打目が乗ったわけではない。パーオンは3回だ!
ただしアプローチはそこそこ寄った。パットはノーカンパッティングはなかった。
振り返ると「安全運転」のゴルフだ。
非常に現実的で身の丈にあっている。
自分にできること、無茶をしないことを積み重ねていくことが大切なのでは?
ティーショットをフェアウェイの幅に置くことができたが、250yard飛んだわけではない。
2打目が乗ったわけではない。パーオンは3回だ!
ただしアプローチはそこそこ寄った。パットはノーカンパッティングはなかった。
振り返ると「安全運転」のゴルフだ。
非常に現実的で身の丈にあっている。
自分にできること、無茶をしないことを積み重ねていくことが大切なのでは?
ボギーペース
前半の41はパー・パー・トリ、パー・パー・ダボ、パー・パー・パーといった内訳だ。
寄せワンが今回のようにバンバン来たら嬉しいが、そううまくいかないのがゴルフ。
そこで考え方を変えてみた。
といっても別に大した考えではなく、やはりボギーを死守することが大切なのではないだろうか?
ボギー・ボギー・・・と続けていると、きっとどこかでパーをとれるチャンスがくる。また、ボギーペースを続けれるということは少なくともグリーン周りまで2回でいけてるということだ。パーオン3パットのケースもあるが、その場合でもショットはgoodであろう。
そのためには
・ティーショットはそこそこでいい。欲を言うなら200yardをフェアウェイ。
・2打目はパーオンを狙っていくが、無理はしない!
・バンカーには入れない。これがやや難しい。
こういった「現実的に達成できそうな」目標が大事なのでは?
寄せワンが今回のようにバンバン来たら嬉しいが、そううまくいかないのがゴルフ。
そこで考え方を変えてみた。
といっても別に大した考えではなく、やはりボギーを死守することが大切なのではないだろうか?
ボギー・ボギー・・・と続けていると、きっとどこかでパーをとれるチャンスがくる。また、ボギーペースを続けれるということは少なくともグリーン周りまで2回でいけてるということだ。パーオン3パットのケースもあるが、その場合でもショットはgoodであろう。
そのためには
・ティーショットはそこそこでいい。欲を言うなら200yardをフェアウェイ。
・2打目はパーオンを狙っていくが、無理はしない!
・バンカーには入れない。これがやや難しい。
こういった「現実的に達成できそうな」目標が大事なのでは?
後半の48について
前半でパーを7つとって41で昼ご飯に。
いつもと違いかなりソワソワしていた。
パーを7つとれた?!といった驚きが大きかった。
このまま午後も普通にやれば目標である80台は余裕なはず・・・これで80台がでなかったらもうしばらく出ないだろう・・・などと考えてしまった。
結果、出だしの3ホールでダボ、トリ、トリといった悲惨なことに。
ダボのホールはラフからのアプローチにやられた。
その次のホールも同じで、ラフから2回トップしてしまった。
最後のトリは完全に気持ちが萎縮して得意な20度のティーショットで右への頼りないあたり・・・
それ以降のホールは、ボギー、ボギー、パー、ボギー、ボギー、パーであり悪くなかった。
このことからゴルフはメンタルの占める割合が非常に大きい事を実感した・・・
いつもと違いかなりソワソワしていた。
パーを7つとれた?!といった驚きが大きかった。
このまま午後も普通にやれば目標である80台は余裕なはず・・・これで80台がでなかったらもうしばらく出ないだろう・・・などと考えてしまった。
結果、出だしの3ホールでダボ、トリ、トリといった悲惨なことに。
ダボのホールはラフからのアプローチにやられた。
その次のホールも同じで、ラフから2回トップしてしまった。
最後のトリは完全に気持ちが萎縮して得意な20度のティーショットで右への頼りないあたり・・・
それ以降のホールは、ボギー、ボギー、パー、ボギー、ボギー、パーであり悪くなかった。
このことからゴルフはメンタルの占める割合が非常に大きい事を実感した・・・
前半の41について
パー、パー、トリ、パー(寄せワン)、パー(寄せワン)、ダボ、パー(寄せワン)、パー、パー(寄せワン)。
パー7つのうちなんと4つが寄せワンだ。アプローチの際にレーザーで測ってから打つとこんなにも効果があるのか!
パーオンは3回。
パーをハーフで7つも取れたのは初めてだ。
アプローチのおかげと言いたいところだが、勝因はドライバーや20度といった長いクラブがきちんとフェアウェイをキープしてOBやダフリやチョロなど大きなミスが出なかったことであろう。
長いクラブで大きなみふがでないと、リズムができてショートゲームの集中力があがる!これだろう。
パー7つのうちなんと4つが寄せワンだ。アプローチの際にレーザーで測ってから打つとこんなにも効果があるのか!
パーオンは3回。
パーをハーフで7つも取れたのは初めてだ。
アプローチのおかげと言いたいところだが、勝因はドライバーや20度といった長いクラブがきちんとフェアウェイをキープしてOBやダフリやチョロなど大きなミスが出なかったことであろう。
長いクラブで大きなみふがでないと、リズムができてショートゲームの集中力があがる!これだろう。