FC2ブログ

距離を落とすとき

アイアンで現在意識していることは、各番手で1番手下の飛距離を打つ練習だ。
短くもつとシャフトが固くなるせいか右へ行きやすくなる。
なので通常の長さでもってふり幅を大体7-8割にする。

ドライバーは初心者の頃のように。自宅アプ練効果あり。

DRについてはもともとヘッドを頭の真下にセットしていた。ボールとヘッドの距離は、ヘッド1-1.5個分くらい空けている。そのままスイングすれば自動的にアッパーに当たるわけだ。初心者の頃のほうが圧倒的に飛んでいた。多分、何も考えずに自然に打ちやすいボール位置にしていたんだと思う。実際、久々にこのボールとヘッドの位置関係でスイングすると気持ちよく振り切ることができた。スライス性のあたりでもユピテルで220yard記録している。しばらくはこのままいこう。

アプローチについて。連日の自宅練習のおかげかひどいトップは影を潜めているのでいい感じだ。
とにかく体を微動だにしないイメージが良い。
40-60yardでの使用クラブにまだ迷いがある。

手元を低く保つ

バンスで滑ってくれるはずなので、手元を低く保っておこう!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

点を狙って打つのではなく、「このあたり」の空間にヘッドを入れる

これまで点でしかボールを狙ってなかった。

だからミスに弱い。

日々のアプローチ練習でこのことに気づけてのが最大の収穫かも。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

立体的に捉える

ボールという点のみでなく、インパクト前後上下で捉える!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

インパクト前後のイメージ

自宅練習でアプローチとパターをやるようになり、なんとか毎日続いている。多分、1ヶ月は継続できている。

それなのにやはりトップはでるときはでる!ということは何かがおかしいのだ。

が、昨日ようやくきづいたことがある。

それはインパクト前後のイメージが大切だということだ。

うちこむのではなく、手前からボールを真横から捉えてそのまま振り抜くイメージ。これまでは打ち込んでいた。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ゆるゆる両腕の効用

昨夜の練習でアプローチだけでなくドライバーからアイアンまで両腕ゆるゆるショットを試してみた。驚くべきことにいつもはトップがでるのだが、1球もでなかった!これまで両腕をピンと張ったままアドレスしスイングをしていた。両腕をピンと張っているせいで、「あそび」ができなかったのではないだろうか。ゆるゆる両腕にすることにより、もしかすると鋭角ではなく鈍角にボールにコンタクトし自然とバンスが使えているのか?

トップの高さはこだわらない

ゆるゆる脱力腕打法ではトップを高くすることは不自然になるので、そうしない。
これまで高いトップを意識していたが、あえて高くするというその意識が手打ちを招く。
クラブヘッドがとても重い鉛のイメージが良い。
最低限の高さでいいのだ、トップは。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

40.50.60yardは54度

UWを主役にアプローチをしていたが、どうも40〜60yardがうまくいかない。

この距離は振りすぎも振らなさすぎもよくないのだ。

そこで54度でテキトーに打つとなんとピッタリ50yardが自然に何度も再現できるではないか。

54度の自然な振り幅が50vardで、その振り幅を少し大きくしたり小さくすれば自然に40と60yardが打てる。

やはり自然な振り幅に勝るものはないだろう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

腕はゆるゆる打法

昨夜の自宅アプ練での気付き。パターマットのような短い距離でもトップが出る。そこで以前とある同伴氏から指摘された「構えた時に腕がピンと張りすぎている。もっとゆるくしとかないと」というアドバイスを思い出し、腕だけゆるゆるにした。するとピタッとトップがとまり、バンスが滑るような気がした。

これがほんとに通用するか気になり、夜練へ。
見事にハマり、アプローチのトップはゼロになりドライバーも良くなった!

ただし注意点として、腹筋背筋はしっかりといれておかないといけない。あくまで軸はしっかりだ。

もしかすると大きなターニングポイントかもしれない。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

とにかく100を叩かない。

最近いいなと思っているYouTubeが、「吉本巧のゴルフアカデミー」だ。
かなりくどくどと長い動画であるが、2倍速でみている。
今回は100切シリーズを何回も見てからラウンドへ。
役に立ったと思う!!

消極的すぎた場面もちらほら

パーオンした場面で、ピンを無視してセンター狙いにした結果、3パットの場面が2回ほどあった。
いずれも3パットボギーだ。
結果論だが、もう少し狙った方がよかった?

コンペでなんとか90台。しばらくは100切にこだわろう。

恒例のコンペ。何度か優勝しており、ハンデは13。開始の3ホールほどはずっとすごい雨!
前半50、後半47の97。
前半:ボギー、ボギー、+4、パー、トリ、ダボ、ボギー×3。
後半:ダボ、ボギー、ダボ、パー、ボギー、ダボ、ボギー×3

今回のラウンド前にひとつの目標を立てた。
それは、「絶対に何が何でも100を打たない。いまの実力では90切りを目標にすると無茶をしてしまう」ということ。
なんとか達成できて一安心。
以下簡単に振り返り。
・ドライバーのOBはゼロ!ただしコントロールを意識しすぎたせいか飛距離はいまいち。あと、置きに行き過ぎて天ぷらも。
・ショートホールはパー2つ、ダボ1つ、+4がひとつ。+4のホールでティーアップを5-10mmくらいにしたが見事に右池ポチャ。そこで次のショートホールから地面すれすれに1mm程度のティーアップにするといい感じに。これは収穫だな。
・いつも練習している20yardでトップ!ここはパターでもいけたんだが・・・無理しなければよかったかなあ。せめてPWか。
・20歩以上jのストロークの仕方がわからない!そのせいで大幅オーバーとショートが・・・

地面を擦るアプローチ

いわゆる「バンスを滑らせる」とやらになっているのだろう。

昨日の自宅練習での気づき。

トップダフリが撲滅できたら・・・

今晩も試してみよう。

地面を這わせるストロークでのアプローチ

おーいとんぼで小梅がしてたアプローチ。
地面をなぞるようにできるだけ低く低くテークバック
ソールを極力地面から浮かせない
また地面をなぞり返すようにストロークする

これがいい!自宅練習でも出るトップがなくなった!多分、鋭角に上げて鋭角に下ろしてたんだろうなあ・・・

かき寄せるように球をさらえば、絶対にダフリは出ないス。
クラブヘッドが地面よりさがることがないからス

おーいトンボ29巻より。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ひだり目

ひだり目で、パターの際のボール右端をみてストロークするといい感じ。体がひだりへ突っ込まなくなるのだろう。

アプローチはボールの右端をみるとダブりトップがでるので、左端を左目でみてストロークするとるgood。

利き目がみぎなので、今後はひだりを意識していこう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

自宅練習の気づき。アプパタ。

アプローチとパターは毎日触れた方が良い。うまく言えないが、ショットとは違い微妙な感覚が必要だ。振り幅とかリズムとか・・・
以下覚え書き
・こじんまりと構える。
・グリップガチガチ。手首の角度変えたくないから。
・振り幅は大切だが、あまりこだわらない。傾向として素振りよりも大きく振りがち。「シュッ、シュッ」と言ったリズムを大切にする。
・決して緩まない。そのためにはインパクトを意識しすぎない。振り抜く。ボールの左端を意識する。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

バランス良く練習する

ここしばらくの練習メニューはUW・PWでの100yard以内と、4鉄〜9鉄のティーショットだ。

アプローチは90yard以内はUWメインになっている。
SW54度を持っているが、どうにも距離感が合わないし何しろトップのイメージが強い。

UWを短くまったり振り幅を調整する方が合っている。

アイアンでのティーショットは10mmとしていたが、ティーの下をくぐることが多くショートが多い。またふとした瞬間に左へ大きくひっかけてしまう。

なので極端に1mmにしてみたが、これまたうまくいかない。

そこで真ん中の5mmにすると良い感じ。5mmで決定だ。

一方、ドライバーの練習が減っているせいかやや不調気味。やはりドライバーは20球程度打っておかないといけないなあ・・・

ゴルフはバランスだろうな。

アイアン系ばかりでもだめだし、ドライバーばかりでもだめ。

バランス良く練習していこう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

パッティングもオープンスタンスで。

アプローチは距離感を出す為にオープンスタンスなのに、なんでパッティングはそうじゃないんだろう?と自宅練習で思いついた。

試しにオープンスタンスでパッティングするといい感じ!サイドサドルではなければルール違反ではない?

パッティングが楽しくなってきた!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

かなり屈んだアドレスでのアプローチとパット

自宅練習にて。
前々から思っていたことだが、アプローチとパッティングについてはかなり短くクラブを持ちそれに合わせて膝を折り曲げてさらに地面と頭が水平になるくらい縮こまった方がミスなく打てる。もちろんグリップはガチガチに握る。

なぜ縮こまった方が打てるのかはよくわからないが、単純にボールとの距離が近くなるから?

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

過去記事再掲。スウェー禁止でユピテルで231yard

練習記録
・打つ前のスウィングイメージが大切。
ゆっくり上げる、右太腿でめちゃくちゃ堪える、起き上がらない。
しっかりイメージしないとミスになる。

・ウェッジを短く持った際にはその分少し腰も落とす。でないとトップしやすい。

・テイクバックの時の右脚の踏ん張りがかなり効果あり。
ドライバーでユピテル231yard記録。ヘッドスピードは44しかないが、ミート率が上がっている。

・直ドラが案外打てるように。低い弾道でユピテルで211yardくらい。

・4鉄で186yard、5鉄で175yard、7鉄で157yardと「右脚で踏ん張る」効果か?飛距離が伸びている。多分、スウェーが軽減されたか?

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

再掲:ドライバーが調子悪くなった時のハーフショットは効果あり

本日の気付き。堂々巡りであるが・・・(笑)
・フェースを置いた時に、開いていた。
・テンポ速くなっていた。
・ビハインドザボール
・トップの間を意識的にとるといい感じ。自分が思っているよりも長く間をとるべき。しかし、インパクトで伸び上がるとダメ。
・右下からグリップ。しかし、右に体を傾けるのはダメ。右プッシュがでまくるから。
・フェース真っすぐにする、右グリップ下から、ゆっくり始動、トップ間(止まる?)、インパクト伸び上がらない。

過去の記事を読み直す

何度も同じことを失敗するのは、学習能力の低さの証拠。
なので過去記事を時間があれば読み直すことにした。
フィードバック!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

アプローチとパットのグリッププレッシャーはガチガチで。

以前からのポイントだが、自宅練習をサボっていると忘れてしまう。

アプローチとパットはグリップをガチガチにしておかないとインパクトで手の甲がぶれてトップやダフリを起こしやすい。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ボールを見るな!

そもそも、ボールをみすぎるから、ボールを追いかけてみてしまうのでは?
自宅パタ練でボールの端が設置している床を見続けるといい感じ。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ボールのあったところを見続ける

自宅パタ練でどうも右へいく。

多分微妙な軸が動いているのかと思い、古から伝わる「ボールのカップインの音を左耳で聞け」を試したがだめだ。
そこでボールのあった後を見続けるとgood

とにかく、毎日アプローチとパットはやる!

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

アドレスの時点でがちっと固める

一昨日から始めた自宅でのアプローチ練習。自宅ですらトップがでるので、そりゃあラウンドで出るはずだ。

軸ブレが大敵である。アドレスの時点でガチっと体を固めたい。無意識でできるようになりたい。

基本だがアプローチの注意点

気持ち左足荷重。緩まない。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

ドライバー以外のティーは10mmで。

20度crossoverと4鉄以下でのティーショットは10mmのティーが合ってる。

確かにすこし高い気がなるし、天ぷら気味になる場合がある。しかし、あまり低くすると右へOBやチョロが多発するのだ。多分、上げようとして起き上がるのかもしれない。練習で5mmでいい感じになっても、ラウンドでことごとく失敗!ドライバーもそうで、35mmを練習して良くなってもラウンドでは全くダメだった。

一般的に正しくなくても、自分に合うものを取り入れよう。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

長いクラブと短いクラブを交互で打つ

今回の練習は今までと違い、長いクラブと短いクラブを交互に打つようにした。例えば7鉄の後にUWを打つといった具合だ。

短いクラブで精度よく打つイメージを持ち、そこから長いクラブを打つと、うまくいきやすい。少なくともチョロやダフリやトップや右スライスの出る確率は低くなる気がする。

1球1球に緊張感を持って練習したい。

テーマ : ゴルフ
ジャンル : スポーツ

プロフィール

さすらい

Author:さすらい
アラフォーゴルファー。現在クラブハンデ17。シングルを目指して試行錯誤を繰り返しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR